排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.10303 ゆきんこ

はじめまして。現在他院通院中の多嚢胞性卵巣症候群のものです。初潮より月経周期が計測困難なほどに不順。23歳の時に多嚢胞性卵巣症候群の診断。その後同症候群に伴う1度無月経として低用量ピルで月経を起こしていました。
今年に入り他院にて不妊治療を開始。
AMHは15と高値。男性ホルモンも軽度高値。インスリン抵抗性はなく、潜在性プロラクチンテストも陰性でした。
主人の精液検査は良好でした。
子宮卵管造影にて問題がなかったため、3月からクロミフェンとフェリングを用いたタイミング法を2回試しました。1回目は首席卵胞が育ち排卵もその後は妊娠には至らず、2回目は投与量を増やしても卵胞発育がありませんでした。
このまま首席卵胞を育てるのにお互いヤキモキするのは本意ではないと思い、6月下旬顕微受精に臨みました。刺激法はクロミフェンフェリング併用の低〜中刺激のレルミナを用いたアンタゴニスト法(トリガーはHCG5,000単位、ナファレリン点鼻)。採卵数10個、うち成熟卵9個、顕微にて6個受精も桑実胚程度にて分割が全て停止、移植すら叶いませんでした。軽度OHSSにて初期胚の移植は困難でもありました。
ここで、主治医の言葉に疑念を感じはじめました。あなたは簡単だ、今回はそもそも排卵しなかった周期、体外をすればすぐに妊娠する、当院では85%の人が体外受精1回目で妊娠する、(胚盤胞に至らなかった結果を受けて)今回はそもそも胚盤胞が獲得できなかった周期だ、との言葉があったからです。
個人差もあるかもしれませんが、一度の採卵にて8個も胚盤胞を得られる方がいる中で、「今回はそもそも〜しなかった周期」という言葉を鵜呑みにして良いのか、次の体外受精を検討した時に考え込んでしまうのです。

私自身も高齢である故に卵子の質というところを鑑みると、予測されうる結果だったのかもしれませんが、今回胚盤胞が得られなかった原因についての考察や対策等が不透明でもあります。
ちゃんと寝て、メラトニンを卵子に働かせないと次もいい結果が出ないとそれだけでした。

多嚢胞性卵巣症候群の患者において、胚盤胞を獲得するにあたり助言等いただければ嬉しく思います。また、1周期あたり1〜2個胚盤胞が得られれば良いという現在の主治医の見解はそもそも正しいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

現在、通院している担当医の見解に対して私がコメントする事は適当ではありません。これは担当医としっかりとご相談下さい。一般論として、PCOに対しては、クロミフェンーMHG、レトロゾール-HMG などがおこなわれることはよくあります。PCOでは卵子は沢山とれるのですが質が良くないこともよくあります。当クリニックでは、ビタミンDの測定と投与。総合ビタミン剤(アシストワン)、アスタキサンチン、なども使用することもあります。体重、ホルモン値なども分からないので明確なコメントはできませんので、すべて一般論です。PCOでも卵子が多ければ多いほど妊娠する率は高くなるので、当クリニックではその方針でおこなっています。

No.10302 えり

1人目29歳で自然妊娠、2人目妊活5ヶ月目です。高温期が続かず不安に思ったため、5月から他クリニックに通っておりますが、検査の結果と現在の生理状態を不安に思い、質問させてください。

✳︎高温期血液検査✳︎
テストステロン 0.25
ユウリテストステロン 0.5
プロゲステロン 7.6 →低いと診断
E2 192

✳︎生理3日目血液検査✳︎
FSH 12.5 →高いと診断
LH 4.6
E2 26.80 →低い?
PRL 20.7→高い?

この2つの検査から黄体機能不全、卵巣機能低下気味と診断されました。低下気味のため妊活を進めた方がよいと言われ、タイミング法をしています。
AMHはこれから検査します。
TSHは2.3だったため、専門病院で血液検査を1ヶ月置きにし、経過観察しております。

1周期目は18日目で排卵が確認されなかったため、オビドレルを打ちました。
現在クロミッド生理3日目から3日間1日1錠ずつ、デュファストン10日間1日3で2周期目に入ります。しかし、2周期目に入り、生理期間中の体温が36.7度と高いことが不安です。薬によってホルモンバランスが乱れているのでしょうか。また1日目の生理量はかなり多かったのですが、その後3日目4日目はナプキン1枚で済んでしまいました。デュファストンを飲んでいる期間は高温期がかなり安定していましたし、担当の先生もエコーでクロミッドが効いているとおしゃっていたのですが、、、。

私としてはPRLの値がやや高いため、薬を処方されないのかということ、黄体機能不全と卵巣機能低下気味の診断だけでクロミッドとデュファストンだけで正しいのかということを不安に思っています。

この治療方針と判断はどうなのでしょうか。AMHの結果次第で異なると思いますが、2周期目で自分なりに数値を調べて不安に思ってしまったため、こちらのクリニックへの転院も考えております。

高橋敬一院長からの回答

最近では、高温期の黄体ホルモンはあまり信頼性がないとされていますので、測定することも少なくなっています。生理3日目のFSHは高めですが、それ以外は正常ですよ。TSH2.3も正常です。AMHの結果が重要ですね。基礎体温での判断は残念ながらできませんので、あくまで目安程度にお考え下さい。クロミッドを飲むと多少基礎体温が上がることはよくある事です。プロラクチンも全く問題はありません。基本はクロミッドだけで十分です。デュファストンは補助程度に考えて良いですよ。子宮卵管造影検査と精液検査は問題ないのですね。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.10300 50182

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
膀胱炎になってしまい、薬を服用していたため、前回キャンセル致しました。(妊活もストップしました。)
基礎体温をつけているのですが、高温期に入ったようです。
次回は、いつ頃受診すればよろしいですか?
また、人工受精は検討中ですが、パーコール法で行うのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精はパーコール法(密度勾配法)でおこなっています。クロミッドが必要だと思いますので、生理開始5日までに取りに来て頂けますか。

No.10298 マロ

お世話になります。先日ppos法にて卵子を2個採取しました。
正常卵か採れ受精もしましたが分裂が、途中で止まり胚盤胞まで育ちません。
先生の開発されたサプリも4箱目になりました。
あと私に出来ることがあるなら教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

43歳での胚盤胞まで到達するのは、受精卵の4~5個に1個の確率になります。したがって、できるだけ沢山の採卵をして、受精卵を増やすことができるならばその方針が最も良いと思います。アシストワンをご利用頂きありがとうございます。ベースはこれで良いと思います。それ以上だと、当クリニックでは、睡眠ホルモンで抗酸化作用の強いメラトニン、アスタキサンチン、レスベラトロールなども使用しています。また、栄養としては、炭水化物を少なめにして、タンパク質をしっかりとおとり下さい。また、胚盤胞にあまりこだわらずに初期胚移植も織り込んでは如何でしょうか。

No.10280 49896 はなちゃん

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
卵が育っていたので、確実に排卵させるためとのことで、注射をしていただきました。
36時間以内に排卵します。とのことでしたが、同時に排卵検査薬を続けていたところ、しばらく陽性が続き…結局陰性になった日時をみると、120時間後くらいに排卵したようです。。。
注射しても、排卵しないこともあるのでしょうか???

高橋敬一院長からの回答

HCG注射をおこなうと、排卵検査薬はHCG注射のホルモンを拾って、1週間程度は陽性になっても不思議ではありません。120時間後に排卵したのではありませんよ。一方、実際にはHCG注射をすれば100%排卵するものでもありません。薬を使えば100%効果があるものではないのです。ただし、通常でも、排卵は必ず毎回おこっているものではもないので、排卵を毎回確認するには、毎回、高温期になる前後や、HCG注射などの2~3日後に、卵胞がつぶれていることを確認する必要があるのです。もし今後排卵の確認をご希望でしたらば、超音波検査で確認しますので、その都度お申し出頂けますか。

No.10279 47796

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

先生いつもありがとうございます!
生理が来た時用に先にクロミッドをいただきました。D7(当日分の1粒が残っている状態)とD8(全て飲み終えた後)とでは、どちらの通院をおすすめされますか?
今回のケースで、D7-8以降の診察時に4−5個の卵胞が確認できたなら、そこからでもマイルド法の刺激バリエーションはいろいろ残されているのでしょうか?
もしいつもより多めの卵胞(といっても4−5個)が確認できたとしたら、せっかくなので少し違う刺激方法(注射や薬を増やすなど?)も試したいとも考えています。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを終了してのD7とD8は差はありません。都合の良い方で結構ですよ。卵胞が4~5個あれば、それからHMG注射をおこなう選択肢もあります。毎回、反応をみながら柔軟に対応していきましょう。

No.10234 K

いつも拝見させていただいております。

現在体外受精のための準備期間なのですが、PCOSのため AMHは高く、治療法はアンタゴニスト法になりました。
自然周期でない場合、薬を使って一度に複数個の卵胞を育てることになりますが、一度に複数個に手を出す(?)ことにより、自然周期で1個を大切に育てるよりも質が落ちやすいなどということはあるのでしょうか?
元々PCOSで中途半端に育った卵胞が排卵されず溜まっているので、ベースがすでに質が良くないだろうなとは思っているのですが………。

高橋敬一院長からの回答

最近では、採卵数が多ければ多いほど、お子さんを得られる確率が高くなるとの報告が多く出ています。アンタゴニスト法で良いと思いますよ。

No.10231 ころすけ

初めまして。
他院にて体外受精1回、顕微授精2回行い胚移植しましたが着床せず、良い結果が出ておりません。採卵数も3〜4と少なく貴院で他の治療方法を取り入れているのであれば転院も検討しており、ご教示頂けますと幸いです。
1回目(体外受精)
プラノバール→ナファレリン点鼻薬→排卵誘発剤(注射)→採卵 
2、3回目(顕微授精)
プラノバール→クロミッド→排卵誘発剤(注射)→採卵
お返事をお待ちしております。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHがしっかりしているならば、しっかりと卵巣刺激をした方が良いと思います。まずは卵巣機能を確認してからの提案になると思いますが、ご希望でしたらば受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。

No.10229 ぽち

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。
自然妊娠1回、人工授精で1回妊娠しましたが、どちらも初期流産となりました。

先日5回目の人工授精がうまくいかず、次回から体外受精にステップアップを考えている者です。

4回目の人工授精の後、ホルモンバランスの崩れからか不正出血が続き、5回目の時には初めてクロミッドを処方されました。
人工授精後、3週間経っても生理が来ず、妊娠したのかと期待していたのですが、検査薬は陰性で、その後も少量の出血のみで生理らしき出血がありませんでした。

クリニックを受診したところ、人工授精前のエコー写真を見て「子宮内膜が薄かったことによって卵巣が腫れてる」と言われました。
クロミッドの副作用とは言われませんでしたが、副作用の可能性もあるでしょうか?
もしそうだとしたら、子宮内膜が薄い状態でも人工授精をやるのは普通でしょうか?

そして、黄体ホルモン補充の薬は処方されなかったのですが、それも普通なのでしょうか?

次回から体外受精を考えていますが、もしまたクロミッドを処方されて、子宮内膜が薄くなったら、と思うと不安です。

また、前回からホルモンバランスが崩れたりと不安定なところがあるため、このまま体外受精に入ってしまって大丈夫か不安があります。
年齢的に焦りがあるため、早く次に進みたい気持ちがありますが、一度休憩を挟んだ方がいいのかなという思いもあります。

体外受精に進むに当たって、ご助言いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不正出血があった周期は、排卵がうまくいかなかった可能性がありますね。一般的には、クロミッドを使用した周期に黄体ホルモンを使用しても妊娠率は上昇しませんので、当クリニックでもあまり黄体ホルモンは処方しません。体外受精でクロミッドを使用するかどうかは担当医の判断になると思いますが、内膜が薄い場合には、胚移植せずに凍結することになると思います。前回、排卵周期が乱れた可能性がりますので、その点は担当医とご相談なさった方が良いでしょう。

No.10227 49552

いつもお世話になっております。

仕事が忙しく、2か月ほど通院できておりませんでした。落ち着いてきたので、次生理が来たら体外受精をお願いしたいと思っています。
AMHが年齢に比べて低いということで、早めに妊娠できたら。と考えています。
その場合、いつ頃受診したら良いでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味でしたので、急ぎましょうとのことでしたね。次回の体外受精をご希望ならば、まずはすぐに来て頂けますか。排卵誘発の方法など、相談致しましょう。お待ちしております。

No.10220 49524

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
前回人工受精に初めて挑戦するも残念ながら生理がきてしまいました。
今度クロミッドをもらいに伺おうと思うのですが、
何度かクロミッドきいてないねーとお話がありましたし、もう注射に切り替えた方がいいのでしょうか。

前回の周期でおりものが全くというほどでず、もしかして関係ある?かつ内膜薄くなるということもあることを知り、心配になってしまいました。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが9.04とかなり高いので、クロミッドだけではなかなか卵胞が大きくならないのですね。注射を使用することもありますが、いきなり使用すると、多数の卵胞が大きくなり、卵巣過剰刺激症候群になったり、キャンセルすることもあります。時間はかかりますが、クロミッドやレトロゾールなどの内服薬を中心に、もう少しおこなって良いと思いますよ。

No.10216 かや

カテゴリ: 排卵誘発剤

現在レディースクリニックに通っており、専門クリニックへの転院を検討している者です。
今月、初めてクロミッド一錠を服用してタイミング指導を行ったのですが、服用翌日から基礎体温が高温期並み(36.8〜36.9度代)に上がりました。そのまま、d13とd15にhmg注射をしましたが、d16に体温が36.6度台に下がり出血、卵胞が育たなかったことにより強制リセットとなりました。
クロミッドには体温を上げる効果はないと聞いています。担当医に聞いても首をかしげるばかりでした。本来であれば低温期の時期に高温期並みの体温だったことは、卵胞が育たなかったことに影響してるのでしょうか?次はクロミッド二錠服用予定なのですが、また飲んでよいものか不安です。

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況がわからないので一般論になります。クロミッドを服用開始すると、基礎体温が多少上がることはよくあります。一方、基礎体温での判断はあまり信頼はありません。超音波検査やホルモン検査での判断が必要なのですね。

No.10207 49024

カテゴリ: 排卵誘発剤

先生、いつもお世話になっております。
今日、生理がきたのですが、いつもと違い、カサカサ、ケバケバしたようなものがナプキンにつくのですが、大丈夫でしょうか。
色も、1日目にしては、いつもより茶色に見えます。

次の受診は、11日の予定です。3日目からクロミッドを飲む予定です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上は、子宮内膜など、特別問題はない様です。人間はいつも同じ状態、とも限らないので、腹痛や発熱がなければ、今回は様子を見ても良いと思いますよ。次回の来院時に、等音波検査で、子宮内膜なども見てみましょう。

No.10189 50026

カテゴリ: 排卵誘発剤

5/29に通院しました。クロミッドとリオナ錠をもらいました。当日から飲みましたが、夜中4時くらい、体調が悪く(お腹、頭)、今日の夜22時くらいも痙攣の症状が出ました。昔交通事故で頭を打ったので、毎日イーケプラ錠(痙攣抑える薬)を飲んでいます。クロミッドやリオナ錠とイーケプラ錠は合わないかと思います。薬を飲むのは控えた方が良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドや鉄剤が、直接痙攣を起こすとは考えにくいのですが、抗痙攣薬の効果に影響する可能性はあると思います。1回では、たまたまなのか、影響があるかの判断は難しいのですが、同時には飲まない方が良いでしょう。妊娠を考えるならば、クロミッドが使用できるかどうかは重要です。リオナをまずやめて、クロミッドのみ試用してみる事はあり得ます。ご不安の場合には、直接ご相談に来て頂けますか。

No.10185 45735

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
現在、採卵周期で29日に最後の注射になりました。6月1日に採卵予定です。
25日からガニレスト注射もしていたのですが、28日のみガニレスト注射無し、29日にまたガニレスト注射有りでした。それはなぜでしょうか?
お忙しいところ、誠に恐縮ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ガニレストは、排卵を抑える注射です。28日のホルモン検査でLHが0.6と低く、この日は排卵抑制がかかっており、排卵しないと判断したからです。ただ、ガニレストは1日おきに以上に使用しないと、その効果は薄れるので、29日は使用したのです。ホルモン検査によって、連日か隔日使用にするかの判断をしているのですね。

No.10166 50048

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
5月22日に初診受診させて頂きました。
お忙しい中恐縮ですが下記質問させてください。
来院時にもお伝えしましたが、次回受診(ホルモン採血)が都合で7月中旬になりそうです。子宮鏡、卵管造影、X線と来院できる日にちも、夏休みとらないと(早くて7月下旬)貴院の検査時間内に受診出来そうにありません。
4月上旬までの周期はクロミッド内服を半年以上していましたが今周期から内服しておりません。
わたしの病状的にしばらくクロミッド内服しないでいても大丈夫なのでしょうか。
今後の妊娠誘発にマイナスにならなければそれで良いのですが期間が空いてしまうため心配で相談させて頂きました。
来院当日採血では直近周期クロミッド内服なしで排卵はしているようでしたがご教示頂けますと幸いです。お忙しいなか失礼しました。急ぎませんのでお手隙の時にお返事頂けますと有り難いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

仕事柄、なかなか検査の日取りをとれないのは悩みですね。クロミッドを内服していないこと自体は、今後の排卵誘発には影響しません。今回は、クロミッドなしで排卵していたようなので、今後も自然で見ても良いと思います。ただし、7月になっても生理が来ない場合には、おいで頂けますか。

No.10156 48634

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
AIH予定でセキソビットを服用していましたがコロナのワクチン接種の兼ね合いで、今週期は見送りたいと考えています。
2回目のワクチン接種後にまたAIHを行いたいのですが、セキソビットの処方のみは可能でしょうか?受診が必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2回目のワクチン接種以後は、いつでも妊娠可能だとされています。セキソビットの処方は可能ですよ。受付にお電話頂ければ準備しておきます。

No.10148 49601/みんみん

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次回の来院日についてご相談です。

今周期は3回目のAIHを行う予定でしたがGWとかぶり来院の都合がつかなかったため、排卵検査薬も使いながらタイミングをとりました。

次周期から体外受精へステップアップしたいのですが、いつ頃来院すればよいでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査で卵胞の数や大きさをみて、排卵誘発について相談致しましょう。体外受精の動画なども見ておいて頂けますか。また、5月26日(水)、17時より、Zoomで、妊活セミナー 体外受精編 を開始致します。これも是非参加してみて下さい。詳しくは、ホームページのお知らせをご覧下さい。

No.10123 48206

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

高橋院長
お世話になっております。
前週期はまるまるお休みをしておりました。
生理開始後2週間ほどしてからのビタミンDとタンパク質のチェックについても前週期はお伺いを逃してしまいました。
昨日生理が来ました。改めて次周期以降についてご相談できればと思います。
また、自然周期については先生はどのようにお考えでしょうか。今までと同じ方法の方が採卵の確率は高いのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での体外受精も選択肢の一つです。それぞれ、メリット・デメリットがあります。自然周期では、一番良い卵胞を穿刺するので、とれるならば良い卵子がとれやすいメリットがありますし、毎周期でも可能です。一方、個数がが少ないので、キャンセルになる確率が高くなりますし、1回の採卵あたりの妊娠率は、選べる胚が少ないので比較的低い妊娠率になります。試してみても良いですが、他にはロング法も選択肢になると思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.10119 つづみ

はじめまして。現在、クリニックに通うか検討している者です。年末に他院でブライダルチェックを受け、血液検査や子宮や卵巣のエコーも特に問題ないとの結果でした。
3月から妊活を始めましたが、今月も含め突然生理周期が遅れるようになりました(30日前後だったものが40日に)。今月は排卵検査薬を併用してタイミングを取りましたが、いまいち陰性と陽性の見分けがつかず、排卵日を特定できませんでした。
排卵が遅れる原因として、PCOSが挙げられることが多いと思うのですが、前回の検査後、ここ数ヶ月で発症することはあるのでしょうか。また、これからタイミング指導を受けたいと思っていますが、生理周期が40日というのは、改善が必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ブライダルチェックは、不妊症に対しては不十分な検査なのです。もし妊娠を積極的にお考えならば、不妊症に対する検査をしっかりと受けた方が良いでしょう。時に生理が不順になることはしばしばある事ですので、1~2回不順になっても一時的なことなのかは少し様子を見ないとわかりませんが、ホルモン検査も受けてみては如何でしょうか。今後も生理が40日周期ならば、排卵誘発剤を使用することをお勧め致します。