凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.6021 36942

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。
現在、18週を迎え出血などありましたがなんとかここまで順調にきています。
今回初期の子宮頚がんの検査で引っかかり、千葉大で精密検査をしたところ中度〜高度異形成と診断されました。出産後、円錐切除手術をする事になりそうです。
1人目妊娠中の時は全くの陰性だった為、びっくりしております。
そしてもし切除手術をするとおそらくそのあとの妊娠のリスクもあるので、今お腹の中にいる子が最後かなと思っております。
凍結胚が残っていましたが、もう廃棄してしまいましたでしょうか?
妊娠初期はつわりに出血と、なかなか残りの胚の事を考える事ができず放置してしまいました。
お腹の子が最後かなと思ってはおりますが、まだ決めきれずにいるのでもしまだ胚が残っているようでしたら延長をしようかと思っております。
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精密検査で異形成を認めたとのことで、今後注意して検査をしてもらって下さい。ただし、がん細胞がいたわけではないので、慌てすぎずに落ち着いて対処下さい。円錐切除をしても、その後に妊娠もほとんどは何とかなりますので、これも悲観しすぎないようにして下さい。凍結保存時期は3月までだったようですが、まだ処分手続きには入っていません。早急に当クリニック、ラボ課に連絡頂き、延長手続きをおとり頂けますか。

No.6017 ピー

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

高橋先生こんばんは。夜分にすみません。主人、52歳、私41歳です。結婚、14年子供を望んでいますが、なかなか授からず、今、他院で治療中です。体外受精にステップアップするつもりで転院したけど、長く子供がいないとの理由と、AMHの数値が低いので顕微受精をしました。結果、凍結胚が一つありますが、グレードcと言われ、凍結胚を2、3個備蓄してから戻しましょうといわれ何度も採卵しても、上手く受精しなかったり、受精しても途中で止まったりと上手く凍結までいきません。採卵をくり返すのと遠方なので通院にも費用がかかり精神的にも不安定になり、主人とも喧嘩になったりと、戻す前に治療を諦めようとさえ思うようになりました。体外をする病院に紹介してもらった元の病院の先生には月1で漢方を処方して貰っているので、このまま採卵をくり返す方がいいのか精神的にもどうしたらいいのかわからないと相談してみたのですが、そこでは、今ある凍結胚を戻して貰ったらどうかと言われました。グレードが低いのは着床する可能性が低いかもという可能性があるから、採卵を勧められているかもしれないけど、もしかしたら、上手くいく(出産まで)可能性もないわけじゃないからと言われ、あと一回採卵してみてダメなら戻して貰うように話すか、採卵せずに戻して貰うように話してみるか悩んでいます。顕微受精をして貰っている病院はたぶん、戻すより採卵を勧めるかもしれないけどとも言われそこは自分が強く経済的な面もあると話してみてと言われ、このまま採卵をしないといけないのかとトンネルの中を走っているようで悩んでたから戻して貰えるように話せたらと少し気が楽になってはいるのですが、一つ不安もあります。向こうの先生がすんなり受け入れてくれるかも心配ですが、グレードの低い卵は障害のある子供という可能性もあるのでしょうか?こういう事を言うといけないとわかっているのですが、もし無事、着床して出産までいっても障害があったら自分たちも老いていく方で、一つの卵にかけるから、一人っ子の可能性だと思うので将来を考えると不安でもあります。年齢も考えるとそうそうのんびりもしていられないと思いますが、自分たちだけの気持ちで子供を望んでいいのか、このまま子供を望まない人生を選ぶ方がいいのか、そういうのも含めて悩んでいます。先生なら、採卵を勧めますか?それともグレードcでも戻す方を勧めますか?卵のグレードで障害の可能性などどうなんでしょうか?顕微受精ではその確率も少し上がると聞いていますが、グレードでもあるのでしょうか?忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

方針が決まらずにお悩みのことと思います。グレードCとは胚盤胞のことですね?胚盤胞まで進んでいる胚は、すでにかなり選ばれている胚です。グレードCでも心配せずにもどして良いと思いますよ。オリンピックの銅メダリストを劣っていると判断しているようなものです。グレードCで障害児が増える心配は無用です。今はまずは残っている胚をもどしてみては如何でしょうか。

No.6014 35296 ご無沙汰しております。

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。2017年のお雛様の日に無事女の子を出産致しました!
先生方、スタッフのみなさんに感謝致します!ありがとうございました。
第二子希望の為、待っていてくれる凍結胚を戻したいと思っております。ですが、前回の体外受精後、OHSSになり一週間入院し大変だった為心配があります。採卵や注射により刺激した為でしょうか?今回は凍結胚移植ですが、前回との違いや、またOHSSになる可能性もありますでしょうか?それを、考慮した治療も可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておおめでとうございます。前回は、採卵周期での妊娠であり、卵巣過剰刺激症候群になりましたが、凍結胚移植は排卵誘発はしないので、OHSSにはなりませんよ。ご心配は無用だと思います。ご希望の場合には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。

No.6010 41789

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日胚移植をしていただき、今月7日(土)に妊娠判定の予約をさせていただいております。

採卵後から、膣カンジダと思われる症状(陰部のかゆみ、ぽろぽろのおりもの)が認められました。今まで膣カンジダで病院にかかったことはなく、生理中や夏に蒸れることによりかゆくなることはあっても、今回の状態ほどかゆいことはありませんでした。
そこで、二点についてご教示頂けないでしょうか。

①胚移植の直後に排尿した際も、白いポロポロしたおりものが認められました。カンジダを発症している場合、着床や妊娠継続に悪影響があるのでしょうか。

②貴院でカンジダと思われる症状の診察や薬の処方をしていただけるのでしょうか。また、診察等が難しい場合、現在の治療と併用しても、副作用が少なく効果的な市販の薬があればご教示いただけると幸甚です。

現在は、おりものシートをやめて、コットンの下着を着用し、午前午後に分けて下着を替えるようにして、かゆみが出ないよう努めています。また陰部を洗いすぎないようにもしています。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、ワンクリノンを使用していますので、白いおりものはワンクリノンによる可能性もあります。幹事だかどうかはしっかりと検査をしてみないと判断できません。もしカンジダならば治療薬を処方することは可能ですよ。石けんでの陰部の洗浄は控えて頂き、水洗いのみにして頂けますか。明日に診察の予定ですの、その時に診察をしてみましょう。

No.6005 42250

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
初めての体外受精が陰性で終わり、期待が大きかった反動で、なかなか気持ちが前に進まず先月は通院をお休みしました。

その時考えたことが「不育症」です。
過去2度胎嚢が見えなかった経験もあるので、この言葉について深く考えてしまいました。子宮鏡、甲状腺機能、染色体分析(結果はまだ聞いていませんが)はクリニックで検査済みだと思いますので、他にできる検査はどのような物があるでしょうか。
また「着床障害」の慢性子宮内膜炎の検査も今月受けてみたいと思っているのですが、先生のお考えをお聞かせください。

これらの検査の結果を受けて後、凍結胚の移植を考えています。卒業まで遠い道のりですが、今後ともよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。しかし、胚盤胞も残っていますのでまたがんばっていきましょう。染色体は問題ありませんでしたよ。以前妊娠反応が出ているので、着床障害とは言えません。また、まだ胚移植1回ですので、慢性子宮内膜炎の検査は、現時点では当方からお勧めする検査とは言えませんが、気になってるならば念のためにおこなうのも無駄ではないと思います。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。

No.6004 35680

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
凍結胚移植の日程が決まり、良くないと思いつつもネットであれこれ検索してしまい、移植の妊娠率やグレードを見て一喜一憂しております。

残っている凍結胚の一つが6日目6AAです。
ネットでは完全脱出胚は凍結時、融解時にダメージが大きく妊娠率が低下すると書いてありました。
高橋先生はどう思われるかお伺いしたいです。
4ABもありますがどちらの方がいい胚と言えるのですしょうか。
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

各施設のデータは均一ではなく、誤差やブレはあります。当クリニックでは脱出胚が特段妊娠率が低いとは考えておりません。今回は6AAで問題ないと思いますよ。

No.6003 38868

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

お世話になっております。

先月娘も一歳の誕生日を無事に迎え、卒乳も完了しました。
生理も3月から再開しております。
残っている凍結胚の移植を考えています。

次回の予約はホルモン採血の予約をとってもよろしいでしょうか?
それとも診察の予約を取った方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですがお返事頂けましたら、幸いです。
PS.
先日はテレビ出演お疲れ様でした!

高橋敬一院長からの回答

お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理2~5日のホルモン検査の予約で良いですよ。またがんばっていきましょう。テレビで見てくだりありがとうございます。3時間番組で、私の話は1分もなかったのですが、今回良い経験になりました。もう声がかかることもないとは思いますが、良い思い出として、また診療にがんばります。

No.6002 38121

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
今回、排卵がかなり早まり30日(D8)の診察で23ミリありhcgを打ちました。移植は6日に決まりました。一つ不安なのは25日に町のガン検診でバリウム、レントゲンなどを受けております。事前に貴院に確認したときに1週間は空けるよう言われたのでいつもの排卵時期(D14前後)から逆算し25日に受けましたが、排卵が1週間近く早まったことで何か影響はありますでしょうか。
30日と1日に性交渉も持っています。

高橋敬一院長からの回答

25日のバリウム検査やレントゲンは、今回の胚移植には関係ありませんよ。ご心配なさらないで良いでしょう。このまま予定通りにおいで頂けますか。

No.5997 39825

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

23日に凍結胚移植をしていただき、7/5に妊娠判定(先採血+診察)の予約を取りました。クラリスロマイシン、ブスコパンは先に飲みきるのは承知しておりますが、ジュリナ、デュファストン、エストラーナテープは診察日までありますがワンクリノンは7/2分までしかいただいていません。ワンクリノンも先になくなって良いのでしょうか。

また、判定日前に生理が始まってしまった場合は、ジュリナ、デュファストン、エストラーナテープ、ワンクリノンのすべてを中止して良いのでしょうか。

お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

大変失礼致しました。ワンクリノンの量が少なかったようです。大変申し訳ありませんが、来院を7月2日か3日においで頂けますか。判定日前には生理は来ませんので、その点はご心配には及びませんよ。それではお待ちしております。

No.5993 38473

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
貴院に通院させていただき、無事娘を出産致しまして一歳になりました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
現在凍結胚移植にて、2人目を検討しております。
一歳になりましたが、未だ授乳を続けている状況です。
治療にあたり支障はありますでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも、生理がしっかりしているならば、自然周期での胚移植は可能です。ただし、ホルモン剤を使用できないので、ホルモン値が少なくても、授乳中では使用できません。したがって妊娠率は低下する可能性もあります。可能ならば、卒乳してからの方が安心ではあります。もし早期の胚移植をお考えならば、とりあえず、ホルモン検査と子宮鏡は受けておいて頂けますか。

No.5992 36019

カテゴリ: 凍結胚移植

先生お世話になります。
先日は、凍結胚での体外受精について①生理3〜5日採血と②生理6〜10日子宮鏡が準備として必要であると教えて頂きありがとうございました。今回6月27日に生理が来たのでさっそく①目的に受診したかったのですが、どうしてもこの期間に行けなくて行けるのが早くて生理7日目となってしまいます。①受診を次回生理周期にし②受診から伺っても大丈夫でしょうか?
体外受精は7月後半に来るだろう次回の生理周期からスタートする予定です。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

検査は、子宮鏡からでも全く問題ありませんよ。ご心配なさらずにおいで下さい。

No.5990 40371

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、お世話になっております。

以前2月頃もこちらに書き込ませていただきましたが、昨年末に産まれた娘も6ヶ月になり、2人目の治療を考えています。
風疹の抗体が低いので、来月半ば頃に予防接種を打つのですが、8月に、生理2〜5日目のホルモン検査と子宮鏡検査を行い、9月に移植しても大丈夫でしょうか。
また、5つの凍結胚の保存期限が9月末なのですが、9月に移植可能でも、生理がいつ来るかによっていつ移植できるかが変わると思いますが、数日の差でもし保存期限までに移植が間に合わない場合は5個の胚の保存料となりますでしょうか。9月末までに移植できれば4個の胚の保存料金をお支払いすればよろしいでしょうか。

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。7月のワクチン、8月の検査、9月の胚移植で問題ありませんよ。1~2週間の期間は、保存料金の支払いは請求はしていません。多少の連れは問題ありませんよ。またがんばっていきましょう。

No.5987 35842

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
最後と決めていた凍結胚移植が陰性で、心が乱れたまま掲示板に書き込んでしまいましたが、優しい言葉をかけてくださりありがとうございます。
やっと落ち着いて周りが見えてきました。夫の気持ちを置き去りにして全て決めてしまっていたようです。
夫の精子の数を確かめてから人工か体外、顕微か決めたいとお伝えしたのですが、夫の気持ちも汲んで、何回か人工を試した上でステップアップするかご相談させてください。
3回凍結胚移植をして、胚のグレードもそんなに悪かった訳でもないのに、授からなかったのは母体の胚を受け入れるコンディションが良くないと考えていいのでしょうか?
人工にするにしても私は35歳時点でAMHが42歳相当でしたので、採卵の時に使用したDHEA、メラトニン、アシスト1、移植で使用したユベラを服用したいと思っています。鉄剤も必要なら欲しいです。
夫が精子検査に伺うのは少し先になりそうなので、先にサプリメントを飲んで体の準備をしたいと思っていますが、それらは受付で言えばいただけるのか、診察してからになるのかわからなくて…
診察が必要ならまず、生理何日目に何の項目で予約したらよろしいですか?
また、夫は何曜日に何の項目で予約したらよろしいでしょうか?
また、実は歯の治療が残っていて、3回程は麻酔が必要です。(5月末にこれとは別に3回歯の麻酔しています。)不妊治療を優先したく、歯の治療は待ってもらっています。卵子の成熟には80日かかるとのことですが、これらの麻酔は卵子に影響すると思われますか?
影響がないようなら、今のうちに治療してしまいたいと思っています。
また長くなってしまいすみません…

高橋敬一院長からの回答

前回妊娠。出産されているのですから、着床不全というものではないと思いますが、念のために再度子宮鏡をしてみましょう。生理6~10日においで頂けますか。サプリメントも使用して良いと思いますよ。ご主人の予約はいつでも結構です。今のうちに歯の治療は済ませておいて下さい。

No.5985 43046

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
前回アンタゴニスト法で誘発を行い、6月4日に採卵をしていただきました。
その後、6月8日に生理がきたのですが、体調が優れず、移植は次の生理がきてからにしましょうとおっしゃっていただき、気持ち的にも安心できました。ありがとうございました。
そして、今日生理が始まったようなのですが、前回の生理から今日が16日目です。今までは生理周期は30日くらいだったのですが、こんなに早く生理が始まることはあるのでしょうか?
いつもの生理だと思うのですが、不正出血なのか自分で判断がつかず少し不安に感じてしまいました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精で採卵すると、卵胞内の顆粒膜細胞も一緒に吸ってしますので、採卵後の黄体形成は不十分になり、何もホルモン剤を使用しないと、高温期が短くすぐに生理が来ます。したがって今回のことは通常のことであり、異常なのではありませんよ。心配せずに予定通りにおいで頂ければ結構です。

No.5982 36022

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しています。
おかげさまで先月、元気な男の子を無事に出産しました。貴院で治療を頑張って、本当に良かったと思っております。ありがとうございました。

実際にはまだ先の事になりますが、もう1人頑張ってみるかどうかの話を夫婦で始めました。せっかく良好胚が複数残っていますし、移植すればいずれかで授かれる可能性は高いのではと考えています。
私自身は授かれるのであれば最後にもう1人と思っているのですが、元々女の子を希望していた夫は、次も男の子だったら…と躊躇してしまう気があるようです。
と言いますのも、5日目胚盤胞と6日目胚盤胞を比べると5日目の方が男の子の確率が高いとネットで見た事によるようです。実際私達夫婦も、第一子第二子共に5日目胚盤胞で男の子でした。

現在残っている胚盤胞は全て5日目の物です。男の子である可能性は本当に高いのでしょうか?
もし男女比の統計を出しているようでしたら、参考までに教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。5日目の胚盤胞が男の子が高いというようなことはありませんよ。ほぼ同じです。次回も男女、5分5分なのですね。個人的にはお子様は多いほど良いと思います。がんばってみては如何でしょうか。今後もお子様が2人とも健やかに成長されることをお祈りしています。

No.5979 41665

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

先ほどは、凍結杯移植の4度目で残念な結果となり、反復着床障害の資料をいただきましたが、その時には次回の進め方を悩んでおりまして、最終的には生理5日以内に来院し、ホルモン補充との事でしたが、もしも子宮内膜組織診、フローラ検査を行う場合は生理5日以内の来院の際に判断するのがよいのか、それとも最初から、生理6-10日に来院するかどちらがよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。着床障害の検査をおこなう場合には、5日以内の来院でなく、6~10日ぐらいの来院で結構ですよ。

No.5978 42022

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
4月下旬に妊娠反応があった後、引越しのため貴院を卒業し、大阪の病院でその後の検査を受けていました。残念ながらまた稽留流産となり、6/6に手術の予定でしたが、前日に自然流産になりました。

また残っている卵の移植をしたいのですが、予約する日は排卵日あたり(いつも生理11日目〜13日目くらいです)で宜しいでしょうか?

流産続きですが年齢のこともあり、なるべく早く治療を進めたいと思います。
連続だとあまりよくないでしょうか?

いつもお忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となり非常に残念です。生理が来ていれば、また胚移植は可能ですよ。次回の生理周期の、排卵時期の来院で結構です。胚はあるのでまたがんばっていきましょう。

No.5977 42544

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。先日は移植ありがとうございました。
内服薬についてお聞きし忘れてしまいましたのでこちらの掲示板から失礼致します。
ホルモン剤は29日の次の診察まであるのですが、ブスコパンが25日でなくなってしまうのですが、25日までの内服でよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

現在ブスコパンは通常は8日間使用してます。25日までの使用で結構です。間違いではありませんのでご心配なさらないで良いですよ。

No.5973 34217

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

第一子妊娠時は大変お世話になりました。息子はもうすぐ三歳でとっても元気に保育園に通っています。

バセドウ病の治療をしておりいまだ薬を服用中ではありますが、数値はすべて安定しており主治医からも妊娠可能と言われましたので、第二子妊娠に向けて治療を始めたいと思っています。重度のPCOSにて毎月は生理が起こらず、他院でプラノバールを処方してもらいながら長くても3か月に一度は生理を起こしていました。前回自力で4月に生理が来たのですがそれ以降また来ていないのでこれからプラノバール7日間服用予定です。1つ残っている凍結胚盤胞を移植する方針で治療を再開したいのですが、ひとまずは生理何日目ぐらいで診て頂くのがよいか、またどんな検査をしていくべきかスケジュール感をご教示頂ければ幸いです。また、以前(2016年12月)処方して頂いたクロミッドが飲めずに残っているのですが、プラノバールで生理を起こして3日目からクロミッドを服用、それから診て頂くというのはありでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。さて、残っている胚をもどすには、生理2~6日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。クロミッドを飲むのではなく、まずはこのスケジュールでおいで頂けますか。

No.5968 32105

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
無事に心拍確認できて、ほっとしております。このまま順調にいけば、来週卒業となりそうですが、ジュリナとプロベラがあと
2日分とバイアスピリンが3日分しかないのですが、大丈夫でしょうか?
藤田先生に確認し忘れてしまったので、こちらで質問させて頂きました。
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、凍結胚移植では通常は妊娠8週まで薬剤を使用しています。今回は8週まであるので通常と同様です。また今週期は自然排卵周期ですので特に必要性は少ないと思います。薬剤を忘れているのではなく、通常通りの予定ですよ。