排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.10599 40391

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。今回、卵胞が育つのに時間がかかったこともあり、体外受精はしないということになりました。
以前は、プレマリンを飲んでいたのですが、卵胞が育つのに時間がかかるため、最近は、クロミットを飲んでいます。でも、また卵胞がなかなか育たないので、もしかするとクロミットを続けて飲むことで、育ちにくくなるのかなと考えているのですが、先生はどう思われますでしょうか?
もし、1周期あけてクロミットを飲む場合、その間プレマリンを飲んでホルモンを調整すたほうがいいですか?もしくは、何も飲まずに、休んだ方がいいのですか?
また、次周期もクロミットを飲んで卵胞の様子みた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回はクロミッドでの卵胞発育に3週間かかったので、必ずしも良い状態とは言えません。したがって今回ご相談の上での体外受精回避となりました。クロミッドで卵胞が発育したこと自体は良いのですが、やはり卵巣機能が低下しているので、今回のように時間がかかることがしばしばあります。クロミッドを飲むことで卵胞が育ちにくくなることはありません。AMHが0.21でプレマリンもすでに始めている状態なので、卵巣機能がかなり低下していることが実態なのです。その時の卵巣の状態により、今後もプレマリンやクロミッドを試して卵巣の反応を観察していくことになります。次回もクロミッドを試して良いと思いますが、反応が悪いときにはまたプレマリンを使用してみましょう。なかなか厳しい状態ですが、できる事をおこなって進めていきましょう。

No.10598 こたつ

カテゴリ: 排卵誘発剤

初めまして。
PCOSで県外の不妊治療専門クリニックを受診して半年の者です。
LHだけが高く、その他の数値は問題なしです。

本日はお聞きしたいことがあり、投稿いたしました。知識不足をお許しください。

もともと月経周期はかなり長めでありましたが、生理が起こる前には基礎体温は二相性で、排卵前には伸びるおりものも出ていました。
現在はレトロゾールを服用して毎月順調に卵胞は育っており、毎回ゴナトロピン注射をして排卵を起こしていますが、以前のように排卵後すぐに胸が張るという症状が無くなり、生理の2日前くらいからようやく乳首や胸が痛くなるようになりました。排卵前の伸びるおりものも減ったような気がします。レトロゾールには頸管粘液が減る副作用はないかと思うのですが‥。また、性交時の濡れも弱くなりました。
基礎体温は生理前の2週間ちゃんと上昇していますが、本当は排卵していないのではないかと不安です。一度担当医に伝え、生理が来てからエコーで診ていただきましたが、おそらく排卵しているとの返答でした。

①レトロゾールを服用したら、ゴナトロピンを注射しないと排卵はしないものなのでしょうか?タイミングをとりやすくするためのゴナトロピン注射なのでしょうか?

②ゴナトロピン注射をして30〜40時間後に排卵と伺っていますが、私の場合は生理が来た日から逆算すると排卵日が毎回1〜2日後ろにズレているようです。
 なので、排卵日前後の1週間は1〜2日おきにタイミングを取るようにしましたが、ゴナトロピン注射をしてから排卵まで3〜4日かかる体質というのはあるのでしょうか?それともゴナトロピンが効いておらず、卵胞が成熟してから自然な排卵をしているということなのでしょうか?

お忙しいとは存じますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

ご質問の内容は、基本的には担当医にされた方良いと思います。レトロゾールでは、ゴナドトロピンを使用しないでも排卵はおこります。基礎体温表では排卵時期は特定できません。したがってこれを基準にしても判断はできないのですね。基本的にゴナドトロピンを使用して30~40時間の排卵と考えて良いのですよ。ご不安とは思いますが、まずは担当医を信頼してストレートに質問されて良いのですね。

No.10592 11141

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております 先日プラノバールを処方頂き服用後10日目で生理が始まりましたがこの生理がいつもとまるで違います
経血が少なく今日は3日目ですがほとんど経血ありません クロミッド服用しても良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

先日の子宮内膜は薄い傾向がありましたので、生理の量も少なくても不思議ではありません。クロミッドを飲んで結構ですよ。なお、この掲示板は週2回程度の返事になります。お急ぎの場合にはクリニックへの電話でお問い合わせ頂けますか。

No.10573 45226

カテゴリ: 排卵誘発剤 卵管造影検査 人工授精

お世話になっております。
先日卵管造影をしていただき、右の卵管が詰まっていることがわかりました。
今週期から人工授精を予定していましたが
①左の排卵時は人工授精、右の時は諦める(タイミングだけ)②卵管の手術③体外受精を提案していただきました。
2年前、人工授精で授かったこともあり、人工授精を続けたいと思っていましたが、手術をするか年齢的にも手術せず、早めに体外受精にステップアップするか迷っています。
また右の排卵でも人工授精のチャレンジをしてみるのはほぼ無意味でしょうか。
過去の掲示板で、HMG注射で強めに排卵をうながすと反対側からも排卵する可能性もあると高橋先生が返答なさっていたのを拝見しました。多胎妊娠のこともありますが、この方法も検討できるものでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査では途中までは造影できているので、完全につまっているとは言えません。したがって右の排卵でもタイミング法などはおこなって良いですよ。人工受精も無意味ではありませんが、コストとの事を考えると、当方からお勧めするものではありません。年齢的にも、アンチミューラリアンホルモンでの卵巣年齢でも、人工受精や、卵管鏡下手術などはしても良いと思いますよ。HMG注射での誘発もあり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。ただし、まずは飲み薬からの誘発をお勧め致します。

No.10570 49068

カテゴリ: 排卵誘発剤 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっています。
先日、クロミッド服用後、藤田先生に人工授精をしていただき、生理が来たら服用するようにとレトロゾールを処方してもらいました。
その時に、先生にお話し聞きそびれてしまったのですが、
今周期に妊娠できなければ、予定していたコロナワクチン1回目を接種して、2回目を接種完了するまで不妊治療はお休みしようと思っています。
ただ、私はピルやクロミッドなどを服薬しなければ生理がきません。
今回生理が来たら何も飲まずに、2回目を接種して副反応が落ち着いてから、レトロゾールを飲むという流れでいいのでしょうか?
ご多忙の中、恐縮ですがご指示いただけると助かります。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンを接種終わるまで3週間かかります。この間に排卵しているかどうかは分かりませんので、ワクチン接種後においで頂いて、排卵しているかどうかを超音波検査などで判断してからレトロゾールを使用するかどうかを判断した方が良いでしょう。ただし、コロナワクチンはいつうっても良いので、不妊治療を休む必要もないのです。ただし、ご不安ならばワクチン終了後の再開で良いと思いますよ。

No.10467 50182

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
生理不順のため、クロミッドを使用し、周期が28日~29日と正常になりました。
先月14日目に卵胞チェックして頂いたときはちゃんと育っていたので、今回も14日目に受診したところ、卵胞が小さく育っていませんでした。
1、クロミッドは、使っていくうちに体が慣れてしまい、効きが弱くなってしまうのでしょうか??
2、クロミッドを飲む前は、生理周期が30日~50日と長く、周期が50日のときは、いつも途中で不正出血がありました。
去年の6月までは、周期が33日~41日でしたが、それ以降は50日を越えることが何度もありました。
排卵障害なのでしょうか??
今後、ちゃんと卵胞が育つのか不安になり、質問させて頂きました。
お忙しいところすみませんが、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドに限らず、薬は使用を継続していくと、肝臓の分解酵素が上昇して、薬が効きにくくなるkとはよくある事です。クロミッドも徐々に効果が弱まる事もしばしばあります。したがって、時には休んだり、他の薬を使用したりします。生理が30~50日は、排卵障害があると思います。クロミッド1錠の効果が少ない場合には、2錠、3錠と増やしたり、HMG注射を使用したり、レトロゾ-ルを使用することもあります。対策はありますので、ご不安にならずに治療を進めていきましょう。

No.10466 50026

いつもお世話になっております。
7月27日からクロミッドを5日間に飲みました。
8月7日に婦人科へ診察し、HCGの注射をしました。
8月19日にコロナワクチン(モデルナ)2回目を接種しました。翌日8月20日に副反応で発熱がありました。
8月22日に茶色のおりものがあり、生理予定日が28日でしたが、本日23日に早めにきました。
普段よりも早い生理ですが、クロミッドは通常通り飲む対応でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ワクチン2回目を受けられて良かったですね。もうこのあとは何をしても良いのです。クロミッドは通常通りに飲んで結構ですよ。

No.10452 50575

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

本日初めて伺ったものです。これからよろしくお願いします。
早速ですがご相談です。
多嚢胞性卵巣症候群で生理と排卵不順のため、クロミッドを処方されました。一錠をお昼過ぎに飲んだのですが、先程生理が始まったようです。ちなみに今日は29日目でした。
その場合も5日間飲み続けて良いのでしょうか?それとも残りを生理5日目か飲んだ方が良いのでしょうか?
心配になり連絡させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

29日目の生理は、通常よりも早いようです。今回の出血が本当に生理ならば、クリミッドを中止して、5日目から飲んでも結構ですが、生理開始1日目から飲んでも問題はありません。したがって結局そのまま飲んで良いのですね。いずれにしてもクロミッドを飲み終わってからおいで頂けますかk。

No.10445 オレンジ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

No.9951でご質問させていただきましたオレンジです。
先生には直接の患者ではないものの、丁寧に相談に乗っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
お忙しいところ恐縮ですが、質問させていただきます。
AMH0.02のため、やはり採卵で躓いています。
①クロミッドとレトロゾールについて、クロミッドですと採卵まで20日以上かかります。レトロゾールは2回試したことがあり、いずれも5日服用でその後すぐ採卵になります。生理から10〜12日くらいです。ただ、2回のうち一回は空胞で、もう一回は1PNでした(胚盤胞まで育たず)。レトロゾールとの相性がよくないのか主治医に尋ねましたが、相性ではなく、クロミッドでも同じ結果だっただろうとのことでした。今回特にリクエストしなかったら、クロミッドでの誘発になりました。私としては変わりがないなら、一日でも採卵までの、期間が短いほうがよいためレトロゾールのほうがよいのですが、これまでクロミッドでしか採卵できたことがないためやはり時間をかけてでもクロミッドのほうが確率が高いのでしょうか。
②新鮮胚移植について
最近は卵胞が育たないことが続き、治療をできるのはあと少しかなと思っています。採卵できて内膜に問題がなければ新鮮胚移植を視野に入れていますが、やはり凍結でホルモン補充のほうがおすすめでしょうか?(移植は未経験です)
③2個移植について
やはり貯卵が難しいですが、少しでも確率があがるのであれば2個移植を希望しています。新鮮初期胚と凍結初期胚での2個移植は可能性が少しでも高まりますでしょうか?(胚盤胞はありません)
あるいは新鮮胚と凍結胚では別々の周期に2回移植したほうがまだよいでしょうか。

たくさんお尋ねして、申し訳ありません。治療の終わりがもう見えていますが、精一杯がんばりたいです。
先生からアドバイスいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理から10~12日で採卵出来るならば、レトロゾールが良いと思いますが、人間はいつも同じ反応とは限りません。これは担当医と相談された方が良いでしょう。子宮内膜が薄くなければ、新鮮胚移植を試しても良いと思います。2個移植はその時の妊娠率が上がりますが、チャンスは2回が1回になってしまいます。凍結胚と新鮮胚を一緒にするメリットはないと思いますよ。なかなか難しい状況とは思いますが頑張って下さいね。

No.10419 50021

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

先生、いつもありがとうございます。

前回7月20日に、左右の卵巣を診て頂き、次の排卵は詰まっていると思われる右からでしたので、次の生理の時に3日目からクロミッドを服用しましょうとのことで、処方して頂きました。
今月から生理が9日から始まり、11日からクロミッドを服用する予定ですが、診察は19日頃(生理11日目)でも大丈夫でしょうか?
もっと早い方が宜しいでしょうか。

お忙しい中で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを服用しての来院は、11日目で良いと思いますよ。むしろもう少し遅くても良いと思います。2週間目頃でも良いですね。

No.10406 49068

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤 人工授精

家庭の事情で不妊治療をお休みしていたのですが、落ち着いてきたので再開したいと思っています。人工授精を希望しています。
多嚢胞性卵巣のため自然排卵せず、今までクロミッドとhcg注射で排卵させていました。
先日受付の方へ治療再開の電話をすると、最寄りの病院でクロミッドを処方してもらい排卵の前に貴院へ予約することも出来るとのことでした。そこで質問があるのですが、
①最寄りの病院ではクロミッドを生理5日目から服用と言われました。貴院では3日目からを言われてきましたが、5日目からでも変わらないのでしょうか?
②排卵前に受診とのことですが、今までの経過から、おそらくhcg注射を打たなければ排卵しない可能性が高いです。その場合はいつ受診するのが良いでしょうか?
③hcg注射を打つとすると、人工授精は翌日になりますか?おおよそのスケジュールを教えていただけると助かります。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは3日目からクロミッドを開始して頂いていますが、5日目でも結構です。ただ、当クリニックに来て頂く方が、スムーズに開始できます。HCG注射は卵胞が2cmをこええからの方が良いのですが、その反応は分かりませんので、まずは生理開始2週間目頃においで頂けますか。HCG注射をして翌日に人工授精をおこなう事が多くなります。

No.10389 46695

お世話になっております。
2019年11月に人工授精をして頂き、昨年7月末に無事に息子を出産することができました。
第二子妊活を始めたいのですが、まだ授乳中で生理も再開しておりません。もともと生理不順だったこともあり、産後一年経ちますが生理が再開しないことに少し焦りを感じています。まずは断乳し生理の再開を待つほかないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中ならば、生理が来なくてもおかしくはありません。さらに、多嚢胞性卵巣症候群でしたので、なかなか自然の生理は来にくいでしょう。授乳が終了すれば、ホルモン剤を使用して排卵誘発剤も使用可能です。終了しましたらばおいで頂けますか。

No.10369 P.N

はじめまして。いつも参考にさせていただいています。もし可能でしたら、ご回答いただけますと幸いです。

27歳、他院でAMH30の重度PCOSと診断を受けました。橋本病もありますが治療中です。
薬の内服でも注射でも卵胞が育たず、苦戦しております。
3ヶ月間、クロミッド2段階投与で効果が出ず、体外受精に踏み切りクロミッドとディファストンを1週間飲んだあと、加えてゴナールエフ150単位とhmg注射を隔日で計4回打ちましたが、大きいもので10ミリ前後と必要なサイズまで育たず、採卵キャンセルとなりました。

次回からは飲み薬メインで治療していくと言われましたが、妊娠できるのかとても不安です。卵胞が育たず体外受精を諦めなければいけないというのは、よくあることなのでしょうか。
その場合は、どのような打開策が有効になりやすいのかお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

これは正確な情報はやはり担当医との相談が必要です。しかし、ご不安のようですので一般論になりますが、一つの方法をご案内します。今回はマイルドにおこなっていたようなので、予定通りに卵胞発育がなかったのでしょう。この場合には、HMG注射を増やせば卵胞発育はありますよ。HMG注射を連日うては大きくなります。ただし、卵胞が30個以上できてもおかしくないので、卵巣過剰刺激症候群の対策は必要になります。一方、腹腔鏡で卵巣表面に多くの穴を開ける多孔術をおこなえば、飲み薬への反応もアップします。仔細は担当医と相談してみて下さいね。

No.10363 りん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

はじめまして。現在妊活中のものです。
月経不順(20-60日周期)、黄体機能不全がありますがタイミングのみで3周期目です。
 
前周期はD18で排卵確認済ですが
高温期が7日しか続きませんでした。
①黄体機能不全があると妊娠できても維持することが難しく流産してしまう可能性は高いですか?

今周期はD13で13mmだった卵胞がD18で10mmになっていました。
②卵胞が小さくなってしまったということでしょうか?

今回は無排卵であり、内膜も薄いため生理もまだこないといわれています。
③しかし卵胞10mmは一般的に生理8日目ごろに該当するのではないのでしょうか?
1週間後には排卵する可能性も考えられますか?
また排卵できない場合は生理がくるのでしょうか?

治療を早く行いたいのですが生理がいつ来るのか検討がつかず、時間だけが過ぎていきもどかしいです。
よろしくお願い致しますm(._.)m

高橋敬一院長からの回答

黄体は、排卵後に出来るものです。高温期は短い場合には、黄体機能不全とされますが、黄体が良くないのは、排卵した卵子も良くない可能性が高いのです。したがって、この場合の方針としては、良い卵子ができるように排卵誘発剤を使用することになります。その結果、良い黄体もできて高温期も長くなります。13mmと10mmの判断は微妙です、同じ大きさであった可能性もあります。18日目で10mmと卵胞発育が遅れていますので、今後正常と同じように1週間後に排卵する可能性は高くはありません。排卵が本当にない場合には、生理がなかなか来ずに、また不正出血になる可能性が高くなります。排卵誘発剤を積極的に使用しては如何でしょうか。

No.10350 45107

カテゴリ: 排卵誘発剤

お久しぶりです。
そろそろ二人目妊活を始めたいと思うのですが、凍結胚移植は始められるでしょうか?
現在子供が6ヶ月で完母で育てております。母乳育児をしながら始めたいのですが可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が来ていない場合には、生理をおこしたり、子宮内膜を育てるためにはホルモン剤が必要になります。しかし、母乳中にはホルモン剤は使用できません。生理が来ているならば、ホルモン剤は使用しないでも排卵があり子宮内膜は厚くなるので、胚移植は可能です。ただし、その場合でも、母乳中の妊娠率は低くなります。したがって、実際には母乳が終わってからの胚移植をお勧めしています。

No.10347 48031

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
ホルモン検査の結果についてお聞きします。FSHの値が通常よりかなり高く、不安になりました。大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射(FISHそのものです)をうっているときには、FSHの値は上昇します。今ちょうど良い値です。心配いりませんよ。そのまま継続していきましょう。

No.10335 49466

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
6/24に2回目の人工授精をしましたが、7/10の朝から生理が来てしまいました。
しかし、その生理が7/12の朝で出血が止まってしまいました。
普段は3〜4日まで少量でも出血があるので、少し不安です。
着床出血かも?と思い妊娠検査薬を使用してみましたが、陰性でした。
生理3日目からクロミッドを飲み始めておりますが、問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

時期的には、生理で良いと思います。クロミッドを使用しているので生理が少い可能性はあります。妊娠検査薬が陰性ですので、クロミッドを飲み始めて良いと思いますよ。

No.10322 はる

いつもこちらを参考にさせていただいております。もし可能でしたらご教授いただけると幸いです。

PCOSのため、今周期初めてタイミング療法を行いました。
先週土曜(d14)にHCG注射後、週明け月曜(d16)に来院を指示されましたが仕事で行けず、水曜日(d18)に受診し排卵確認をしました。排卵できていたので本日木曜(d19)からプロベラを2週間内服指示されました。
自己都合ですが排卵判定が本来よりも2日遅れており、かつ、処方日数が2週間と長めかと思います。
もし妊娠していた場合、2週間きっちり飲むと、薬の影響を受ける妊娠4週を超えてしまいますが、これは問題ないのでしょうか?
また、黄体ホルモンだとデュファストンがメジャーかと思いますが、プロベラも排卵後のホルモン補充に一般的に汎用されるのでしょうか?
添付文書を読むと妊娠初期に使用すると男児の雌化などの不安になる注意書きが書いてあってとても心配になりました。
ご多忙の中申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プロベラの黄体ホルモンをこの程度使用しても問題ありませんよ。最近は確かにデュファストンが多いですが、プロベラも妊娠8週程度までは、多く使用されていました。添付文書には、動物実験での人間にはとても使用しない大量のホルモン投与の結果などが記載されており、同様なホルモン剤にはほぼ同じ記載になっているのです。

No.10313 48280

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。 

排卵誘発剤に関してお聞きします。
排卵誘発の中でもクロミッドは比較的弱い誘発剤だと思いますが、毎月服用するのは卵巣機能の低下に繋がりますか? 1か月おきに服用するべきでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが、ご教示頂きたくよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでは、卵巣機能低下にはつながりませんし、排卵誘発剤の使用が卵巣機能の低下につながることはありません。実際には、HMG注射などを強く使用した際には、その翌周期などは卵巣が疲れることはあります。しかし、これが卵巣機能の低下にはつながりません。得卵巣機能の低下の最も重要な要因は年齢になります。排卵誘発剤を使用すると、妊娠までの期間が短縮するので、不妊症治療に排卵誘発剤を使用しているのです。卵巣機能を低下させるような薬を不妊治療に用いることはおかしな事ですし、排卵誘発剤が卵巣機能を低下させるのではないのですね。クロミッドは毎月使用しても良いですが、レトロゾールも取り入れて良いと思いますよ。

No.10309 46093

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

先生こんばんは
勤務先が東京に変わり治療を中断していましたが、なんとか今年中に再開できればと思っています。またよろしくおねがいします。
先生一つ教えてください。いままでは全てアンタゴニストで、連日注射乗り越えましたが採卵までいたらなかったことがあり、少しトラウマです。
pposという黄体フィードバック法があると知り、これならアンタゴニスト注射もいらず、身体的にも金銭面でも楽かなと感じたんですが、やはり次回もアンタゴニストがいいでしょうか。
診察中は焦ってうまく相談できなくなってしまい、事前に方向性わかると嬉しいです。※AMHは3前半はあります。
次こそ授かれますように。

高橋敬一院長からの回答

藤田先生との相談がどうなっていたのかが明確ではありませんが、黄体ホルモンを使用しての採卵は可能ですよ。排卵抑制効果がやや弱いかも知れませんが、試すことは可能です。一方、カルテでは、ロング法も記載されています。排卵抑制効果としては、ロング法は信頼度は高いというメリットとはあります。次回来院時にご相談頂けますか。それではまたがんばっていきましょう。お待ちしております。