No.6070 36534
6058でのご回答いただきありがとうございました。度々で申し訳ございません。次回来院が28日土曜日、生理10日目では、早すぎるということですよね。今のところ行かれそうな日が土曜日しかなく、その場合は今周期では諦めら他ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵周期は、同一人物でも、毎周期同じではありません。まずは診察をしなければなんとも言えませんので、これるときに来院して頂けますか。
6058でのご回答いただきありがとうございました。度々で申し訳ございません。次回来院が28日土曜日、生理10日目では、早すぎるということですよね。今のところ行かれそうな日が土曜日しかなく、その場合は今周期では諦めら他ないでしょうか。
排卵周期は、同一人物でも、毎周期同じではありません。まずは診察をしなければなんとも言えませんので、これるときに来院して頂けますか。
お世話になっております。何度も質問して申し訳ないのですが、不安になったことがでてきてしまいました。
自分が排卵をちゃんとしているのかどうかという点が不安なのですが、注射をすると必ず排卵はするのでしょうか。前回は人工授精前にクロミッドを服用し、卵胞30ミリ?でしたがまだ排卵しておらず、注射をしました。
以前通院していた時は基本的にクロミッドを服用して注射をしたりとしていたので、今回自然周期で凍結胚移植ということなのですが、大丈夫でしょうか。
また、移殖は高橋先生がしてくださるのでしょうか。できたら先生にお願いしたいと思っています。
よろしくお願い致します。
注射をすれば、必ず排卵する、というものでもありません。排卵の厳密な確認は、排卵前後の超音波検査での確認になります。当クリニックでは、自然周期でも、ホルモン剤の補助はおこなっています。胚移植は現在のところ全て私がおこなっておりますよ。
いつもお世話になっております。
検査も一通り終わり、凍結胚移植を行いたいと思っています。
生理はだいたい30〜32日周期できています。自然周期での移植でも大丈夫でしょうか?その場合いつ頃受診したらいいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
30~32日型ならば、自然周期での胚移植で良いと思います。しかしそれよりも遅れる可能性が高い場合にはホルモン補充周期の方が良いでしょう。直接ご相談した方が良いと思います。
いつもお世話になっております。
検査も一通り終わり、凍結胚移植を行いたいと思っています。
生理はだいたい30〜32日周期できています。自然周期での移植でも大丈夫でしょうか?その場合いつ頃受診したらいいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
現在生理は30~32日型でしたが、前回の生理11日目にしては卵胞が小さいようです。以前は50日の事もあったようなので、ホルモン補充周期での胚移植の方が良さそうです。生理開始5日以内においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
体外受精で採卵していただき、次は移植の予定なのですが、2週間前辺りから足の広範囲に紫斑がでてしまいました。
総合病院の皮膚科を受診し、検査していただいたところ、大きな病気ではないとのことでしたが原因が分からず、紫斑が治るまでは薬も処方され、不妊治療も一旦中止してくださいとのことでした。
そのため、紫斑が治るまでは移植ができなくなってしまったのですが、一度貴院へ来院したほうがよろしいでしょうか?
それとも移植ができるようになってからの来院でよろしいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
採卵後1ヶ月以上経っており、現在婦人科の薬は使用していないようなので、婦人科的にも紫斑の原因は不明です。原因不明なので、現時点ではしっかりと落ち着いてからの胚移植の方が良いでしょう。紫斑が落ち着いてからの、生理開始12~13日においで頂けますか。
お世話になっております。
本日生理が来てしまいました。
次回凍結胚移植予定なのですが、今回は特に薬を飲まなくても良かったでしょうか。
おそらく生理11日目くらいに、とのことだったと思うのですが、行かれそうなひが生理10日目の28日土曜日になります。早すぎてしまいますでしょうか。
現在生理は順調のようなので、次回の胚移植は自然周期の予定で進んでいるようです。生理開始12~13日においで頂けますか。もし今後生理が不順になるならば、ホルモン補充周期での胚移植をおこなう予定です。
他院で不妊治療を受けております。不妊治療歴約2年、人工授精、体外授精の経験がある42歳です。先生のご意見を伺いたく、質問させて頂きました。過去にも少し似ている書き込みがあったのですが、私の場合も問題ないのかアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
今周期、凍結してある胚盤胞を1個移植予定です。移植は5回目です。7月7日に生理開始、7月21日(D15)にシート法、7月24日(D18)に胚盤胞移植のスケジュールとなっています。問題なのは7月17日(D11)に人間ドックにて、胸部レントゲン、マンモ、胃のバリウム検査をしております。人間ドックのことは私が通院している病院でも話しました。ですが、いろいろ調べてくるとバリウム検査は体に影響がありそうで、このまま移植をしていいか不安になってきております。また妊娠を高めるために7月18日(D12)にタイミングの指導も追加でありました。(タイミングの卵子は放射線の影響を受けていそうですので、個人的な判断でタイミングはとりませんでした)このまま移植をして問題ないのか、タイミングをとっても問題なかったのかご教示頂けたらと思います。お忙しいところ大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いします。
当クリニックでは、排卵前、胚移植前の、胸のレントゲン、マンモグラフィー、胃のバリウム検査は問題ないと判断しております。検査後のタイミングも問題と思いますよ。ただし、どうしても気になっていらっしゃる場合には、やはり担当の医師とのご相談が必要でしょう。
高橋先生、こんにちは。
本日は4回目の移植の判定日でした。
今回も陰性ということで、胚盤胞も新鮮胚も一度も着床もしてくれず、途方に暮れてしまいました。
次回は自然周期で残った凍結胚を移植とのことですが、今のままでは結果に変化がないのではと考えてしまいました。
他に何かできること、検査すべきこと、変えた方が良いことがあればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
なかなか良い結果が出ずに残念です。前回ご紹介しましたが、着床障害の検査を考慮してみては如何でしょうか。それ以外に、子宮内膜刺激法や2段階移植なども考えてみても良いと思います。次回来院時にご相談致しましょう。
先日は、私にとっての過去最高個数の卵を採っていただき、本当にありがとうございました。さて、3つ質問があります。1.今回、新鮮胚移植ではなく、全胚凍結とした理由をお教え願います。2.採卵後にプラノバールを服用していないので、通常よりも早く生理が開始するかもせれませんが、自然周期での胚移植で宜しいのでしょうか?
3.今回の凍結初期胚移植の際に、子宮内膜刺激法とアシステッド・ハッチングを施していただくと、妊娠率の向上が期待できますか?
酷暑が続いていますので、先生、スタッフの皆様におかれましては、どうぞお身体にお気をつけてください。
今回、最高数の採卵ができて良かったですね。今回は、初期胚での移植を予定していたのですが、連休との兼ね合いがありました。総合的に考えて、今回は全て凍結して後日の移植の方が有益と判断して、ご提案致しました。今回は採卵しており、特別のホルモン補寿をしていないので通常よりも早めに生理が来ます。クロミッドの使用でいたので、次回に自然周期での胚移植も不可能ではありません。内膜刺激は複数回移植しても妊娠しない方に試してみる方法です。これにより明らかに妊娠率が上がるかどうかはまだ不明確な状態です。しかし、もしご希望ならばお受け致しますよ。アシステッドハッチングは、主に凍結胚盤胞の場合におこなっています。初期胚ではあまりおこなっておりませんが、これもご希望ならばお受け致します。
お世話になっております。
気になってしまい質問させていただきます。
今月末に移植待ちの状況ですが、子宮頚がん検診は受けても大丈夫でしょうか?
延期した方がよろしいでしょうか?
子宮癌検診は、妊娠中でもおこなわれます。胚移植には影響しませんので都合の良いときに受けておいて下さい。
高橋先生 藤田先生 リスの部屋の先生方、ご無沙汰しております。
報告が遅くなりましたが、3月に3334gの男児を出産致しました。
2人の子供を授けて下さり、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
育児は、大変な事もたくさんありますが大切に大切に育てて行きたいと思います。
また、10月に延長期限が迫っておりますが、、、
なかなか心が決まらないでおります。
今後の事を、主人と相談し慎重に答えを出したいと思います。
お忙しいとは存じますが、くれぐれも無理なさらず、お身体を大事にして下さい。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。育児を楽しんで下さい。残りの胚は、悩むところかもしれません。可能ならばもどしてみてはと思いますが、ご主人ともよくご相談下さい。2人のお子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしております。
本日は、お忙しい中診察して頂きましてありがとうございました。
本日前回の出血から17日目でしたが卵胞のサイズがまだ排卵前とのことでもう一度火曜日に診察して頂きますが、自然周期での移植の場合はhcgなど誘発剤は使わずに排卵したのをエコーで確認し、移植日を決めるということでしょうか?
今回初めて凍結胚移植をするのですがあまり流れなどが分かっておらず少し不安になってしまったので教えて頂ければと思います。
今回は自然周期での凍結胚移植の予定です。HCGを使用することもありますが、排卵後4~5日で胚移植をおこないます。不安なことがあればその都度ご質問下さい。がんばっていきましょう。
診察にて今回はダメそうだと聞き、ショックで聞きたいことも聞けずじまいで診察を終えてしまいました。
次周期はどのような治療が可能でしょうか?凍結卵を移植できるのでしょうか?
凍結卵の移植となるならば、飲み薬や注射?どのような処方となるのか教えてください。
また、移植3日後のhcgの自己注射の後、2~3日腹痛とお腹が張った感じがありました。一応我慢できる程度だったのですが、今まで経験のない症状でしたので、気になっています。何か影響があったのでしょうか。
今回は良い結果が出ずに残念です。次回は凍結胚移植となります。次回は排卵誘発剤を使用した翌周期ですので、ホルモン補充周期での移植となります。移植後のHCG注射の夜お腹の張りは、卵巣が大きくなったことによるものと考えられます。これは排卵誘発をしているので通常のことですよ。前回よりもホルモン値が高かったので、前回よりも症状が出たのでしょう。
いつもお世話になっております。
今日は先生お一人でお忙しい中、判定をありがとうございました。
数日前から、ワンクリノンを使用すると黒っぽいカスが出ている状態だったのが、診察後よりトイレに行くと水っぽい鮮血が出始めていて、少し心配になっています。
生理前や生理中にあるような頭痛や手足の冷えや寒気も感じています。
出血や諸症状は、様子を見る形で良いのでしょうか?
安静をとの場合はどの程度(ウォーキングはしない方が良いですか?)の安静が望ましいのでしょうか?
今回妊娠おめでとうございます。現時点では、妊娠初期の出血ですが、今は安静気味にして頂けますか。運動をする時期ではありません。通常の日常生活は問題ないとされています。真っ赤な出血などがある場合には早めにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
ホルモン補充周期で、7日に凍結胚移植をして頂きました。その4日後、少しの下腹部痛とともに鮮血の出血があります。量は生理1日目くらいです。下腹部痛はすぐにおさまりましたが、出血は止まらず、次の日の朝イチのトイレ時には水が真っ赤になるほどでした。
次の診察は17日で妊娠判定の予定ですが、それまで様子見で大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
今回はホルモン補充周期であり、貼り薬や膣剤も使用しております。できることはおこなっているので、今回は安静気味にして様子を見て頂けますか。予定通りに妊娠判定においでい頂けますか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先生方に授けて頂いた、大切な命は4月に誕生して、すくすく育ち3ヶ月になりました。
通院して半年で授かるとは思ってもおりませんでしたので本当に皆様には感謝しております。
本当にありがとうございます。
まだ、生理は再開しておりませんが、生理が再開し授乳など落ち着きましたら、二人目をと考えております。
預けてある卵が3個あるのですが、子宮の状態も年齢的なものを考えて受診を考えた方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけたらと思います。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮に対する年齢の影響はさほどありませんので、凍結胚移植を焦る必要はないと思いますよ。胚移植は年明けでも問題ないと思いますよ。
いつもお世話になっております!
4月末に二段階移植をし、陰性でした。残り1個の凍結卵があります。仕事が忙しくストレスになる6,7月は移植を見送りし、落ち着く8月にホルモン補充周期での移植をと考えています。 年齢的にも43才目前 凍結卵残り1個という事で出来る事は全て行い万全の体制で移植したいと思っておりますが、移植前に行っておく検査等はありますか??
前回良い結果が出ずに残念です。凍結胚移植を落ち着いてからの8月移植で良いと思いますよ。念のための検査としては、手術後の子宮内膜の状態を、再度子宮鏡で確認してみては如何でしょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、2回目の凍結胚移植で陰性でした。内膜もそれなりにあったと思うのですが、陰性が続き不安が募ってきました。今後の移植において、何か私にできることはありますか?
前回の移植後から体調不良も続いており、今週期はお休みし心身ともに体調を整えてから移植したいと思います。次回も生理5日以内の診察でよろしいでしょうか?
また二段階移植も考えており、まだ2回の陰性ですが次の移植で二段階移植は可能ですか?
よろしくお願い致します。
妊娠の実績もあるので、根本的な着床障害があるものではありません。子宮鏡検査も大丈夫でした。次回は2段階移植も可能ですよ。今後のおこなえるものとしては、着床障害の新しい検査である、子宮内膜慢性炎症の検査、子宮内腔細菌叢(フローラ)、内膜擦過(刺激)法、などがあり得ます。これらの検査などをご希望の場合には、クリニックにおいで頂きご相談頂けますか。
お世話になっております。
高橋先生、先日は回答ありがとうございました。
なるべく早くの妊娠を希望しているので、何も問題なければ8月の検査と、9月の移植で進めさせてもらいたいと考えています。
そこで高橋先生に質問があります。
以前もお聞きしたのですが、帝王切開後の出産は一般論的にはよく最低一年あけるべきと言われているようですが、高橋先生は半年でも構わないとおっしゃっていたかと思います。帝王切開後の妊娠には子宮破裂のリスクがあるため一年以上あけるようにと言われているようですが、産後9ヶ月程度で妊娠しても子宮破裂のリスクについては大丈夫でしょうか。今更心配になってしまったもので…。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
帝王切開後の避妊期間は、しばしば1年と言われていますが、明確な根拠ははっきりしていません。その施設にもより6~12ヶ月の幅が多いと思います。実際は、お産を私が診るのではないので、私の考えを出産施設の先生に押しつけるものではありません。実際には、帝王切開をおこなった医師のその時の帝王切開の状況に影響されることもありますので、その執刀医の判断が最優先されると思います。
先日はとても丁寧なご回答をありがとうございました。
先生のご意見を参考の上で主人と相談し、今月は慢性子宮内膜炎の検査は見送り、残っている胚盤胞の移植をしようと決めました。ありがとうございました。
そろそろ生理が始まる頃ですので、近くお伺いします。今月もよろしくお願いします。
承知致しました。今回は残っている胚を移植致しましょう。