排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.9845 48280

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回2/2に初めて人工授精を致しました。
藤田先生にマーベロンを処方して頂き現在服用中です。  生理がこない事を望みたいのですが、もし生理がきてしまった場合についてですが、次周期は体外受精を又やりたいと思っております。質問なのですが、体外受精の前周期は排卵誘発剤は使用しない方が良い様ですが、今周期の人工授精でクロミッド を5日間服用致しました。
そうすると次周期は体外受精はしない方が良いのでしょうか。 
年齢的な事もあり、毎月毎月を無駄にしたくないと思っていますので質問させて頂きました。
又、今回の他に体外受精、顕微授精の5周期クロミッド を服用致しました。
お忙しい中恐縮致しますが先生のご教示を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。しかし、卵巣機能が低下しているので、卵巣の反応を見ながらの体外受精になります。したがって、次回は生理3日以内においで頂き、卵胞数をみながら、その都度、体外受精に挑戦するかどうか判断していきます。生理が来ましたらば予定通りにおいで頂けますか。

No.9820 48098

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日藤田先生に人工授精をおこなってもらいました。ありがとうございます。その際、6回目になるので体外受精をそろそろとお話しがでました。

採卵方法としてアンタゴニスト法を選択してる方が多いですよ。と説明を受けたのですが、この間高橋先生の説明セミナーを受けた時に鼻点滴で排卵を抑えたほうが排卵しにくいと聞いていたので、ロング法か迷っています。出来れば一度に沢山の卵が取れた方が良いのかなとも思っております。アンタゴニスト法もロング法もそこまで採卵数は変わりませんとは言われましたが、、、。

高橋先生的には私の数値的にはどちらの方がお勧めでしょうか? 

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には若く、AMHも十分ですので、最初は、比較的副作用の少ないアンタゴニスト法が良いかもしれませんね。藤田先生の説明で良いと思いますよ。生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。

No.9790 48477

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先週4回目の人工授精をして頂きました。
2月も人工授精の予定ですが、それで結果が出なかった場合は3月から体外受精にステップアップしたいと思っています。
2月分のセキソビットを処方してもらっていますが体外受精に向けて服用しない方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、あまり排卵誘発剤を使用しない方が良いのです。したがって今回は使用しないでいきましょう。ただし、人工授精はおこなって良いのですね。

No.9762 48755

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回はご返信ありがとうございました。
先日から貴院に転院させていただき、現在採卵に向けて通院中です。よろしくお願いいたします。お忙しいところ申し訳ないのですが、どうしても心配なことがでてきてしまい先生にお聞きしたく書き込みさせていただきます。

現在生理3日目よりHMGフェリングを300IU投与し、今日診察を受け今日から5日間375IUを投与することになりました。
卵胞の育ちがあまりよくないので増やしていただいたのかなと思うのですが、検索すると一般的には300くらいまでのようで375IUというのはもしかしたら結構多いのではないかと思いました。
過去にゴナールエフを1日225IUまでしか投与したことがなく、その時はOHSSにはなりませんでしたがそれでも卵巣がはれて下腹部がふくれ胃が圧迫されて苦しくなったことがあります。HMGフェリングを使うのは今回初めてなのですが、この量を私が5日間使っても大丈夫でしょうか。

また、排卵抑制の注射を日曜日と火曜日に投与するのですが、前院でセトロタイドを使った際赤くなり腫れたと伝えてあったので、ガニレストを渡されました。
セトロタイドとガニレストの違いについて渡された時は知らなかったのですが、家に帰り調べると凍結胚移植の妊娠率と生産率がセトロタイドよりガニレストが有意に下がる(約4パーセント)という論文を元にした記事を見て不安になりました。
前院でセトロタイドを使った時、2回目以降はだいぶ赤みや腫れも少なくなったので、セトロタイドの方が妊娠率があがるならその方がよかったのではないかと、後悔しています。まだ投与はしていませんが、遠方に住んでいるため交換をしてもらいに行くことも叶いませんが、どうしても心配がぬぐえないので書き込みさせていただきました。先生のお考えはいかがでしょうか。また、何か今からできる対処法はないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発剤は、300単位までとは特別きまってはいません。その方に応じて増加する必要があります。特に、セトロタイドなどの排卵抑制剤を使用する際には、HMG注射を増量しないと、ホルモン値が低下していまうことがしばしばあるので、増量するのが普通です。年齢を考えると、しっかりと排卵誘発して、一番若いときの卵子を使用・保存する方が最も良いのではないでしょうか。卵巣過剰刺激症候群の予防薬は今は複数あるのでしっかりと使用していく予定です。現在、ガニレストがセトロタイドより成績が悪くなるとの認識は全く一般的にはなっていません。また今後、セトロタイドは2月で使用中止になる予定です。現時点ではガニレストを使用している施設の方が多いでしょう。ご希望ならば変更致しますが、セトロタイドとガニレストの成績の差を問題にしている施設は私は聞いたことがありません。副作用のあるものを無理して使用するメリットはないと思いますよ。医学論文は様々あり、正反対の報告は山ほどあります。実際には、医学論文が1つ1つが正しいわけではないのですね。

No.9707 まろ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

 半年前に不妊治療を専門クリニックではじめ、AMHは0.1でした。
それから先生のブログ等で沢山勉強させていただき、アシストワン、レスベラトロール、漢方を服用し、それまでの生活をすべて見直したところ、ガタガタだった基礎体温が二層になり夏頃からはきちんと卵胞も育つようになりました。
・秋にクロミッドで採卵→1個(ふりかけで受精できず)
・翌々月、自然周期で採卵→2日目初期胚を移植→hcg11で化学流産
 次の刺激法で悩んでいます。
クロミッドは副作用がひどく、服用は考えていません。
AMHから考えると自然法が良いのでしょうか?(FSHも高めです)
現在のAMHが気になるのですが、もう一度測定しても意味がないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.1とのことで、かなり卵巣機能は低下していると思います。再検査はしても良いと思いますが、それで卵子が増える事ではないので、卵巣の反応を見ながら採卵する方針にはあまり変更はないと思います。クロミッドが副作用が強いようなので、自然周期かレトロゾールの2択が最も考え得られます。生理中の卵胞の数によって、自然周期かレトロゾールの使用を判断することになると思います。妊娠反応が出ていたのですから、またがんばってみて下さいね。

No.9642 るな

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 不妊症検査

初めまして。
セカンドオピニオンでの診察はしていらっしゃいますか?その結果によって貴院への転院を検討しております。
治療歴をお伝えしますと、2020年1月より不妊治療のクリニックに通い始めました。
視床下部性排卵障害と黄体機能不全があります。
タイミング法4回、人工授精6回しており、現在6回目の結果待ちです。
今回で妊娠しなければ4月までタイミング法にステップダウンし、4月からARTに進もうと思っております。
そちらに通うことになった場合に必要な検査は何がありますか?
2020年1月に卵管造影検査、4月に子宮鏡検査・フーナーテスト、12月に抗精子抗体検査・AMH検査を行なっており、全て問題無かったです。

また、初診には血液検査や精液検査の結果、基礎体温表以外に持って行った方が良いものはありますか?
初診は、周期のいつ頃に行ったら良いなどありますか?

お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は1年たつので、再検査されて良いと思います。追加検査は、ビタミンDも受けた方が良いでしょう。初診は生理開始6~10日においで頂ければ、子宮卵管造影検査をすることは可能ですよ。その際に、検査結果を見せて頂ければ、追加する検査も明確になると思います。それではお待ちしております。

No.9591 ゆち

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

他院にて体外受精をしています。
一度目は初期胚の新鮮胚移植(グレード3)、二度目は凍結胚盤胞移植(グレード4cc)で二回とも化学流産でした。
治療をしている病院は低刺激なので、毎回卵はひとつしか取れません。
卵巣チョコレート嚢胞で両卵巣手術をしていて左は排卵できません。
先生と相談したところ、子宮は問題ないので次回も治療法、投薬など変更せずに新鮮胚移植ですすめていいと言われましたが何か違うやり方や、検査など出来ることはないかと思いメールさせていただきました。

高刺激で良い卵を選んで移植してみたいとも考えますが、田舎に住んでいて通える範囲に体外受精をしている病院がひとつしかないので転院も難しくご意見いただけると嬉しいです。

宜しくお願い致します‼

高橋敬一院長からの回答

治療する施設が選択出来ずにお悩みの事と思います。妊娠はされているので、同じ方法が悪いものではありません。しかし、もし検査をおこなうならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、不育症の検査、などはあり得ます。また、別の誘発法としては、高刺激になりますが、全く希望はくんでもらえないのでしょうか?低刺激でも様々な程度があるので、HMG注射を1~2回でも追加する方法もあるかもしれません。一方、両側の卵巣の手術をしている場合には卵巣機能がかなり低下することがあります。その場合にはむしろ高刺激は不必要で、低刺激がベストな選択肢です。AMHは低下していませんか。かなり低いならば低刺激のままで良いかもしれません。

No.9570 48206

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日、血液検査をしたホルモン値でFSHが66とありました。下の説明には閉経期に50近くなるとありました。
今まではFSHの値は書いてなかったので比較ができないですが、これはどんな状況なのでしょうか。卵が育ちにくい、卵巣機能の低下の現れなのでしょうか。
これからも採卵をすることができるのか心配になり質問させていただきました。
お忙しいところすみません。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在排卵誘発剤(FSHホルモンそのもの)を使用していますので、FSHは上昇します。目安は50ぐらいを目安にしています。卵巣機能の判断は、生理中(生理2~5日)のFSHの値が50以上だと閉経に近いと判断します。したがって、現在の状態は正常な反応なのですね。

No.9566 棗

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

去年の3月から妊娠を希望していましたが妊娠せず、今年の8月から地元の不妊治療専門のクリニックに通院しています。卵管造影や精液検査を行った結果夫婦共に異常はなく、私の方に排卵障害があるとのことでレトロゾールを内服した上でのタイミング療法が始まりました。薬の効果もあり排卵は良好で、主治医の指示通り夫とタイミングも取れているのですが、タイミング計3回目の今月も生理が来てしまいました。主治医は、時間の問題で妊娠出来る、とおっしゃって下さるのですが、妊娠を望み始めてから1年半以上も叶わず不安です。排卵は良好でもその後の着床等にどこか問題があるのだろうか?もし問題があるのだとしたら、レトロゾールの様な薬で着床を助ける選択肢はないのだろうか?とモヤモヤする日々です。次回受診した際に主治医に相談してみようとは思っているのですが、高橋先生のご意見もぜひお聞かせ願いたいです。遠方の為貴院を通院することは不可能なのですが、日頃からこちらの掲示板を拝見させて頂いており、お忙しいことは承知の上で失礼ながら相談させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤には、セキソビット、クロミフェン、レトロゾールとあります。最初からレトロゾールの使用は何か理由があるのでしょうか?3周期使用されているようですが、一般的には5~6周期おこなったならば、次のステップに進むことになります。一般的には次は人工授精が考えられます。焦る気持ちは分かりますが、AMHなどの卵巣機能に問題なければ、一つ一つ進めていって良いと思いますよ。ただし、性交渉は多ければ多いほど妊娠率が上がります。人工授精の前後も交渉を持った方が良いのですね。

No.9555 mii

PCOS(AMH:7、LHがFSHの2倍以上)で、10月より排卵誘発剤で治療を行っております。10月クロミッド1錠×5日でD21時点で育っておらず強制リセット
11月はクロミッド2錠×5日、D17時点で小さい卵胞が多数、漢方を追加し様子見の状態です。過去食後の血糖値を仕事上偶然はかる機会があり、その際食後高血糖状態だった為、メトホルミンの処方を依頼しましたが、血液検査(HOMA?)でインスリン抵抗がなく、処方なしとなりました。クロミッド3錠に来月より追加のようですが、育たず時間がたって焦っている状態です。現在の担当医はレトロゾールの使用にも消極的(あまり効果ない)で、クロミッド3錠で効かない場合は、注射かな?と言われております。卵胞チェックで育っていない場合も、薬の追加や、注射などなく、このままこの病院で続けるべきか迷っております。
アドバイスをいただけますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが7のやや頑固なPCOだと思います。クロミッド3錠でなかなか排卵しないこともよくあります。そのような場合には、クロミッドを追加使用する、レトロゾールを追加する、HMG注射を追加する、などの方法がとられます。HMG注射をすれば大きくなることは分かっているのですが、多数卵胞が出来るとキャンセルとなってしまいます。したがって、出来るだけ飲み薬で頑張ってみるのですね。またHMG注射をする場合にも、漸増法で、少量から使用する方が良いでしょう。これらはやはり慣れている医師の治療が必要でしょう。あまり思うような治療内容でなければ、転院も考えても良いと思います。

No.9529 48285

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になります。
本日貴院で人工受精をしていただきました。
その際に次回生理が来てしまった時のためにセキソビットが処方されました。
質問を失念していたのですがこれまでは薬の処方はなかったのですがどういう理由からセキソビットが処方されたのでしょうか?

またインフルエンザの予防接種を10/23に受けています。特にお伝えしていませんでしたが何か注意する点はありますか?

高橋敬一院長からの回答

藤田先生とどのようなやりとりでしたでしょうか。一般的に排卵誘発剤を使用した方が妊娠率は上昇します。年齢的な事とAMHがかなり低いので、現状では治療を急ぐ必要があると思います。通常は体外受精もお勧めするような状況ですが、AIHの範疇で積極的に進めるならば、排卵誘発剤を使用る事はよくある事です。もし自然周期のAIHをご希望の場合にはセキソビットは使用せずに排卵時期においで頂けますか。次回来院時に、セキソビットを希望されないことをお申し出頂ければご希望に添うかたちでの治療を継続致しますよ。インフルエンザワクチンはいつうっても問題ありません。ご不安にならずに大丈夫です。

No.9518 ちみみ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

今年の頭より妊娠を希望していますが、なかなか授かれず自宅の近い病院で検査してもらったところ多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されました。(生理周期は毎月決まった周期で来ます。ほぼズレません)
そのあとクロミッドを1日2錠、5日間服用したあとゴナドトロピンの注射を打ち、超音波検査で確認したところ卵胞が17ミリほどでした。その後指示された日にタイミングを取っても妊娠はしませんでした。
このまま自宅近くの病院に通い続けても出来るか不安で、またクロミッドを服用することになっても結果が変わるのか心配です。
貴院にお世話になりたいとも思っているのですが、この場合は今の病院でしばらく検査と治療を続けてそれでもダメだった場合に貴院にご相談した方がいいのでしょうか?
なるべく早く子供を授かりたいと考えております。

お忙しいところ大変申し訳ありませんがご回答のほどよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご希望でしたらば、すぐに当クリニックでの治療をおこなう事は可能です。ご都合の良いときにおいで頂けますか。生理が決まってきているならば、典型的な多嚢胞性卵巣症候群とは言えません。多嚢胞性卵巣症候群ぎみである、程度だと思います。排卵誘発剤も、クロミッド以外にもありますので、必要性に応じて選択すれば良いと思いますよ。それではお待ちしております。

No.9513 48094

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

本日、診察の際にお伺いするのを忘れてしまっていたので、こちらで相談させていただきます。左排卵の時に人工授精を狙っていますが、右排卵が続く為、体外受精にするか強めの排卵誘発剤を使用して人工授精を狙うかという選択肢で強めの排卵誘発剤を処方していただきました。
そこで疑問があるのですが、排卵誘発剤を数周期使用した後、採卵に切り替えると長期間の排卵誘発剤の薬の影響で採卵する卵の質が現在よりも悪くなるのでしょうか??
排卵誘発剤を長期使用せず採卵した方が良いのでしょうか??
現在、8ケ月ほど身体を整えるために漢方を服用しており以前よりも身体が整ってきたので採卵を視野に入れても良いかもしれないと言われたのでこのような疑問が出てきております。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射での強い排卵誘発をした場合には、翌周期は明らかに卵巣は疲れてその影響が出ます。したがって、当クリニックでは、HMG注射をした場合には、2~3ヶ月は間を開けるようにしています。一方、卵巣機能がしっかりしているならば飲み薬による影響は大きくないと思います。クロミッドは強い誘発剤ではないので、数ヶ月も開ける必要はないと思いますが、1ヶ月はあけてみては如何でしょうか。

No.9502 47663

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

今回採卵を中止し人工授精に切り替えましたが、注射をたくさんしたので次回の採卵はやめたほうがいいと藤田先生より言われたのですが、それはなぜでしょうか?
診察して採卵するかしないかを決めていただくことはできないのでしょうか?

もし、お休みとなった場合フローラ検査と子宮内膜組織診をやりたいと思っているのですが、その場合人工授精は実施することはできるのでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

HMG注射で強い排卵誘発をおこなった場合には、翌周期には卵巣がつかれて反応が低下します。したがって、翌周期の採卵はお勧めしていないのです。もしクロミッドなどの飲み薬程度ならば、連続採卵することはよくあるやり方です。ご希望ならば、生理中に来て頂ければ、超音波検査をして、黄体などの遺残がなれば、誘発することは可能です。ただし反応が悪いこともしばしばあります。慢性子宮内膜炎やフローラの検査は可能です。その周期に人工授精も可能ですよ。

No.9500 48443

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
次は生理開始後5日目に診察ということでしたが、連続しての採卵はないのでしょうか?
その場合、人工授精は可能でしょうか?何か誘発にクロミッド等の薬を服用するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

HMG注射で強く排卵誘発をした場合には、翌周期には卵巣が疲れる事が多いので、連続採卵は通常おこないません。当クリニックでは、HMG注射での採卵の翌周期には、あまりクロミッドなどは使用していません。人工授精をおこなう事は、卵巣自体には影響しないので可能ならばおこなって良いと思いますよ。

No.9489 桜

高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせてもらっております。

基礎体温について質問があります。
素人考えですが、右卵巣から排卵した場合と左卵巣から排卵した場合で基礎体温に違いがあるように思えます。

具体的には、右卵巣(チョコレート嚢胞あり)からの排卵時は排卵後すぐに高温期に突入し、14日間ほど継続しますが、左卵巣(特に問題無し)からの排卵時は排卵後緩やかに高温期に入り、高温期となってからもあまり安定していないような基礎体温です。
これは左卵巣からの排卵時は黄体ホルモンが右卵巣に比べてあまり出ていない可能性があるのでしょうか。右卵巣にはチョコがあるのでそもそもきちんと排卵されていないと思うのですが。アドバイス宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、左右の卵巣からの違いによる基礎体温の違いはないと思います。しかし、チョコレート嚢腫があると、排卵しにくく、ルフ(非破裂黄体化卵胞)がおこりやすいので、その場合には、基礎体温に変化はあり得ます。しかし、これは毎回同じではなく、前もって推測出来ることではないので、この推測があたっていたとしても特別おこなう事はないのです。チョコレート嚢腫がある場合には、排卵誘発をしっかりおこない、人工授精も併用する方が妊娠率の上昇が期待出来るのですね。タイミングや単に飲み薬の排卵誘発剤のみでは、明確な妊娠の上昇は少ないのです。

No.9477 48652

いつもお世話になっております。
血液検査の結果で、AMHが7.63と高めでした。診察の時には特に多嚢胞だという診断はなかったのですが、もしかしたらその可能性があるかもと不安になってきました。もし多嚢胞であったとしたら、体外受精ではどのようなリスクがありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣症候群は、ホルモン値のなどの定義があります。現時点では、まだホルモンの採血が済んでいないので、明確には診断出来ません。しかし、AMHが7.63と高いので、PCOの診断基準に合致するしないに関わらず、排卵誘発時には、卵巣過剰刺激症候群になりやすい状況です。いずれにしても多嚢胞性卵巣の傾向はあると思います。したがって、最初の1~2回は、飲み薬で開始するマイルド法でおこなう方が良いでしょう。

No.9470 41812

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

HCG注射を今週月曜に打ちましたが、その後基礎体温が上がりません。注射の翌々日の水曜夜を中心に腹部の張りや肌がピリピリとした神経痛?等体調がかなり悪いということはあり、その夜微熱と翌朝は高温期?と思う程度の体温でしたが、そのさらに翌朝は低温期と同じくらいになってしまいました。
これまで基礎体温が上がらなかった事がなかったのですが、無排卵だったのでしょうか。

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温では、排卵有無は確実には判断出来ません。基礎体温は、計る条件で容易に上下します。したがって1~2日の基礎体温での判断は難しいのです。したがって、排卵の確認には超音波検査での卵胞チェックが必要です。おいで頂ければ確認致しますよ。

No.9455 48167

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

いつもお世話になっております。
今回はタイミング法でと診察の時に言われましたが、次のステップに進みたいと考えています。
次のステップはどういう治療になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

タイミングは半年ほどうけているので、次のステップは人工授精で如何でしょうか?次回排卵時期の来院時にお申し出頂けますか。弱い排卵誘発剤も考えて良いと思います。

No.9453 48094/はさ

カテゴリ: 着床障害 排卵誘発剤 治療方針

いつもお世話になっております。
7月からこちらの病院に転院し、右卵管、卵管采での可能性が低い為、左排卵の際人工授精を試みようと思っておりますが、右排卵が続く為体外受精を視野に入れております。
ちょうど1年前頃転院前の病院で顕微受精を行いましたが、胚盤胞を移植後約2週間後の判定日でhcg9だった為着床しかけたけれどダメだったので生理後次回移植のために診察ということでした。
そして生理後診察すると受精卵が育っており、妊娠していることがわかりましたが、その周期は胚盤胞移植の日以外タイミングは取ってないので移植した胚盤胞の着床日がズレたという診断になりました。そして8週で繫留流産になりましたが、今後体外受精にステップアップすることを考えてもこの着床日のズレがきになります。
着床の窓の検査ということを聞いたことがありますが、ステップアップする前に何か検査をした方が良いのでしょうか??
お忙しいところ恐れいりますが、ご回答頂きますようよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

出産の実績もあるので、「着床の窓」の検査はあまり対象とはなりません。しかしご希望ならばおこなう事は可能です。これは凍結胚盤胞をもどす前周期に、子宮内膜をとって検査します。およそ10万円程度かかります。次回来院時にご相談頂けますか。左側の排卵を期待するならば、多胎妊娠への懸念はありますが、少し強めにHMG注射も使用してみる方法はあります。以前の病院でのHCG 9でその後に流産となった解釈として、胚盤胞の着床日がずれたとの説明は、一般的に受け入れられている説明ではなく、そうのようにその医師が推測した、という程度のものです。そのようになった理由は実際は不明なのです。したがって、これから着床の窓がずれたというような根拠とは関係ないと思いますよ。