凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.6282 ベル

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

はじめまして。
他院で新鮮胚移植し、本日ET12日目の判定日でhcg82でした。この数値なら41歳ですが妊娠継続率はどのぐらいでしょうか。また、胎嚢確認までにどうしたらhcgを伸ばすことができますか。前回稽留流産したこともあり、とても心配です。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ET12日目のとのことですが、初期胚か胚盤胞かでも異なるので、HCGの値のみから妊娠継続率の推測は困難です。しかし、この値は必ずしも低いとは思えませんので、一般的には、50~60%程度の妊娠継続率は得られそうです。ただし、今の時期に推測しても、実際の継続率が変わるものではありません。今は落ち着いて経過を見守っていきましょう。

No.6281 43834

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になってます。
今回、採卵→培養→胚凍結を行いました。
次は生理が来てから5日以内に来院と伺いましたが、そこから胚移植の準備が始まる感じでしょうか?
もしそうである場合、仕事の都合もあり1ヶ月遅らせて11月の生理から始めたいと考えているのですが、大丈夫でしょうか?
その場合も生理から5日以内には一度来院した方が良いでしょうか?
また、卵管造影検査をまだやっていないのですが、胚移植にあたりやっておいた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!!

高橋敬一院長からの回答

今周期の凍結胚移植が都合悪い場合には、来周期の胚移植で全く問題ありませんよ。凍結胚移植には必ずしも卵管造影検査は必要ありません。今回はよいでしょう。特別のことはありませんが、体を良く動かして、血液循環は良くしておいて下さいね。

No.6279 みか

カテゴリ: 凍結胚移植

他院にて不妊治療2年行なっている32歳です。
人工を5回行いましたがうまくいかず、今回体外受精に挑んでおり、今月凍結胚移植を行います。
移植後の過ごし方について、通院している病院では翌日からは激しい運動をしなければ普通にすごしていいとのことでしたが、ネットで色々見ていると車の運転は振動が良くないとか、数日はトイレなど以外は寝ているほうがいいとか、逆に血流を良くするために普通に動いて過ごしたほうがいいと意見は様々です。
先生としてのご意見を頂きたく思います。少しでもマイナスなことは避けたいです。お願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの凍結胚移植後の過ごし方は、通院中の方針を同じですよ。ネットの情報は医師の情報ですか?私の知る限りでは、ここに挙げてあるような方法が良いという意見は、専門家の中では聞いたことがありませんよ。今の先生の意見を信じてがんばって下さい。

No.6278 37342

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植

貴院で授けていただいた子を無事に出産し、もうすぐ1年になります。高橋先生、藤田先生、そしてスタッフの皆様本当にありがとうございました。数ヶ月前から生理がくるようになったので、2人目に向けてまたそちらでお世話になりたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。
質問ですが、以前卵管水腫があり採卵の時に高橋先生に水腫の内容物を吸引していただきました。凍結胚が1つ残っているのですが、移植前にエコーで確認できる程の水腫があった場合、事前にアルコール固定又は内容物の吸引をしていただくことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。超音波検査で見えるような重症の卵管水腫は、胚移植をしても妊娠率が低下します。前回は、吸引をしてうまくいきましたね。ただ、吸引するだけではすぐに再貯留してしまうので、卵管切除や切断、アルコール固定などがおこなわれることもあります。超音波検査での確認が必要ですが、卵管水腫を認める場合には、事前にアルコール固定や、胚移植直前(数日前)の一時的な吸引も可能です。まずはクリニック医においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6276 40430

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

ご無沙汰しております。

プロラクチンが高くて治療をお休みしていました。

他科で8月のプロラクチン12で11月の採血も問題なければ不妊治療可能と言われています。

8月までルナベルを服用し、先月から休薬して基礎体温を測定しました。
基礎体温は低温期のままで二層になっていません。
前医で言われた閉経の年齢にすでになっているので心配です。

受精卵が1つ残っているので移植希望です。

受診も久しぶりになるので移植前に何か検査などした方がいいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンが正常値になり何よりです。基礎体温が一相性なので、確かに排卵していないのかもしれません。プロラクチン以外のホルモン検査もしてみましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6275 39573

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
昨年無事に出産しました。
色々ありがとうございました。

凍結胚の保存期間が切れてしまい更新になかなか行けず‥まだ間に合いますか??今月13日更新手続き予約入れたのですが大丈夫ですか??

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚は大丈夫ですよ。13日にお待ちしております。

No.6274 35680

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
6月に移植し、妊娠に至った赤ちゃんがようやく安定期を迎えます。
悪阻がひどくお礼が遅くなってしまいました。
院長、藤田先生をはじめスタッフの皆さんどうもお世話になりなりました。
上手くいかない事が続いた時は、もうずっと妊娠できないんではないかと落ち込みましたが、採卵2回、移植合計6回で第二子、三子を授けてもらう子が出来、本当に感謝しています。
まだまだ不安は尽きませんが益々賑やかになる日を家族みんな心待ちにしています。
先生に出会わなければこんな日は来なかったんじゃないかと時々考えます。
出会えた事に感謝です。
本当に、本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠経過も順調なようで何よりです。もう少しの頑張りですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.6273 33055

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっています。
心拍確認後、都合により早めに卒業させて頂きましたが、10月4日に自然流産してしまいました。
まだ凍結胚も残っているので、また治療を頑張っていきたいと考えています。
流産後どのくらいの期間をあければまた治療が再開できるでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産されたとはとても残念です。しかし、まだ胚がありますので、前向きに考えてがんばっていきましょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。子宮の状況を見て、いつ再開するかご相談致しましょう。

No.6271 37828

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。3月末に子宮筋腫の手術をしました。その際、子宮内膜症ということがわかり5月~月1回リュープロレリン注射をして今月で6回目の注射が終わりました。MRI・CTを10月内に撮って11月頭に術後の経過の詳細がわかります。12月中には生理が再開するだろうとのことです。生理が再開して、妊娠可能な状況になりましたら凍結卵移殖をしたいのですが、移植までにしておいた方がいい検査はありますか?また、どのタイミングで受診したら良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

大変な筋腫の手術ご苦労様でした。胚移植前の検査としては、大きな筋腫であったので、子宮内腔がどうなっているかの確認が必要です。子宮鏡(と、可能ならば子宮卵管造影検査)をしておく方が良いでしょう。

No.6270 42867

カテゴリ: 凍結胚移植

人工授精5回、その後胚盤胞移植を行っていただきましたが妊娠反応がありませんでした。 先日は、判定結果を聞くだけで気持ちがいっぱいいっぱいでした。これまでの検査で鉄剤の内服 ビタミン剤を使用してました。その他指摘される様な問題点はなかった様ですが高齢のため、焦りもあります。
次回は自然周期での移植を予定していますが、2個の移植をしたいと思っていますが、このままで良いのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞移植をしたのですが、良い結果が出ずに残念です。妊娠しない大きな要因は、胚の染色体異常とされています。しかし、まだ移植1回目ですので、まだまだ可能性はありますから、がんばっていきましょう。もしご不安が強い場合には、念のために、子宮鏡の再検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ(細菌)の検査をすることは可能ですので、次回にご相談頂けますか。

No.6269 32389

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。情けない質問で恐縮ですが、実は凍結胚の保存期間が前日に迫っていて、残りの胚全てを延長希望したいのですが気付いたのが診療終了後だった為、どうしてよいかと掲示板に書かせていただきました。明日また電話で連絡させていただこうと思っておりますが、もう間に合わないでしょうか…。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の保存期間は慌てなくて大丈夫ですよ。保存期間が過ぎても、すぐに廃棄するものではありません。また、今通院中でもありますので、きちんとご連絡致します。念のために、ラボ課に、延長の手続きの目安の日取りの連絡を頂けますか。

No.6265 39963

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生いつもお世話になっております。

陽性判定をいただきありがとうございました。
その後つわりがひどかったため、先生にご指示をいただき近くの産院を受診しました。
現在、重症妊娠悪阻のため入院中で、処方していただいたジュリナとデュファストンを服用できていない状況です。

今朝出血があり、産院の先生に診てもらったところ、赤ちゃんは元気だということです。

出血するとはどういう状況なのでしょうか?
ジュリナとデュファストンを服用していない事が関係しているのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

つわりが酷いようなので、ホルモンはしっかり出ているのでしょう。ジュリナとデュファストンは使用しないでも良いですよ。妊娠初期は新しい血管が作られているので、少量の出血は良くあることです。少し安静気味にして経過を見て頂けますか。今後も順調にいくことをお祈りしています。

No.6264 39548

カテゴリ: 凍結胚移植 卵管造影検査

本日は子宮鏡、卵管造影をしていただきました。ありがとうこざいました。藤田先生に診察していただいたのですが、質問し忘れてしまったことがありましたので掲示板で失礼致します。
以前卵管造影をしていただいた時は卵管は通っていたようで、その後体外受精にて子どもを授かることができました。今回は卵管は通っているとのことでしたが、子宮への散らばり具合から、卵管の先?がしぼんでいるか癒着している可能性があるということでした。癒着をはがす場合手術となるようで、今の段階では考えておりません。しかし、卵管造影検査によってしぼんでいるところが元になることはあるのでしょうか。しぼんでいる、又は癒着している場合、タイミング法を続けても可能性は低いのでは、と思い、今後の治療の進め方を悩んでおります。また、こちらの都合により、卵管造影後の腹部X線の時間を30分より早めていただいたことと、子宮への散らばり具合との関係はあるのでしょうか。
とりあえず今回はクロミッドを飲んでいるのでタイミングをとろうと思い、2日後に診察予約を入れさせていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査では、卵管の先端の癒着や水腫が疑われており、これは残念ながら卵管造影検査でははがれることはありません。右側も多層の癒着がありそうなので、右の排卵の場合には、妊娠する可能性はあると思いますが、厳しそうな印象です。基本は凍結胚移植をお勧めすることになります。ただし、しばらくタイミングをしてみても良いとは思いますよ。

No.6263 40401

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、藤田先生、スタッフの皆さん、おかわりありませんでしょうか。

通院時は、お世話になりました。
産まれた子は元気に育って、もう少しで6ヶ月に入ります。

第2子も考えており、12月に預けてある卵の延長をお願いしに行く予定です。

以前、質問させていただいた時に検査は年明けでもよいでしょうと言っていただいたのですが、その前に出来る検査はあるのでしょうか?
まだ、生理の再開はしていません。
現在も授乳中です。
もし、検査可能でしたら何の予約をすればよいのでしょうか?
預けてある卵の数は3個なので、前回は1回で妊娠に至りましたが、もしこの3個が着床してくれなかった場合、再度採卵するのに年齢を考えてしまいます。
また、産休明けは部署が変わり土日しか休みがなくなってしまい、通院が難しくなる可能性もあるので、できれば早めに治療したいという思いもあります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授いただきたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

胚移植前には、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査が必要です。現在授乳中で、生理も来ていないようなので、現時点での検査項目は特にはありませんよ。胚移植をお急ぎならば、授乳が終了すればすぐに検査と治療を開始致しましょう。

No.6261 41544

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

無事卒業させていただきありがとうございました!
前の病院では妊娠には至らず子宮鏡手術するも思うような結果には至らず…。
こちらに転院し1回目の体外受精で妊娠することができました!高橋先生、藤田先生やナースの皆さんには感謝しております。
特に藤田先生の優しく柔らかい笑顔と質問したときに大丈夫ですよっと言ってもらえると本当にホッと安心できました。
無事に出産できるよう頑張っていきます、そして残りの卵さん達は冷凍延長させていただきたいと思いますのでまた来院しますので宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回卒業となりおめでとうございます。妊娠まで様々な方法を試しましたが、思うように行かずご苦労されましたが、今回卒業となり良かったですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.6258 41627

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日藤田先生に心拍確認していただき、次回診察で問題なければホルモン剤は8週ちょうどで終わり、卒業の話をしていただきました。
まだ不安はつきませんが、まずはここまでこれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

ホルモン補充で移植しており、ホルモンが足りなければ流産してしまうなどの情報も目にし、急にホルモン補充をやめて自力のホルモンで足りるのか心配です。
そうはいっても自分のホルモンもでているとは思うので、ワンクリノンは卒業しジュリナとデュファストンのみ(もしくは片方のみ)もう少し処方していただくとかは可能でしょうか?
もしホルモン補充がもう少し継続できるならばワンクリノンも必要でしょうか?
連投ですみません。
補足ですが、つわりのようなものもほとんどありません…
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回心拍も認められて良かったですね。ご不安なのは良く理解できます。ホルモン剤を少し長めに使用することは可能ですよ。次回来院時にお申し出下さい。ご不安ならばワンクリノンも使用してみましょう。

No.6255 ハタ

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。割球が残っている胚盤胞の移植についてです。培養士の方から、胎児になる部分にには全く問題ないと説明がありましたが、割球が残る胚盤胞はよくある事なのでしょうか?。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞に割球が残ることは時々あります。これ自体が赤ちゃんの異常につながるものとは考えられてはいません。「異常なこと」ではないので、あまり心配されないで良いと思いますよ。

No.6251 39697 チビ

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

お世話になります。
昨年、無事に出産し
現在二人目不妊を考えております。
すでに生理は再開し、断乳し始めて
1ヵ月経ったところですが
治療の再開はいつ頃が
望ましいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。断乳されているようなので、治療再開はいつでも結構です。次回は生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.6250 41542

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

お世話になっております。
今月、無事に卵巣の手術が終わりました。
次の生理が来たら、また治療を再開して良いと治療を受けた病院で言われております。また移植をお願いしたく、生理後何日に来院したら、宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようでしたので、自然周期で胚移植をしましょう。生理12~13日においで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。

No.6247 40993

カテゴリ: 凍結胚移植

返答ありがとうございました。
私共の予定では来年5月か6月には初期胚を移植したいと考えています。
そのような場合は3月に卒乳で大丈夫でしょうか。
卒乳後診察の予約で大丈夫でしょうか。
その際生理再開していなくても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

来年5~6月の胚移植ならば、3月卒乳で良いと思いますよ。生理が再開していなくても、授乳中でなければ、ホルモン剤を使用して生理がおこせますよ。またがんばっていきましょう。