凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.6200 38121

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生、こんばんは。
いつもありがとうございます。
先日はネガティブな投稿で申し訳ありませんでした。育休が終わってしまうことや数値が低いと流産の可能性が高いということで気が焦ってしまっていました。
せっかく先生に移植して頂き、微弱ながらも頑張ってくれている卵をしっかり応援したいと思います。
相談ではありませんが、お忙しい中、全力を尽くして下さっている先生にお詫び申し上げたく投稿させて頂きました。
今後とも宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご不安な中で、不妊治療を皆さんは受けていると思います。われわれも、皆様全員に良い結果が届けられるようにと願っているのですが、なかなか思ったようにはゆかないものです。しかし、少しでも良い結果が出るように一緒にがんばっていきましょう。

No.6199 43311 ゆう

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は、採卵していただきまして、ありがとうございます。
早速、来月に胚盤胞移植をしたいと思っています。
次回、生理5日以内に診察に来るようにとのことで、本日の診察が終わりましたが、
胚盤胞移植までにどのくらい診察に通えばよいでしょうか?及び検査のスケジュールを教えていただきたく、掲示板に書き込みいたしました。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、
教えていただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は、生理開始5日以内においで頂けますか。採卵の翌周期には、ホルモン補充で内膜を作ります。生理13日目頃に超音波検査をして子宮内膜が8mm以上ならば、その後4~5日目に胚移植の予定です。

No.6197 39835

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
凍結してある最後の一つを移植する勇気がもてず、時間が経ってしまいましたが、再開したいと思っております。
また、排卵日あたりから生理日まで続く少量の出血が気になっています。移植をお願いする前に検査は必要でしょうか。いつ頃予約をとればよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不正出血が続く場合には、胚移植をおこなうことは避けた方がいいと思います。まずは排卵時期の診察においで頂けますか。また、乳酸菌税剤を使用しておいた方が良いと思いますので、胚移植の前から使用してきましょう。

No.6196 31810

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
現在、2人のかけがえのない宝物とバタバタ過ごしております。

私ももう40歳で、2人で十分!と思っていたのですが、、、欲がでたのか、新生児ロスなのか、、、

たまごも後2つ凍結してあります。

破棄する=殺す、ではありませんが、破棄する選択がなかなかできず、延長してあります。

3人目を望む場合、また検査からでしょうか?どのような検査が必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

二人のお子さまが健やかに成長されているようで何よりです。3人目をお望みならば、生理2~5日目のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その後は、生理が順調であれば自然周期での胚移植、生理が不順あらば、ホルモン補充での胚移植となります。ご希望の時には、生理中にでもおいで頂けますか。

No.6194 43948

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日採卵していただき、今後の予定としては排卵のタイミングに合わせ凍結してもらった初期胚を移植することになると思いますが、
次回の受診は連休の関係もあり9月18日ぐらいでも大丈夫でしょうか?
昨日から生理が始まって18日が生理開始後9日目になります。
もう少し早くから準備が必要ですか?
お忙しい中、すいません。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤を使用した翌周期の胚移植は、通常はホルモン補充周期で移植をおこないます。その場合には、生理5日以内においで頂く必要があります。自然周期ですと排卵が遅れることが多く、胚移植も送れる可能性が高くなります。少し早めにおいで頂けますか。

No.6193 38121

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
本日は妊娠判定ありがとうございました。数値は低いですが、着床できたこと、とても嬉しかったです。
ですが、診察の際にもお伝えしていた出血が時間の経過と共に鮮血になり増えております。これは生理と捉えるべきでしょうか。
もし生理とするならば診察の予約を早めた方が良いのでしょうか。ご指示は18日です。また、これを生理と捉えた場合、今周期に移植は可能ですか?
まだ結果がわからないのに、このような事を言ってお叱り覚悟で伺います。残りの凍結胚が2個ありますが、今後のスケジュールとしては凍結胚を移植するか、年齢と凍結胚のグレード的に早めの再採卵(前回が8月3日なのでもう少し間隔を空けた方が良いのか)、どちらがベターでしょうか。先生のご意見を伺えたらと思います。

お忙しい中、長々と質問ばかりで申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

出血が増えてきたことは、あまり良い状況では無いようです。この出血は、正確には「早期の流産」の出血なのですが、症状は生理とほぼ同じと思います。こんかいは予定医通りにおいで頂けますか。もしこれが流産の出血(生理)ならば、今周期は胚移植はせずに、来周期に致しましょう。採卵も、来周期になりますので、前回よりも2ヶ月は空きますので、採卵をおこなう事も不可能性はありません。ただし、卵胞の発育の様子を見て判断致しましょう。今後の事は、次回来院時の状況を見てご相談致しましょう。

No.6190 39562

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、こんにちは。ご無沙汰しております。


おかげさまで4月に娘が無事に産まれ、先日生後5ヶ月を迎えました。心より感謝申し上げます!

今後のことでご相談させてください。

主人の仕事の転勤に伴い、11月ごろにアメリカに引っ越すことになりました。年末に凍結胚の保存期限がくるため、全ての胚を延長したいと思っておりますが、引っ越し作業や娘のパスポート申請、英文の母子手帳作成などに追われ、支払いに伺うのが大変難しい状況です。まだ期限前ですが、振り込み等で対応していただくことは可能でしょうか?

さらに、第2子を望むときには一時的に帰国予定なのですが、早くていつごろから妊活を再開すべきでしょうか?ちなみに出産時は低置胎盤のため出血が多く、悪露が2ヶ月以上も止まりませんでした。母乳はまだ続ける予定で、生理はまだ再開していない状況です。チラージンは産後1ヶ月まで服用してからやめています。

一時帰国しても治療できる時間はわずかなので、病院に伺う回数も最小限に抑える必要があります。最低でもどれだけの期間で、どんな検査等が必要ですか?時間短縮のために、あらかじめアメリカで受けてきてもよい治療や検査はありますか?

色々と伺いまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚の凍結延長は、来院せずとも対応可能ですよ。クリニックのラボ課にお電話頂けますか。次の胚移植は、授乳が終わっていれば、ホルモン剤を使用して生理をおこしたり、ホルモン補充で胚移植も可能です。アメリカで検査をするならば、甲状腺検査、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの検査、子宮鏡、を受けておいて頂ければ結構ですよ。そして、生理5日以内に来て頂き、胚移植のスケジュールを相談致しましょう。

No.6186 42607

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

移植前に初めて自然妊娠をし、喜びもつかのま、心拍確認前に流産しました。出血が日に日に多くなり、不安になるばかりで様子を見ることしか出来ませんでした。出血を止めたり、お腹がゴロゴロ鳴るような違和感を何とかしていたら、流産を防ぎ、妊娠継続することが出来たのでしょうか?先日通院した際、この時期の流産の多くは染色体異常だということでした。ようやく授かった命を守る事が出来ずとても残念でなりませんが、妊娠出来たことを励みに前を向いていこうと思います。

流産して次の生理が来てからの移植の予定ですが、2.3ヶ月空けなくても問題はないのでしょうか?万全な態勢で臨みたいと思っております。

サプリメントは継続していますが、その他に体調を整える為に出来ることはありますでしょうか?

昨日、市の歯科検診で虫歯が見つかりました。本数も多く治療に時間がかかりそうです。歯の治療と不妊治療を同時に行っていっても大丈夫でしょうか?麻酔やレントゲンも問題ありませんか?

お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然妊娠できたものの流産となり非常に残念です。しかし、また一緒にがんばっていきましょう。初期流産の原因はほとんどが胎児の染色体異常とされますので、遅漏は難しかったと思いますので、ご自身を責めるようには考えないで下さい。胚移植は、内膜が落ち着いているようならば移植しますが、もしもし問題があるならば無理に移植する必要はありません。経過を見て判断しましょう。虫歯は今のうちに治療しておいて下さい。いまは麻酔もX線も問題ありませんよ。

No.6184 38530/はる

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

先生、いつもお世話になっております。
昨日診察の際に確認出来なかった事をこちらで質問させていただけたらと思います。

凍結胚を10月に戻すという形になりましたが私の現状が
●産後3回の生理が全て無排卵だったこと
●生理周期も2ヶ月程空いていること
●不正出血が7月の終わりから2週間程続いたこと

ととても不安定な状況ゆえ、このまま10月に戻して可能性が下がりはしないかと少々不安です。
凍結胚は1つしかないので、万全の態勢で臨みたいと思っております。

10月で問題ないでしょうか?
きちんと生理周期が落ち着いてからの方が可能性が高いという事はありますでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵障害があるので、ホルモン補充が必要です。もともと排卵がしにくいようでしたので、何もしないで排卵は落ち着く可能性は低いと思いますよ。したがって、今回のようにピルで生理をおこす必要があります。また、子宮内は子宮鏡で問題ないことを確認しています。準備は整っていると思いますよ。ただし、ご不安ならば、2~3周期生理を見送ることは可能です。しかし、たぶん生理不順となり、ピルの使用が必要で、今回と同じようになる可能性が高いと思います。

No.6175 36729

9月に入った頃から胸に張るような違和感があり、少しですが乳汁も出たため、本日(9月5日)乳腺外来に行ってきました。医師によると、乳がんではなくホルモンの乱れかもしれないとのことでした。詳しいことは、次回診察で検査結果やエコーで確認する予定です。

高橋先生のところではいつも藤田先生に診ていただき、今後の予定は、次回の生理の後に凍結してある初期胚を移植する予定です。しかし高橋先生の過去の掲示板を見たりネットで調べたところ、乳汁が出るなどの症状がある場合、卵巣機能の低下の可能性があるようなので、次回の生理の後に移植できるのか不安になってしまいました。

予定通りこのまま生理の後にお伺いすればいいのか、それともホルモンの検査や治療が必要なのか、ご教示願います。尚、今日(9月5日)は生理21日目で、順調に行けば12、13日辺りに生理が来ます。

高橋敬一院長からの回答

乳汁も出ているようなので、乳汁分泌ホルモンのプロラクチンが上昇しているのかもしれません。プロラクチンの上昇は、卵巣機能の低下ではなく、排卵を阻害する可能性があります。対策は、プロラクチンを下げる薬を使用することになります。プロラクチンの検査においで頂けますか。

No.6173 43479

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

7月に採卵をしていただきました。思っていたよりもたくさんの凍結卵が出来て感謝しております。

そんな中、10月に移植をする予定でいた矢先、今月の生理がまだ来ていなく早期妊娠検査薬を試したら陽性反応が出ました。こんなことってあるのでしょうか。驚いております。

生理予定日は9月2日です。
このような場合、貴院で診察した方が良いでしょうか?地元の産婦人科に行った方が良いでしょうか?

まだどうなるか分からないですし、凍結卵も残しておきたく、凍結卵の状態などのお話もお伺いしたく思っております。

高橋敬一院長からの回答

うれしい驚きの展開ですね。実際には過去にも妊娠されていたのですから、妊娠反応が出ても不思議なことではないのでしょう。凍結胚のこともありますので、まずはおいで頂けますか。今回の妊娠の状況の確認と、凍結胚のお話をしたいと思います。

No.6172 42300

カテゴリ: 凍結胚移植

お久しぶりです。先生に新しい命を授けていただきその後順調に経過しております。
その節は本当にありがとうございました。
近々凍結胚の延長の手続きで貴院に伺う予定です。その際金銭的な面から全胚凍結でなく良い胚から数個に数を絞って延長手続きをしたいと考えております。ただ素人目ではどの胚から凍結していただくのが良いのか判断ができないため、当日先生もしくは培養士さんなどと面接を行う中で助言をいただければ安心なのですが、そのような対応はお願いできるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されたようで何よりです。凍結胚の保存については、胚培養士が相談にのってくれますよ。凍結の延長の予約の際に、その旨をお申し出頂ければ結構です。

No.6157 41154

お世話になっております。

本日、診察していただき、チョコレート嚢胞が大きくなっているとのことで移植はしないで来月MRIを受ける事になりました。

展開に混乱してしまい、再度確認したいのですが、チョコレート嚢胞があると移植しても妊娠しづらい可能性があるということでしょうか。
またMRIを受けて今後どのような展開になるのでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫があると、妊娠率が低下する報告と、変わらない報告があります。今回は、大きくなっているので、念のための癌チャックが必要と判断します。MRIで問題なければ、吸引/アルコール固定か、腹腔鏡による切除でしょう。

No.6155 43342

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっています。
先週の22日に2回目の胚盤胞移植をしていただき、31日に妊娠判定の診察予定になっています。
移植の翌日より、腰~膝までの背面のみに、痛みに近い倦怠感が出始め、一時は座位や立位の安静が苦痛だったり、顔を洗う程度の前屈が特に辛い状況でした。
現在はようやく落ち着き、症状も消えつつあるのですが、前回移植後にもごく軽度ですが同じような症状がみられました。
こういった症状は胚移植後にみられやすいものなのでしょうか。
また、子宮筋腫の存在が影響することも考えられるのでしょうか。
あるいは、肺移植や現在服薬中の薬(ジュリナ、デュファストン、ブスコパン)の副作用などではなく、全く別の原因で神経症状が出ている可能性があるのであれば早めに総合病院で検査をと考えているのですが、その場合不妊治療中に避けたほうが良い検査や時期など、アドバイスがあればいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植後の、腰痛から足の痛みのようで、凍結胚移植後に起こる症状としてはあまり見かけません。胚移植の影響もあるかもしれませんが、全く他の原因もあり得るとおもいます。今後症状が強まる場合には、またおいで頂けますか。

No.6154 42725

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
来月7日に凍結胚の移植を予定して頂きましたが、先日歯科検診で虫歯が見つかりました。
移植までの間であれば歯科治療で麻酔を使っても問題ないでしょうか。
歯科麻酔については以前も掲示板で何度か拝見した事があり、良い悪いと言い切れないと認識はしておりますが、個人的には排卵誘発時期、移植後は止めておいた方が良いのではと感じており、チャンスがあるとすれば移植前の今かなと思い、ご相談させて頂きました。
抜歯などの大掛かりな治療ではなく、そこまで進行していない虫歯の処置となります。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

移植までであれば、歯科治療で麻酔を使用しても大きな問題はありませんよ。また、胚移植後でも、少し削るなどは問題ないと思います。いじれにしても今のうちに治しておいて下さい。

No.6153 34684 M

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、ご無沙汰しております。
凍結杯移植を9月に行う予定で、3月に検査を済ませていましたが、都合により2月までできないことになりました。
検査結果は2月まで有効でしょうか?また、有効でない場合はまた事前に検査を受けておきたいと思います。その場合は生理5日目までに伺えばよろしいのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

検査は1年間は有効としています。ちょうど微妙なところですが、年明けに一度ご相談に来て頂けますか。その上で、調整致しましょう。

No.6149 41665

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日の診察にて、今回の周期で二段階移植をお願いしましたが、生理4日目の診察日からバイアスピリンのみ処方されました。
他にも先生から薬があったような気がしましたが、帰りの受付ではバイアスピリンのみでしたので、次の診察まではバイアスピリンを飲むだけでよろしかったでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は自然周期での胚移植ですので、今はバイアスピリンのみで結構です。お話ししたのは、排卵後に念のために黄体ホルモンの膣剤を使用しましょうと言うことで、排卵後に開始致します。

No.6145 26142/ゆう

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

凍結胚2個移植を今年11月に考えています。しばらく前回の検査から空いたので移植に向けて検査等必要でしょうか。次の予約を取る参考にしたいです。

高橋敬一院長からの回答

最近の新しい着床障害の検査に、慢性子宮内膜炎のCD138と、子宮内の細菌叢フローラの検査ができるようになりました。2段階移植をする前に、これらの検査を受けてみては如何でしょうか。検査は生理10日目前後におこなっていますので、ご希望の場合にはその時期においで頂けますか。

No.6143 34985

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
高橋先生、まだまだ残暑厳しいですが、疲れが出てはおられないでしょうか。
その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちは元気いっぱいにそだっています。
もう一人授かりたく、また凍結胚移植をお願いします。

前回はホルモン補充していただいたと思いますが、今回もしたほうがよいでしょうか。
生理は再開しており、10月に断乳します。8月7日にMRワクチンを接種しました。
また、あらためて必要な検査はありますか。
断乳したら、すぐにでも移植していただきたい気持ちでおります。

また、前回通院時、どちらの先生も基礎体温について、全く触れられなかったのですが、必要ないでしょうか。現在測っていません。

ご多忙のところたいへん恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目のお子様も誕生されたようで何よりです。生理が順調ならば自然周期で良いと思います。基礎体温表は必ずしも必要ありません。10月に断乳したならば胚移植は可能ですよ。ただし、その前に、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査は受けていおいた方が良いでしょう。検査においで頂けますか。

No.6139 37935

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
こちらのクリニックで体外受精と顕微授精を併用し、昨年の12月26日に2198gの小さな女の子を出産しました。(双子でしたが、1人は12wのときに、残念な結果になってしまいました)

娘も7ヶ月になり、私も今年で33歳、主人は40歳になるので第二子を考えています。
生理は産後2ヶ月から再開して、母乳は終了しました。
次回、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、前回の妊娠に至るまで、中々授からず、2段階移植で授かることができました。
今回も2段階移植を希望していますが、可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回、お子様が誕生されておめでとうございます。もう1人ご希望のようなので、また一緒にがんばってきましょう。採卵からになりますが、ご希望ならば2個移植も可能です。ただし、今回、妊娠、出産されているので、こちらからお勧めする状況ではないと思います。可能ならば、1人ずつの出産がよいので、最初は1個移植で良いのではないでしょうか。いずれにしても、治療を開始の際には、生理開始2~5日のホルモン検査から始めましょうか。お待ちしております。