排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.10114 みうら

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

初めまして。
流産経験後、昨年末から不妊治療専門クリニックに通い、PCOSとのことでクロミッドを使用してのタイミング法で3回挑戦しましたが上手く行かず、諸事情で現在妊活休止中です。
7月頃から再開しようとしているのですが、その間に何かできることはないかと一般婦人科も不妊治療も行っている別の病院に診ていただいたところ、低容量ピルを処方され、飲み切ったら好きなタイミングでフォロー体制が整っている不妊治療専門クリニックに行くように言われました。
その後調べると低容量ピルの服用中止後から元通り排卵するには大体3ヶ月ほどかかるとあったのですが、これは自然周期の場合でしょうか。
ピルの服用をやめた次の周期で排卵誘発剤を使用すれば、中止から3ヶ月経過するより前に排卵を起こすことは可能でしょうか。(周期的に月頭に生理が来ているので、7月の排卵から妊活を再開したい場合は6月分の周期でピルを飲み切り、7月頭の生理中に排卵誘発剤を服用すれば排卵を起こすことは可能なのでしょうか。)

長文乱文失礼いたしました。
他院通院中の身で恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

低用量ピルを服用中止すれば、排卵は通常すぐに元通りになります。中止すればすぐに排卵は始まりますよ。ただし、もともと排卵しにくい方は、ピルをやめるだけでは排卵しにくいのはそのままなので、妊娠を考えるならば排卵誘発剤を使用された方が良いでしょう。

No.10113 49296

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お忙しいところ失礼します。
先日4/21〜3日間生理がありました。前回の生理から33日目でした。生理中は体温が下がったものの、生理後すぐから再び36.7度を超える高温期が続いております。
今朝5/3は37度越えでした。
原因はホルモンバランスの乱れでしょうか。ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は排卵まで少し時間がかかったので生理も遅れたのですね。AMHも高いので、排卵が遅れやすい状況です。おかしな事ではありませんよ。生理後に基礎体温が上がり気味なのは、クロミッドを使用していることも使用しているのでしょう。37度越えは、体調はいかがでしょうか。他の因子も影響している可能性がありますので、台頭が悪くなければ数日様子を見ても良いと思いますよ。

No.10110 40391

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
いつも、藤田先生に診察していただいてます。
排卵誘発剤についてお伺いさせて頂きたいとおもいます。最近は、クロミッドが効かないということでプレマリンを飲んでいます。
去年から体質を変えるために不妊専門の整体に通っています。
血の流れを良くして卵胞を育ててる施術をしているのですが、その中でクロミッドをつかうとプレマリンより卵胞が育つことはあるのでしょうか?もしくは、プレマリンを使いつづけるほうがよろしいですか?
次回、採卵希望でプレマリンを頂いてます。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.21ですので、クロミッドを再度使用してみることは可能です。試してみても良いかもしれません。ご希望の場合には、次回来院時にお申し出下さい。ただし、プレマリンでも卵胞ができているので、プレマリンが悪いものではなく、クロミッド使用で、増えることが保証されているものではありません。試してみないと反応はわからないのですね。その点はご理解下さい。

No.10107 Sara

カテゴリ: 排卵誘発剤

はじめて質問させて頂きます。現在、第二子妊活中の者です。排卵遅延(32-42日程度)があり、軽めのPCOSと以前言われたことがあります。タイミング療法からスタートするため、先日他院で初めてクロミッドを処方して頂きました。D15頃に順調に排卵し、内膜も8.8mmと薄くはならなかったのですが、排卵期もおりものが全く出なくなりました。おそらく薬の副作用かと思っているのですが、おりものの減少だけであればこのままクロミッドで治療を続けるべきでしょうか。頚管粘液の減少で妊娠率は落ちるのではないかと懸念しており、周期が長くても排卵するのであれば無投薬か薬剤を変更していただいたほうが良いのか悩んでいます。
お忙しいところ恐縮ですが、ご意見頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでのおりものの低下だと思います。飲んでいる方が妊娠時期は早くなると思いますよ。もしどうしても気になるならば、排卵効果は落ちますが、セキソビットもあり得ます。また、保険適応ではありませんが、レトロゾ-ルも使用可能だと思います。

No.10100 しょうたん

いつも掲示板拝見させていただいています。とても参考になります。
他院にて顕微授精で通院中ですが、誘発を開始するにあたって、原始卵胞が3つだけ確認できた場合、高橋院長先生ならどのような誘発方法を検討しますか。
先生のご意見を参考程度に知りたいです
ちなみに
LH2.7
FSH4.6
プロゲステロン3.4
E2.54
AMH0.3
です。
お忙しい中申し訳ありませんが、是非院長先生のご意見をお聞かせください

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.3とかなり低く、卵胞も3個しかない場合には、HMG注射の強い誘発はおこないません。HMG注射をしても最大3個までの卵胞発育でしょう。当クリニックでしたらば、クロミッドかレトロゾールで開始し、必要に応じて、HMG注射を数回追加するなどして、マイルドな誘発での3個の採卵を目指します。

No.10086 49272

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
現在AIH3回目が終わったところですが、4回試みても妊娠しなければ体外授精へのステップアップを考えています。
診察でクロミッド2錠×5日分をいただいたのですが、6月から体外授精にステップアップする場合は内服しない方が良いでしょうか。また内服しない場合、5月は生理開始後何日目頃に受診するのがよろしいでしょうか。
しばらく受診の予定がないので質問させていただきました。ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

6月の体外受精をお考えならば、次周期はクロミッドは使用しない方が良いでしょう。その場合には、少し排卵が遅れる可能性があるので、生理開始14~17日頃においで頂けますか。

No.10081 あこ

カテゴリ: 排卵誘発剤

こんにちは。
他院にて治療中です。

生理周期は大体30日程で、生理から15日程でいつも排卵します。
クロミッドの服用と点鼻薬(ブセレリン)を用いて治療し始め、2周期目で妊娠することが出来ましたが心拍確認後に繋留流産となってしまいました。
手術(吸引法)を行った後、2回生理を見送り再び妊活を開始しているところです。

現在は引っ越しに伴い
前回妊娠できた医院とは
別の病院に転院したのですが
そこでは生理5日目からクロミッドとプレマリンを併用し
高温期からデュファストンを服用するよう言われ、その指示に従っているのですが
今までは生理から排卵日まで約15日程だったのが
転院してからは1週間以上遅れます。
これまでがとても規則的だったので、薬のせいかな?と思いネットで調べてみたところ
プレマリンは卵胞を育たなくさせる効果があると記載されていました。

時間を無駄にできないとの思いが強いので
生理周期が無駄に長くなっているのに焦りを感じますし
プレマリンを服用する意味があるのか不信感が募っています。
排卵まで時間がかかったとしても質の良い卵子が出来るならいいのですが‥

この方法が自分に合っているのかとても不安です。
主治医からはクロミッドのデメリットを補うためだと説明されましたが腑に落ちません。
ちなみにクロミッドの服用は5周期目になります。
先生のご意見を教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでは、子宮内膜がうすくなる薄くなることがあり、それを補う目的で、プレマリンを使用することはあります。プレマリンは使い方で排卵を抑えることもありますが、排卵を助ける事もあります。今回の使用方法では、クロミッドの効果の方が強いので、排卵抑制効果は関係ないと思います。一方、クロミッドは継続して使用すると、徐々に効果が低下します。肝臓の分解酵素量が増えて、クロミッドの効果が徐々に低下するのです。効果が低下する場合には、クロミッドを増加する必要があります。今回はこの影響だと思いますよ。プレマリンを使用することは最近では少なくなっていると思いますが、使用することがおかしな事とは言えません。

No.10080 49524 かわ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
本日(4/20)卵胞が育っていたため、排卵を促す注射を打って頂いたものです。

すみません、2つ聞き忘れたことがあり、ここで質問させてください。

1つ目、排卵後着床率をあげるためにデュファストンを飲まれる方もいると聞いたのですが、私の場合でもそれは対象でしょうか。それとも飲まない方がいいですか。
もし対象であれば飲んでみたいのですが、その場合、排卵後(3日後?)に伺えばよろしいでしょうか。

もう一点、多嚢胞卵巣症候群だと排卵検査薬は偽陽性がでますか?またクロミッドの影響で偽陽性がでますか?
前周期のことではありましたが、クロミッドの2段投与の3日目から6日目くらいで強陽性がみられたのですが、実際の排卵日はまだ先でした。
クロミッド服用中に排卵することがあるのでしょうか。
今後の排卵検査薬の購入使用を迷っております。

お忙しいところすみません、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

内服の排卵誘発剤の使用周期では、高温期に黄体ホルモンを使用しても妊娠率に差はないとされています。一方、HMG注射では、黄体ホルモンを使用した方が妊娠率は上昇します。今周期では、積極的な使用理由はありませんが、ためしてもてためし試して持ても良いとは思います。多嚢胞性卵巣症候群では、LHが上昇しているので、排卵時期でなくても、排卵検査薬がしばしば陽性になります。また、クロミッドを使用しても、LHもFしますので、とくに使用中はやはり排卵検査薬が陽性になることはあります。排卵遅延があるならば、排卵誘発剤を使用した方が早く妊娠する可能性があるので、不妊治療としては使用することをお勧めすることになります。

No.10074 ゆち

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつも拝見しています。

現在他院にて体外受精からステップダウンしタイミングをみてもらっています。
いつもホルモン、卵胞、内膜問題なく排卵が遅い(D20前後)ためD16あたりに点鼻薬を使って排卵を早めてタイミングを取っていて妊娠までは至りませんがD3でHCGが確認される周期もあります。

しかし、前回D15の卵砲チェックでE2がD4の数値から変わっていないとゆうことで今月は排卵しないだろうと言われました。
卵砲は13mmで内膜は正常です。
不妊治療を始めてから3年ほど今まで生理が遅れたり、排卵検査薬が反応しないことは一度も無かったのでびっくりしました。
なにか考えられる原因などはありますか?変わったことといえば、最近耳鳴りとめまいの治療でステロイドや漢方薬を服用しているくらいですが影響が出ることはありますか?

また、今のタイミングの様に排卵を待たずに点鼻薬で早めることに意味はあるのでしょうか?
だいたいD15でE2が110~140くらいで次の日に点鼻薬を使うように指示をされています。

宜しくお願い致します‼

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも一定、ではないので、排卵がうまくいかないことは時々あります。ステロイドは影響した可能性はあります。排卵誘発の方法は様々あり、担当医の判断もありますので、その評価をここでするのは適当ではないでしょう。これは担当医とよくご相談下さい。考え方にもよりますが、HMG注射を使用するメリットもありますね。

No.10052 49154

カテゴリ: 流産・切迫流産 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日流産手術を受け、次の生理の2週間後、排卵時期に卵胞の育ちを確認するために診察を受け、順調であれば人工授精も可能とおっしゃっていただいています。次の周期は排卵ができているか確認するため排卵誘発剤(前回人工授精の際に、次に生理が来たら服薬するようにとセキソビットを処方されています。)はなしとご指示いただきましたが、過去の掲示板を拝見すると、流産後1回目の生理開始後に排卵誘発剤(クロミッド)を服用して良いと言われている例もあるようです。流産から気持ちを切り替える拠り所として、早く妊娠しやすい状況にしたいと思う気持ちが強いので、次の生理開始後、セキソビットは服薬しないようにご指示いただいた理由をお伺いできないでしょうか。(流産手術を受けたから様子を見る期間が必要、まだ年齢的に余裕があるから妊娠のしやすさより自力での排卵を確認した方が良い、などの事情があるのでしょうか?)
面倒な患者で申し訳ありません。ただ、流産からの気持ちの切り替えのためにも納得して治療を進めたく、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。藤田医師とのその時の話では如何だったのでしょうか?自然に排卵が来るかを確認するためとのことだったと記載があるようなので、それが理由だと思います。私は、流産後の避妊期間を特別には設けてはいませんが、流産間もない妊娠では、流産率が多少高くなるとの報告もありますので、対応は個人差があります。早く妊娠する事を優先するならば、すぐに排卵誘発剤を使用しても良いと思いますし、流産を少なくしたいことを優先するならば、2~3ヶ月待つこともあります。ただし、一方で、年齢が高くなるとそれだけ流産率が上がるので、一律にどちらが良いとは言えないのですね。その方がどちらを優先するかにもよるのです。

No.10033 コアラ

初めまして、現在海外ではじめての不妊治療中のコアラです。
こちらでは日本のように医師の先生方から諸情報(自身のホルモン数値や血液検査結果など)が共有されないため疑問も多く、質問させていただくのですが具体的な返信がありません。限られた情報ですがもし高橋先生のご意見を頂けますと幸いです。

アンタゴニスト法治療中
D2 FSH注射開始300ml, メラトニン錠剤服用開始
D6 上記に加えオルガルトラン注射も開始毎日夕方7時
D5 血液検査実施 医師からはメールで「現状維持 注射と錠剤服用継続」のみ
D10 子宮内部(確か)スキャン 
ここで卵胞の大きさが足りてないため予定していた14日目での採卵が延期。
更にD14までのFSH注射とメラトニン、そしてオルガルトランの注射を継続するようにとの事。特に卵胞の数や大きさなどの情報なし。
尚この日あたりから多少の出血あり(生理の始まりや終わりのような茶色のもの)医師には告げるも特に指示なし。
D12-13 少量だった出血が鮮血になり更に量もしっかりとした生理のような状況に。。

医師にはメールにて共有、「現状は採卵までとにかく継続と様子見」のみで特に他の指示なし。

質問です:
これはFSHにて卵子促進する一方で、オルガルトランにより排卵抑制しているためにホルモンバランスが崩れての破綻出血でしょうか?
このような状況は起こるのでしょうか?
また、卵胞はそれでも生育しているのでしょうか?
このような状況で高額でもある採卵の手術をすることに大きな不安を感じております。(こちらの国では麻酔要、数十万円かかります)
年齢もあり、担当の先生はなんとか卵子の採卵を検討してくださっているようですが。

高橋先生の方で何かアドバイスなどありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
尚、3ヶ月ほど前のAMHは0.7 でした。夫の精子は特に問題無さそうとのことでした。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しており、なかなか卵胞が発育しにくい状態だと思います。具体的なホルモンの値がわからないので適切なアドバイスは困難ですので、印象程度のコメントになります。今回は卵胞の発育が良くないようで、出血は卵胞発育がないために、エストラジオールが低く、出血しているのだと推測されます。卵胞の発育は、ここで推測しても意味が無く、病院で確認してもらって下さい。誘発剤の刺激方法は、生理時の卵胞数により、使い分ける方が良いかも知れません。卵胞数が少ないならば、内服薬を使用した方が良いかもしれません。今回卵胞発育がなければ、次周期以降は内服薬も考えては如何でしょうか。

No.10028 45274

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
本日受診した際、聞きそびれてしまったことがあるので質問させてください。

1.今日のfsh値は異常なのでしょうか。それともフェリングを使用しているために高く出ているのですか?初診時のfsh値は異常なかったと思うので、不安になりました。

2.D4からフェリングを使用していますが、今日の診察で卵胞が1つだけ大きくなっているとのことでした。今日追加していただいた薬は、残りの卵胞を育てつつ、排卵抑制させると理解していますが、フェリングを使用していても1つだけ育ってしまうとゆうのはよくあることなのでしょうか。

3.処方されている注射は、接種する時間帯によって効果の差はありますか?例えば夜より朝のほうが効果が期待できる、など…。もしあれば教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射を使用していますので、FSHは上昇しますので、異常ではありませんよ。卵胞は均一に大きくなるものではないので、1つだけ大きくなることもしばしばあります。注射の時間的な効果の差は特に報告はされていませんが、ほぼ同じ時間帯が良いでしょう。

No.10024 48850

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
3/29に生理がきて、今周期以降の妊活についてご相談させて頂きたく、書き込みをさせて頂きました。

年度始めで環境が変わり、仕事が忙しくなることもあり、状況が落ち着くまで、2、3ヶ月ほど妊活をお休みしようと思っています。そこで、伺いたいことが2点あります。

1. 今周期分のセキソビットは既に頂いていますが、こちらは今回は服用せず、妊活再開後に服用するかたちで問題ないでしょうか。

2. 前回の受診時に、ビブラマイシンを処方して頂いていますが、こちらは飲みきったタイミングで、一度受診させて頂いたほうがよろしいでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは、治療再開時からの服用で良いと思います。慢性子宮内膜炎の治癒確認は、次の生理が終わってからの方が良いでしょう。次回の生理開始8~10日目頃においで頂けますか。

No.9985 チロル

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

はじめまして。ただいま2人目治療中で、クロミッド2錠を5日間飲んでいる多嚢胞気味の者です。
今回D15で卵胞チェックしたところ10mm位しか育っていませんでした。今の婦人科はHMG注射は取り扱いがなく、これから最長1週間自然に卵が育つのを待って育たなかったら今期は諦めましょう、と言われています。でも先周期も無排卵でした。歳も歳ですし、焦りもあります。今からでもHMG注射をしてくれるクリニックを探してお願いしたいんですが、それは可能でしょうか?それともこんな途中からではなく、一度リセットして検査やらを一から受けないと注射は難しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症専門のクリニックならば、HMG注射、FSH注射も可能だと思います。検査は、すでにおこなっているものは省けるものもあると思いますが、1年以上たっている場合には再検査することはよくありますね。不妊治療をおこなっている施設では普通にHMG注射は使用されていると思います。

No.9955 美茶

今後の不妊治療についてご相談いただきたく書き込ませていただきました。
不妊治療を開始してもうすぐ1年になります。
卵管造影検査で右側卵管閉塞、フーナーテスト3回不良の為タイミング療法から人工授精にステップアップしました。
右側卵管閉塞なのですが毎回排卵が右側からで、左側からの排卵が今まで1度しかありませんでした。
病院の先生からは右側からの排卵でも左の卵管でキャッチすることもあるというお話で人工授精にチャレンジしていますがなかなか思うように行きません。
このまま右側の排卵でも人工授精を繰り返すか、FT手術のできる病院へ転院するべきか体外受精を考えるか悩んでおります。
今後の治療方法についてご意見いただきたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢も若いので、AMHに余裕があるならば、FT手術を受けても良いと思いますよ。または、卵管間質部(子宮と卵管の境)の閉塞ならば、再度子宮卵管造影検査を受けると開通することもあり得ます。一方、そのままでおこなうならば、HMG注射で強めに排卵誘発すると左側から排卵する可能性もあります。ただし、複数排卵すると多胎妊娠になる可能性が20%程度ありますので、担当医との十分な相談が必要になります。

No.9953 49524/かわ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
3/9に他の先生にエコーを見ていただきました。いくつか卵胞が育っており、すぐに注射ではなくタイミングを家で9と10くらいでという指示をいただきました。
9にはタイミングとりましたが、本日お昼の排卵検査薬は陰性、体温もあがらず排卵痛もなく、おそらくまだかかるんじゃないかなぁ、と思っており、生理もいつくるのか心配です。
生理がきたら受診ということでしたが、それより前に来院したほうがいいのでしょうか?いつまで排卵まってもよいのか教えていただきたいです。
現在お腹だいぶはってます、痛くはないです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回クロミッドを使用して、複数の卵胞ができました。クロミッドでは、卵胞が3cmぐらいで排卵する事もしばしばあります。したがって体温が上がるまでしっかりと性交渉を持って頂けますか。もし週明けになっても低温期ならば超音波検査をしますのでおいで下さい。ご不安ならば早めにおいで頂いても結構ですよ。

No.9944 49048

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。
診察時に上手く質問が出来なかったため、こちらにてお伺いさせて頂きました。
次周期で体外受精に進むというお話になりましたが、排卵誘発の方法はどのような方法になりそうでしょうか。
前回他院にて体外受精実施時は、おそらくマイルド法(クロミフェン+HMG注射+セトロタイド注射)にて実施し、5個採卵(内2個は未熟)→3個受精→1個胚盤胞まで成長し凍結となりました。
今回は2個以上胚盤胞が凍結できることを望んでいますが、費用負担は可能な限り最小限に抑えたいと思っております。難しいこととは存じますが、なるべく費用を抑えつつ、複数採卵できる方法をご提示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2個以上の胚盤胞をご希望との事ですが、採卵数が少ない場合には、前回と同じようになる可能性があります。したがって、少なくとも10個以上の採卵数を目指した方が良いと考えられます。マイルドでおこなう場合には、注射薬は少なくなりますが、採卵数が少なくなる可能性もあります。HMG-アンタゴニスト法では、HMG注射の分だけ費用はかかりますが、20個以上とれる可能性もあります。マイルド法でも10個とれるようにHMG注射を増やすこともできますが、実際にどれだけとれるかは、反応次第なので、10個ちょうどとれる保証はないのです。費用を優先するか、採卵数を優先するかの、優先順位をお教え頂く必要があるのですね。次回来院時、直接相談頂けますか。

No.9938 48280

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵をして頂き有難うございました。
初めての低いE2値や未熟卵M1であったりと残念ながら今年に入って良い結果が得られておりません。
クロミッド も6周期続けて服用していましたので効果も薄れてしまったのかと思っています。
今月は治療をお休みし、来月から再開した方が良い結果が得られるのでは、と考えておりますが先生はどう思われますか?

お忙しい中申し訳ございませんが先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の機能が低下しており、良い結果が得られずに残念です。今回卵胞は3個ありましたが、すべて卵胞であったかは不明です。次回は休んでも良いと思います。タイミングは合わせても良いと思いますので、生理開始10日目頃においで頂けますか。

No.9922 かおり

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも掲示板を拝見させて頂いております。
第1子を顕微受精にて妊娠・出産し、現在第2子治療中です。
通院しているクリニックが低〜中刺激のみを行っており、クロミッド内服+フォリルモン300mg隔日×3回、フェリング225mg×3回でようやくDay16-17頃に採卵ができる状態です。
1回目は5個採卵で成熟卵3個、2回目は2個採卵・成熟卵(空砲が数個あり)でした。

現在27歳、AMH5.41 (第1子妊娠前は26歳AMH2.48)です。D2-3のホルモン値はFSH、LHともに低いことが多く、超音波で卵胞確認できるのが6個程度です。
男性不妊もあり、運動率が良くて58%、悪くて1桁台もあります。

質問は
①高刺激をやったら採卵数は増えるのでしょうか?
②胚盤胞へは3個のうち2個が到達しているのですが、グレードが4CCと良くありません。やはりグレードは卵子の質も大きく影響するのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢も若く、AMHが5.41と高いので、高刺激をすれば20個程度の採卵は出来る可能性は高いと思います。ただし、高刺激では卵巣過剰刺激症候群は必発でしょうから、その了承は必要でしょう。グレードは卵子の質が大きく影響します。したがってたくさんとれる方が良いかもしれませんね。メリットデメリットがあるので、担当医との十分な相談は必要です。

No.9881 48280

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
昨日、生理2日目で診察して頂き、クロミッドを処方して頂きました。

過去に5周期クロミッドを処方して頂きましたが、全て1日一錠の処方でした。

今回1日二錠に増えましたが、その理由を教えて頂けますでしょうか?

また、一錠目と二錠目の間隔は6時間を目安にすれば大丈夫ですか?

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

1月の採卵では、卵子がとれませんでした。したがって今回2錠にして卵胞発育が多くなることも期待しての変更です。条件をしばしば変更して試してみるのも一つの方法なのですね。これで変化がなければ、今後1錠に戻したり、レトロゾールを使用したりも考えています。使用の間隔は、朝、夕のように12時間程度で結構です。