排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.9448 ゆう

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。不妊治療について調べていてここにたどりつきました。
私は現在クロミッドで排卵させて
タイミング法で不妊治療しています。
排卵後、タイミングをとって3日後から
プラノバールとプレマリンを12日間
同時服用しています。
服用後、生理が来なかったら妊娠なんですがタイミング後の服用は正しいのでしょうか?
ネットで調べてもこの様な事は書いていなくて不安になってしまってます。
かかりつけの医師は着床しやすくする為と言っているのですが、なかなか授かる事が出来ないので質問させていただきます。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵後から、プラノバールとプレマリンを使用する目的は、黄体期のホルモン補充だと推測されます。一般的には、両者を使用することは少ないと思います。クロミッドを使用しているならば、高温期が極端に短くなければ、これらのホルモンの必要性は少ないのです。特別な状況があるのでしょうか。クロミッドをすでに半年程度受けているならば、人工授精を併用されるが良いでしょう。実際には、担当医との十分な相談が必要です。

No.9446 47086

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日受診にてロング法に向けてプラノバールとブセレキュアの使用の説明を受けましたが、転院前の病院ではロング法のときにプラノバールを内服したことがなかったので、どういう効果があるのか時間差で気になってしまいましたので、教えて頂けますでしょうか?
また、今回受診時に排卵済みでした。たまたま排卵頃に避妊せずタイミングを図ったのですが、ブセレキュアの説明書に妊娠中は使用しないようとの記載がありました。
先生は問題ないとの話でしたが、自然妊娠の可能性も期待もしているので、少し不安になってしまいました。本当に問題はないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、卵胞の不揃いを整える目的で、短期間ピルを使用するとがしばしばあります。ロング法は、生理が来る前に使用開始するので、自然妊娠の可能性もある場合に使用開始する可能性があります。短期間の使用で問題は報告されていませんが、もし気になる場合には、避妊したり、別の方法を採用したりします。HMG-アンタゴニスト法で、良い結果が得られていないので、ロング法にしましたが、ご希望ならばショート法に変更することは可能です。卵子の質的にはロング法がお勧めですが、ご不安なままで使用するのは避けましょうか。再度ご相談においで頂けますか。

No.9427 48160

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

いつもお世話になっております。
人工授精をしていて今回も生理がきてしまいました。生理3日目からセキソビットを服用し、28日に卵胞チェックで伺う予定でしたが体調を崩してしまい今周期は伺う事が難しくなりました。次周期はまた生理13日目頃に伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

来院は次周期の排卵時期でも結構ですよ。ただし、セキソビットをご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。また、慢性子宮内膜炎の治癒判定の検査には、生理開始8~10日頃の来院が好都合です。今周期は、体調改善にむけて、お大事になさって下さい。

No.9410 れお

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

はじめまして。
10代の頃よりダラダラ出血が続き、ちゃんと排卵していたことはあまりなかったように思います。
結婚を機に病院に行ったところ、PCOSと高プロラクチンと診断され、不妊治療をしております。
通っている病院の先生には「これを飲んでください」と言われるままにいろいろ試してみるものの、いい方向に向かっているのかわからず不安なため書き込みさせていただきました。
最初はクロミッド2錠ずつ5日間を飲んだあと、ゴナールエフを50ずつ5日間打ちましたが、蜂の巣のように全部大きくなりキャンセル。
クロミッドを1錠ずつに減らし、D14に通院したところわずかに他のものより大きい卵があったので、待ちましょうと言われ5日間くらい待ちましたが、育たずそのあとゴナールエフを50ずつ打つも、またしても全ての卵が大きくなりキャンセル…。
次にレトロゾールというお薬にしてみましょうと言われ、1錠ずつ5日間飲みました。D14に行ったものの、まだ思うような大きさになっていなかった(10mm程度)のか、また5日後に来てください、となりました。
そして5日目に行くと、「もしかしたらもう排卵したかもしれない。」と言われ、血液検査をされ、数値を見るとやはり排卵していたので次の生理を待ちましょう、となりました。(多胎の危険性があるので先生はタイミングをとるのをすすめてはないような感じでした)。
そこでお伺いしたいのですが、今までまともに排卵をしていたことがないと思うのですが、レトロゾールを飲んで排卵したようだということは、この治療が私にはあっていたのでしょうか?また今までゴナールエフを打たなければ大きく育たず、育つスピードもゆっくりだったのに、レトロゾールを飲んでD14の10mmから5日間で排卵するような大きさになるものなのでしょうか、、?
単語等色々とおかしいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

PCOの中には、飲み薬でなかなか卵胞が大きくならない方は珍しくありません。その場合、クロミッド、プレドニン+クロミッド、レトロゾール、FSH注射などを組み合わせて苦労しつつ治療をおこないます。今回はレトロゾールはあっているのでしょう。それにFSH中佐を加えても良いかもしれません。担当医のおこなっているkとは特段おかしいとは思いませんよ。ただし、今後は疑問に思うことはしっかりと質問して治療を受けて下さいね。

No.9400 40993

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
現在人工授精を行っているのですが、今回も生理がきてしましました。
藤田先生より生理がきてしまったら3日目からセキソビットの服用の指示がございましたが今周期は仕事の予定でクリニックに伺うのが難しく、ですのでセキソビットを服用していません。
来月生理がきてしまったらそのセキソビットを服用して受診してもいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

生理が来てしまい残念です。今月は自然周期のタイミングで良いと思います。来月のセキソビット服用しての来院で結構ですよ。

No.9396 とも

過去何度か書き込みさせて頂いた際、丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。
AMH15の30才、他院通院中です。

クロミッド等で卵胞を育ててもLUFで終わることが多く、今回初めて体外受精に進むことにしました。
ゴナールエフで刺激後、採卵の2日前にhCG3000を打ち、9/8に採卵しましたところ、40個弱の採卵とともにOHSSで腹水が多く溜まり入院することとなりました。
調べたところ、今ではhCGを使わないことによりOHSSはほぼ予防できるとの情報を多くみました。
正直なところ、このままこの病院を信頼してもいいものか迷っています。
ほぼなくなったとはいえ少なからずOHSSは発症しうるものなのでしょうか。客観的なご意見をいただきたく、質問させていただきました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが15ですので、注射による排卵誘発ではOHSSになります。HCGを使用しなくても予防策をとらなければOHSSになります。最近では、レトロゾールやレルミナで入院するほどのOHSSは少なくなっています。もうどうしてもOHSSを回避したい場合には、飲み薬のみで、1~3個程度の採卵を目指すと回避可能です。採卵数を優先するか、OHSS防止を優先するかで方針が異なります。また、OHSS予防策をどれだけとるかはその施設のやり方が多少異なると思います。

No.9386 48471

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

先日よりお世話になっております。
今後の来院について質問をし忘れてしまい投稿をさせて頂きます。基本的な質問になりすいません。

本日よりクロミッド5日分頂きました。
服用後は卵胞の確認などの検診は予約してよろしいのでしょうか?

主人が急遽18日から27日まで出張になってしまい、検診が可能でしたらその後に出張先に行こうかなと考えております。

高橋敬一院長からの回答

排卵時期には、超音波検査で卵胞発育をみてみましょう。その後に出張先に行ってよろしいと思いますよ。

No.9356 47717

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になってます。
排卵日が先月21日でした。
昨日か、今日あたり生理かなと思っていたら、昨日ほんの少し出血しました。ですが、今日は出血してません。生理3日目からクロミッドを飲むように薬は家にあるんですが、続いてないのならまだ飲む必要はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

生理かどうかはっきりしない場合には、排卵誘発剤は使用しないで下さい。しっかりと生理が始まってから開始して頂けますか。燃しよく分からない状況ならば、診察においで下さいね。

No.9334 ジョ

他院で治療を受けていますが、そちらに転院しようか迷っています。
エコーをみて卵胞が8個〜10個くらいあり、多嚢胞気味だと言われましたがホルモン検査では異常なしと言われました。
プロゲステロン→0.3
E2→48
LH→5.9
FSH→8.4
プロラクチン→24.9
妊娠希望なので今週期からクロミッドを飲み始めました。D11で卵胞が18.5mmでした。
妊娠するのか不安だしきちんと生理も来ていて(生理周期33日)ホルモン検査でも異常なしと言われたのになかなか妊娠に至らず、今通院している病院は日替わりで先生が違うのもあり、今回見てもらった先生には確実に多嚢胞だね。とも言われました。
同じ病院なのに一方は正常だと、もう一方は多嚢胞だと言われ、正直素人のわたしでは良くわかりません。
ホルモン検査の数値は異常ですか?このままでは不安です。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査上は正常で、多嚢胞性卵巣症候群ではありません。多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣が多囊胞であり、LHホルモン>FSHホルモン、月経が不順、などがそろった場合に、典型的な多嚢胞性卵巣症候群と言います。一方、人間の状態は様々なばらつきがあり、多嚢胞性卵巣症候群ではないが、多嚢胞性卵巣に近い状態はよくある事なのです。今回は超音波検査では多嚢胞性卵巣に見える状態であり、多嚢胞性卵巣症候群にちかい状態なのです。今回の話は混乱しますが、必ずしも矛盾しているのではなく、両者ともに間違ったことを言っているのではないのです。ただし分かりにくいですよね。一方、治療法としては、排卵油初剤を使用するような、同じ事をするのです。したがって治療法も間違ってはいませんよ。当クリニックをご希望ならば受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9309 48195

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になります。
8月6日に貴院で人工受精をしましたが、残念ながら生理が来そうです。生理の前兆で必ず茶オリが5日ほど続いてから本格的な出血が始まるのですが、これは黄体機能不全など、なにか問題があるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理前の茶オリと黄体機能不全の関係は明確ではありません。高温期が極端に短い場合には黄体機能不全を疑いますが、生理周期も1ヶ月程度で、卵胞発育も問題ないようなので、現時点ではあまり疑うものではありません。また黄体機能不全は毎回おこるとは限らないので、最近では、不妊症の原因として、黄体機能不全は頻度は高くなく、あまり重要視されてはいないのです。もし黄体機能不全を疑うならば、排卵誘発剤を使用してみては如何でしょうか。

No.9307 やまだ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも拝見して勉強させていただいております。
他院にて通院中の者です。
採卵に関し、未熟卵が多いことについてご相談させていただきたいです。

現在3回採卵しました。
1回目・採卵5個→体外にて初期胚1個凍結・未熟卵4個
2回目・採卵12個→初期胚4個凍結
(体外4個中3個受精。顕微イムジーピエゾー8個中1個受精。8個中3個は未熟卵、4個は卵子の皮が破れた。)
3回目・19個採卵→初期胚5個凍結(全て体外。19個中未熟卵6個、7個受精中5個分割)

なお、トリガーは①③回目はブレスキュア、②回目はブレスキュアとHCGのダブルでした。


AMHは9.06であり、旦那の精子は良好です。
刺激方法を強くしていくことで採卵数は比例して多くなっていっているのですが、未熟卵の割合は多いままです。

そこで質問です。
①未熟卵を減らすには、貴院ではどのような治療方法を行なっているのでしょうか。

②割合は少ないとはいえ、2日目で4cell G2や5cell G3などの初期胚が複数個凍結出来ております。
未熟卵と一緒にとれた卵であったとしても、順調に受精できているのであれば、成長する可能性はあるのでしょうか。

なお、一度4cell G2を移植しましたが、着床すらしていないということで、陰性となっています。
本来であれば胚盤胞まで育てないといけないのですが、全滅することを恐れて初期胚で凍結してしまっています。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、PCO傾向があると思います。このような場合には、小卵胞も沢山あるので、未熟卵も多くなることはよくある事です。未熟卵を減らすには、出来るだけ卵胞が大きくなるように粘ることが多いのですが、卵巣過剰刺激症候群の予防薬の使用はしっかりとおこなう必要があります。未熟卵があっても、成熟卵が受精しているならばそれは妊娠する可能性はあります。複数の受精卵が出来た場合には、1~2個を初期胚で凍結保存して、残りを胚盤胞まで培養することはよくある事ですよ。今までとは異なる方法としては、もう少し大きくしてたくさん採卵して、顕微授精と体外受精を半々でおこなうスプリット法か、全く別にマイルドに誘発して1~2個の大きな卵胞を採卵する方針もあり得ます。全滅が怖い場合には、やはり強めの誘発で如何でしょうか。

No.9271 すすす

他院にて体外受精2度目に挑戦した者です。
AMH6で多嚢胞の疑い
生理周期27〜30日
子宮内膜症疑いで
右卵管膨大部に癒着か詰まりあり
左卵巣が子宮にの裏側にあり癒着?
今年1月にポリープを掻爬にて複数個摘出しましたが、先週取り残しがあるかもと言うことを言われました。大きさ4.9ミリ子宮底の方にあるようです。
担当医としては、小さいので着床に問題ないとの事でしたが、私としては子宮鏡を受けるべきと思っていますが、どう思われますか?

昨年、ロング法にて23個採卵しましたが、未成熟卵が多く、体外受精にて7個受精→初期胚4G1を2つ、胚盤胞4CB凍結しましたが、転院。
昨日転院先にて2度目の採卵をしましたが、本日受精確認ができず、未成熟卵だったかもしれないので体外培養しますと言うことでした。
アンタゴニスト法にて、
誘発はD2〜6→レトロゾール1錠
D3〜6→クロミッド1/2錠
D4.7.9→フォリルモンP150
D11.12.13.14→セトロタイド0.25mg
D12.13→フェリング75単位
D13の22時→オビドレル250ug 0.5ml
D15→採卵
右卵巣しか育たず2個採卵→未成熟卵
未成熟卵の原因としては、誘発不足やトリガー不足でしょうか?
AMHが6と高いため、未成熟卵も多いのでしょうか?
20代ですが、すでに2度も採卵をしており、質の良い卵を作るため、卵巣刺激をあまり行いませんでしたが、それでも未成熟卵と言うことにショックを受けています。
主人の所見は問題なしです。
北海道のため、そちらへ伺うことが叶いませんが、
どうか高橋先生の意見を伺えませんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

具体的な相談は、やはり担当医とおこなう方が良いでしょう。ポリープが疑われるならば、子宮鏡は受けることをお勧め致します。オビドレルを使用しているので、トリガー不足はないと判断します。誘発が不十分であった可能性が高いと思います。AMHが6なので、PCO傾向があるでしょうから、未熟卵も多めでしょう。もっとFSHやHMG注射を使用しても良いと思いますよ。

No.9269 42832

カテゴリ: 流産・切迫流産 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
前回、人工授精をして妊娠したのですが、近くのクリニックにて稽留流産との診断を頂きました。今月半ばに手術をします。

前回の通院時に、次回生理が来たらクロミッドを飲むようにとのことで、処方して頂き、今も手元にあります。
そこで2点質問です。
1点目は、クロミッドは手術後の生理が来たら飲んでよいのでしょうか。
2点目は、次回も人工授精を考えているのですが、生理が来てどのぐらい空けて診察に伺えばよろしいでしょうか。

どうぞ、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AIHで妊娠するも流産となり残念です。次回の生理が来たらクロミッドを飲んで結構ですよ。生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9254 いず

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

他院から貴院への転院を検討しております。
今まで、不育症検査(子宮内腔や凝固系異常、自己免疫疾患)、卵管造影、子宮内膜組織、最近培養検査など考えられる検査をしたのですが所見なしです。
採卵3回、胚移植4回を行いましたが、今まで一度も着床できていません。新鮮初期胚移植2回、凍結融解初期胚2回です。
胚盤胞にトライしたかったのですが、1度トライして成長せずに終わってしまいました。
この後は、ショート法で胚盤胞をできるようにしていくしかないでしょうとのことだったのですが、凍結胚もなくなったタイミングだったのと、諸事情あって転院を検討しています。
やはり、胚盤胞になれなかったのは、受精卵が強くなれないのでしょうか。
このような場合の次のステップはやはりショート法なのでしょうか。
妊娠したいですが、治療の可能性や原因が分からなくなってしまって冗長な文面になりすみません。

高橋敬一院長からの回答

施設の考え方にもよりますが、当クリニックでは最近ではショート法はあまり採用していません。ロング法やHMGアンタゴニスト法の方が、質などのメリットがある考えているからです。一方、質を良くするためには、ビタミンD、C、亜鉛、DHEAs、酸化ストレス、などの検査をおこなう事があります。そして。ビタミンD、マルチビタミン、DHEA、メラトニン、レスベラトロール、アスタキサンチン、なども使用しています。まだ使用していないならば、試してみてもよいかもしれませんね。一方、妊娠しない最も大きな原因は、胚の染色体異常です。これを調べるには、着床前診断が必要になります。ただし、胚盤胞が必要なので、いずれにしても胚盤胞が出来るようにしないとならないのですね。もし当クリニックの受診をご希望の場合には受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしています。

No.9241 41083

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は質問に答えていただきありがとうございました。
検査の結果、体外受精でなら可能性があるとなった場合、自然周期での採卵をお願いする事はできるのでしょうか。
前回の採卵時OHSSになり、とても辛かったのでそれは避けたいという思いがあります。
自然周期はかなり賭けなのかもしれませんが、コロナの中、注射に毎日通うのもリスクを感じています。(自己注射をする勇気もないです)
そう言った選択肢もあるようでしたら、少し心に留めておきたいと思い質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での体外受精も可能ですよ。ただし、本来の自然周期とは、排卵誘発剤を使用しないものです。これは採卵数が少なく、キャンセル率が高いので妊娠率も低くなります。したがって、飲み薬での排卵誘発をされた方が少しは妊娠率が上がりますので、そうされては如何でしょうか。また以前よりもOHSSを避ける薬も複数出てきたので、以前とは排卵誘発もかなり改善されていますので、そのような選択肢もあります。いずれにしてもご希望に応じて対応可能ですので次回来院時にご希望をお申し出下さい。

No.9215 そら

はじめまして。遠方に住んでおり他院で治療中です。
お忙しいところ突然の質問失礼いたします。

これまで6回採卵、4回移植試み、1度稽留流産しましたが、妊娠に至っておりません。隔日の注射、アンタゴニスト法により、毎回6〜9個採卵、受精となるのですが、その後の成長が遅く分割胚で成長がストップすることが多く、ここ最近2回の採卵は胚盤胞凍結が0個という辛い状況です。

卵の質が悪い可能性があるとのことで、採血をした結果、
DHEAs 12
T(テストステロン)15

ととても低いことがわかり、7/9〜DHEAサプリ50mg、レスベラトロール500mg、ミオイノシトール(2000mg)+葉酸を毎日服用しています。

これらのサプリを服用して、卵の質の改善が期待できるにはどれくらいかかりますでしょうか?

次の生理が7/25頃くる予定で、この周期に採卵をするかとても迷っています。
サプリメントを飲み始めたばかりなので、効果を期待するには1周期採卵は見送ったほうがよいでしょうか?

ちなみに、前周期は移植周期でした。ビタミンDは以前にひっかかり、既に9ヶ月ほど3000IU服用し、数値は改善しています。葉酸もずっと服用してきました。AMHはビタミンD服用後に改善し、38歳で4.4です。
夫の精子所見もあまりよくないので、7/9〜夫はアンチオキシダントというサプリメントを飲み始めました。

年齢的なこともあり、採卵は早くしたいのと、焦りもありますが、採卵時に胚を得られる確実性も考えてしまいます。

膠原病の持病があるため、採卵時に使用するホルモン剤や薬の影響で、採卵後に体調不良などが起こり、毎周期採卵はできない体質なのと、次こそは採卵して胚盤胞が得られない、という状況はどうしても避けたいです。
サプリは早ければ1ヶ月くらいでも効果が出る人もいるとは医師もおっしゃっていましたが、3ヶ月くらいの服用は必要という情報もネットで拝見しました。

サプリの効果を考えるとやはり一周期でも採卵は見送ったほうがいいでしょうか?

サプリの効果への期待と年齢的な卵の老化、採卵しても胚盤胞0個…、色々考えてしまい、次の周期で採卵すべきかものすごく悩んでいます。
先生でしたらどのようにお考えでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

また、もしこれ以外にも卵の質改善に少しでも有益な情報などありましたら教えていただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントを使用すれば、必ず良くなるとは言えないのですが、卵胞が成熟するには80日ほどかかります。したがって理論的には、3ヶ月使用することになります。それ以外には、排卵誘発方法の変更、亜鉛、銅、コレステロール、血糖などの検査、メラトニンの使用、なども考えられます。実際には、サプリメントの効果はまだ不透明な部分が多く、正解はないのですね。少なくとも1ヶ月以上は経過してからにしては如何でしょうか。

No.9204 まみこ

いつも参考にさせていただいております。田舎の病院に通院しており、3回目の採卵に向けて進めていますが、気になることがありお答えいただけると大変ありがたいです。

AMH0.65でFSHも高め(10〜15くらい)です。

今回はD3からクロミッド50を1日2回5日間の服用に加えて、注射はD3.D4はHMG450単位、D5からはHMG300単位になるようです。
もともとホルモン数値は悪いですが、1回目も2回目も排卵誘発はよく効いていると言われましたが、今回かなり強い誘発なので不安に思っております。

前回はD3から毎日注射に行き(HMG375単位が最大)、D12が採卵日で、7つ採卵、1つ胚盤胞凍結、1つ未成熟、5つは壊れていたとのことでした。

今回はAFC3〜4個ということで、年齢とFSHが高いから個数ではなく質のいい卵子がとれるように目指そうという話でしたが、HMG450はかなり強いのではないかと思い、それに加えてクロミッドを服用となると効き過ぎて?発育が早くなったり、育っても未熟ばかりになったりということはないでしょうか。
先生には聞きにくく、看護師さんに強い誘発方法ですけど大丈夫ですかと聞いたら、OHSSの心配はないし、最初に強い誘発をしていく作戦かもしれないですねと言われました。
3回目の採卵となると、HMG注射も前回の単位では効きにくくなるということもあるのでしょうか。
また、強い誘発方法は個数を増やすためではなく、質を上げるのに効果的なのでしょうか。逆効果ということにはならないでしょうか。

高橋先生のお考えをお伺いできますと大変ありがたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味なので誘発方法は選択が難しいところです。AFCが多ければ、強い誘発方法を採用することは理解出来ます。HMG注射の増減では、卵子の質を上げることが可能かどうかは明確ではありません。個数を増やす意味はあります。HMG注射450単位は多めですが当クリニックでも使用することはあります。質を上げるかどうかの説明は微妙ですが、数を増やす意味での今回の使用方法はおかしくはないですよ。

No.9191 46814

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になっております。
クロミッドで排卵を誘発することが難しくなってきたので、今月はお休みして8月から内膜を薄くしない別の誘発剤または自己注射を試みようと思っています。
次回の診察は次の生理がきたら伺えば良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クロミッドで少し内膜が薄くなっているようですね。次回は、レトロゾールを試してみましょう。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.9189 47947

カテゴリ: 排卵誘発剤

質問させてください。
先月AIHを行い本日生理が来ました。
前回の受診の際に生理が始まったら3日目からセキソビットを飲むようにと処方されました。
薬の袋には3日目からと書いてあるのですがインターネットで副作用が気になり調べたら5日目から飲んでいる方が多いようです。
3日目からで大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、3日目から服用することが多いです。特別5日に決まっているものでもありません。生理初日から飲む施設もあります。例えばクロミッドは、子宮内膜が薄くなる傾向があるので、5日目よりも生理1日目から飲んで、排卵時期には内膜が厚くなるように意図する施設もあります。当クリニックでは、3日目に統一しているのですね。ご希望ならば5日目開始でも良いですよ。

No.9096 いちご

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

はじめまして、2人目希望で他院に通院中のものです。
1人目を卵管造影検査後のタイミングで自然妊娠しました。出産から1年経って、2人目妊活を始めましたが中々授からず悩んでいます。
出産後より、生理不順となり30〜43日周期のためクロミッドを服用し2回目3回目と連続で化学流産。その後はクロミッドが効きにくくなり、内膜も薄くなったためゴナールFに切り替えました。しかし、その周期は排卵後10日目に何故か生理がきてしまいました。ホルモン検査などは、特に問題なく唯一引っかかった検査は過去にクラミジアに感染していた抗体が陽性でした。
多嚢胞でもなく排卵障害の私に合う排卵誘発方法はなんでしょうか?
現在初めてフェマーラを服用しましたが、D10で全然卵胞が育っていないと言われました。
また、腹腔鏡検査をやった方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ゴナールFの排卵後に、デュファストンやルトラールなどの黄体ホルモンは使用していますでしょうか。これらは必須です。またHMG注射で高温期が短いことはしばしばあります。ゴナールF以外のHMG注射も試して良いと思いますよ。フェマーラも1回の使用ではまだ分かりません。もう1回使用する、1日2錠に増量する、HMG注射を追加使用する、などの様々な方法がまだとれると思います。腹腔鏡検査も選択肢ですが、これは手術であり負担も少なくありません。排卵誘発剤や人工授精など、まだおこなえる事は多そうなので、それらをおこなってからの選択肢だと思いますよ。