凍結胚移植
いつも大変お世話になっております。
前回アンタゴニスト法で誘発を行い、6月4日に採卵をしていただきました。
その後、6月8日に生理がきたのですが、体調が優れず、移植は次の生理がきてからにしましょうとおっしゃっていただき、気持ち的にも安心できました。ありがとうございました。
そして、今日生理が始まったようなのですが、前回の生理から今日が16日目です。今までは生理周期は30日くらいだったのですが、こんなに早く生理が始まることはあるのでしょうか?
いつもの生理だと思うのですが、不正出血なのか自分で判断がつかず少し不安に感じてしまいました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精で採卵すると、卵胞内の顆粒膜細胞も一緒に吸ってしますので、採卵後の黄体形成は不十分になり、何もホルモン剤を使用しないと、高温期が短くすぐに生理が来ます。したがって今回のことは通常のことであり、異常なのではありませんよ。心配せずに予定通りにおいで頂ければ結構です。
ご無沙汰しています。
おかげさまで先月、元気な男の子を無事に出産しました。貴院で治療を頑張って、本当に良かったと思っております。ありがとうございました。
実際にはまだ先の事になりますが、もう1人頑張ってみるかどうかの話を夫婦で始めました。せっかく良好胚が複数残っていますし、移植すればいずれかで授かれる可能性は高いのではと考えています。
私自身は授かれるのであれば最後にもう1人と思っているのですが、元々女の子を希望していた夫は、次も男の子だったら…と躊躇してしまう気があるようです。
と言いますのも、5日目胚盤胞と6日目胚盤胞を比べると5日目の方が男の子の確率が高いとネットで見た事によるようです。実際私達夫婦も、第一子第二子共に5日目胚盤胞で男の子でした。
現在残っている胚盤胞は全て5日目の物です。男の子である可能性は本当に高いのでしょうか?
もし男女比の統計を出しているようでしたら、参考までに教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。5日目の胚盤胞が男の子が高いというようなことはありませんよ。ほぼ同じです。次回も男女、5分5分なのですね。個人的にはお子様は多いほど良いと思います。がんばってみては如何でしょうか。今後もお子様が2人とも健やかに成長されることをお祈りしています。
先ほどは、凍結杯移植の4度目で残念な結果となり、反復着床障害の資料をいただきましたが、その時には次回の進め方を悩んでおりまして、最終的には生理5日以内に来院し、ホルモン補充との事でしたが、もしも子宮内膜組織診、フローラ検査を行う場合は生理5日以内の来院の際に判断するのがよいのか、それとも最初から、生理6-10日に来院するかどちらがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。着床障害の検査をおこなう場合には、5日以内の来院でなく、6~10日ぐらいの来院で結構ですよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
4月下旬に妊娠反応があった後、引越しのため貴院を卒業し、大阪の病院でその後の検査を受けていました。残念ながらまた稽留流産となり、6/6に手術の予定でしたが、前日に自然流産になりました。
また残っている卵の移植をしたいのですが、予約する日は排卵日あたり(いつも生理11日目〜13日目くらいです)で宜しいでしょうか?
流産続きですが年齢のこともあり、なるべく早く治療を進めたいと思います。
連続だとあまりよくないでしょうか?
いつもお忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となり非常に残念です。生理が来ていれば、また胚移植は可能ですよ。次回の生理周期の、排卵時期の来院で結構です。胚はあるのでまたがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。先日は移植ありがとうございました。
内服薬についてお聞きし忘れてしまいましたのでこちらの掲示板から失礼致します。
ホルモン剤は29日の次の診察まであるのですが、ブスコパンが25日でなくなってしまうのですが、25日までの内服でよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在ブスコパンは通常は8日間使用してます。25日までの使用で結構です。間違いではありませんのでご心配なさらないで良いですよ。
第一子妊娠時は大変お世話になりました。息子はもうすぐ三歳でとっても元気に保育園に通っています。
バセドウ病の治療をしておりいまだ薬を服用中ではありますが、数値はすべて安定しており主治医からも妊娠可能と言われましたので、第二子妊娠に向けて治療を始めたいと思っています。重度のPCOSにて毎月は生理が起こらず、他院でプラノバールを処方してもらいながら長くても3か月に一度は生理を起こしていました。前回自力で4月に生理が来たのですがそれ以降また来ていないのでこれからプラノバール7日間服用予定です。1つ残っている凍結胚盤胞を移植する方針で治療を再開したいのですが、ひとまずは生理何日目ぐらいで診て頂くのがよいか、またどんな検査をしていくべきかスケジュール感をご教示頂ければ幸いです。また、以前(2016年12月)処方して頂いたクロミッドが飲めずに残っているのですが、プラノバールで生理を起こして3日目からクロミッドを服用、それから診て頂くというのはありでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。さて、残っている胚をもどすには、生理2~6日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。クロミッドを飲むのではなく、まずはこのスケジュールでおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
無事に心拍確認できて、ほっとしております。このまま順調にいけば、来週卒業となりそうですが、ジュリナとプロベラがあと
2日分とバイアスピリンが3日分しかないのですが、大丈夫でしょうか?
藤田先生に確認し忘れてしまったので、こちらで質問させて頂きました。
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結胚移植では通常は妊娠8週まで薬剤を使用しています。今回は8週まであるので通常と同様です。また今週期は自然排卵周期ですので特に必要性は少ないと思います。薬剤を忘れているのではなく、通常通りの予定ですよ。
高橋先生、こんにちは。
質問があり、書き込ませていただきました。
私は昨年、体外受精で妊娠出産しました。
そのときの凍結受精卵が保存してあります。当時は1回目の移植で妊娠できましたが、いまは昨年より出産も経験し年齢も上がっている分、妊娠しづらくなっているのでしょうか。それとも、昨年の受精卵なので、当時の今より若いときの妊娠率になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚での妊娠率は、胚移植するときの年齢ではなく、採卵、凍結したときの年齢が最も関係します。したがってほぼ、昨年の年齢の妊娠率が期待されます。ただし、この間1~2年の差なので、それほど大きな差にはならず、ほぼ同じ妊娠率とも言えます。
いつもお世話になっております。
本日、診察の際、移植に向けて薬をいただいたのですが、私はチョコレート嚢胞があり、最近生理痛もキツくなり、生理5日目の現在でも痛み止めを飲んでますが、このまま移植して妊娠率も自分の体も不安があります。このまま今月移植して良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充での胚移植になります。生理痛に対しては、痛み止めを使用して問題ありませんよ。つらいときには使用した方がストレスが少なくなります。むしろその方が良いのですね。
いつも大変お世話になっております。
16日に生理が来てしまいました。
前回の診察時に生理が始まってから2週間後に診察と伺いましたがいつもは5日後に診察して頂きホルモン剤をいただいていました。
今回は2週間後でよろしかったでしょうか?
その場で確認すれば良かったのにうっかりしてしまい申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果ですが、反応はでているのでまたがんばっていきましょう。ホルモン剤は中止して下さい。次回は出血が始まって12~13日で結構ですよ。
お世話になっております。
先日妊娠判定hcg2.2で来週火曜にもう一度採血とのことでしたが、本日生理が始まりました。
残りの薬もやめて、火曜日はキャンセルし、つぎはまた移植に向けて生理13日ごろにお伺いすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら良い結果ではありませんでした。しかし、またがんばっていきましょう。次回は、生理開始12~13日目の来院で結構ですよ。
ロング法で卵を育て、27個の卵が取れました。採卵から4日後、右下腹部に激痛があり、救急車で病院に。通常は3㎝程の卵巣が、左右共に8㎝程に腫れており、激痛は右の卵巣がねじれかけたためではないかと診断を受けました。様子を観察するためにそのまま2日間入院。卵巣のねじれは戻ったようで、その後痛みはありませんでした。
「なるべく早くクリニックに来てください」とのことでしたので、退院2日後、入院していた病院の紹介状を持ってクリニックへ。「移植は生理から16~17日目に行う予定です」と言われました。
卵巣の腫れについて内診はなかったのですが、移植する頃には通常の3㎝に戻っているものなのでしょうか?次の周期にした方がいいのでしょうか?27個の卵のうち、残ったのは3個。年齢的にも焦ってしまいます。質問できなかったので、この場で質問させていただきます。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はロング法であり、前回よりも卵巣の腫れが重症となり、痛みが強くなってしまいました。次回は以前のようにマイルドな方法にもどしてみましょう。生理が来れば通常は卵巣は元に戻っています。排卵誘発後は、ホルモン補充周期でもどすので大丈夫なのですが、いずれにしても次回には卵巣も超音波で検査します。念のために、その際にもお申し出下さい。多嚢胞性卵巣の場合には、数は多く取れるのですが、未熟卵や質の良くない卵子も多く、確かに難しいところもあります。ただ、良い胚が全くないわけでもないので、またがんばっていきましょう。
ご無沙汰しております。
お陰様で昨年の一月に無事、元気な女の子を出産いたしました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
そろそろ第二子を希望しております。掲示板を拝見したところ、凍結胚移植を行う前に、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要になるかと思いますが、この二つの検査は、同月に受けなければいけないのでしょうか?
例えば、6月にホルモン検査、7月に子宮鏡検査といったかたちでも構わないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査と子宮鏡は同じ月でなくても問題ありませんよ。ご都合の良いように受けて結構です。また一緒にがんばっていきましょうか。
お世話になっております。
今回移植を行い、前回と同じ処方箋のワンクリノン膣用ゲルとルトラールが処方されるかと思ったのですが、今回は無かったので変更の理由などありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ホルモン補充周期ではワンクリノンなどの、黄体ホルモン膣剤を使用しますが、自然周期ではあまり使用しません。ルトラールとデュファストンは黄体ホルモン剤ですが、今は主にデュファストンを使用してます。特に使用を忘れているのではありませんので心配されないで良いと思いますよ。
昨日の診察ありがとうございました。
今周期はホルモン補充で凍結胚移植予定で、次回は18日診察、21日移植予定とうかがいました。
①移植を22日にずらすことは可能でしょうか?18日の診察次第ではありますが、仕事の都合で、もしずらすことが可能であれば22日でお願いしたいと考えています。
②もし移植を22日にずらすことが可能ならば、昨日処方されたジュリナは9日からの服用でよろしいでしょうか?服用期間もずれますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期ですので、胚移植日を22日に遅らせることは可能ですよ。予定通りに18日においで頂けますか。服用法もそのままで結構です。
お世話になっております。
先月採卵していただき、今月凍結胚を戻す予定になっているのですが、咳喘息が落ち着いていないのですが今月戻しても影響はないものでしょうか?
来月にしたほうが良いか悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
喘息は非常に注意する必要があります。凍結胚移植は延期しても全く問題ありませんよ。喘息が落ち着いてからに致しましょう。胚移植周期は生理12~13日においで頂けますか。
お世話になります。3年前、人工授精5回で結果が出ず、体外受精に踏み切って授かる事ができた者です。先生にはとても感謝しております。辛い不妊治療も先生の明るい顔を見ると不思議と勇気づけられ、これまで頑張ってこれました。ありがとうございます。
現在、凍結胚を保管しているのですが、年齢を考えるとゆっくりはしてられずでして、8月から凍結胚での体外受精から治療を再開したいと思っております。いつ頃初診に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。もう1人がんばっていきましょう。凍結胚の準備としては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。
5/25に採卵、E2の値が3400となりカバサールとレトロゾールを処方して頂きました。5/29に生理となり、凍結胚盤胞移植に向けて6/2からジュリナを飲み始めました。
①採卵10日後位に生理と伺いましたが、4日後(19日周期で)生理になりました。通常は26~30日周期です。この位はよくある事でしょうか?
②基礎体温が6/3の段階で高温(36.9~37.0)のまま下がらないです。通常の低温基だと36.6前後です。
採卵後のお腹の張りや気持ち悪さは治まりましたが、①②の状態でも移植に影響はないのでしょうか?年齢的に早めは意識しています。胚のグレードは前回より良かったので、次は万全な状態で移植に挑みたいと思っています。
お忙しい中で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後、黄体ホルモンなどを使用していないので、通常よりも早く生理が来ます。特に今回はカバサールとレトロゾールを使用いてるので、より早くホルモンを下げているので、今夏杯4日後に来たのでしょう。特に問題ではありませんよ。基礎体温も気にされないで結構です。排卵誘発直後なので、今回はホルモン補充での胚移植になります。予定医通りで問題ありませんよ。
初めまして。29歳で移植2回目判定待ちをしている者です。今回の結果次第で転院を考えております。今のクリニックは院長先生とお話する時間がほぼありません。ですので何の誘発方法で卵を育てたかも説明もないまま採卵。30個採れましたがあまり状態が良いとは言えません。(3回は移植できるかな?と言われました。1回目桑実胚4AA.2回目胚盤胞5AA収縮中と3BB、残りは3BB以下)私的には誘発が強すぎて質が落ちてしまったのではと心配しているのですが、1回で30個の採卵はごく普通なのでしょうか?多くて10程だと思っていたのでお教え頂けたらとおもいます。又、回復が間に合わず収縮中の卵を戻す事はある事なのでしょうか?回復を待って戻す所が多く見受けられるので心配でした。
お忙しい所申し訳ありません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢が若いので、AMHが高いならば、HMG注射での誘発では30個取れる事はしばしばあります。ただ、PCOの場合には、卵子の質が不良なのも良くある事です。胚盤胞は、収縮、拡張を繰り返しています。たまたま観察時に収縮していても、移植自体には問題はありません。大丈夫ですよ
いつもお世話になっております。
昨日妊娠判定にて陽性とのことで、大変嬉しく思っています。ありがとうございます。しかし、舞い上がっていて大切なことをお聞きすることを忘れていました。先週の金曜日に吐き気とめまいがして立てなくなりました。月曜日に耳鼻科に行ったところ、メニエール病のような症状でしょうとのことで、以下の薬を処方されました。
・イソソルビド内用液70%分包30mL
・ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg
耳鼻科の先生に妊娠の可能性があることを伝えると、100%安全な薬はないので心配があるなら飲むことはすすめない、妊娠の反応があるなら不妊治療の先生と相談してください、とのことでした。今のところ薬は飲んでいません。めまいの方も心配なのですが、やはり薬は飲まない方が良いでしょうか。教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。記載の薬は、妊娠に危険な薬ではないようです。症状がひどいようでしたらば、使用する必要があるでしょう。ただし、吐き気とめまいは、妊娠との関連も否定はできません。症状が悪化していないようならば、少し経過を見てもよいかもしれません。めまいがひどい場合には、耳鼻科の医師の再診察も考えて下さい。