凍結胚移植
お世話になっております。
6月に凍結胚移植をし、現在妊娠16週を迎えることができました。とても感謝しております。
9月初旬に凍結胚の保存期限が過ぎてしまったかと思います。延長をお願いしたいのですが、現在切迫流産で入院中のためそちらに伺うことができない状況です。
退院し、体調が落ち着いてから予約をとり、保存延長の手続きをさせていただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
16週で切迫流産での入院、さぞご不便のことと思いますが、がんばって下さい。凍結胚の保存の了解しました。退院後においで下さい。それまでは、しっかりとお預かりしております。
いつも大変お世話になっております。
凍結胚移植で妊娠いたしましたが、先日受診した際に藤田先生より赤ちゃんが動いていないと伺い、残念ながら今回は流産になってしまうようです。
気持ちを落ち着けるために一旦、10月頭から夫の転勤先に着いて行くことにしました。
その前に今週後半に一度来院する予定です。
そこで高橋先生にお伺いしたい点が3点あります。
1.引越しまでに日が無く、掻爬手術を受けられないと思いますので、もし自然排出を促す薬などがあれば処方していただきたいのですが、可能でしょうか。
2.次回また凍結胚移植を希望しておりますが、来院予約は生理開始から12日頃で宜しいでしょうか。
3.地方へ行くため、次回の移植以降通院が難しくなりそうです。凍結胚の他院への移送は可能でしょうか。
質問3に関しましては、まだ転院先も決まっていない状況ですので、一般的なお話を伺えれば幸いです。
もし可能ということでしたら次回移植までに受け入れ可能な病院を探しておき、再度具体的なお話をさせて頂きたいと思います。
急なお話で大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は途中まで心拍を認めたものの流産となり非常に残念です。子宮収縮を促す、子宮収縮剤はありますが、自然排出を促す薬というのは国内にはありません。どの程度効くかは分かりませんが、ご希望ならば子宮収縮剤は処方可能です。次回の胚移植周期では、生理12~13日においで頂ければ結構です。受け取るクリニックの了解があれば、胚の移送は可能です。
先日はお忙しい中、ご回答ありがとうございました。
8/26に流産、9/18にピンク色出血少量、9/19赤茶色でナプキンにつくくらいの出血、9/20しっかりと生理が始まりました。この場合、9/20が生理1日目となりますでしょうか?次回の来院が生理開始12〜14日ということでしたので、10/1にお伺いします。子宮内膜の状態が良ければ移植をお願いしたいと思っております。移植の日までの間で、子宮内膜の厚さを確認するために数回通院が必要でしょうか?それとも次回の診察で移植日が決定しますでしょうか?通院の可能性のある日にちと、移植から妊娠判定までの日程を教えていただけると助かります。
最後に、移植前の排卵日付近での性交渉は控えた方がよろしいのでしょうか?それとも、性交渉を持つことによって確率が上がるのでしょうか?
いくつもの質問、申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
しっかりとした出血を生理開始と考えて、9月20日が生理1日目として結構です。子宮内膜の確認は、その都度必要ですので、1度で済むこともあれば、数回必要な事もあります。まずは生理開始12~13日においで頂けますか。排卵後4~5日で胚移植の予定です。性交渉はどんどん持って結構ですよ。性交渉を持つ方が妊娠率は上昇するとされています。
お世話になります。
最後の一個の凍結胚を今年中に戻そうと思っています。
前回の移植からかなり間が空いてしまっているのでまた検査が必要になるのでしょうか?その場合はいつ頃診察に伺えば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回の検査から1年たっているので、再検査が必要です。生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。その後は、排卵が不順のようなので、ホルモン補充での胚移植の予定です。
ご無沙汰しております。昨年10月に胚盤胞移植し7月に無事に出産いたしました。
大変お世話になりました。
現在貴医院に初期杯のみ凍結していると思うのですが、移植のタイミングについて伺いたいです。
現在母乳とミルク混合です。移植をするには卒乳しなければなりませんか?
検査などはどのようなもの受けますか?
また生理再開後ではないと検査なども出来ないのでしょうか?
また、初期杯ですと着床率は胚盤胞に比べると低いのでしょうか?
お忙しいとは思いますが返答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中ですと、ホルモン剤が使用できないので、胚移植はやりにくくなります。また、授乳中は妊娠率が低下するとされています。検査は、ホルモン検査と子宮鏡をおこなっています。生理がない場合でも、検査は可能ですが、その場合にはホルモン補充での胚移植が前提ですので、授乳中に検査をするのは適当ではありません。初期胚は、胚盤胞に比較すると着床率は低くなります。これは受精卵の半分程度しか胚盤胞にならないので、胚盤胞がそれだけ選ばれている胚だからです。一方、初期胚でも妊娠する可能性はあるので。一般的には初期胚だからといって、胚移植しないようなことはありませんよ。
お世話になっております。
グレードの良い卵を移植しても妊娠に至らないのは、卵の質が悪いからでしょうか?それとも移植の日にちをもう少し遅くした方が良いというのも、ありますか?今までだいたい生理は28日周期で来ていたので、移植の日にちが早いと、内膜も厚くなく体の環境も整っていないので、着床できないのかな?と思いました。
移植は、採卵日から数えた日でするのがいいものなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。これを除けば、着床障害の検査として、子宮内膜の、CD138の顕微賞検査と、子宮内のばい菌の質と量を確認してみましょう。子宮内膜が厚くなるのを確認して行きましょう、
いつも大変お世話になっております。
凍結胚の保存期限が近いのですが、引き続き移植を希望しておりますので、凍結保存の継続をお願い致します。また、凍結費用のお支払いは次回通院時でも宜しいでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の保存期間の費用は確認しました。大丈夫です。1時間の余油があります。お支払いは、次回来院時で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
体外受精の為、生理3日から5日の間にお伺いする予定でしたが、生理がだいぶ遅れ予定が狂い、出張と重なった為お伺いできませんでした。
次はいつのタイミングで伺えば良いでしょうか?
次の生理3日から5日か、その前にお伺いした方が良いのか判断がつかず。
ご指示頂けると助かります。
何卒宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での凍結胚移植の予定ですので、生理開始5日内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お久しぶりでございます。
貴院にて治療を行い昨年8月に女児を出産致しました。順調にすくすく育っております。その節は本当にありがとうございました。
さて、凍結胚が1つ残っているので第二子への治療もそろそろ…と考えるようになりました。いくつか質問させてください。
出産時に2リットル以上の出血があり、そのため産院では貧血と言われました。ヘモグロビン値が6だったようです。(貴院で治療中は14くらいだったと思います)助産師からは、貧血のため次に妊娠するのは2年以上経ってからにしてという旨言われました。
①本当に2年以上経たないと妊娠してはいけないのでしょうか?
だとしたら胚移植も待たなくてはなりません。そのころには私の年齢も42,3歳になってしまします。なお現在のヘモグロビン値は測定していないので不明です。
②もし治療再開しても良いということならば、第二子も1回の移植で授かれるか分かりませんし、第3子も視野に入れるとすると貯卵を先にするのが得策でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。貧血の治療は、鉄剤を2ヶ月も飲めば可能ですよ。2年待つ理由はよく分かりません。私は必要ないと思います。検査をしてみた方が良いでしょう。第3子も視野に入れるならば、確かに、採卵を芋銭した方が良いかもしれません。いずれにしても、治療は急いだ方が良いでしょう。ご希望ならばおいで頂けますか。
先生のお蔭で昨年12月に第一子を授かりました(現在9ヶ月)。ありがとうございました。現在受精卵を貴院に預けています。
第二子のことを考えており、以下の点教えて頂きたくお願い致します。
現状は生理は再開しておらず(元々ありません。)、授乳中です。子宮頸がん検診の内診時卵巣を確認したところ、複数個の卵子が見られました。
①2020年5月中頃に第二子を授かりたいと思っています。2019年8月頃に移植をしてうまくいけばそうなるのかな。と考えているところなのですが、いつから貴院への通院を再開すれば余裕を持って臨めますでしょうか。
②卒乳しないと第二子に向けた不妊治療は再開できませんか。
③②の回答がYESである場合、授乳はいつまでに辞めないといけませんか。できるだけ長くあげたいと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。2019年の8月頃に移植するには、連休明けの5月にはおいで頂いた方が良いでしょう。ホルモン検査と、子宮鏡をおこない、生理が無ければ2回程度は生理をおこす方が良いでしょう。以前のホルモンの状態からは、ホルモン剤を使用しなければ、排卵も生理も来ないと思います。ホルモン剤を使用するには、授乳を終了する必要があるでしょう。授乳はGW前にやめれば良いと思いますよ。必要ならば乳汁分泌ホルモンを下げる薬も使用致します。今は、授乳をしっかりとおこなって良いと思います。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。先月8/24に採卵していただき、現在胚盤胞3個と初期胚2個を凍結胚していただいています。卵巣が腫れているということで、1周期おいて胚盤胞の移植をしていただく予定でしたが、生活状況が急に変わり数カ月〜半年ほど通院することが難しくなってしまいました。不安もありますが、半年後に移植を延期しても問題ないでしょうか。また、その場合には、やはり生理5日以内にに診察の予約をして伺うので良いでしょうか。気をつけるべき点などあらましたら、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
胚凍結を延長すること自体は、成績には全く影響ありませんよ。大丈夫です。ただし、半年後の場合には、念のために生理6~10日に子宮鏡検査をして、子宮内膜ポリープの再発が無い事を確認しておいた方が良いでしょう。したがって、通院可能になったときにまずは子宮鏡検査においで下さい。
高橋先生、こんばんは。
いつもありがとうございます。
先日はネガティブな投稿で申し訳ありませんでした。育休が終わってしまうことや数値が低いと流産の可能性が高いということで気が焦ってしまっていました。
せっかく先生に移植して頂き、微弱ながらも頑張ってくれている卵をしっかり応援したいと思います。
相談ではありませんが、お忙しい中、全力を尽くして下さっている先生にお詫び申し上げたく投稿させて頂きました。
今後とも宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご不安な中で、不妊治療を皆さんは受けていると思います。われわれも、皆様全員に良い結果が届けられるようにと願っているのですが、なかなか思ったようにはゆかないものです。しかし、少しでも良い結果が出るように一緒にがんばっていきましょう。
本日は、採卵していただきまして、ありがとうございます。
早速、来月に胚盤胞移植をしたいと思っています。
次回、生理5日以内に診察に来るようにとのことで、本日の診察が終わりましたが、
胚盤胞移植までにどのくらい診察に通えばよいでしょうか?及び検査のスケジュールを教えていただきたく、掲示板に書き込みいたしました。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、
教えていただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は、生理開始5日以内においで頂けますか。採卵の翌周期には、ホルモン補充で内膜を作ります。生理13日目頃に超音波検査をして子宮内膜が8mm以上ならば、その後4~5日目に胚移植の予定です。
いつも大変お世話になっております。
凍結してある最後の一つを移植する勇気がもてず、時間が経ってしまいましたが、再開したいと思っております。
また、排卵日あたりから生理日まで続く少量の出血が気になっています。移植をお願いする前に検査は必要でしょうか。いつ頃予約をとればよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不正出血が続く場合には、胚移植をおこなうことは避けた方がいいと思います。まずは排卵時期の診察においで頂けますか。また、乳酸菌税剤を使用しておいた方が良いと思いますので、胚移植の前から使用してきましょう。
ご無沙汰しております。
現在、2人のかけがえのない宝物とバタバタ過ごしております。
私ももう40歳で、2人で十分!と思っていたのですが、、、欲がでたのか、新生児ロスなのか、、、
たまごも後2つ凍結してあります。
破棄する=殺す、ではありませんが、破棄する選択がなかなかできず、延長してあります。
3人目を望む場合、また検査からでしょうか?どのような検査が必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
二人のお子さまが健やかに成長されているようで何よりです。3人目をお望みならば、生理2~5日目のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その後は、生理が順調であれば自然周期での胚移植、生理が不順あらば、ホルモン補充での胚移植となります。ご希望の時には、生理中にでもおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日採卵していただき、今後の予定としては排卵のタイミングに合わせ凍結してもらった初期胚を移植することになると思いますが、
次回の受診は連休の関係もあり9月18日ぐらいでも大丈夫でしょうか?
昨日から生理が始まって18日が生理開始後9日目になります。
もう少し早くから準備が必要ですか?
お忙しい中、すいません。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使用した翌周期の胚移植は、通常はホルモン補充周期で移植をおこないます。その場合には、生理5日以内においで頂く必要があります。自然周期ですと排卵が遅れることが多く、胚移植も送れる可能性が高くなります。少し早めにおいで頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
本日は妊娠判定ありがとうございました。数値は低いですが、着床できたこと、とても嬉しかったです。
ですが、診察の際にもお伝えしていた出血が時間の経過と共に鮮血になり増えております。これは生理と捉えるべきでしょうか。
もし生理とするならば診察の予約を早めた方が良いのでしょうか。ご指示は18日です。また、これを生理と捉えた場合、今周期に移植は可能ですか?
まだ結果がわからないのに、このような事を言ってお叱り覚悟で伺います。残りの凍結胚が2個ありますが、今後のスケジュールとしては凍結胚を移植するか、年齢と凍結胚のグレード的に早めの再採卵(前回が8月3日なのでもう少し間隔を空けた方が良いのか)、どちらがベターでしょうか。先生のご意見を伺えたらと思います。
お忙しい中、長々と質問ばかりで申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
出血が増えてきたことは、あまり良い状況では無いようです。この出血は、正確には「早期の流産」の出血なのですが、症状は生理とほぼ同じと思います。こんかいは予定医通りにおいで頂けますか。もしこれが流産の出血(生理)ならば、今周期は胚移植はせずに、来周期に致しましょう。採卵も、来周期になりますので、前回よりも2ヶ月は空きますので、採卵をおこなう事も不可能性はありません。ただし、卵胞の発育の様子を見て判断致しましょう。今後の事は、次回来院時の状況を見てご相談致しましょう。
高橋先生、こんにちは。ご無沙汰しております。
おかげさまで4月に娘が無事に産まれ、先日生後5ヶ月を迎えました。心より感謝申し上げます!
今後のことでご相談させてください。
主人の仕事の転勤に伴い、11月ごろにアメリカに引っ越すことになりました。年末に凍結胚の保存期限がくるため、全ての胚を延長したいと思っておりますが、引っ越し作業や娘のパスポート申請、英文の母子手帳作成などに追われ、支払いに伺うのが大変難しい状況です。まだ期限前ですが、振り込み等で対応していただくことは可能でしょうか?
さらに、第2子を望むときには一時的に帰国予定なのですが、早くていつごろから妊活を再開すべきでしょうか?ちなみに出産時は低置胎盤のため出血が多く、悪露が2ヶ月以上も止まりませんでした。母乳はまだ続ける予定で、生理はまだ再開していない状況です。チラージンは産後1ヶ月まで服用してからやめています。
一時帰国しても治療できる時間はわずかなので、病院に伺う回数も最小限に抑える必要があります。最低でもどれだけの期間で、どんな検査等が必要ですか?時間短縮のために、あらかじめアメリカで受けてきてもよい治療や検査はありますか?
色々と伺いまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚の凍結延長は、来院せずとも対応可能ですよ。クリニックのラボ課にお電話頂けますか。次の胚移植は、授乳が終わっていれば、ホルモン剤を使用して生理をおこしたり、ホルモン補充で胚移植も可能です。アメリカで検査をするならば、甲状腺検査、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの検査、子宮鏡、を受けておいて頂ければ結構ですよ。そして、生理5日以内に来て頂き、胚移植のスケジュールを相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
移植前に初めて自然妊娠をし、喜びもつかのま、心拍確認前に流産しました。出血が日に日に多くなり、不安になるばかりで様子を見ることしか出来ませんでした。出血を止めたり、お腹がゴロゴロ鳴るような違和感を何とかしていたら、流産を防ぎ、妊娠継続することが出来たのでしょうか?先日通院した際、この時期の流産の多くは染色体異常だということでした。ようやく授かった命を守る事が出来ずとても残念でなりませんが、妊娠出来たことを励みに前を向いていこうと思います。
流産して次の生理が来てからの移植の予定ですが、2.3ヶ月空けなくても問題はないのでしょうか?万全な態勢で臨みたいと思っております。
サプリメントは継続していますが、その他に体調を整える為に出来ることはありますでしょうか?
昨日、市の歯科検診で虫歯が見つかりました。本数も多く治療に時間がかかりそうです。歯の治療と不妊治療を同時に行っていっても大丈夫でしょうか?麻酔やレントゲンも問題ありませんか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は自然妊娠できたものの流産となり非常に残念です。しかし、また一緒にがんばっていきましょう。初期流産の原因はほとんどが胎児の染色体異常とされますので、遅漏は難しかったと思いますので、ご自身を責めるようには考えないで下さい。胚移植は、内膜が落ち着いているようならば移植しますが、もしもし問題があるならば無理に移植する必要はありません。経過を見て判断しましょう。虫歯は今のうちに治療しておいて下さい。いまは麻酔もX線も問題ありませんよ。
先生、いつもお世話になっております。
昨日診察の際に確認出来なかった事をこちらで質問させていただけたらと思います。
凍結胚を10月に戻すという形になりましたが私の現状が
●産後3回の生理が全て無排卵だったこと
●生理周期も2ヶ月程空いていること
●不正出血が7月の終わりから2週間程続いたこと
ととても不安定な状況ゆえ、このまま10月に戻して可能性が下がりはしないかと少々不安です。
凍結胚は1つしかないので、万全の態勢で臨みたいと思っております。
10月で問題ないでしょうか?
きちんと生理周期が落ち着いてからの方が可能性が高いという事はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵障害があるので、ホルモン補充が必要です。もともと排卵がしにくいようでしたので、何もしないで排卵は落ち着く可能性は低いと思いますよ。したがって、今回のようにピルで生理をおこす必要があります。また、子宮内は子宮鏡で問題ないことを確認しています。準備は整っていると思いますよ。ただし、ご不安ならば、2~3周期生理を見送ることは可能です。しかし、たぶん生理不順となり、ピルの使用が必要で、今回と同じようになる可能性が高いと思います。