排卵誘発剤
貴院に転院しようか悩んでます。他院に通院しており、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。クロミッド6周期めで、人工授精をしました。4周期めあたりから、生理が少なくなり、相談したところ副作用で子宮内膜が薄くなってると言われ自己注射をするしか選択がないと言われ本当にそれしか選択肢がないのかと思い書き込みをしました。でもクロミッドがないと排卵しないし、自己注射も病院に頻繁に通わなきゃいけないと言われ悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
PCOへの排卵誘発剤は、基本はクロミッドですが、最近はレトロゾールもしばしば使用されます。両方を併用することもありますよ。
初めまして。
昨年8月に多嚢胞性卵巣症候群と診断された者です。
LH30.2
FSH9.4
エストラジオール100.8
AMH8.21
プロラクチンや甲状腺ホルモンは正常でした。
クロミッドとプレマリンで一度治療してみましたが効果がなく、それ以降、ゴナールエフ皮下注で刺激を与えて卵を育てています。
育ち方が周期によって違いますが、今まで4周期行ない、いずれも卵は育ってくれました。
しかし、残念ながらまだ妊娠成立はしておりません。
そして今周期は、少し疲れもあったので、初めてお休みすることにしました。
現在生理開始から12日目です。
2~3日前から色の濃いおりものが増え、本日茶色のおりものが少し出ました。
また、このところ眠たい日が多く、頭痛がする日や、下腹部痛、下腹部が張ったような、つったような感じがする日が多いように思います。
ゴナールエフに頼ってきた分、身体がついていかず、このような症状が出ているのかなと思っているのですが、このようなことはあるのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、不安になり、ご質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
この質問は、診療をずっとおこなっていた担当医にされた方が良いでしょう。PCOへの排卵誘発剤は、最近ではレトロゾールなども使用されています。また人工授精の併用も考えて良いと思いますよ。FSH+AIH周期を3周期程度おこなっても妊娠しない場合には、体外受精も考えて良いと思います。
先日、薬だけの受け取りをさせていただきました。ありがとうございます。
次回生理がきたら、セキソビットではなくクロミッドを試したいと思うのですが、いかがでしょうか。
また、今回の妊活が始まってから1年経ちますが、また一通り検査した方が良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は1年たっているので、再検査された方が良いでしょう。甲状腺ホルモンと、AMHもおこないましょう。12月に妊娠されているようなので、セキソビットでも良いのですが、クロミッドを時々試しても良いと思います。年齢的には体外受精もお勧めですが、いずれにしても積極的に進めていきましょう。
はじめまして。
半年ほど不妊治療をうけている者です。
一通り検査したところ高温期のプロゲステロン8mg/mlとのことで、高温期も10日以下と短いことから黄体機能不全との診断を受けてました。他に異常は見当たりませんでした。
今周期は排卵誘発剤を使用せずD11で排卵し、D12でオビドレル250μg皮下注射を行いました。医師より、次回は1週間後にプロゲステロン注射と指示を受けています。
ここで不安に感じたのが、
前周期ではオビドレル皮下注射後、2日後より隔日でのプロゲステロン注射が開始となりました。
オビドレル皮下注射の効果は1週間持続するのですか?その間に黄体が足りなくなることはありませんか?
お忙しいところすみませんが、お教えください。
高橋敬一院長からの回答
これについては、担当医に直接確認された方が良いでしょう。一般論としては、排卵後に黄体ホルモンを補充しても効果は限定的とされます。むしろ、クロミッド、HMG注射などの排卵誘発剤をしっかり使用した方が、黄体機能不全にも有効だと考えられているのですね。
3月23日(月)に1回目の人工授精をしていただきました。そして、4月8日(水)に生理が来ました。10日(金)にクロミッドをもらいに伺う予定ですが、次の診察はいつ頃に伺えばよろしいでしょうか。先ほど受付の方には次の排卵日前と伺いましたが、前回の生理が2月21日でだいぶ周期が乱れたのと、基礎体温の低温期と高温期がわかりにくく、自分で排卵日の把握が難しいです。何日頃を目安に次の診察に伺えばよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回クロミッドを処方していましたので、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。また排卵前でも性交渉はもっておいて下さいね。
お忙しい中、失礼します。
本日、採卵したのですが、残念ながら取れませんでした。
次回、クロミッドを生理3日目に飲んでくださいと渡されたのですが、ゴールデンウィークにかさなると採卵できないので、その時は次の周期まで待って、生理3日目に飲んでも大丈夫ですか?
また、診察は、生理から何日目で予約をとらせていただいてよろしいですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回採卵出来ずに残念です。今後も卵胞が出来れば挑戦してみましょう。次回はGWにかかりそうな場合には、5月の生理開始に合わせてクロミッドを飲んで結構ですよ。
お世話になっております。
次回の予約についてですが次回人工受精を希望しており、生理3日目から5日間セキソビットの服用との事でしたが生理開始から何日目に来院すればいいのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、生理開始14日頃で結構ですよ。超音波検査で卵胞径を測定しましょう。
こんにちは 不安に思っている事を相談させてください。よろしくお願いします。
去年の9月に第2子を13週で流産し、1月から妊活を始めています。
(不育症の検査をし、抗核抗体が80~160倍でしたがその他は問題ありませんでした。)
基礎体温と排卵検査薬で排卵日をチェックしていましたが、2月の排卵検査薬が陽性にならなかったので3月に婦人科で検査をしたところ特に問題はなかったのですか、産み分けの相談をしたところ排卵日前にHCG注射3000をされました。
残念ながら今回は妊娠する事はできなかったのですか、このまま排卵日前のみHCG注射を続けても問題はないのでしょうか?
HCG注射後、基礎体温がなかなか上がらず、普段は13日前後ある高温日も10日で終わってしまって不安です。
高橋敬一院長からの回答
産み分けに関しては当院ではおこなっていないのでコメントは出来ません。妊娠に向けてのHMG注射はタイミングを合わせるためには有効ですが、高温期も短いならば、排卵をしっかりとおこすならば、クロミッドやセキソビットなどの薬も使用された方が良いかも知れません。基礎体温はあくまで目安ですので、基礎体温での判断は困難です。
現在二人目妊娠希望のものです。
5年以上自然に生理がくることが
ほとんどなくPCOと診断されました。
ピル治療からタイミング法に切り替える前に
生理がないまま第一子を妊娠しました。
現在第二子を妊娠希望で通院再開をしましたが、PCOということでクロミッド五日間服用に加えHMGを1〜2日置きに3本注射しましたが全く反応せず、その後も間隔を開けて計5本の注射を打ちましたが卵胞は育ちません。
初めて本格的に治療するのとAMHが10.24と
高いため間隔を開けて注射を行いましょう
とのことなのですがこんなに効かないものなのでしょうか。
また、第一子が完全母乳だったため、母乳がほとんどでなくなった今も夜寝かせるときのみ授乳をしていますがこれも関係があるのでしょうか。
プラノパール服用後出血中のホルモン値は
テストステロン0.18 プロゲステロン0.3
LH0.3 FSH0.6 プロラクチン14.1 です。
高橋敬一院長からの回答
プラノバール服用後のLH0.3 FSH0.6は、本当にPCOかどうか迷うところです。再検査をしてみた方が良いでしょう。LH、FSHが共に低値ならば、PCOではなく、第2度無月経、視床下部性排卵障害が考えられます。その場合には、クロミッドがほとんど効果なく、LHを含むHMG注射を連日7~10日間以上継続しないと卵胞発育がないのです。PCOならば、単純にHMG注射を増やせば卵胞が大きくなりますので、むしろどれだけ減量して効果が得られるかが問題となるのです。
お世話になっております。
生理3日目からセキソビット服用中ですが、次回(排卵期)は何日目頃に受診すれば宜しいでしょうか。
直近の2ヶ月の生理周期は36日、33日です。
高橋敬一院長からの回答
次回は排卵時期に超音波検査をしますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。お待ちしております。
こんにちは。他院に通院しております。
前回周期で人工受精を行い当日HCG5000単位注射をし、一週間後に受診し黄体ホルモンを計ったところ値が8.72と低めでした。再度HCG注射をし、一週間後に生理がきました。
HCG注射をしたにも関わらず黄体ホルモンの値が低いということは、注射が効いていないということでしょうか?
今周期も同じく6日に人工受精をしHCG注射、一週間後に受診した際に前回の黄体ホルモンの値を相談すると、HCG注射が治療だから大丈夫と言われ今回もHCG注射のみで終わりました。
黄体ホルモンの値が低いことが原因で妊娠に至ってないのであればこの対応で大丈夫なのかと不安です。
ちなみに基礎体温は高温期12〜14日ありますが途中で一時的に体温が下がることが多いです。
長文申し訳ございませんが、ご意見いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
黄体が低い場合には、しばしばHCG注射や黄体ホルモンが補充されますが、これは排卵後のことであり、いわゆる対処療法です。黄体は排卵後に出来るので、黄体ホルモンが少ない場合には、排卵誘発剤を使用して、しっかりとした排卵をおこす方が根本的な治療になります。基礎体温での一時的な低下はあまり意味がありません。クロミッドやHMG注射などの排卵誘発剤を使用してみては如何でしょうか。
高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
2月にAIHでお伺いする予定でしたが、歯科治療の継続と体調不良が重なり伺えませんでした。
3月からは治療を再会し、AIHからお願いしたく思っております。
お伺いするのは3月の排卵時期でよろしいでしょうか。
また、以前1月の生理時に飲むよう頂いていたセキソビットが手元にありますが、3月の生理3日目から飲んだ方がよろしいでしょうか?
今後のステップアップも考えております。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は排卵時期の来院で結構ですよ。今の社会状況でもありますので、体調を整えてからの来院で結構です。セキソビットは飲んで頂けますか。まずは次回人工授精をおこない、どんどん進めていきましょう。
はじめまして。34歳、他院にて2人目治療中です。
私は、卵胞が良いサイズまで成長してもLHサージ遅延で、適切な時期に排卵しません。1人目は31歳、毎回hCG注射し、タイミング7周期目で妊娠しました。排卵は毎周期確認できています。夫の精液は正常範囲内です。
2人目も同様の状況で、同様に治療を進めており、現在タイミング5周期を終えたところです。
1人目治療中の期間ではD13~15くらいに排卵。
現在は卵胞の成長が早く、D12には排卵してしまいます。
今周期では、
D10で卵胞が20ミリもありました。
LHは薄いので、hCG注射をD10に打ち、翌日D11に排卵しました。これまでで一番早いです。
◯早すぎる排卵は異常ですか?卵子が成熟しないまま排卵してしまっているのでしょうか?
前回の周期では、
D10で卵胞16.9ミリ、翌日D11には、23ミリに急激に成長、hCG注射。D12に排卵。
◯卵胞の急激な成長は異常ですか?
注射を打つときに23ミリもあったので、翌日の排卵の際には卵胞が大きくなりすぎてしまったのではないでしょうか?
◯このような場合、クロミッドは有効ですか?まだクロミッドを服薬したことはありません。他に有効な治療法はありますか?
すぐに体外受精をした方がよいでしょうか?
現在通院している病院は、体外受精は実施しておらず、体外受精のできる病院に転院しなければなりません。
以上のような状況です。
お忙しいところ大変申し訳ありません。
どうか、ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
11日目の排卵はやや早めですが、以上に早いものではありません。卵胞の大きさも誤差があり、これ自体が異常ともいえません。心配されるような状況ではないと思います。AMHなどの卵巣機能の検査を受けておいた方が良いと思いますよ。クロミッドも試してもみても良いと思います。この文からは、体外受精はお勧めする状況ではなく、卵管造影検査をして、まずは人工授精で良いと思いますよ。
お忙しいところ恐れ入りますが、以下先生のご意見をいただけますと幸いです。
私26歳、夫40歳です。
Pcoで自然妊娠が望めないため2年間治療をして体外受精で1ヵ月前に第一子を出産しました。第二子に向けた治療をすぐに始めたいのですが、主治医には生理が3回来てから再開となると伝えられました。自然に生理が来たことがないため排卵誘発剤を使用して生理を起こしたいのですが、自然に来る可能性があるため半年後に来院するよう伝えられました。今まで自然に生理が来たことがないため待たずに産婦人科に排卵誘発剤を処方してもらいたいのですが、やはり待つべきなのでしょうか。今まで使用していた排卵誘発剤はプラノバールとレトロゾールです。処方してもらう場合排卵誘発剤ではなく低用量ピルなどでも良いのでしょうか。
半年開けた方が着床しやすいなどの理由があるのでしょうか。可能であればアドバイスをいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基本は主治医とのご相談ですが、一般論としてお答え致します。生理をおこすならば低用量ピルでも十分です。半年あける必要性は、最近では、流産を低下させるために、半年程度間をあける方が良いとの報告もあります。しかし、絶対的な判断基準ではありません。治療を急ぐならば、ピルを使用して3回生理をおこせば良いと思いますよ。
お忙しいところ恐れ入ります。1人目をクロミッドで出産し、その後規則的に排卵・生理のサイクルができなかったため、以前高橋先生に相談させていただきました。「産婦人科への受診は躊躇わなくて大丈夫」との優しいお言葉をいただき、勇気を出して2人目不妊の相談をしに婦人科へ行きました。結果、クロミッドを服用し、只今高温期に移行したばかりの現状です。上手く妊娠に至るか不安で、日々どのように過ごしたら良いのか悩んでいます。心掛けると良いことなど、ありますでしょうか?また生理が来てしまったらどうしようという不安が募ります...
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使用して、妊娠する可能性は、他に問題がないカップルでも10~20%程度とお考え下さい。1回1回の排卵では、妊娠しない確率の方が高いのです。期待はしても、期待しすぎると、1回1回の生理で疲れ果ててしまいます。これは淡々と過ごして頂くしかないのが実情のようなのです。
高橋院長先生
お忙しいところ誠に恐れ入ります。
半年前にピル服用をやめて妊活を始めたものの、妊娠に至らず、先月末より他院通院中です。
通院初回(生理開始8日目)に血液検査を行い、2回目(生理開始14日目)に検査結果の説明と内診を受け、同日に “体に負担の少ない方法として基礎体温を上げる薬(ノアルテン)を飲むか、負担は大きいが今日から一日置きに注射をして排卵を促すか”と提案されました。
生理周期は33〜35日で、検査数値はLH6.2、FSH5.2、エストラジオール40.2、内診では子宮・卵巣には問題なく、排卵が見込める大きさの卵胞は無し。担当医からは“ストレスが卵巣に影響しやすく、排卵が不安定な状態”と説明を受けました。
ネットの情報を見ると、排卵障害がある場合まずは服薬から始めて有効でなければ注射で排卵誘発する、という話をよく目にするのですが、状態によってはいきなり注射から始める場合もあるのでしょうか。それだけ重い状態ということなのでしょうか。
ゆるやかな印象の説明な割に 突然の注射の提案に驚いてしまい、今回はノアルテンの服用を選びましたが、これでよかったのか、次回注射の提案をされたらどうしたらよいのかと不安に感じております。
担当医との相談は勿論なのですが、高橋先生からご意見をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣のホルモン検査から推測するとLH>FSHなので確かに排卵がおこりにくい可能性はあります。一般的には、クロミッドからの内服が多いと思います。ただし、それ以外の要因があるのかもしれませんので、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。がんばって質問してみて下さい。
はじめまして。
今通っている病院が遠く転院を考えております。
多嚢胞気味で排卵がいつも遅くなっています。
先月、化学流産をしました。
卵胞チェックを行うもののなかなか育たずD23でも13ミリでした。
その後hmg注射をしました。その後もD27もD29もhmg注射を打ちましたが、卵胞は育たずD29注射の翌日、生理のような出血がありました。その後も生理のような出血量があります。ですが病院で再度見ていただいた時、排卵していないので不正出血との診断でした。また、卵胞は縮んでいました。
その為、プラノパールを10日間飲むようにと言われました。
今まで排卵誘発の内服薬等飲んだこともありません。また、卵管造影検査などもしていません。
検査は血液関係の検査のみ行いました。
薬を飲んでも大丈夫ですか?
hmg注射後に生理のような出血はよくあることなのでしょうか?
hmg注射が効かないということはあるのでしょうか?
お時間ある時で構いません。
回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群では、HMG注射をすれば卵胞は大きくなります。ただし、通常のように毎日使うと、多くの卵胞が出来て、卵巣過剰刺激症候群になり危険ですし、多胎の可能性も高く結局キャンセルになることが多いのです。したがって、時々HCG注射をおこなうのですが、その程度ではなかなか卵胞が大きくならずに、今回のように、不正出血になるkともよくある事なのです。内服薬を飲んでいないようですので、クロミッド、プレドニン+クロミッド、レトロゾール、クロミッド+レトロゾール、HMG注射の追加使用、腹腔鏡による卵巣多孔術、など様々な方法がありますので、それらを試してみては如何でしょうか。
お世話になっております。
セキソビット内服後、本日生理17日目で卵胞チェックをして頂きました。
卵胞が十分に育っておらず、また、一昨日から出血していることを伝えました。
その結果、今回は人工授精を見送り、マーベロンを内服し生理を起こすこととなりました。
今回は卵巣機能が不十分だったのでしょうか?また、人工授精をするに当たって、やはり14日目くらいに排卵するのが理想なのでしょうか?
診察時に聞けなかったため、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理14日目頃に排卵するのが理想かも知れませんが、18日目に排卵することが問題ではありませんよ。セキソビットは、内膜を薄くする事はないのですが、一番弱い誘発剤ですので、今回は排卵がうまくいかなかったのでしょう。次回はクロミッドですので、しっかりと今後対応していきましょうね。
半年ほど前から他院に通院中の32歳です。AMH15でPCOSと診断されています。
夫は検査結果に問題なしです。
【これまでの治療過程】
レトロゾール1錠5日間内服で卵胞育たず、クロミッド半錠6日間追加するも育たずリセット。
レトロゾール2錠にしても育たずリセット。
レトロゾール1錠5日間+ゴナール37.5~50自己注射しても育たずリセット。
レトロゾール2錠5日間+ゴナール37.5~62.5自己注射しても育たずリセット中。
いずれも最大でも10mほどの小卵胞が多数で、内膜も6m以下という状態で、毎回D30前後でピル服用しリセットしています。通院開始から一度も排卵に至っていません。
今回担当医より、体外受精の方が早いかもしれないというお話があり少し迷っています。
(腹腔鏡手術の実施は無しのようです)
・もう体外受精に切り替えるべきだと思われますか?
・このまま内服や自己注射等で続ける場合、どうすれば卵胞が育つと思われますか?
ぜひ院長先生のお考えをお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMH 15はかなり頑固なPCOだと推測されます。内服薬では、クロミッド3錠、プレドニン併用、などもあり得ます。また注射を増やせば卵胞は発育します。漸増法とられますが、期間が長くなることもしばしばあります。当クリニックでは1ヶ月間注射を継続して1個排卵して妊娠した方もいらっしゃいます。卵胞が多数で結局キャンセルすることもしばしばあります。排卵させることは可能ですが、1~2個のみ排卵させることが難しいのです。これ以外の対策は、腹腔鏡による卵巣表面の多孔術、または体外受精になります。まだ様々な方法はありますが、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。
高橋院長様
お忙しい所失礼致します。
27歳の楓と申します。
◉経緯
FSH 5.3 / LH 5.8 / AMH 8.75で
PCOSと言われております。
不妊治療を始めて3ヶ月目です
1ヶ月目:自然排卵 着床したがプロジェステロンが0.11しかなく維持できず失敗
2ヶ月目:卵胞が12mm以上成長せず、
クロミッドを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
レトロゾールを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
プラナバールを使用し生理を起こす。
3ヶ月目:クロミッド•レトロゾールを1錠ずつ五日間飲む=>卵胞7ミリ以上に成長せず
生理を強制的に起こす薬を飲んでいる(今)
◉質問
① 3ヶ月目、卵胞が育たなかった際二人の別の医師から体外受精を視野に入れた方がいいと言われました。
クロミッドやレトロゾールが効かず、PCOSの場合、タイミング法3ヶ月目で体外受精に移行するのは一般的でしょうか。
②クロミッドやレトロゾールが全く効かない体質の人がいるのでしょうか。それとも同じ人でも周期によって効く効かないは異なるのでしょうか。
③自分で調べ、注射で卵胞を育てる事もできると知りました。危険と言われましたが私のような数値のPCOSの人が注射で卵胞を大きくするのは一般的ではないのでしょうか。
④クロミッドとレトロゾールの合わせ技は単体で使用するより一般的に効果は高いのでしょうか。例えば合わせ技で効かない方がクロミッドを2錠を5日間飲んだ場合、卵胞が大きくなる可能性は考えられますか。
お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をいただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
他施設の方針へのコメントは出来ませんので、当クリニックでの方法を一例としてあげてみます。AMHが8.75ですので、かなりがんこ目のPCOです。これらに対しては、当クリニックでは、クロミッドは1日3錠使用して、5日間使用で大きくならなければ、2段階法で、更に5日間使用します。レトロゾールも、1日2錠使用します。場合により、途中からHMG注射を追加することもあります。HMG注射で重度の卵巣過剰刺激症候群になりそうな場合にはキャンセルする必要がありますが、何度もおこる場合には、腹腔鏡手術で、卵巣表面に多数の穴を開けると排卵しやすくなります。これらの排卵誘発の時には、しばしな人工授精も併用します。当クリニックでは、体外受精の前に、まだ多くの選択肢を示して治療をおこなっています。しかし、その施設の考え方もあるので、この辺は担当医との十分な相談が必要でしょう。