排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.8832 みき

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

初めまして。他院通院中です(他県)
生理になった12歳から毎月生理がなく、3ヶ月に1回の生理。
中学生の時には1年半生理が来ない。
大人になってからも1年無いのは当たり前でした。
結婚後妊娠せず通院し多嚢胞性卵巣症候群と診断。クロミッドとhCG注射をしましたが卵巣が動かず、卵胞が育ちませんでした。
メトグルコも飲むようになりましたが、1回排卵したと思ったら2回目から無反応。。
エストラジオール77.4
プロゲステロン0.28
顕微受精まで考えてはいますが、卵胞が育たないと話になりません。
内服も注射も効かず、排卵しない私は不妊治療のスタートラインにすら立てないのかと考えると涙が出ます。
年齢的にとても焦っています。
今後治療していくには、先生ならどんな治療をされますか。お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか反応しないPCOの方には、クロミッド3錠、プレドニン+クロミッド、レトロゾール、レトロゾール+クロミッド、FSH注射、などの排卵誘発剤を使用しています。実際にはFSH注射を増やせば、卵胞は発育しますが、卵巣過剰刺激症候群になりやすいのですね。したがって、腹腔鏡での卵巣多孔術、も選択肢になります。排卵時にはAIHも併用をお勧め致します。それでもなかなか妊娠しない場合には、体外受精に進んでいます。

No.8829 おくだ

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

こんにちは。
4年前に第一子を出産しましたが、なかなか2人目を授かれず、不妊治療中(一年前に9週で繋留流産し手術経験あり)です。
タイミング8回、人工授精3回しましたが妊娠にいたっていません。
子宮鏡検査、卵管造影検査は問題はありませんが、黄体ホルモンが基準値を下回ってるようで、自然排卵のタイミングで人工授精をし、デュファストンを服用しています。(毎回排卵済みの確認もしていますが、ダラダラ体温があがり高温期といえる体温は3日ほどしか続きません)
あと1回人工授精に挑戦し、妊娠にいたらなければ、体外受精にステップアップをしてはどうかと言われているのですが、以前この掲示板で黄体ホルモンが少ない場合、黄体ホルモン補充もいいが、排卵誘発剤を使用することも有効というような内容を拝見し、私はクロミッドなどの排卵誘発剤を使用したことがないので、体外に進む前にまだできることがあるのではないかと思い、先生の考えを聞かせてほしく書き込みました。

高橋敬一院長からの回答

自然周期や内服薬の排卵誘発剤周期に、黄体ホルモンを使用しても妊娠率の上昇は認めない、との報告が主流です。一方、HMG注射周期には、黄体ホルモンの使用は有効なのです。今回は自然周期なので、黄体ホルモンが低いならば、当クリニックでは、黄体ホルモンの補充よりも排卵誘発剤の使用をお勧めしています。加えて、AIH周期でも性交渉もどんどん持って頂いていますね。

No.8820 るるる

初めまして。いつも貴院の掲示板を拝見しております。
私は現在、他院に通院中であり、また今周期初めて体外受精を行う予定です。
D3時点でのFSHが18と高いと言われました。

私はAMHは9.6と年齢より高めであり、アンタゴニスタ法を予定しておりましたが、FSHの結果で先生がクロミッドメインの刺激方法に変えられました。

そこで質問ですが、
①AMHが高く、FSHも高いということは、卵巣はどういう状態なのでしょうか。

②卵があまり取れない可能性があるのでしょうか。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHはばらつくことがあるので、再検査した方が良いと思います。他の周期でのFSHも参考にしてみたら如何でしょうか。AMH9.6はかなり高い値です。卵が取れない可能性を心配して予想してもメリットはありません。今は治療を進めていく時期ですよ。

No.8813 46409

お世話になっております。
3月は私都合でお休みしていたのですが、コロナの関係で4月も通院はお休みし、タイミングだけ取ろうと思っております。前回2/20にいただいたクロミッドはまだ飲んでおりません。
直接お聞きしたいのですが、なかなか通院できない状況のため、
お手数ですがお教えいただけますと幸いです。

①4/10〜14の5日間生理があったのですが、昨日16日から少量の出血と茶色のおりものがあります。
コロナの影響で仕事も自宅待機となり生活リズムがいつもと変化しているため、ホルモンバランスの崩れなのでしょうか。何か検査等した方が良いのでしょうか。
以前不正出血から子宮内膜ポリープが見つかった為、敏感になっています。

②3月はクロミッドを飲まず、初めて排卵検査薬を使用したところ、陽性が出ました。このような場合でも引き続きクロミッドは服用していった方がいいでしょうか。

ちなみに、検査薬の説明書に不妊治療を受けている人は医師に相談するよう記載があったのですが、私の場合、有効なのでしょうか。

③これまで排卵誘発法をしていただいていますが、私の場合AMHが15.1と非常に高いため、排卵しても卵子の質が低く、受精や着床しないということはあるのでしょうか。
以前より排卵期には積極的に交渉を持つよう夫婦で努力しているのですが、なかなか結果が出ず、焦りが出てきてしまいました。

通院を再開できたら人工授精をお願いしたいと考えております。その場合、2/20にいただいたクロミッドを服用し、14日目頃診察の予約をお取りするような流れでよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1回の出血で、即異常とはいえません。今回は様子を見て良いと思いますよ。一時的なホルモン的な問題かも知れません。PCOなどの方はLHが高めで、排卵時期でなくても排卵検査薬が陽性になることはしばしばあります。毎回無駄とは限りませんが、排卵検査薬の信頼性はかなり低くなると思います。排卵する卵子の質が悪いかどうかは残念ながら分かりませんが、排卵しにくいことが、大きな不妊原因だと思いますよ。今後の治療方針は、排卵をしっかりおこしての人工授精で良いと思いますよ。ご不安とは思いますが、しっかりと治療を進めていきましょう。

No.8810 47437

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

こんにちわ
本日生理が始まりました。
前回の診察の際にクロミッドを処方してもらってます。生理3日目より5日間分です。
次は人工授精にトライしてみようかと思っています。
次回いつ受診したら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤の効果は、毎回同じとは限りません。まずは、次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。性交渉もどんどん持っていて下さい。

No.8793 きなこもち

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

初めまして。今回初めて他院で人工授精を行います。生理周期が40日越えの過多月経であり、昨年数ヶ月クロミッドを内服し、排卵検査薬ではd17あたりが排卵なのかな?という判断をしていました。

クロミッド内服中の生理周期は27〜28日と安定していたのですが3ヶ月の休薬でまた生理周期が45日に戻り、卵巣が腫れているとのことで一周期お休みして、d15からピルを7日間内服指示を受け、26日目に生理が
来ました。

今回の人工授精はクロミッド を内服し、d12に卵胞チェックしこの日に人工授精か、もしくは注射を打って翌日には人工授精をすると言われました。

以前クロミッド 内服中は排卵がd17あたりだったので、こんなに早く受診をしてほんとうに言われた通りのスケジュールで人工授精出来るのでしょうか。
d12かd13で人工授精です!と生理2日目の受診時に言い切られたのですが、、、
注射を打つことで翌日には確実に排卵するから、という意味なのでしょうか。

知識不足で申し訳ありません。
仕事をしながらの妊活で休みの調整もあり、不安になりました。ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは、卵胞の発育次第だと思いますので、担当医に確認された方が良いと思いますよ。

No.8791 まめ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

貴院に転院しようか悩んでます。他院に通院しており、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。クロミッド6周期めで、人工授精をしました。4周期めあたりから、生理が少なくなり、相談したところ副作用で子宮内膜が薄くなってると言われ自己注射をするしか選択がないと言われ本当にそれしか選択肢がないのかと思い書き込みをしました。でもクロミッドがないと排卵しないし、自己注射も病院に頻繁に通わなきゃいけないと言われ悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

PCOへの排卵誘発剤は、基本はクロミッドですが、最近はレトロゾールもしばしば使用されます。両方を併用することもありますよ。

No.8774 りす

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

初めまして。
昨年8月に多嚢胞性卵巣症候群と診断された者です。
LH30.2
FSH9.4
エストラジオール100.8
AMH8.21
プロラクチンや甲状腺ホルモンは正常でした。

クロミッドとプレマリンで一度治療してみましたが効果がなく、それ以降、ゴナールエフ皮下注で刺激を与えて卵を育てています。
育ち方が周期によって違いますが、今まで4周期行ない、いずれも卵は育ってくれました。
しかし、残念ながらまだ妊娠成立はしておりません。
そして今周期は、少し疲れもあったので、初めてお休みすることにしました。
現在生理開始から12日目です。
2~3日前から色の濃いおりものが増え、本日茶色のおりものが少し出ました。
また、このところ眠たい日が多く、頭痛がする日や、下腹部痛、下腹部が張ったような、つったような感じがする日が多いように思います。
ゴナールエフに頼ってきた分、身体がついていかず、このような症状が出ているのかなと思っているのですが、このようなことはあるのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、不安になり、ご質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

この質問は、診療をずっとおこなっていた担当医にされた方が良いでしょう。PCOへの排卵誘発剤は、最近ではレトロゾールなども使用されています。また人工授精の併用も考えて良いと思いますよ。FSH+AIH周期を3周期程度おこなっても妊娠しない場合には、体外受精も考えて良いと思います。

No.8767 35123 ふじこ

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

先日、薬だけの受け取りをさせていただきました。ありがとうございます。
次回生理がきたら、セキソビットではなくクロミッドを試したいと思うのですが、いかがでしょうか。
また、今回の妊活が始まってから1年経ちますが、また一通り検査した方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は1年たっているので、再検査された方が良いでしょう。甲状腺ホルモンと、AMHもおこないましょう。12月に妊娠されているようなので、セキソビットでも良いのですが、クロミッドを時々試しても良いと思います。年齢的には体外受精もお勧めですが、いずれにしても積極的に進めていきましょう。

No.8757 うり

カテゴリ: 排卵誘発剤

はじめまして。


半年ほど不妊治療をうけている者です。
一通り検査したところ高温期のプロゲステロン8mg/mlとのことで、高温期も10日以下と短いことから黄体機能不全との診断を受けてました。他に異常は見当たりませんでした。

今周期は排卵誘発剤を使用せずD11で排卵し、D12でオビドレル250μg皮下注射を行いました。医師より、次回は1週間後にプロゲステロン注射と指示を受けています。

ここで不安に感じたのが、
前周期ではオビドレル皮下注射後、2日後より隔日でのプロゲステロン注射が開始となりました。

オビドレル皮下注射の効果は1週間持続するのですか?その間に黄体が足りなくなることはありませんか?
お忙しいところすみませんが、お教えください。

高橋敬一院長からの回答

これについては、担当医に直接確認された方が良いでしょう。一般論としては、排卵後に黄体ホルモンを補充しても効果は限定的とされます。むしろ、クロミッド、HMG注射などの排卵誘発剤をしっかり使用した方が、黄体機能不全にも有効だと考えられているのですね。

No.8740 47506/mimi

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

3月23日(月)に1回目の人工授精をしていただきました。そして、4月8日(水)に生理が来ました。10日(金)にクロミッドをもらいに伺う予定ですが、次の診察はいつ頃に伺えばよろしいでしょうか。先ほど受付の方には次の排卵日前と伺いましたが、前回の生理が2月21日でだいぶ周期が乱れたのと、基礎体温の低温期と高温期がわかりにくく、自分で排卵日の把握が難しいです。何日頃を目安に次の診察に伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回クロミッドを処方していましたので、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。また排卵前でも性交渉はもっておいて下さいね。

No.8732 40391

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お忙しい中、失礼します。
本日、採卵したのですが、残念ながら取れませんでした。
次回、クロミッドを生理3日目に飲んでくださいと渡されたのですが、ゴールデンウィークにかさなると採卵できないので、その時は次の周期まで待って、生理3日目に飲んでも大丈夫ですか?
また、診察は、生理から何日目で予約をとらせていただいてよろしいですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回採卵出来ずに残念です。今後も卵胞が出来れば挑戦してみましょう。次回はGWにかかりそうな場合には、5月の生理開始に合わせてクロミッドを飲んで結構ですよ。

No.8715 40993

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

お世話になっております。
次回の予約についてですが次回人工受精を希望しており、生理3日目から5日間セキソビットの服用との事でしたが生理開始から何日目に来院すればいいのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始14日頃で結構ですよ。超音波検査で卵胞径を測定しましょう。

No.8713 えいみ

カテゴリ: 排卵誘発剤 基礎体温・黄体機能不全

こんにちは 不安に思っている事を相談させてください。よろしくお願いします。

去年の9月に第2子を13週で流産し、1月から妊活を始めています。
(不育症の検査をし、抗核抗体が80~160倍でしたがその他は問題ありませんでした。)
基礎体温と排卵検査薬で排卵日をチェックしていましたが、2月の排卵検査薬が陽性にならなかったので3月に婦人科で検査をしたところ特に問題はなかったのですか、産み分けの相談をしたところ排卵日前にHCG注射3000をされました。
残念ながら今回は妊娠する事はできなかったのですか、このまま排卵日前のみHCG注射を続けても問題はないのでしょうか?
HCG注射後、基礎体温がなかなか上がらず、普段は13日前後ある高温日も10日で終わってしまって不安です。

高橋敬一院長からの回答

産み分けに関しては当院ではおこなっていないのでコメントは出来ません。妊娠に向けてのHMG注射はタイミングを合わせるためには有効ですが、高温期も短いならば、排卵をしっかりとおこすならば、クロミッドやセキソビットなどの薬も使用された方が良いかも知れません。基礎体温はあくまで目安ですので、基礎体温での判断は困難です。

No.8674 Siri

現在二人目妊娠希望のものです。
5年以上自然に生理がくることが
ほとんどなくPCOと診断されました。
ピル治療からタイミング法に切り替える前に
生理がないまま第一子を妊娠しました。

現在第二子を妊娠希望で通院再開をしましたが、PCOということでクロミッド五日間服用に加えHMGを1〜2日置きに3本注射しましたが全く反応せず、その後も間隔を開けて計5本の注射を打ちましたが卵胞は育ちません。
初めて本格的に治療するのとAMHが10.24と
高いため間隔を開けて注射を行いましょう
とのことなのですがこんなに効かないものなのでしょうか。

また、第一子が完全母乳だったため、母乳がほとんどでなくなった今も夜寝かせるときのみ授乳をしていますがこれも関係があるのでしょうか。
プラノパール服用後出血中のホルモン値は
テストステロン0.18 プロゲステロン0.3
LH0.3 FSH0.6 プロラクチン14.1 です。

高橋敬一院長からの回答

プラノバール服用後のLH0.3 FSH0.6は、本当にPCOかどうか迷うところです。再検査をしてみた方が良いでしょう。LH、FSHが共に低値ならば、PCOではなく、第2度無月経、視床下部性排卵障害が考えられます。その場合には、クロミッドがほとんど効果なく、LHを含むHMG注射を連日7~10日間以上継続しないと卵胞発育がないのです。PCOならば、単純にHMG注射を増やせば卵胞が大きくなりますので、むしろどれだけ減量して効果が得られるかが問題となるのです。

No.8667 46980

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

お世話になっております。
生理3日目からセキソビット服用中ですが、次回(排卵期)は何日目頃に受診すれば宜しいでしょうか。
直近の2ヶ月の生理周期は36日、33日です。

高橋敬一院長からの回答

次回は排卵時期に超音波検査をしますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。お待ちしております。

No.8626 ゆず

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

こんにちは。他院に通院しております。
前回周期で人工受精を行い当日HCG5000単位注射をし、一週間後に受診し黄体ホルモンを計ったところ値が8.72と低めでした。再度HCG注射をし、一週間後に生理がきました。
HCG注射をしたにも関わらず黄体ホルモンの値が低いということは、注射が効いていないということでしょうか?
今周期も同じく6日に人工受精をしHCG注射、一週間後に受診した際に前回の黄体ホルモンの値を相談すると、HCG注射が治療だから大丈夫と言われ今回もHCG注射のみで終わりました。
黄体ホルモンの値が低いことが原因で妊娠に至ってないのであればこの対応で大丈夫なのかと不安です。
ちなみに基礎体温は高温期12〜14日ありますが途中で一時的に体温が下がることが多いです。
長文申し訳ございませんが、ご意見いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

黄体が低い場合には、しばしばHCG注射や黄体ホルモンが補充されますが、これは排卵後のことであり、いわゆる対処療法です。黄体は排卵後に出来るので、黄体ホルモンが少ない場合には、排卵誘発剤を使用して、しっかりとした排卵をおこす方が根本的な治療になります。基礎体温での一時的な低下はあまり意味がありません。クロミッドやHMG注射などの排卵誘発剤を使用してみては如何でしょうか。

No.8579 46771

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
2月にAIHでお伺いする予定でしたが、歯科治療の継続と体調不良が重なり伺えませんでした。
3月からは治療を再会し、AIHからお願いしたく思っております。
お伺いするのは3月の排卵時期でよろしいでしょうか。
また、以前1月の生理時に飲むよう頂いていたセキソビットが手元にありますが、3月の生理3日目から飲んだ方がよろしいでしょうか?

今後のステップアップも考えております。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は排卵時期の来院で結構ですよ。今の社会状況でもありますので、体調を整えてからの来院で結構です。セキソビットは飲んで頂けますか。まずは次回人工授精をおこない、どんどん進めていきましょう。

No.8574 みぃ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。34歳、他院にて2人目治療中です。

私は、卵胞が良いサイズまで成長してもLHサージ遅延で、適切な時期に排卵しません。1人目は31歳、毎回hCG注射し、タイミング7周期目で妊娠しました。排卵は毎周期確認できています。夫の精液は正常範囲内です。
2人目も同様の状況で、同様に治療を進めており、現在タイミング5周期を終えたところです。
1人目治療中の期間ではD13~15くらいに排卵。
現在は卵胞の成長が早く、D12には排卵してしまいます。
今周期では、
D10で卵胞が20ミリもありました。
LHは薄いので、hCG注射をD10に打ち、翌日D11に排卵しました。これまでで一番早いです。
◯早すぎる排卵は異常ですか?卵子が成熟しないまま排卵してしまっているのでしょうか?

前回の周期では、
D10で卵胞16.9ミリ、翌日D11には、23ミリに急激に成長、hCG注射。D12に排卵。
◯卵胞の急激な成長は異常ですか?
注射を打つときに23ミリもあったので、翌日の排卵の際には卵胞が大きくなりすぎてしまったのではないでしょうか?

◯このような場合、クロミッドは有効ですか?まだクロミッドを服薬したことはありません。他に有効な治療法はありますか?
すぐに体外受精をした方がよいでしょうか?

現在通院している病院は、体外受精は実施しておらず、体外受精のできる病院に転院しなければなりません。

以上のような状況です。
お忙しいところ大変申し訳ありません。
どうか、ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

11日目の排卵はやや早めですが、以上に早いものではありません。卵胞の大きさも誤差があり、これ自体が異常ともいえません。心配されるような状況ではないと思います。AMHなどの卵巣機能の検査を受けておいた方が良いと思いますよ。クロミッドも試してもみても良いと思います。この文からは、体外受精はお勧めする状況ではなく、卵管造影検査をして、まずは人工授精で良いと思いますよ。

No.8523 かぼちゃ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お忙しいところ恐れ入りますが、以下先生のご意見をいただけますと幸いです。
私26歳、夫40歳です。
Pcoで自然妊娠が望めないため2年間治療をして体外受精で1ヵ月前に第一子を出産しました。第二子に向けた治療をすぐに始めたいのですが、主治医には生理が3回来てから再開となると伝えられました。自然に生理が来たことがないため排卵誘発剤を使用して生理を起こしたいのですが、自然に来る可能性があるため半年後に来院するよう伝えられました。今まで自然に生理が来たことがないため待たずに産婦人科に排卵誘発剤を処方してもらいたいのですが、やはり待つべきなのでしょうか。今まで使用していた排卵誘発剤はプラノバールとレトロゾールです。処方してもらう場合排卵誘発剤ではなく低用量ピルなどでも良いのでしょうか。
半年開けた方が着床しやすいなどの理由があるのでしょうか。可能であればアドバイスをいただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

基本は主治医とのご相談ですが、一般論としてお答え致します。生理をおこすならば低用量ピルでも十分です。半年あける必要性は、最近では、流産を低下させるために、半年程度間をあける方が良いとの報告もあります。しかし、絶対的な判断基準ではありません。治療を急ぐならば、ピルを使用して3回生理をおこせば良いと思いますよ。