排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.8517 coco

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お忙しいところ恐れ入ります。1人目をクロミッドで出産し、その後規則的に排卵・生理のサイクルができなかったため、以前高橋先生に相談させていただきました。「産婦人科への受診は躊躇わなくて大丈夫」との優しいお言葉をいただき、勇気を出して2人目不妊の相談をしに婦人科へ行きました。結果、クロミッドを服用し、只今高温期に移行したばかりの現状です。上手く妊娠に至るか不安で、日々どのように過ごしたら良いのか悩んでいます。心掛けると良いことなど、ありますでしょうか?また生理が来てしまったらどうしようという不安が募ります...

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤を使用して、妊娠する可能性は、他に問題がないカップルでも10~20%程度とお考え下さい。1回1回の排卵では、妊娠しない確率の方が高いのです。期待はしても、期待しすぎると、1回1回の生理で疲れ果ててしまいます。これは淡々と過ごして頂くしかないのが実情のようなのです。

No.8501 とよ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

高橋院長先生
お忙しいところ誠に恐れ入ります。
半年前にピル服用をやめて妊活を始めたものの、妊娠に至らず、先月末より他院通院中です。
通院初回(生理開始8日目)に血液検査を行い、2回目(生理開始14日目)に検査結果の説明と内診を受け、同日に “体に負担の少ない方法として基礎体温を上げる薬(ノアルテン)を飲むか、負担は大きいが今日から一日置きに注射をして排卵を促すか”と提案されました。
生理周期は33〜35日で、検査数値はLH6.2、FSH5.2、エストラジオール40.2、内診では子宮・卵巣には問題なく、排卵が見込める大きさの卵胞は無し。担当医からは“ストレスが卵巣に影響しやすく、排卵が不安定な状態”と説明を受けました。
ネットの情報を見ると、排卵障害がある場合まずは服薬から始めて有効でなければ注射で排卵誘発する、という話をよく目にするのですが、状態によってはいきなり注射から始める場合もあるのでしょうか。それだけ重い状態ということなのでしょうか。
ゆるやかな印象の説明な割に 突然の注射の提案に驚いてしまい、今回はノアルテンの服用を選びましたが、これでよかったのか、次回注射の提案をされたらどうしたらよいのかと不安に感じております。
担当医との相談は勿論なのですが、高橋先生からご意見をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣のホルモン検査から推測するとLH>FSHなので確かに排卵がおこりにくい可能性はあります。一般的には、クロミッドからの内服が多いと思います。ただし、それ以外の要因があるのかもしれませんので、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。がんばって質問してみて下さい。

No.8500 なみ

はじめまして。
今通っている病院が遠く転院を考えております。
多嚢胞気味で排卵がいつも遅くなっています。
先月、化学流産をしました。
卵胞チェックを行うもののなかなか育たずD23でも13ミリでした。
その後hmg注射をしました。その後もD27もD29もhmg注射を打ちましたが、卵胞は育たずD29注射の翌日、生理のような出血がありました。その後も生理のような出血量があります。ですが病院で再度見ていただいた時、排卵していないので不正出血との診断でした。また、卵胞は縮んでいました。
その為、プラノパールを10日間飲むようにと言われました。

今まで排卵誘発の内服薬等飲んだこともありません。また、卵管造影検査などもしていません。
検査は血液関係の検査のみ行いました。

薬を飲んでも大丈夫ですか?
hmg注射後に生理のような出血はよくあることなのでしょうか?
hmg注射が効かないということはあるのでしょうか?

お時間ある時で構いません。
回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣症候群では、HMG注射をすれば卵胞は大きくなります。ただし、通常のように毎日使うと、多くの卵胞が出来て、卵巣過剰刺激症候群になり危険ですし、多胎の可能性も高く結局キャンセルになることが多いのです。したがって、時々HCG注射をおこなうのですが、その程度ではなかなか卵胞が大きくならずに、今回のように、不正出血になるkともよくある事なのです。内服薬を飲んでいないようですので、クロミッド、プレドニン+クロミッド、レトロゾール、クロミッド+レトロゾール、HMG注射の追加使用、腹腔鏡による卵巣多孔術、など様々な方法がありますので、それらを試してみては如何でしょうか。

No.8483 47093

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
セキソビット内服後、本日生理17日目で卵胞チェックをして頂きました。
卵胞が十分に育っておらず、また、一昨日から出血していることを伝えました。
その結果、今回は人工授精を見送り、マーベロンを内服し生理を起こすこととなりました。
今回は卵巣機能が不十分だったのでしょうか?また、人工授精をするに当たって、やはり14日目くらいに排卵するのが理想なのでしょうか?
診察時に聞けなかったため、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理14日目頃に排卵するのが理想かも知れませんが、18日目に排卵することが問題ではありませんよ。セキソビットは、内膜を薄くする事はないのですが、一番弱い誘発剤ですので、今回は排卵がうまくいかなかったのでしょう。次回はクロミッドですので、しっかりと今後対応していきましょうね。

No.8465 さとこ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤 治療方針

半年ほど前から他院に通院中の32歳です。AMH15でPCOSと診断されています。
夫は検査結果に問題なしです。

【これまでの治療過程】
レトロゾール1錠5日間内服で卵胞育たず、クロミッド半錠6日間追加するも育たずリセット。
レトロゾール2錠にしても育たずリセット。
レトロゾール1錠5日間+ゴナール37.5~50自己注射しても育たずリセット。
レトロゾール2錠5日間+ゴナール37.5~62.5自己注射しても育たずリセット中。

いずれも最大でも10mほどの小卵胞が多数で、内膜も6m以下という状態で、毎回D30前後でピル服用しリセットしています。通院開始から一度も排卵に至っていません。
今回担当医より、体外受精の方が早いかもしれないというお話があり少し迷っています。
(腹腔鏡手術の実施は無しのようです)

・もう体外受精に切り替えるべきだと思われますか?
・このまま内服や自己注射等で続ける場合、どうすれば卵胞が育つと思われますか?

ぜひ院長先生のお考えをお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMH 15はかなり頑固なPCOだと推測されます。内服薬では、クロミッド3錠、プレドニン併用、などもあり得ます。また注射を増やせば卵胞は発育します。漸増法とられますが、期間が長くなることもしばしばあります。当クリニックでは1ヶ月間注射を継続して1個排卵して妊娠した方もいらっしゃいます。卵胞が多数で結局キャンセルすることもしばしばあります。排卵させることは可能ですが、1~2個のみ排卵させることが難しいのです。これ以外の対策は、腹腔鏡による卵巣表面の多孔術、または体外受精になります。まだ様々な方法はありますが、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。

No.8411 楓

高橋院長様

お忙しい所失礼致します。
27歳の楓と申します。

◉経緯
FSH 5.3 / LH 5.8 / AMH 8.75で
PCOSと言われております。
不妊治療を始めて3ヶ月目です

1ヶ月目:自然排卵 着床したがプロジェステロンが0.11しかなく維持できず失敗

2ヶ月目:卵胞が12mm以上成長せず、
クロミッドを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
レトロゾールを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
プラナバールを使用し生理を起こす。

3ヶ月目:クロミッド•レトロゾールを1錠ずつ五日間飲む=>卵胞7ミリ以上に成長せず
生理を強制的に起こす薬を飲んでいる(今)


◉質問
① 3ヶ月目、卵胞が育たなかった際二人の別の医師から体外受精を視野に入れた方がいいと言われました。
クロミッドやレトロゾールが効かず、PCOSの場合、タイミング法3ヶ月目で体外受精に移行するのは一般的でしょうか。

②クロミッドやレトロゾールが全く効かない体質の人がいるのでしょうか。それとも同じ人でも周期によって効く効かないは異なるのでしょうか。

③自分で調べ、注射で卵胞を育てる事もできると知りました。危険と言われましたが私のような数値のPCOSの人が注射で卵胞を大きくするのは一般的ではないのでしょうか。

④クロミッドとレトロゾールの合わせ技は単体で使用するより一般的に効果は高いのでしょうか。例えば合わせ技で効かない方がクロミッドを2錠を5日間飲んだ場合、卵胞が大きくなる可能性は考えられますか。

お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をいただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

他施設の方針へのコメントは出来ませんので、当クリニックでの方法を一例としてあげてみます。AMHが8.75ですので、かなりがんこ目のPCOです。これらに対しては、当クリニックでは、クロミッドは1日3錠使用して、5日間使用で大きくならなければ、2段階法で、更に5日間使用します。レトロゾールも、1日2錠使用します。場合により、途中からHMG注射を追加することもあります。HMG注射で重度の卵巣過剰刺激症候群になりそうな場合にはキャンセルする必要がありますが、何度もおこる場合には、腹腔鏡手術で、卵巣表面に多数の穴を開けると排卵しやすくなります。これらの排卵誘発の時には、しばしな人工授精も併用します。当クリニックでは、体外受精の前に、まだ多くの選択肢を示して治療をおこなっています。しかし、その施設の考え方もあるので、この辺は担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.8399 46704

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、転院前のクリニックでの人工授精も合わせて通算6回目の人工授精をして頂きました。
次は体外受精へのステップアップを考えDVDも視聴しました。いくつか質問がありますので教えて頂けると幸いです。
①次の周期分としてクロミッド10錠を処方して頂きましたが、体外受精に移行する場合もこちらは飲みますか?
②スケジュールや自分に合った治療方針などを知りたいのですが、その場合胚培養士外来ですか?もしくは別の項目で予約する場合どの項目でいつ予約をとればよろしいでしょうか。
③相談時に主人と話し合って決めておくべきことはありますか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精を予定している場合には、通常は、前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。誘発方法は医師との相談になります。体外受精全般に関しての質問は、通常の診察では時間がないので培養士外来の方が良いでしょう。誘発方法が相談が必要になりますが、ご一緒に来て頂ければ話は早いと思います。

No.8366 44435

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 不妊症検査

高橋先生、ご無沙汰しております。
貴院での治療のおかげで、昨年9月に元気な女の子を出産することができました。本当にありがとうございます。
現在ミルク育児で、生理も2ヶ月で再開し周期も安定しているので、そろそろ第二子に向けての治療を考え始めました。

次回はホルモン採血、子宮鏡検査の他に卵管造影も予約したほうが良いでしょうか?前回治療時は、左卵管が閉塞していました。

また、明確なPCOでは無いがPCO傾向であり、排卵日までに卵胞が充分な大きさに育たないため、クロミッドを服用していました。
やはり私の身体ではクロミッド無しの自然妊娠は難しいでしょうか?薬を飲むことに抵抗は無く、次回通院までにタイミングも沢山取ろうと思っていますが、自分の身体がどういった状態なのか気になりました。
ちなみに生理が来ないことは年1回あるかないかです。

お忙しいとは思いますが、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回の治療も検査は必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の、子宮鏡と卵管造影検査が必要です。一通りの検査は必要ですね。生理が順調ならば誘発剤は不要ですが、排卵が遅れるようならば、誘発剤を使用した方が良いでしょう。

No.8342 45991

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

NO.8257で相談させて頂きました続きですが、旦那の出張はキャンセルになりましたので、家族で話し合った結果、旦那は日本にいる間に体外授精を初めようかなと思います。よって、2月か3月の体外授精を考えてます。採卵の周期の前の周期は誘発剤使わず子宮を休ませた方がいいと聞いてます。今はクロミドで排卵を起こしてますが、体外授精を始まる場合はクロミドをやめた方がいいですか?また生理不順もあり、例え2月でクロミドを飲まず生理いつ来るか分からない場合は、採卵はいつになるかもわからないと言う事になりますか?スケジュールも相談したいので、診察の予約取った方がいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、基本的にはクロミッドなどは使用しません。しかし、排卵がしにくいのでピルを使用するか、クロミッドを使用することもあります。ご相談のために、早めにクリニックにおいで頂けますか。スケジュールを考えましょう。

No.8326 さな 35歳

いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。
2人目を希望し、現在他院にてタイミング指導・人工授精を受けていますが、なかなか授かりません。毎月、排卵検査薬が陽性になるのを待ち、人工授精を受け、排卵後にルトラールを服用(黄体機能不全気味の為)するという感じです。hcg注射は必要ないですか?と聞くと、あなたは待てば自然に排卵(14〜18日目と毎月バラバラです)するから必要ないと言われます。ネットなどみると、人工授精前にhcg注射を受けてる方が多いように思い、私は本当に必要ないのか疑問に思い、質問させていただきました。
また子宮鏡検査で、少ないですが、ポツポツとマイクロポリープがあると言われたのですが、この程度なら問題ないと診断されたのですが、慢性子宮内膜炎の可能性はないのでしょうか。(一年前に流産し吸引手術受けていることもあり気になります)

高橋敬一院長からの回答

他施設の治療方針の評価は出来ないので、一般論になります。慢性子宮内膜炎の判断は、子宮鏡では否定は出来ないので、必要に応じて顕微鏡でのCD138の検査が必要になります。HCG注射をする方が、AIHのタイミングを合わせやすいので多用されていますが、LHサージを待っておこなうAIHが問題とはなりません。しかし、黄体機能不全があるならば、ルトラールよりも排卵誘発剤を使用する方針もあります。子宮卵管造影検査は済んでいますでしょうか。一方、同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合には次にステップに進むことをお勧め致します。

No.8324 46881/あやの

先日、人工授精をさせていただきましたが、今回は生理が来てしまいました。
今後についてですが、主人はもう海外へ戻りましたので、次回のタイミングはとれませんが、3月は私が会いに行くこともあり、タイミングが取れそうです。
前回はしっかりと排卵を促すために、セキソビットをいただきましたが、今後も飲んだほうが良いのでしょうか?
必要があれば診察に伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来てしまい残念です。今後もセキソビットやクロミッドを使用して良いと思いますよ。ご希望ならば処方致しますので、おいで頂けますか。ただし、精子の状態があまり良くないようですので、体外受精や顕微授精も考慮した方が良いかもしれませんね。

No.8319 47048

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
前回の診察後からセキソビット服用しその次週排卵期がきたようでした。(今現在まだ生理はきていません)その後くらいから排尿時左卵巣辺りが痛く、性交渉時も同じ場所が排尿時より痛いです。誘発剤で腫れてしまったのでしょうか?又、このまま経過観察でよろしいですか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは最も弱い排卵誘発剤ですので、卵巣過剰刺激症候群のような卵巣の腫れは通常はおこりません。しかし、排卵しない場合のルフ(黄体化非破裂卵胞)での痛みはあり得ます。もし痛みが続くようならばおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。

No.8310 46277

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

人工授精の5回目だったのですが、本日、生理がきてしまい、リセットとなりました。
血糖検査をしたことがなかったので、先生に勧めていただいたこちらの検査後に、次回の生理から体外受精を考えなければと思っており、今回はタイミング又は人工授精にしようとした際に、いつも生理3日目から服用している排卵誘発剤(クロミッド)は飲んでもよろしいものなのか、控えた方がよろしいものなのかお伺いしたく、ご連絡させて頂きました。
お忙しいところ、お手数お掛け致しますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、排卵誘発剤を通常使用しません。したがって、体外受精をお考えならば、次周期にはクロミッドを使用しない方が良いでしょう。もしも少し後ならば使用しても良いですよ。体外受精のDVDも見ておいでい下さいね。

No.8281 あ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

今月入籍し、妊娠を希望している24歳です。
生理不順で不正出血が続いていたので他院血液検査の結果、全てのホルモンの値が低く卵巣が眠っている状態ということで、カウフマン療法を半年続けるように指示を受けました。
カウフマン療法中には排卵がないので妊娠ができないとのことで、主治医から自然に生理が来るようになったら妊活を始めて下さいと言われました。
この状態では今すぐ妊活を始めることは出来ないのでしょうか?カウフマン療法を続けないと、何もできない状態ですか?
またカウフマン療法を終えても生理が起こらなかった場合にはどのような治療を行なっていけば妊娠することが可能なのでしょうか。
主治医には今はまだ焦らなくてもいいと言われていますが先が見えず不安が大きいです。

高橋敬一院長からの回答

LH,FSHも含めて低い場合には、排卵誘発剤のHMG注射が必要だと思います。試しに飲み薬を使ってみることも可能でしょう。妊娠を希望されているならば、カウフマンは3ヶ月程度で、排卵誘発の治療を開始してもよいかもしれません。自然に来るようになる可能性はあまり高くないと思いますが、これは主治医にお尋ねになった方が良いでしょう。不安は、主治医にできるだけ伝えるようにしていきましょう。

No.8272 パンダ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつも拝見させて頂いています。39歳です。昨年の3月の時はAMH0,09と低くて、今二人目不妊治療で治療中です。無排卵無月経のため今月、採卵のために月経6日目からレトロゾールを3日間服用し月経12日目卵胞が三個育っていたため、フェリングを注射しつつ、経過をみたところ、卵胞が15ミリほど育っているのに血液検査をしても、エストロゲンの数値が最初50くらいまで上がってきていたのが10までだんだん下がってしまいました。注射して、卵胞もそれに応じて大きくなってきていているのに、エストロゲンが下がってくることはあるのでしょうか。何が原因なのかわからず、採卵は中止になるのかと思うとかなりショックです。エストロゲンを増やす方法などはあるのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、どうか回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

具体的な経緯が分かるものではないので、基本的には担当医に質問された方が良いでしょう。一般論として、卵巣機能がかなり低下しているので、排卵誘発への反応もかなり厳しいと思います。15mmまで卵胞が発育したようなので、途中までは発育したようですね。15mmを越えると、LHが上昇して排卵のスイッチが入ることはしばしばあります。その場合には、血液検査をするとエストラジオールは低下します。今回はその可能性があると思いますよ。これは卵巣機能が低下している方にはしばしばおこることなので、15mmを越えたらば早めに採卵することも必要になります。

No.8264 46141

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先日受診した際に、排卵誘発剤の使用は必ずしも必要な状態ではないとのことでした。排卵誘発剤を使うことで、普段排卵してる人も妊娠確率が上がると聞いたことがあります。
少しでも確率があがるなら使用してみたいと思うのですが、私は効果が期待できないのでしょうか?
必ず必要ないというのは生理が順調にきているからですか?
当日質問できなかったため、掲示板にて失礼いたします。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤を使用することで、一般的には妊娠率は上がります。ただし、多胎妊娠の可能性も上がるので、その点をご承知頂く必要もあります。飲み薬だと、多胎妊娠は5%程度です。使用をご希望の時には次回来院時にお申し出頂けますか。次回にすぐに使用をご希望ならば、生理開始5日以内においで下さい。

No.8254 37870

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
生理3日目から5日間レトロゾールを処方されています。
本日生理がきたのですが、1/27〜2/1まで帰省する予定でその間通院ができません。
時間がないことは承知なのですが、次週期からの服用でもよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。来院できないようですので、次周期の服用で結構ですよ。次回に挑戦しましょう。

No.8252 37870

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
生理3日目から5日間レトロゾールを処方されています。
本日生理がきたのですが、1/27〜2/1まで帰省する予定でその間通院ができません。
時間がないことは承知なのですが、次週期からの服用でもよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

状況、承知しました。レトロゾールは次回の周期の服用で結構ですよ。条件を整えておこないましょう。

No.8224 アキ 38歳

こんにちは。
他院で不妊治療を受けている者です。

今通っている病院では、胚盤胞のグレードに【C】が1つでもつくと(4BCや4CBなど)凍結してもらえず破棄されてしまうのですが、高橋先生の病院でもCグレードの胚盤胞は破棄になってしまうのでしょうか?
やはりCグレードの胚盤胞は妊娠、出産につながりにくいのでしょうか?

また、何度かアンタゴニスト法で採卵しているのですが、排卵誘発剤の注射の種類や量が、採卵できる卵子の質(良好胚かどうか)を左右することはあるのでしょうか?
排卵誘発剤の種類を変えたり刺激方法を変えると、より多くの良好胚を採卵できるということもあるのでしょうか、それとも胚の質は誘発剤の種類などには左右されないのでしょうか?

高橋先生のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

各施設の基準もあると思いますので、当クリニックでの状況を参考までにお示しします。当クリニックでは、胚盤胞になっていれば、Cがついても胚移植しています。4BCや4CBでも、当クリニックでは30%程度妊娠していますので、妊娠、出産を期待できる数字と考えています。ただし、その施設により、グレードのつけ方が、厳しかったり甘かったりすることはあるので、グレードの記述のみで、施設ごとの成績の比較は簡単にできない可能性もあります。排卵誘発剤や誘発方法により、卵子の数や質の変化はあり得ます。しかし、どの注射が良いかはなかなか判断は難しいものがあります。実際には、胚の質が良くなければ、別の薬を試してみる、事が多いと思いますよ。

No.8217 あやこ・35歳

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

転院を考えており、書き込みさせていただきました。
3度目のAIHを12/23に行いました。
1/10に透明なおりものに混じり薄色の出血があり検査薬を試してみると陰性でした。
いつもは次の日から出血の量も多くなるのですが、今回はほとんど出血がありません。
これは生理と捉え、生理5日目からクロミッドを飲んでも大丈夫でしょうか。
それとも出血量が増えるまで待つべきなのでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドの使用開始は数日ずれても問題はありませんよ。尿検査も絶対的なものではないので、生理かどうか分からないならば、数日様子を見た方が良いと思いますよ。