排卵誘発剤
お世話になっております。
先日、転院前のクリニックでの人工授精も合わせて通算6回目の人工授精をして頂きました。
次は体外受精へのステップアップを考えDVDも視聴しました。いくつか質問がありますので教えて頂けると幸いです。
①次の周期分としてクロミッド10錠を処方して頂きましたが、体外受精に移行する場合もこちらは飲みますか?
②スケジュールや自分に合った治療方針などを知りたいのですが、その場合胚培養士外来ですか?もしくは別の項目で予約する場合どの項目でいつ予約をとればよろしいでしょうか。
③相談時に主人と話し合って決めておくべきことはありますか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精を予定している場合には、通常は、前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。誘発方法は医師との相談になります。体外受精全般に関しての質問は、通常の診察では時間がないので培養士外来の方が良いでしょう。誘発方法が相談が必要になりますが、ご一緒に来て頂ければ話は早いと思います。
高橋先生、ご無沙汰しております。
貴院での治療のおかげで、昨年9月に元気な女の子を出産することができました。本当にありがとうございます。
現在ミルク育児で、生理も2ヶ月で再開し周期も安定しているので、そろそろ第二子に向けての治療を考え始めました。
次回はホルモン採血、子宮鏡検査の他に卵管造影も予約したほうが良いでしょうか?前回治療時は、左卵管が閉塞していました。
また、明確なPCOでは無いがPCO傾向であり、排卵日までに卵胞が充分な大きさに育たないため、クロミッドを服用していました。
やはり私の身体ではクロミッド無しの自然妊娠は難しいでしょうか?薬を飲むことに抵抗は無く、次回通院までにタイミングも沢山取ろうと思っていますが、自分の身体がどういった状態なのか気になりました。
ちなみに生理が来ないことは年1回あるかないかです。
お忙しいとは思いますが、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回の治療も検査は必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の、子宮鏡と卵管造影検査が必要です。一通りの検査は必要ですね。生理が順調ならば誘発剤は不要ですが、排卵が遅れるようならば、誘発剤を使用した方が良いでしょう。
NO.8257で相談させて頂きました続きですが、旦那の出張はキャンセルになりましたので、家族で話し合った結果、旦那は日本にいる間に体外授精を初めようかなと思います。よって、2月か3月の体外授精を考えてます。採卵の周期の前の周期は誘発剤使わず子宮を休ませた方がいいと聞いてます。今はクロミドで排卵を起こしてますが、体外授精を始まる場合はクロミドをやめた方がいいですか?また生理不順もあり、例え2月でクロミドを飲まず生理いつ来るか分からない場合は、採卵はいつになるかもわからないと言う事になりますか?スケジュールも相談したいので、診察の予約取った方がいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、基本的にはクロミッドなどは使用しません。しかし、排卵がしにくいのでピルを使用するか、クロミッドを使用することもあります。ご相談のために、早めにクリニックにおいで頂けますか。スケジュールを考えましょう。
いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。
2人目を希望し、現在他院にてタイミング指導・人工授精を受けていますが、なかなか授かりません。毎月、排卵検査薬が陽性になるのを待ち、人工授精を受け、排卵後にルトラールを服用(黄体機能不全気味の為)するという感じです。hcg注射は必要ないですか?と聞くと、あなたは待てば自然に排卵(14〜18日目と毎月バラバラです)するから必要ないと言われます。ネットなどみると、人工授精前にhcg注射を受けてる方が多いように思い、私は本当に必要ないのか疑問に思い、質問させていただきました。
また子宮鏡検査で、少ないですが、ポツポツとマイクロポリープがあると言われたのですが、この程度なら問題ないと診断されたのですが、慢性子宮内膜炎の可能性はないのでしょうか。(一年前に流産し吸引手術受けていることもあり気になります)
高橋敬一院長からの回答
他施設の治療方針の評価は出来ないので、一般論になります。慢性子宮内膜炎の判断は、子宮鏡では否定は出来ないので、必要に応じて顕微鏡でのCD138の検査が必要になります。HCG注射をする方が、AIHのタイミングを合わせやすいので多用されていますが、LHサージを待っておこなうAIHが問題とはなりません。しかし、黄体機能不全があるならば、ルトラールよりも排卵誘発剤を使用する方針もあります。子宮卵管造影検査は済んでいますでしょうか。一方、同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合には次にステップに進むことをお勧め致します。
先日、人工授精をさせていただきましたが、今回は生理が来てしまいました。
今後についてですが、主人はもう海外へ戻りましたので、次回のタイミングはとれませんが、3月は私が会いに行くこともあり、タイミングが取れそうです。
前回はしっかりと排卵を促すために、セキソビットをいただきましたが、今後も飲んだほうが良いのでしょうか?
必要があれば診察に伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理が来てしまい残念です。今後もセキソビットやクロミッドを使用して良いと思いますよ。ご希望ならば処方致しますので、おいで頂けますか。ただし、精子の状態があまり良くないようですので、体外受精や顕微授精も考慮した方が良いかもしれませんね。
お世話になっております。
前回の診察後からセキソビット服用しその次週排卵期がきたようでした。(今現在まだ生理はきていません)その後くらいから排尿時左卵巣辺りが痛く、性交渉時も同じ場所が排尿時より痛いです。誘発剤で腫れてしまったのでしょうか?又、このまま経過観察でよろしいですか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最も弱い排卵誘発剤ですので、卵巣過剰刺激症候群のような卵巣の腫れは通常はおこりません。しかし、排卵しない場合のルフ(黄体化非破裂卵胞)での痛みはあり得ます。もし痛みが続くようならばおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。
いつもお世話になっております。
人工授精の5回目だったのですが、本日、生理がきてしまい、リセットとなりました。
血糖検査をしたことがなかったので、先生に勧めていただいたこちらの検査後に、次回の生理から体外受精を考えなければと思っており、今回はタイミング又は人工授精にしようとした際に、いつも生理3日目から服用している排卵誘発剤(クロミッド)は飲んでもよろしいものなのか、控えた方がよろしいものなのかお伺いしたく、ご連絡させて頂きました。
お忙しいところ、お手数お掛け致しますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤を通常使用しません。したがって、体外受精をお考えならば、次周期にはクロミッドを使用しない方が良いでしょう。もしも少し後ならば使用しても良いですよ。体外受精のDVDも見ておいでい下さいね。
今月入籍し、妊娠を希望している24歳です。
生理不順で不正出血が続いていたので他院血液検査の結果、全てのホルモンの値が低く卵巣が眠っている状態ということで、カウフマン療法を半年続けるように指示を受けました。
カウフマン療法中には排卵がないので妊娠ができないとのことで、主治医から自然に生理が来るようになったら妊活を始めて下さいと言われました。
この状態では今すぐ妊活を始めることは出来ないのでしょうか?カウフマン療法を続けないと、何もできない状態ですか?
またカウフマン療法を終えても生理が起こらなかった場合にはどのような治療を行なっていけば妊娠することが可能なのでしょうか。
主治医には今はまだ焦らなくてもいいと言われていますが先が見えず不安が大きいです。
高橋敬一院長からの回答
LH,FSHも含めて低い場合には、排卵誘発剤のHMG注射が必要だと思います。試しに飲み薬を使ってみることも可能でしょう。妊娠を希望されているならば、カウフマンは3ヶ月程度で、排卵誘発の治療を開始してもよいかもしれません。自然に来るようになる可能性はあまり高くないと思いますが、これは主治医にお尋ねになった方が良いでしょう。不安は、主治医にできるだけ伝えるようにしていきましょう。
いつも拝見させて頂いています。39歳です。昨年の3月の時はAMH0,09と低くて、今二人目不妊治療で治療中です。無排卵無月経のため今月、採卵のために月経6日目からレトロゾールを3日間服用し月経12日目卵胞が三個育っていたため、フェリングを注射しつつ、経過をみたところ、卵胞が15ミリほど育っているのに血液検査をしても、エストロゲンの数値が最初50くらいまで上がってきていたのが10までだんだん下がってしまいました。注射して、卵胞もそれに応じて大きくなってきていているのに、エストロゲンが下がってくることはあるのでしょうか。何が原因なのかわからず、採卵は中止になるのかと思うとかなりショックです。エストロゲンを増やす方法などはあるのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、どうか回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
具体的な経緯が分かるものではないので、基本的には担当医に質問された方が良いでしょう。一般論として、卵巣機能がかなり低下しているので、排卵誘発への反応もかなり厳しいと思います。15mmまで卵胞が発育したようなので、途中までは発育したようですね。15mmを越えると、LHが上昇して排卵のスイッチが入ることはしばしばあります。その場合には、血液検査をするとエストラジオールは低下します。今回はその可能性があると思いますよ。これは卵巣機能が低下している方にはしばしばおこることなので、15mmを越えたらば早めに採卵することも必要になります。
いつもお世話になっております。
先日受診した際に、排卵誘発剤の使用は必ずしも必要な状態ではないとのことでした。排卵誘発剤を使うことで、普段排卵してる人も妊娠確率が上がると聞いたことがあります。
少しでも確率があがるなら使用してみたいと思うのですが、私は効果が期待できないのでしょうか?
必ず必要ないというのは生理が順調にきているからですか?
当日質問できなかったため、掲示板にて失礼いたします。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使用することで、一般的には妊娠率は上がります。ただし、多胎妊娠の可能性も上がるので、その点をご承知頂く必要もあります。飲み薬だと、多胎妊娠は5%程度です。使用をご希望の時には次回来院時にお申し出頂けますか。次回にすぐに使用をご希望ならば、生理開始5日以内においで下さい。
いつもお世話になっております。
生理3日目から5日間レトロゾールを処方されています。
本日生理がきたのですが、1/27〜2/1まで帰省する予定でその間通院ができません。
時間がないことは承知なのですが、次週期からの服用でもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。来院できないようですので、次周期の服用で結構ですよ。次回に挑戦しましょう。
いつもお世話になっております。
生理3日目から5日間レトロゾールを処方されています。
本日生理がきたのですが、1/27〜2/1まで帰省する予定でその間通院ができません。
時間がないことは承知なのですが、次週期からの服用でもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
状況、承知しました。レトロゾールは次回の周期の服用で結構ですよ。条件を整えておこないましょう。
こんにちは。
他院で不妊治療を受けている者です。
今通っている病院では、胚盤胞のグレードに【C】が1つでもつくと(4BCや4CBなど)凍結してもらえず破棄されてしまうのですが、高橋先生の病院でもCグレードの胚盤胞は破棄になってしまうのでしょうか?
やはりCグレードの胚盤胞は妊娠、出産につながりにくいのでしょうか?
また、何度かアンタゴニスト法で採卵しているのですが、排卵誘発剤の注射の種類や量が、採卵できる卵子の質(良好胚かどうか)を左右することはあるのでしょうか?
排卵誘発剤の種類を変えたり刺激方法を変えると、より多くの良好胚を採卵できるということもあるのでしょうか、それとも胚の質は誘発剤の種類などには左右されないのでしょうか?
高橋先生のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
各施設の基準もあると思いますので、当クリニックでの状況を参考までにお示しします。当クリニックでは、胚盤胞になっていれば、Cがついても胚移植しています。4BCや4CBでも、当クリニックでは30%程度妊娠していますので、妊娠、出産を期待できる数字と考えています。ただし、その施設により、グレードのつけ方が、厳しかったり甘かったりすることはあるので、グレードの記述のみで、施設ごとの成績の比較は簡単にできない可能性もあります。排卵誘発剤や誘発方法により、卵子の数や質の変化はあり得ます。しかし、どの注射が良いかはなかなか判断は難しいものがあります。実際には、胚の質が良くなければ、別の薬を試してみる、事が多いと思いますよ。
転院を考えており、書き込みさせていただきました。
3度目のAIHを12/23に行いました。
1/10に透明なおりものに混じり薄色の出血があり検査薬を試してみると陰性でした。
いつもは次の日から出血の量も多くなるのですが、今回はほとんど出血がありません。
これは生理と捉え、生理5日目からクロミッドを飲んでも大丈夫でしょうか。
それとも出血量が増えるまで待つべきなのでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドの使用開始は数日ずれても問題はありませんよ。尿検査も絶対的なものではないので、生理かどうか分からないならば、数日様子を見た方が良いと思いますよ。
平素よりお世話になっております。
本日は診察して頂きありがとうございました。
頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。
本日聞きそびれてしまった点をご質問させてください。
今週期はリセット後、クロミッド服用とのことでご指示頂きました。
前回の初めての妊娠まで、LHが10を切ったことがなく、クロミッド3錠×5日ではびくともしませんでした。結果、クロミッド3錠とステロイドを2コースと注射を3回ほどやって、初めて排卵し妊娠に至りました。
死産後、貴院での血液検査で、初めてLHとFSHのバランスが良かったのですが、その後甲状腺治療の為、4ヶ月空いてしまっております。現状のLH・FSH比によって先生にご処方頂く薬やご方針が変わってくるのでしょうか?それとも4ヶ月程度ではあまり変化の出ない検査項目なのでしょうか?
もし、治療方針に重要であれば、今週期生理が来次第、LHとFSHの血液検査を受けに伺いたいと思っています。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご教示頂けましたら幸いです。何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
LHとFSHは再検査をしてもよいのですが、今後の治療方針にはあまり影響しません。現状はPCOであり、そう簡単には排卵しない状況であるので、クロミッド、レトロゾール、FSH注射などを反応を見ながら使用していくことになります。実際には今回すでにLHとFSHを採血しています。これで十分ですよ。ピルでおこした生理中のLHやFSHよりも、生理が来ていない今の状況で測定した方がむしろ正しい評価が出来ます。
他院で不妊治療を受けています。AMH〈1と低いということ、通院先のクリニックが低刺激方法を推奨していることもあり、低刺激方法で凍結胚移植をしましたが着床できませんでした。受精卵の染色体に問題があったのではないかと言われています。クロミッドのみで誘発していますが、毎回採卵で1個しか採取出来ず、周囲の友人などが高刺激による治療を受けているのをみると、年齢が重なり焦りを感じ、本当にこれが標準治療なのか、迷いを生じています。先生のお考えを聞かせて頂けますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AMH<1という値ですと、確かにマイルド法での排卵誘発が多いと思います。卵巣機能が低下している状況では、むやみに高刺激をしても、卵胞が増えるとも限らないので、標準法とも言えると思います。ただし、人間の体はいつも一定、ではないので、生理時の超音波検査で小さな卵胞が多くあれば、HMG注射で強く誘発する選択肢はあります。一方、卵巣機能が低下しているのでDHEAsなどを検査して、DHEAの補充、ビタミンDやマルチビタミンなどの補助などもおこなっていますでしょうか。焦るお気持ちは分かります。出来ることが他にあるかどうかを担当医の医師とも相談されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
前回12/28日に人工受精を受けた際は、25日にHMGを使用したのですが次回もHMGを使用するのでしょうか?それとも生理5日目頃からセキソビットなどを服用した方が良いですか?初診の際にまずセキソビットなどの排卵誘発剤を使用していきましょうとお話を受けた様な気がして気になっています。次回の予約は生理が始まったらTCRの予約を電話でとの事でしたが、もしセキソビットなどを服用するならその予約とは別に生理開始5日目までに診察の予約をすれば良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、年末の最終日に人工授精を間に合わせる目的でHMG注射を使用しました。特に期限が迫っていなければ、飲み薬を使用するならば、まずは飲み薬のみで排卵時期を見るのが普通です。排卵が遅れ気味なので、セキソビットやクロミフェンを使用した方が良いでしょう。ただし、次回は手術の予定ですので、排卵誘発剤は使用しませんよ。
いつもお世話になっております。
基礎体温をつけてると高温期が9日しかないので、黄体機能不全の疑いを持っています。
タイミング法で、黄体ホルモン補充のお薬をもらうことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモンは排卵後の部分に出来る黄体から分泌されます。したがって黄体が良くないときには卵子、排卵自体も良くないと推測されています。ですから黄体機能不全では、表面的な黄体ホルモンの補充よりも排卵誘発剤の使用の方が有効です。その上でも高温期が短いならば黄体ホルモンの補充を試してみることになります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
初めまして。28才2人目不妊で他院でタイミング法実践中です。
今年の10月で、一年間排卵検査薬を使用しタイミングをとってきましたが妊娠に至らず受診しました。血液検査をするものの、ホルモン値には問題点なく、『問題ないから、気楽に妊活してね』と言われただけで、タイミングだけみてもらっています。
産前は生理周期が30日前後で安定していましたが、産後仕事復帰以降に急に生理周期が40日前後になるようになり、1年間D20~D30日目に排卵するのが続いています。
先生にいっても、『生理周期が40日くらいまでは正常だからね』と言われるだけです。
ネットでは、排卵が遅くなると着床しにくくなってしまうなどの情報もあり、本当に問題ないのかとても不安です。
排卵誘発剤はどのような場合に処方されるのか、わたしのような事例でも処方が必要なのか、お答え頂けたら幸いです。
仕事のストレスだけが原因なら転職など考えようもありますが、毎日笑って働けていると思うので、それだけが生理周期を長くさせているとは思えません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法で5~6周期見ても妊娠しない場合、それ以降、同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって時期的には、半年ごとにはステップアップする方が良いでしょう。すでにタイミング法で1年間見ているので、ステップアップの必要があると思いますよ。排卵が遅いようなので、セキソビットやクロミフェンを使用しては如何でしょうか。それ以外に、子宮卵管造影検査や精液検査などの基本的な検査もしっかりと検査している方が良いですね。また性交渉も多ければ多いほどよいのでどんどんお持ち下さい。
こんにちは。初めまして。ご回答頂ければ幸いです。
不妊治療目的で受診した際に、右1.8cm、左1.6cmの卵巣嚢腫があると言われました。右は卵巣内に、左は卵巣の外にあるとのことで、ひとまずピル内服を行なっています。先生曰く、ピルを半年程内服すれば、右の卵巣内にある嚢腫はなくなるのではないかということで、それを確認したら排卵誘発をかけたいとのことでした。
そこで、質問なのですが、手術適応ではない卵巣嚢腫の大きさの方の不妊治療は高橋ウイメンズクリニックではどのようにすすめていますか。個人差や病歴、背景など一概には言えないかと思いますが、スタンダードな治療の進め方で構いません。お忙しい中、申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、卵巣嚢腫が5~7cm未満ならば、手術をせずに不妊治療を進めることはしばしばあります。今回は2cm未満ですので、当クリニックでは特別なことはせずに、どんどん不妊治療を進める状況です。ピルで小さくなるのはチョコレート嚢腫です。今回はその判断なのでしょう。卵巣の大きさからの判断ならば、いずれにしても不妊治療をどんどん進めてもよいかもしれませんね。