排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.9081 まる

カテゴリ: 排卵誘発剤

お忙しいところすみません、排卵誘発について質問させてください。
排卵障害のためクロミッドでの排卵誘発3周期を終え、今回が4周期目となります。
1周期目はクロミッド1錠5日+hmg注射でも排卵しませんでしたが、2・3周期目はクロミッド1錠のみで生理開始14日頃に22〜24mmまで卵胞が育ち、hcg注射で排卵させました。頸管粘液はやや少ない印象でしたが、子宮内膜も14日時点で8〜9mmありました。
そのため当然今周期もクロミッドのみでと考えていたのですが、主治医から、確実に排卵させるためにクロミッド服用後生理開始8日目と10日目に注射をして、その後14日目に卵胞チェックをしましょう、と提案されました。
注射の内容は話されなかったのですが、これまでクロミッドのみで育っていたところにhmg注射などを打つとなると、卵胞チェックの前に育ちすぎてしまうことはないでしょうか。
あるいは、この時期の注射は卵胞を大きくする以外にも何か効果を持つものなのでしょうか。
一般的にどのようなものなのか、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理8日目と10日目の2回のみのHMG注射ならばさほど強いものではありません。通常はあまり心配しないで良い程度だと思います。詳しくはやはり主治医に伺う方が良いでしょう。

No.9070 いぬ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

他院通院中の者です。
hcg注射について教えていただきたいことがあり、書き込みをさせていただきました。
素人が自分で調べるのには限界があり、お忙しいところ恐れ入りますが、よろしければご意見賜わりたくお願い致します。

現在クロミッドとhcg注射で排卵誘発を行なっております。
主治医から、hcgは注射後24〜36時間程度で排卵する、誤差はほとんど無い、と聞きタイミングをとっているのですが、今回注射後もそのまま5日間低温期が続き、6日目に一気に37度まで上がり高温期に入りました。
排卵検査薬では注射から2〜3日後にピークが示されました。
基礎体温と排卵検査薬が正しいとすると、注射から2〜3日後かさらに後に排卵があった可能性がありますでしょうか。
それともそれは黄体機能不全や検査薬の偽反応によるもので、排卵はやはり注射から約36時間後にあるものなのでしょうか。
なお、注射から1週間後の内診で、排卵が有ったこと自体は確認できました。

今後の治療の参考にさせていただきたく、お教えいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表での排卵の判断は実際は困難です。理論上は排卵検査薬は、HCG注射後が最も高くなるはずです。尿での排卵検査薬は、1日の1回の検査でしょうか?それでのピークの判断も正確ではないのです。HCG注射の前に、排卵機構が始まれば、HCG注射36時間前に排卵する事はよくある事です。また、HCGによる排卵でも、36時間ちょうどに排卵するものでもありません。HCG注射のおよそ2日後に排卵する事は珍しくはないと思います。したがって、排卵時期には1回性交渉を持つことが良いのではなく、むしろ毎日持つ方が良いのですね。

No.9051 47533

いつもお世話になっております。
自力で排卵が難しい状況で、他院にてクロミッドによる排卵誘発を3ヶ月行った後、次周期のクロミッドお休みとなる自然周期に、左の卵巣に未破裂卵胞と思われるものがみられました。
◯5月11日(月)生理開始18日…3センチ程度
◯5月13日(水)生理開始20日…5センチ程度
◯5月19日(火)生理開始26日…7センチ程度
次の生理後にはなくなることが多いため、経過観察と言われていましたが、早めの妊娠を希望しており、心配で高橋ウィメンズクリニックさんに転院しました。

転院後、5月21日(木)に生理が始まり、各種検査やエコーを行っていただいたところですが、生理終了後の5月29日(金)の子宮鏡の検査時に左の卵巣に7センチほどの卵胞が残っている状況とのことで、卵巣嚢腫かもしれないとお話をいただきました。

次回の受診は【生理が来てから一週間くらいした頃】と言われましたが、やはり次の周期もクロミッドを処方していただき排卵誘発を行うことは難しいのでしょうか…?
もし生理開始前に受診をさせていただき、エコーで卵胞の様子を確認していただいて小さくなっていたりなくなったりしているようでしたら、クロミッドを処方していただける可能性はあるのでしょうか…?
未破裂卵胞、卵巣嚢腫がみられている際は、数ヶ月は経過観察を行わなければ排卵誘発は行えないのでしょうか?

また、3・4ヶ月経過を観察しても残っているようだったら卵巣嚢腫で手術の可能性があると説明をいただき、そうなった場合のスケジュールや仕事との兼ね合いなど、不安や焦りなど心配の気持ちが大きくなってしまい、ご質問させていただきました。

お忙しい中お手数おかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

アンチミューラリアンホルモンがかなり高く、かなり排卵しにくい状態だと思います。今回、左の卵巣嚢腫(非破裂黄体化卵胞:ルフかも)は7cmもありましたので無条件にクロミッドを使用するのは適当ではありません。次回生理開始後にこの嚢腫が小さくなっていれば使用することは可能ですが、現時点では、ルフなのか、卵巣嚢腫なのかの判断はできないのです。もし卵巣嚢腫ならば手術も考える必要がある大きさです。まずは次回の生理後に再度検査をしてみましょう。

No.9042 みほ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。
遠方のこともあり、現在他院で治療しています。
今月より体外受精に挑戦しております。
はじめての採卵では。クロミッド 10日とhmg注射3本打ち、卵巣刺激を行いました。
結果卵胞が、3つ育ちましたが、2つは空砲で1つの成熟卵のみの結果でした。
そして体外受精を、試みましたが、受精すらしませんでした。(精子は全く問題が、ないと言われました。)
このような受精卵にならない原因はどのようなことが考えられますか?卵子の質が悪いのでしょうか?低刺激に関わらず空胞も多く不安です。移植までも進めないことにかなりショックを受け、今後改善するにはどうしたらいいのかと悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、1個の卵胞を穿刺して採卵出来る可能性は80%程度、受精率は60~70%程度です。したがって3個穿刺して、1個のみ採卵出来ることは、少なめではありますが異常とはいえず、しばしばおこることだと思います。そして1個の卵子が受精しないことも1/3程度におこるのでこれもよくある事なのです。対策としては、卵子をたくさん採る高刺激と、採卵数が多ければ、体外受精と顕微授精のスプリット法が一つの選択肢になります。具体的には、細かな選択肢は様々ありますので、担当医とよく相談されては如何でしょうか。

No.9026 とも

いつも拝見しています。
生理後のE2低値、LHは正常値、AMHは15ありPCOSです。
クロミッドやレトロゾールで卵胞を育て、HCGで排卵させるタイミング療法を1年ほど続けていますがまだ妊娠に至っていません。

ここ何周期かは卵胞が18mm〜20mmに育った段階でHCGを打っているにもかかわらず、3日経っても排卵せず残っている状態になります。HCGを打っても排卵しない原因について調べてみても、全く情報がありませんでしたので質問させていただきました。
このような例はよくあるのでしょうか。担当医の先生はそのうち排卵すると思うとのご意見です。あと2-3周期は人工授精かタイミング法でと提案されていますが、体外受精の方がいいのではないかと悩んでいます。

お忙しいところ恐縮です。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PCOは、卵巣表面が硬くなるので、HCG注射をしても排卵しないことはしばしばあります。卵胞が20mmを越えるまで少し大きくなった方が排卵しやすいかもしれませんので、もう少し大きくなるまで粘ってみることも一つの方法でしょう。このさじ加減は担当医との相談になります。それ以外には、腹腔鏡で卵巣表面にたくさんの穴を開ける多孔術、体外受精なども選択肢にはなります。

No.9025 よろしくお願いいたします。

以前お返事をいただき、排卵誘発剤について教えていただきまして、ありがとうございました。
残念ながら5回目の人工授精も失敗になり、次は6回目の人工授精で、それもダメな場合チョコレート嚢腫7.5cmのものを取り除きます。
そこで、本日病院で排卵誘発剤というものの存在を知った話しをしたところ、今回は生理が終わってできないので、7回目の人工授精で試してみましょうと言われました。
排卵誘発剤のことをこちらから言わなければやらなかったと思います。
病院の不信感が強く、もう手術は決まっているので、手術後は他の病院にうつったほうが良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

人工授精も5回受けており、7.5cmのチョコレート嚢腫がある場合には、手術を考えることは通常の考え方であり、問題はないと思います。しかし、不信感がある場合には、手術前には解決しておいた方が良いと思います。疑問点の確認や、手術方法の確認、その後の治療の方針などです。腹腔鏡手術をしての人工授精なのか、吸引をしての体外受精に進むのか、などの、方針により手術方法も変わってくると思います。その説明に納得したならば今の病院での手術も良いと思いますし、納得出来ないならばセカンドオピニオンを受けて良いのではないでしょうか。

No.8961 ころころ

カテゴリ: 排卵誘発剤

はじめまして。
現在二人目不妊で排卵誘発剤を用いたタイミング法の3周期目です。
相談は2点です。

①hcg注射のタイミング
5~10日目 クロミッド3錠/1日、セキソビット6錠/1日
12日目 卵胞チェック 14ミリ
この状態で、翌日の13日に再診してhcg注射予定と言われました。早すぎると思うのですがいかがでしょうか。
前周期は12日目で18ミリのため、当日hcg注射をしました。

②クロミッドとセキソビットの併用
あまり聞かないですが問題ないのでしょうか。副作用なのか、イライラしたり、視界がチカチカしたり、服用するだけで負担があります。

お手数ですが、ご回答頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵胞は18mm以上でHCG注射をすることが多いようです。これはここで質問するよりも、担当医に確認された方が良いと思いますよ。クロミッドで、頭痛や目がチカチカすることは時々あります。クロミッドの影響も考えられますが、これも担当医にご相談なさった方が良いでしょう。

No.8952 46409

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

NO.8813で質問させていただいたものです。
先日はご回答いただき、ありがとうございました。高橋先生には、いつもご丁寧に対応していただき、夫婦共々、大変感謝しております。ありがとうございます。

お忙しいところ、度々で申し訳ないのですが、前回NO.8813のご回答で私自身が理解できない箇所がありましたので、こちらで質問させてください。

今月からまた治療を再開しようと考えております。2月に処方いただいたクロミッド10錠は服用して問題ないでしょうか。暫くお伺いしていないので、自己判断で飲んで良いのか分かりません。

生理後の出血はおさまりました。先生がおっしゃってくださった通り、様子を見ようと思います。ありがとうございます。
ちなみに、細かいことで申し訳ないのですが、
先生のご回答の中に「以下の出血〜」と記載があったのですが、
以下の出血とは、私の質問内容にある出血のことで、認識に相違はありませんでしょうか。
先生が見てらっしゃる画面では、質問内容がご回答の下に表示されるのかな?と思いつつ、気になってしまい質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

大変失礼致しました・「以下」ではなく「1回」でした。1回の出血で即異常とはいえない、が正しいです。クロミッドは次回の生理開始時から開始して結構ですよ。

No.8951 47738

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

本日はありがとうございました。
その場で確認できれば良かったのですが、うまく伝えられず、こちらを利用させていただきます。
今月人工授精を行う予定ですが、特に排卵誘発剤などの処方もされなかったのですが、必要はないという事でしょうか?
生理が順調にきていると答えたからでしょうか?
4月の初診時に行った検査の結果でビタミンDが足りないこと以外、特に問題ないとのことでしたが、これまで一度も妊娠したこともなく(他院でタイミング法、人工授精を2回行いました)、年齢に焦りもあり、不安を感じております。
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調とのことでしたので、初めての周期からは、あまり排卵誘発剤を使用してはいません。まずは自然周期での卵胞発育を見せて頂けますか。

No.8909 46980

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

お世話になります。

AIHを3回処置いただきましたが、回をおうごとに卵胞の育ちが遅く、生理周期も長くなっています(平均約32日が、直近で38,36日)。
4月からクロミッドに変更していますが、排卵誘発剤の効果がなくなってきているのでしょうか。
次回もAIHを希望していますが、今後も卵胞の育ちが遅い場合は何か別の治療や対処をすることになりますでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが7.2と高く、排卵しにくい状態と思います。排卵誘発剤を使用していますが、使用しているうちに、肝臓が排卵誘発剤を分解する酵素が上昇して、効果は徐々に低下します。したがって、徐々に誘発剤を増量する必要もしばしばあるのです。ですから、今回のような事はよくおこる事なのです。今後はもしなかなか排卵しにくくなる場合には、薬を変更したり、HMG注射を使用したりしていきます。いずれにしても同じ方法を漫然と半年以上使用することはなく、少しずつ変えながら治療を進めていきましょう。

No.8906 サマリ

カテゴリ: 排卵誘発剤 卵管造影検査

今、2つの病院の治療が並行に進んでいます。
1つは、今年から退院し始めた病院でフーナーテストを2回しましたが不良だった為、体外受精に切り替えるかどうするかの選択を迫られています。
どのみち卵管造影の検査をしなさいと言われ外部医院で予約を取りました。
(予約日:4月11日、検査日:4月30日、5月1日)
しかし、急いでいる私としては毎回ひとつずつの検査、採血、治療しか進まない病院に少し焦りを感じるとともに2周期治療が行えない不安から、すぐに治療や検査が行われる違う病院を受診しました。
その病院で体外受精をすることを決意しクロミフェン周期で昨日(4月27日)よりゴナールエフ皮下注射も始めました。
注射は1日おきに計4回、クロミッドの服用は毎日1錠です。
5月8日に採卵予定です。
以前通院していた病院(卵管造影検査待ち)は実績もあり素晴らしい先生だと言う噂もありやめ難く、今通院している病院で成果が出なければ戻ることも考えていますが、クロミフェン周期中に卵管造影検査(油性、透視・造影)をすることはどうなのでしょうか。
日をずらしたりやめた方がいいのでしょうか。
ご回答の程よろしくお待ち申し上げております。

高橋敬一院長からの回答

クロミフェン使用周期に、卵管造影検査をする事はよくある事ですよ。当クリニックでもそうです。

No.8890 はな

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

宜しくお願い致します。
人工授精をやる場合ですが、クロミッドやhcgなどの注射を全く使用しないで行うと、それらを使用した時よりも妊娠率は低下するのでしょうか?
また、高齢の場合だと人工授精はほとんど妊娠する可能性はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精でも妊娠する可能性はありますが、すでに体外受精をお勧めする年齢に入っています。治療は何をするにも急いだ方が良いでしょう。もちろん排卵誘発剤を使用する目的は、妊娠する可能性を高める目的で使用されているのです。

No.8860 ゆゆ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

突然すみません。
PCOSと診断され不妊治療に通っています。
昔から生理周期は35日~60日とバラバラでした。
最初クロミッドを服用し、30日程で排卵。(受診と飲み始めが20日目ぐらいでした)
次またクロミッドを服用しましたが、効果無く強制リセット。
次にフェマーラを服用しましたが、こちらも強制リセット。
次にゴナールエフを家で2週間以上、50ミリから75ミリまで増やしてやりましたが育たず強制リセット。
結局クロミッド3錠を5日と追加で5日、これで30日ぐらいで排卵しました。
腹腔鏡手術もしました。
その後、自然生理は来ないで、薬で生理を来させました。
その後も自然に育つことなく、またクロミッド3錠を合計10日、30日程で排卵のペースです。
病院が嫌になってきてもう辞めようと思います。
こんな状況でも病院続けた方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

病院を続ける事が良いかどうかは、ご自身の判断によります。ただし、治療施設は一つではないので、他の施設の選択肢もあるのではないでしょうか。

No.8837 ゆうき

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

転勤に伴いこちらに転院を考えています。
前クリニックでは検査のみで治療は開始しないままだったのですが、体外受精(顕微授精がいいと言われました)をする予定でした。そこで排卵誘発の薬(ホルモン剤?の注射)は今後の卵子の質が低下するのでやりませんと言われました。
しかし別のクリニックで不妊治療中の知人はこ毎回この注射をしているそうです。ただ体調が悪くなると言っていました。
勉強不足ですみませんが体外受精の際にこの排卵誘発な注射は行うのが一般的なのでしょうか?こちらのクリニックでは積極的に使用しているのでしょうか?それとも個人の状況によるのでしょうか。
ささいなことですが卵子の質が低下する、、という前の医師の言葉が気になっています。院長先生の考え、方針を回答いただけるとうれしいです。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、治療は急いだ方が良いでしょう。体外受精時に、積極的にHMG注射を使用するかどうかは、その施設の考え方があります。当クリニックでは、1回の採卵あたりの妊娠率が高いので、卵巣機能がしっかりしているならば、HMG注射を使用して出来るだけたくさんの卵子をとる方針でおこなっています。年齢が高くなればなるほど、卵子に質は低下して妊娠率も低下します。今の卵子が最も若い卵子なのですね。HMG注射を使用した翌周期などは卵巣は低下するので卵巣の反応は悪くなります。卵子の質が悪くなるかどうかは、様々な考えがあり議論があるところです。しかし、体外受精の目的は、卵子の質を良くすることなのか、妊娠の可能性を良くすることなのか、どちらが目的なのでしょうか?と言うとことではないでしょうか。

No.8832 みき

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

初めまして。他院通院中です(他県)
生理になった12歳から毎月生理がなく、3ヶ月に1回の生理。
中学生の時には1年半生理が来ない。
大人になってからも1年無いのは当たり前でした。
結婚後妊娠せず通院し多嚢胞性卵巣症候群と診断。クロミッドとhCG注射をしましたが卵巣が動かず、卵胞が育ちませんでした。
メトグルコも飲むようになりましたが、1回排卵したと思ったら2回目から無反応。。
エストラジオール77.4
プロゲステロン0.28
顕微受精まで考えてはいますが、卵胞が育たないと話になりません。
内服も注射も効かず、排卵しない私は不妊治療のスタートラインにすら立てないのかと考えると涙が出ます。
年齢的にとても焦っています。
今後治療していくには、先生ならどんな治療をされますか。お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか反応しないPCOの方には、クロミッド3錠、プレドニン+クロミッド、レトロゾール、レトロゾール+クロミッド、FSH注射、などの排卵誘発剤を使用しています。実際にはFSH注射を増やせば、卵胞は発育しますが、卵巣過剰刺激症候群になりやすいのですね。したがって、腹腔鏡での卵巣多孔術、も選択肢になります。排卵時にはAIHも併用をお勧め致します。それでもなかなか妊娠しない場合には、体外受精に進んでいます。

No.8829 おくだ

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

こんにちは。
4年前に第一子を出産しましたが、なかなか2人目を授かれず、不妊治療中(一年前に9週で繋留流産し手術経験あり)です。
タイミング8回、人工授精3回しましたが妊娠にいたっていません。
子宮鏡検査、卵管造影検査は問題はありませんが、黄体ホルモンが基準値を下回ってるようで、自然排卵のタイミングで人工授精をし、デュファストンを服用しています。(毎回排卵済みの確認もしていますが、ダラダラ体温があがり高温期といえる体温は3日ほどしか続きません)
あと1回人工授精に挑戦し、妊娠にいたらなければ、体外受精にステップアップをしてはどうかと言われているのですが、以前この掲示板で黄体ホルモンが少ない場合、黄体ホルモン補充もいいが、排卵誘発剤を使用することも有効というような内容を拝見し、私はクロミッドなどの排卵誘発剤を使用したことがないので、体外に進む前にまだできることがあるのではないかと思い、先生の考えを聞かせてほしく書き込みました。

高橋敬一院長からの回答

自然周期や内服薬の排卵誘発剤周期に、黄体ホルモンを使用しても妊娠率の上昇は認めない、との報告が主流です。一方、HMG注射周期には、黄体ホルモンの使用は有効なのです。今回は自然周期なので、黄体ホルモンが低いならば、当クリニックでは、黄体ホルモンの補充よりも排卵誘発剤の使用をお勧めしています。加えて、AIH周期でも性交渉もどんどん持って頂いていますね。

No.8820 るるる

初めまして。いつも貴院の掲示板を拝見しております。
私は現在、他院に通院中であり、また今周期初めて体外受精を行う予定です。
D3時点でのFSHが18と高いと言われました。

私はAMHは9.6と年齢より高めであり、アンタゴニスタ法を予定しておりましたが、FSHの結果で先生がクロミッドメインの刺激方法に変えられました。

そこで質問ですが、
①AMHが高く、FSHも高いということは、卵巣はどういう状態なのでしょうか。

②卵があまり取れない可能性があるのでしょうか。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHはばらつくことがあるので、再検査した方が良いと思います。他の周期でのFSHも参考にしてみたら如何でしょうか。AMH9.6はかなり高い値です。卵が取れない可能性を心配して予想してもメリットはありません。今は治療を進めていく時期ですよ。

No.8813 46409

お世話になっております。
3月は私都合でお休みしていたのですが、コロナの関係で4月も通院はお休みし、タイミングだけ取ろうと思っております。前回2/20にいただいたクロミッドはまだ飲んでおりません。
直接お聞きしたいのですが、なかなか通院できない状況のため、
お手数ですがお教えいただけますと幸いです。

①4/10〜14の5日間生理があったのですが、昨日16日から少量の出血と茶色のおりものがあります。
コロナの影響で仕事も自宅待機となり生活リズムがいつもと変化しているため、ホルモンバランスの崩れなのでしょうか。何か検査等した方が良いのでしょうか。
以前不正出血から子宮内膜ポリープが見つかった為、敏感になっています。

②3月はクロミッドを飲まず、初めて排卵検査薬を使用したところ、陽性が出ました。このような場合でも引き続きクロミッドは服用していった方がいいでしょうか。

ちなみに、検査薬の説明書に不妊治療を受けている人は医師に相談するよう記載があったのですが、私の場合、有効なのでしょうか。

③これまで排卵誘発法をしていただいていますが、私の場合AMHが15.1と非常に高いため、排卵しても卵子の質が低く、受精や着床しないということはあるのでしょうか。
以前より排卵期には積極的に交渉を持つよう夫婦で努力しているのですが、なかなか結果が出ず、焦りが出てきてしまいました。

通院を再開できたら人工授精をお願いしたいと考えております。その場合、2/20にいただいたクロミッドを服用し、14日目頃診察の予約をお取りするような流れでよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1回の出血で、即異常とはいえません。今回は様子を見て良いと思いますよ。一時的なホルモン的な問題かも知れません。PCOなどの方はLHが高めで、排卵時期でなくても排卵検査薬が陽性になることはしばしばあります。毎回無駄とは限りませんが、排卵検査薬の信頼性はかなり低くなると思います。排卵する卵子の質が悪いかどうかは残念ながら分かりませんが、排卵しにくいことが、大きな不妊原因だと思いますよ。今後の治療方針は、排卵をしっかりおこしての人工授精で良いと思いますよ。ご不安とは思いますが、しっかりと治療を進めていきましょう。

No.8810 47437

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

こんにちわ
本日生理が始まりました。
前回の診察の際にクロミッドを処方してもらってます。生理3日目より5日間分です。
次は人工授精にトライしてみようかと思っています。
次回いつ受診したら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤の効果は、毎回同じとは限りません。まずは、次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。性交渉もどんどん持っていて下さい。

No.8793 きなこもち

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

初めまして。今回初めて他院で人工授精を行います。生理周期が40日越えの過多月経であり、昨年数ヶ月クロミッドを内服し、排卵検査薬ではd17あたりが排卵なのかな?という判断をしていました。

クロミッド内服中の生理周期は27〜28日と安定していたのですが3ヶ月の休薬でまた生理周期が45日に戻り、卵巣が腫れているとのことで一周期お休みして、d15からピルを7日間内服指示を受け、26日目に生理が
来ました。

今回の人工授精はクロミッド を内服し、d12に卵胞チェックしこの日に人工授精か、もしくは注射を打って翌日には人工授精をすると言われました。

以前クロミッド 内服中は排卵がd17あたりだったので、こんなに早く受診をしてほんとうに言われた通りのスケジュールで人工授精出来るのでしょうか。
d12かd13で人工授精です!と生理2日目の受診時に言い切られたのですが、、、
注射を打つことで翌日には確実に排卵するから、という意味なのでしょうか。

知識不足で申し訳ありません。
仕事をしながらの妊活で休みの調整もあり、不安になりました。ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは、卵胞の発育次第だと思いますので、担当医に確認された方が良いと思いますよ。