排卵誘発剤
お世話になっております。
以前、掲示板にてご相談させて頂きました(No.7592)。その後診察に伺えず申し訳ありません。甲状腺値亢進の影響で、頻脈や肝機能の異常値を呈し、内分泌内科医師よりホルモン剤やサプリの服用もストップするよう指示を受けました。
本日の診察にて、やっとFT3・FT4の数値が正常化し、妊活再開の許可がおりました。また貴院での治療をお願いしたく思っております。
ホルモン剤の中止の指示もあり、ピルも飲めなかった為、9月以降生理は来ていません。9月に頂きましたピルを服用し、1度生理を起こした後に診察に伺う形でよろしいでしょうか?
3ヶ月空いてしまった為、血液検査等、再度必要でしょうか?
貴院での直近の血液検査では、FSH.LHが正常値でしたが、過去、LHがずっと高値であった為、また高値になっていないか心配もあり、再度検査を希望したく、そちらは可能でしょうか?
お忙しいところ、長文にて申し訳ございません。御回答頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺が落ち着いて良かったですね。まずは診察においで頂けますか。その上でピルを使用するかどうか判断致しましょう。今後は排卵誘発剤を使用して、妊娠に向けて進んでいきましょう。
いつもお世話になっております。
12月11日に4度目の人工授精をしていただき、次に生理がきたらまた3日目からセキソビット服用、排卵数日前に受診をすることになっているのですが、生理が早めにきてしまったようで、年明けの診察開始日には排卵が終わっている計算になります。
この場合、セキソビットの服用はせずに翌月のタイミング時に服用をしたほうがいいのでしょうか。それとも、今回服用して、排卵後にはなりますが受診をしてお薬を頂いたほうがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今周期は、排卵時期が休診と重なってしまうようなので、人工授精も出来ませんから、セキソビットは次回にしましょう。ただし、誘発剤を休むのも治療です。今周期もどんどん交渉をお持ち下さい。その周期に妊娠する事もよくある事なのです。
36歳です。
二人目不妊です。これまで7回、採卵をしましたが、妊娠には至っていません。
胚盤胞まで育たず、移植ができません。
先週も採卵を行いましたが、凍結できずまた採卵からスタートです。
次の採卵までは何回生理を見送れば良いでしょうか?
病院によって1周期見送ってからという病院もあれば、2周期は見送ってからという病院もあり、困惑しています。
今までの経験上、採卵後10日で生理が来て、普段は28日周期なのですが、2回目の生理は35日と遅れてきます。
その後、3回目の生理は通常周期に戻ります。
遅れてきた2回目の生理で、卵巣刺激を行うと思うような結果が得られないでしょうか?
ただ年齢的なこともあり、1周期でも惜しい状況です。
また助成金も使い果たし、経済的な負担が大きい為、もし2周期休んだ方が良い結果が得られるのであれば、待ちたいと思います。
どのようにするのが良いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞がなかなか出来ないので、如何に良い胚を得られるかが問題だと思います。卵子が成熟するには80日ほどかかるので、強い排卵誘発をおこなった場合には2~3ヶ月間を置く方が良いでしょう。年齢は若く、良い胚が得られていないようなので、2周期、3ヶ月はあけた方が良いかもしれません。それ以外では、排卵誘発方法の変更、ビタミンD、C、亜鉛、銅、などの測定と補正、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントの使用、などが考えられます。また、今回は本来の注力点ではありませんが、念のために子宮鏡、CD138などの着床障害の検査もしておいた方が良いでしょう。
お世話になっております。
本日クロミッドの内服の件で連絡した者です。
今回は排卵が元旦あたりとかぶってしまう為人工授精は出来ない為クロミッドを生理3日目から内服しタイミングでと言う指示をいただいたのですが、あれから主人とも話し2月からは妊娠率を少しでも上げたいので体外受精に早々にステップアップをしたいと思っております。
しかし掲示板にはクロミッドは体外受精の前周期には使用はしないと書いてあるのを目にしこのまま飲み続けてしまえば次回の周期は体外受精出来なくなってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
絶対的なものではありませんが、一般的には体外受精の前周期には、排卵誘発剤使用しません。したがって来月に体外受精をご希望ならば、原則としてはクロミッドを使用しないことをお勧め致します。ただし、毎回クロミッドで排卵誘発して、マイルド周期で採卵するようなときには連続して使用する事もあるのです。クロミッドを使用しても絶対に延期しなければならない、わけではありませんよ。
初めまして。ご回答いただければ幸いです。今年6月に薬や注射なしで自然妊娠しましたが、稽留流産で8月に手術をしました。
9月から病院に通い、クロミッド を服用しhcg注射などを併用して取り組んできました。今回4周期目で初めてフーナーテストをしたのですが、精子がゼロでした。
先生曰くクロミッド のせいで精子が子宮に入らなくなっているので、次からセキソビットに変更してみましょうと言われました。
クロミッド には精子の侵入を邪魔するような副作用があるのでしょうか。
また逆にセキソビットに変えればそのようなことは起こらないのでしょうか。
もし同じような作用があるのであれば、次から人工受精にステップアップしたいと考えています。
お忙しいとは存じますが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
フーナーテストは3回受けて1回正常ならば、「正常」と判断します。数回受けてみては如何でしょうか。性交渉後、数時間以内の検査が必要です。精子がゼロ、とクロミッドは関係しませんが、頚管粘液が少なくなる事はしばしばあります。セキソビットを使用してみても良いと思いますよ。半年間妊娠しないならば、ヒューナーテストの結果にかかわらず、人工授精を始めて良いとおもいます。
ほう貴院に転院を希望しています。
ohssについて教えて下さい。
採卵後、ohssになった場合は、通院は必須なのでしょうか?
これまでに何回か採卵を行いましたが、採卵後はohssになりました。
入院になるかも?とまで言われましたが、私は全く自覚症状がなく、採卵後も普通に仕事に行くことができ普段通り生活ができます。
病院が採卵後も「ohssの経過が見たい為」ということで、二日おきに通院していました。
正直なことを申し上げますと、フルタイムで仕事をしており病院まで往復4時間、採卵後も二日おきの通院は非常に厳しいです。
ohssは不妊治療専門医がいる病院でないと治療はできないのでしょうか?
一般の婦人科では難しいですか?
またohssは生理が来ると治ると聞きましたが、
いつも採卵後、10日ぐらいで生理がきます。
貴院に転院をして、体外受精をすると恐らくohssになると思われます。(過去もずっとそうでした)
採卵後の通院は必須なのでしょうか?
体外受精は採卵後も含めて、仕事のスケジュールを組む必要があるのでしょうか?
またohssを放置するとどのようなことがおきますか?
高橋敬一院長からの回答
最近は、OHSS予防の薬も沢山あります。当クリニックでは、体外受精時にOHSSがおこりやすいのですが、一般的には採卵後にこのような楠るをすぐに使用するので、90%以上の方が再来院はしないですみます。ただし、OHSSの程度は毎回異なりますので、この時期は可能な範囲で安静にして頂く必要があります。OHSSを放置すると、入院が必要になります。最悪の場合、過去には、血栓症、腎不全、呼吸不全、などで麻痺や死亡例が報告されています。OHSSが今まで何もなかったとしても、今後も身長にしっかりと対策は取る必要がありますよ。これを予防するには、採卵時の排卵誘発もマイルドにする事も大きな予防策です。
いつもお世話になっております。
他院での人工授精4回、こちらで1回実施していただき次で6回目の予定です。
前回こちらで実施した人工授精では実施後17日目に生理が来ており、排卵と人工授精の日程が合っていたのか心配になり残念な気持ちが増しました。他院でも同じように排卵が遅れたように思う人工授精が2回ありました。
人工授精6回を目処にステップアップを考えておりますが、次ダメであれば予定通り次に進むべきでしょうか?
また、1周期に2回人工授精を行って頂くことは可能でしょうか?可能な場合、1回目の人工授精後何日目くらいにもう1回実施するものでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AIHの日にHCG注射をしていますので、日程の問題はありません。今回AIH17日目の生理は何も問題ないと思いますよ。17日目の生理とAIHの日程のズレ?は何の関係もないと思います。一般的にはAIHを5~6回受けて妊娠しなければ、体外受精が推奨されますが、HMG注射などでの排卵誘発をおこなってのAIHや、腹腔鏡でお腹の中を見る選択肢もあります。2回連続のAIHは、通常は連日おこなうことが一般的です。選択肢はいくつかありますので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
今回は予約がすでにいっぱいで取れませんでした。私のAMH1.49でしたが、先生は、早くステップアップしたほうがいいと思われますか?こんな低い数値なのに、いつまでも一般不妊治療を続けるのは時間がもったいないでしょうか?また、AMHの数値は何をしても改善することはありませんか?例えば食生活の改善などで、数値が上がった例など見たことがありますか?この数値ではステップアップしても厳しい数値でしょうか?あと、この数値であれば、排卵誘発をマイルドではなく注射にしても良いのでは?と思うのですがいかがですか?先生の著書に、HMG注射+AIHのほうが、内服+AIHより妊娠率が高いと見た気がするのですが…
高橋敬一院長からの回答
ネットでの予約は、無制限に受けられないので、枠を設けています。しかし、月経周期で、診察が必要な場合には、電話で予約を受けております。ネット予約がいっぱいの時には、受付にお電話頂き、ご相談下さい。AMHにも多少のばらつきがあります。検査結果に疑問がある場合には、再検査をしても良いと思いますよ。明確にはなっていませんが、食生活でのAMHの上昇は残念ながら期待は出来ないようです。AMHは残っている卵子数を示しており、妊娠しやすいかどうかを示してはいません。この位のAMHならば、HMG注射をすれば、まだ多くの排卵が得られると思います。採卵数が多いほど、その周期での妊娠する確率は高くなるのです。時間がもったいないかどうかは、その方の考え方にもよりますが、今の時点での方針は「何をするにも急ぎましょう」と言うことではないでしょうか。
初めまして。
どうしてもご意見を頂戴したくメール失礼します。
多嚢胞のため、現在タイミング法で治療しています。
今週期はクロミッド5錠で卵を育てて、
12/4に点鼻薬により排卵誘発を行いました。おそらく排卵は12/5にしているものと思われます。
基礎体温も高温期になっております。
本日12/9、排卵後のチェックに行ってきましたが、左の卵巣が5センチに腫れているとのこと。
先生からは安静にね。としか言われず、
私も腫れていると言われたので動揺して何も聞けませんでした。
どういった理由からはれたのか、今後の対処法等教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群では、排卵時に卵胞が破裂せずに、ルフ(非破裂黄体化卵胞)になることがしばしばあります。今回は、それである可能性もあります。特別おこなう事はなく、経過を見ることになります。妊娠していなければ、次周期にはかなり小さくなり、最終的には萎縮して見えなくなります。今後もおこりやすいものですが、特別の予防法法があるわけではにので、しっかりと排卵誘発剤を使用して、どんどん進める事になると思います。
お忙しいところ失礼します。
子宮筋腫もちの27歳です。筋腫を一度とったのに再発してしまったため、子供を望んでからすぐ不妊治療の病院に通院しています。
pcos気味かもしれないと言われ、タイミング法2回、人工授精3回実施してだめでした。(クロフェミンを隔月で使用)
ついに今月採卵にチャレンジしたのですが、
空砲が多く1つしか卵が取れませんでした。
中刺激で注射3回(合計375m)とクロフェミンを5日間使用し、超音波検査では左5個、右に未成熟卵4つが確認できたのですが、一つが大きくなりすぎているため採卵日を早め、生理10日目実施しました。
早めたのがいけなかったのでは?針が太かったのでは?など原因が分からないためモヤモヤしています。
ちなみに受精はし、8分割胚まだは行きましたが、胚盤胞まで育たず、移植はできませんでした。
今後の方針を先生に相談をしても先のことはその時になったら考えるという感じであまり質問にも答えてくれず転院も考えています。。
空砲の改善はやはり原因不明で、難しいものなのでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご確認頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、担当医の先生との相談が必要で、実際に診察していないので、あくまで考え方の一例です。今回は1個のみ大きくなっていたため採卵日を早めたようなので、一つしか取れなかったのはある意味納得できるかもしれません。針が太いのはあまり関係ないでしょう。このような場合には、排卵をおさえつつ、他の卵胞が大きくなるまで粘れば、たくさん取れた可能性がありますが、その場合には最大卵胞の卵子が過熟になる可能性もあります。やはり卵胞がばらつく周期は、最善とは言えないのです。PCOで、飲み薬で開始するときには、当クリニックでも卵胞のばらつきはしばしばおこるのです。しかし、卵巣過剰刺激症候群のリスクを考えると、まずはこのような方法になります。次回も同じ方法をとることもありますが、HMG-アンタゴニスト法も考えてもよいかもしれません。今回の経緯は、必ずしもおかしなことが起きたわけではありませんよ。ただ、採卵時期に関しては、今回のように最大卵胞にあわせるか、他の小さな卵胞が大きくなるまで粘るかの判断によるところだと思います。
先日掲示板にて相談した内容については
解決しました(膀胱炎による発熱・排尿痛でした)。
別件でご相談がありますのでアドバイスをお願い致します。
11月25日(月)にAIHを行って頂きました。
まだ生理はきていませんが基礎体温の低さと無症状である点を踏まえて今回も生理がきてしまうと予想しています。
生理が来たら3日目からクロミッドを服用とのご指示で既に処方して頂いているのですが,来年千葉から転勤の可能性が高く早めにIVFへステップアップしたいと考えております。
(まだ説明ビデオを拝見していないので今週土曜日にお借りしにいきたいと思います。)
最短もしくは2月に移植をして頂きたいと考えています。
仮に12月10日頃から生理がきたらIVFに進めるのは最短でいつ頃になるのでしょうか。(また、2月移植を目指すならどのような流れになりますか。)
スケジュールをおおまかに教えて頂けないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、通常、排卵誘発剤をしません。したがって、体外受精を優先するならば、クロミッドを使用しないで下さい。そして早い時期にご相談においで頂けますか。体外受精がキャンセルになる可能性もあるので、早めの対応が良いでしょう。一般的には、体外受精時には、生理開始3日以内に来院して頂き、排卵誘発を開始します。生理開始2週間目頃に採卵して、おそらく全胚凍結が必要でしょう。したがって、1月中には採卵する必要があると思います。
はじめまして、2人目不妊治療中です。
2019年6月より一日二錠のクロミッドを飲みhcgで排卵させています。
先月で6周期目になり生理から12日後で卵胞20ミリ内膜4ミリとなりました。
今回初めて内膜が薄いと言われhcgを打とって排卵しようが着床しないんじゃないかと思ってしまいます。
先生は多嚢胞だからクロミッドを飲まないと卵胞が育たないと言います、でも内膜が薄いなら意味が無いような気がします。
内膜が薄くても着床は出来ますか?
またクロミッド 以外の排卵誘発剤で卵胞が育ち内膜が薄くならない薬もあるのでしょうか?
一応担当医師に相談したら薬は悩み中と言っていました。
よろしくお願い致しますm(__)m
高橋敬一院長からの回答
卵胞が20mmなので、もう数日様子を見れば内膜が厚くなる可能性があります。またクロミッド以外では、レトロゾ-ルもPCOに使用されますね。それ以外にも、HMG注射で誘発することも可能です。子宮内膜がどうしても薄くなる場合には、これらの薬を考えては如何でしょうか。
いつも大変お世話なっております。
次回から体外授精をスタートさせる予定です。
その際の受診タイミングについてご相談です。
現在、採卵に向けての誘発方法で悩んでおります。
出来るだけ多くの卵子を採卵出来ればと思い、ロング法かアンタゴニスト法を検討しております。
先日藤田先生から次回は排卵時期に使用する薬を処方する為、生理12日目頃の12/28に受診をと説明されました。
しかし事前に頂いた体外授精のパンフレットには前周期の生理5日目頃までに受診し誘発方法を相談とあります。
日程的にはどちらも受診可能ですが、採卵前周期は生理何日目に受診したら宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ロング法をご希望の時には、前周期においで頂く必要があります。生理開始5日内が良いのですが、それ以降でも大丈夫です。もしアンタゴニスト法をご希望の場合には、1月の生理開始3日以内の来院で結構ですよ。相談が必要な場合には、年内に一度おいで頂けますか。
いつも参考にさせて頂いています。
多嚢胞性卵巣症候群と診断され、昨年から内服薬による治療を続けています30歳です。
ずっとクロミッドを使っていましたが、なかなか成果が出ず、内膜も薄くなるため、今周期からレトロゾールに切り替えました。5日の服薬では卵胞が育たず、さらに5日飲みましたがほとんど育っていませんでした。注射も2回打っています。
多嚢胞性卵巣症候群の場合、レトロゾールの方が効くと聞いて期待していたのですが、むしろ全く効かないという結果に疑問を持っています。このようにレトロゾールが効かない多嚢胞性卵巣症候群のケースはよくあるのでしょうか。
このまま今の病院で治療を続けるか迷い始めてしまい、こちらに相談させていただきました。
どうぞよろしくお願いしたします。
高橋敬一院長からの回答
頑固な多嚢胞性卵巣症候群では、クロミッドもレトロゾールもほとんど効かない方も少なくありません。その場合にはHMG注射や、腹腔鏡での卵巣表面の開孔術などもおこなわれます。今おこなわれている治療がおかしいとは思えません。担当医とよくご相談下さい。
こんにちは。
現在29歳で多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。
担当の先生にあまり説明をして頂けず少し不安な状況でご相談に乗っていただきたく書き込みさせて頂きました。
先日AMHが10と診断されました。
これは年齢的にあまり良くない数値なのでしょうか?またこれといった原因や治療法はあるのでしょうか?
ご返答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHは残っている卵子数の目安になります。一般的には、高ければ高いほど残存卵子数が多いので、良いことだととらえられます。20歳代のAMHはおよそ4程度ですの、10というの明らかに高く、多嚢胞性卵巣症候群の特徴を示しています。また、AMH10はかなり高いので、比較的頑固な排卵障害が推測されます。原因は明確には分かっていないのですが、しっかりとした排卵誘発剤や、腹腔鏡で卵巣の表面に多数の穴を開ける方法なども考えられます。まずはクロミッド、レトロゾールなどの飲み薬の排卵誘発剤を試してみては如何でしょうか。
はじめまして。他院通院中の30歳です。
AMHは4.5ほどです。
26歳時左卵巣嚢腫が大きくなってしまった為、嚢腫のみ摘出手術をしております。その後28歳に再発確認しておりますが、先日消えておりました。また昨年12月29歳時に妊活前でしたがたまたま妊娠をし、胎嚢確認後に流産しております。2月からタイミング法、8月から通院開始し誘発剤でのタイミング法を3回してますが妊娠には至っておりません。流産経緯がある為主人は人工授精には積極的ではありません。また、誘発剤をはじめてから生理が重くなってしまったので、今週期は誘発剤を休んでみようと思うのですが、あと半年程は誘発剤なしのタイミング法で経過を見ても良い物でしょうか。お時間ある際に回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢とAMHには余裕がありますので、ご希望ならば、半年程度の経過観察はおかしくはないと思います。排卵誘発剤は時々休んでも良いと思いますよ。休むのも治療の一つです。ただし、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいので、どんどんお持ち下さい。
いつも大変お世話になっております。
先日診療の際に高橋院長と直接体外授精のお話が出来てとても安心しました。
採卵周期は年明けとまだ先ですが、排卵誘発の注射についてご質問です。
どうしても注射の針を見ることが出来ず、自己注射にはかなりの恐怖心があります。
その場合は自己注射ではなく通院での注射対応をしてもらえるのでしょうか?
また通院注射の場合、日曜日、祝日、夜の時間指定の注射はどのように対応してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通院で注射をする場合には、日曜日・祝日は、朝9時来院、夜は19時半に来院して頂き注射をおこなっております。無理に自己注射をしないでも大丈夫ですよ。
はじめまして。他院にて不妊治療中の33歳です。
もともと生理痛が酷く、片側に3センチ程のチョコレート嚢胞、子宮腺筋症があります。不妊治療を始めるにあたり多嚢胞であることも分かりました。AMH7.2です。
クロミッド服用によるタイミング療法からはじめ、人工授精までステップアップしました。
今周期に初めて採卵をする予定で生理3日目に来院し、ゴナピュール150を2単位、クロミッド の処方がございました。しかし、その後どうしても仕事の都合がつかなくなってしまい今週期の採卵を中止することになりました。お電話にてその旨を伝えたところ、特に注意事項等はありませんでした。(事務員の方が対応してくれてましたが、何度か先生に確認していただいていたみたいです。)
本日生理予定日から1週間が過ぎましたが、まだ生理が来ません。市販の妊娠検査薬は陰性でした。これは注射の副作用で遅れているということでしょうか?今まで3、4日遅れる事はありましたが、ここまで遅れる事はなかったです。
通っているクリニックに行けるのが木曜日しかなく、少し時間が空くので不安になりこちらに質問させていただきました。ご回答いただけたら幸いでございます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠検査薬が陰性のようですので、排卵が遅れて、その結果として生理が遅れている可能性が高いと思います。途中で中止しているようなので、注射の副作用ではないと思いますよ。生理が来なければ、行けるときに担当医に診てもらって下さい。
貴院への転院を考えております。
現在35歳、第二子希望で、人工授精2回実施、妊娠には至っておりません。
他院で本日、生理から15日目、あまり卵胞が育っていないとのことで(大きさは不明です)、フォリルモンP注150という注射を打たれました。
1人目出産時には、排卵を誘発する時にはHMGを打たれていたのですが、違いはなんでしょうか?
アナストロゾールという薬も5日目より5日飲んだのですが、逆に排卵が遅れている印象で不安です。このアナストロゾールという薬もあまり聞いたことがなく、クロミッドやセキソビットとの違いはなんでしょうか?
また、病院に通いつつ、自宅でも念のため、デジタル式の排卵日検査薬を使用しております。フォリルモンP注150を打った場合、検査薬に影響はありますか?
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射は、LHとFSHの2つのホルモンが含まれ、フォリルモンPはFSHのみ含まれます。大きな差はありませんが、HMG注射がやや強い誘発剤です。アナストロゾールは、日本では乳がん治療薬ですが、クロミッドやセキソビットが有効でないときに、排卵誘発剤として使用されることがあります。デジタル式での排卵検査薬はそのようなものか分かりませんが、排卵検査薬はLHを検査しますので、HMG注射は影響する可能性がありますが、フォリルモンPはLHを含まないので、影響はないと推測されます。当クリニックへの転院をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。検査を再度見直して、有効な治療を一緒に考えていきましょう。
20代後半です。無月経になりました。
少し生理不順が見られたため、ピルを1年半使用しました。
結婚し、ピル中止後3か月たっても生理が来なかったため、
今はジュリナ錠・デュファストンを飲み、生理を起こしています。
卵巣や子宮は問題はないが、脳が指令を出していないと言われました。
妊娠を考えると、婦人科の医師には排卵誘発剤を行うしかないと言われました。
ネットなどで調べているとホルモン剤を飲んでる今も排卵誘発剤も、
乳がんを誘発するなどと言われ途方に暮れています。
無月経が改善することはありますか。
日々の暮らしで私にできることはあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤で乳がんは増加しないというのが、最近の意見です。一方、生理がないと子宮内膜癌の可能性が高くなります。この文面からの判断は難しいですが、妊娠を希望されるならば、不妊症の検査と治療をお勧めします。検査なしで、改善するかどうかの判断も不可能なのです。