凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.6155 43342

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっています。
先週の22日に2回目の胚盤胞移植をしていただき、31日に妊娠判定の診察予定になっています。
移植の翌日より、腰~膝までの背面のみに、痛みに近い倦怠感が出始め、一時は座位や立位の安静が苦痛だったり、顔を洗う程度の前屈が特に辛い状況でした。
現在はようやく落ち着き、症状も消えつつあるのですが、前回移植後にもごく軽度ですが同じような症状がみられました。
こういった症状は胚移植後にみられやすいものなのでしょうか。
また、子宮筋腫の存在が影響することも考えられるのでしょうか。
あるいは、肺移植や現在服薬中の薬(ジュリナ、デュファストン、ブスコパン)の副作用などではなく、全く別の原因で神経症状が出ている可能性があるのであれば早めに総合病院で検査をと考えているのですが、その場合不妊治療中に避けたほうが良い検査や時期など、アドバイスがあればいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植後の、腰痛から足の痛みのようで、凍結胚移植後に起こる症状としてはあまり見かけません。胚移植の影響もあるかもしれませんが、全く他の原因もあり得るとおもいます。今後症状が強まる場合には、またおいで頂けますか。

No.6154 42725

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
来月7日に凍結胚の移植を予定して頂きましたが、先日歯科検診で虫歯が見つかりました。
移植までの間であれば歯科治療で麻酔を使っても問題ないでしょうか。
歯科麻酔については以前も掲示板で何度か拝見した事があり、良い悪いと言い切れないと認識はしておりますが、個人的には排卵誘発時期、移植後は止めておいた方が良いのではと感じており、チャンスがあるとすれば移植前の今かなと思い、ご相談させて頂きました。
抜歯などの大掛かりな治療ではなく、そこまで進行していない虫歯の処置となります。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

移植までであれば、歯科治療で麻酔を使用しても大きな問題はありませんよ。また、胚移植後でも、少し削るなどは問題ないと思います。いじれにしても今のうちに治しておいて下さい。

No.6153 34684 M

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、ご無沙汰しております。
凍結杯移植を9月に行う予定で、3月に検査を済ませていましたが、都合により2月までできないことになりました。
検査結果は2月まで有効でしょうか?また、有効でない場合はまた事前に検査を受けておきたいと思います。その場合は生理5日目までに伺えばよろしいのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

検査は1年間は有効としています。ちょうど微妙なところですが、年明けに一度ご相談に来て頂けますか。その上で、調整致しましょう。

No.6149 41665

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日の診察にて、今回の周期で二段階移植をお願いしましたが、生理4日目の診察日からバイアスピリンのみ処方されました。
他にも先生から薬があったような気がしましたが、帰りの受付ではバイアスピリンのみでしたので、次の診察まではバイアスピリンを飲むだけでよろしかったでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は自然周期での胚移植ですので、今はバイアスピリンのみで結構です。お話ししたのは、排卵後に念のために黄体ホルモンの膣剤を使用しましょうと言うことで、排卵後に開始致します。

No.6145 26142/ゆう

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

凍結胚2個移植を今年11月に考えています。しばらく前回の検査から空いたので移植に向けて検査等必要でしょうか。次の予約を取る参考にしたいです。

高橋敬一院長からの回答

最近の新しい着床障害の検査に、慢性子宮内膜炎のCD138と、子宮内の細菌叢フローラの検査ができるようになりました。2段階移植をする前に、これらの検査を受けてみては如何でしょうか。検査は生理10日目前後におこなっていますので、ご希望の場合にはその時期においで頂けますか。

No.6143 34985

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
高橋先生、まだまだ残暑厳しいですが、疲れが出てはおられないでしょうか。
その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちは元気いっぱいにそだっています。
もう一人授かりたく、また凍結胚移植をお願いします。

前回はホルモン補充していただいたと思いますが、今回もしたほうがよいでしょうか。
生理は再開しており、10月に断乳します。8月7日にMRワクチンを接種しました。
また、あらためて必要な検査はありますか。
断乳したら、すぐにでも移植していただきたい気持ちでおります。

また、前回通院時、どちらの先生も基礎体温について、全く触れられなかったのですが、必要ないでしょうか。現在測っていません。

ご多忙のところたいへん恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目のお子様も誕生されたようで何よりです。生理が順調ならば自然周期で良いと思います。基礎体温表は必ずしも必要ありません。10月に断乳したならば胚移植は可能ですよ。ただし、その前に、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査は受けていおいた方が良いでしょう。検査においで頂けますか。

No.6139 37935

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
こちらのクリニックで体外受精と顕微授精を併用し、昨年の12月26日に2198gの小さな女の子を出産しました。(双子でしたが、1人は12wのときに、残念な結果になってしまいました)

娘も7ヶ月になり、私も今年で33歳、主人は40歳になるので第二子を考えています。
生理は産後2ヶ月から再開して、母乳は終了しました。
次回、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、前回の妊娠に至るまで、中々授からず、2段階移植で授かることができました。
今回も2段階移植を希望していますが、可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回、お子様が誕生されておめでとうございます。もう1人ご希望のようなので、また一緒にがんばってきましょう。採卵からになりますが、ご希望ならば2個移植も可能です。ただし、今回、妊娠、出産されているので、こちらからお勧めする状況ではないと思います。可能ならば、1人ずつの出産がよいので、最初は1個移植で良いのではないでしょうか。いずれにしても、治療を開始の際には、生理開始2~5日のホルモン検査から始めましょうか。お待ちしております。

No.6137 41968

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は胚移植をありがとうございました。もしも妊娠判定前に生理が来てしまった場合は、すぐに体外受精(採卵)を希望するため、今周期の生理3日以内に診察を受けて宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤も使用しているので、妊娠判定前に生理が来ることはあまりありません。ただ、もし来てしまった場合には、採卵をご希望の時には,生理3日以内においで頂けますか。

No.6136 43033

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
稽留流産と診断され自然流産後、次回の移植日が決まりましたが、こんなに早く移植して大丈夫なのでしょうか。
当初は、1ヶ月後くらいからまた治療を始めましょうと言われていましたが、まだ生理も来てないので、心配になりました。
エコーと尿検査にて、先生は判断してくださったのですが、不安になってしまったので質問させていただきます。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテからは、特に子宮内膜に問題もないようなので、胚移植が予定されているようです。大丈夫だと思いますよ。もしご不安なことがあればまたご相談下さい。ただし、この掲示板は週2回程度の相談頻度です。急ぎの場合には、直接クリニックにお電話頂き、確認をして頂けますか。

No.6134 31133

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回の移植に向けての事なのですが、二段階移植やアシステットハッチングと言うのはした方が着床の確率は上がるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アシステッドハッチングの評価は分かれるところですが、再検討した当クリニックのデータでは妊娠率はやや上昇する結果が出ていますので、現在では凍結胚盤胞移植ではアシステッドハッチングをお勧めしています。2段階移植は、2個移植することになるので、1個移植よりは妊娠率は上がりますが、チャンスは2回から1回になります。2回に分けた場合と、2段階移植がどちらが良いかは、未だに結論は出ていません。したがって、「明らかにおこなった方が良い」とは言えないものがあります。2段階移植は、1個移植を何度もおこなって妊娠しない方に試してみる一つの方法、という位置づけです。今回は、アシステッドハッチングはおこなっても良いと思いますが、2段階移植は必ずしもお勧めするものではないと思います。

No.6130 42587

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

したがっていつもお世話になっております。
良好胚を移植するも着床せず、残りの胚移植で出来る限りの事が出来たらと思っております。

①タクロリムスの試用をご提案頂きましたが、昨年6月の血液検査では、Th1/Th2比が3.6で低値でした。試用してみる価値はありますでしょうか。また血液検査は再度行った方が良いのでしょうか。

②胚盤胞2個移植を検討しておりますが、5日目胚を2個移植が良いでしょうか。

③移植の時期ですが、月別出生率は7月~9月がやや高く、逆算すると10月~12月の妊娠数が多い事になりますが、夏よりも秋の方が移植に適しているのでしょうか。

お忙しいことろ恐縮ですが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

Th1/Th2などの免疫機能は、日々変化しています。1年前の検査結果が今も同じとは限りません。再検査をする価値はあります。また、血液検査と、子宮内膜の免疫は同じ、とは限りません。したがって検査が問題なくても、タクロリムスを試用してみる事はあり得ます。ご希望ならば、胚盤胞2個移植は可能ですが、当方からお勧めするものではありません。真夏は成績が低下するとの報告はありますが、その差はわずかなので、あまり気にされずにご都合で移植時期を考えて良いと思いますよ。

No.6126 42892

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

掲示板の早速のお返事ありがとうございます。
No.6117の書き込みは、診察番号を42982と間違えていました。正しくは42892です。すみませんでした。
院長先生のご回答を読ませて頂いていて、主人とも話し合って、せっかく、グレード1が取れたことですし、グレードの良い子と、もう一つどちらかを二人戻してみたいと思います。
よろしくお願い致します。
着床の為にブスコパンを服用するのは、収縮抑制に効果はあるのでしょうか?
また、レベニンを使うと着床を助けるというのはどんな効果ですか?
ビオスリーも着床に効果があるのでしょうか?
他にも着床するためにできることがあれば試してみたいです。
染色体分析とは受精卵の染色体を調べる事ですか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

着床障害に、子宮の蠕動亢進があるようなので、子宮の収縮を押さえる目的でブスコパンを使用します。レベニンは、乳酸菌製剤ですが、子宮内は90%以上がラクトバチルスなどの乳酸菌が占めているのですが、他のばい菌が増えていると妊娠しにくい可能性があるのです。ビオスリーやレベニンを使用しています。染色体分析は、お二人尾染色体分析と、胚の染色体分析がありますが、胚の染色体分析は、現在指定された施設で検討中です。

No.6123 35869

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
帝王切開瘢痕症候群の事で。。。
脂汗が出るほどの腹痛と、2週間以上続く出血で皮膚のかぶれが酷く、日常生活に苦痛を感じる様になり、総合病院を受診しました。
結果、手術をオススメされました。
今後の生活の事や不妊治療の事を考えて、手術を選択しました。
現在は、手術も終わりジエノゲストを服用中です。
8月中旬で薬の服用も終わり、瘢痕からの出血が止まっていれば、9月から不妊治療の再開ができそうです。
手術をして頂いた先生から、紹介状を頂けるそうです。
できれば、高橋先生に目を通して頂きたいと思っており、次回の診察を先生にお願いしたいです。
また、移植前に再検査の必要があるものがあれば教えて頂きたいです。

お忙しい中ワガママを言って申し訳無く思っています。。。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

腹痛と持続性出血があり、日常生活に支障がある場合には、確かに手術の適応になります。お疲れ様でした。次回の診察は私が承りますよ。受付で、私の診察のご希望をお申し出下さい。それではお待ちしています。

No.6121 38121

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵、ありがとうございました。
本日凍結数の結果を頂きました。グレードについては次回診察時にお話があるとのことで今は分かりませんが、凍結数は3つでした。そこで、高齢なこともあり、早い時期に再度採卵に挑戦して凍結胚のストックを持った方が良いのか移植してみるべきかご意見を頂きたく投稿しました。DHEAのサプリを飲みはじめて1ヶ月程度とまだ効果が出るには早いとも思います。1回移植してみてから結果次第で再度採卵するかご相談する方がベターなのでしょうか?以前の投稿でも書いたのですが、もし採卵をお願いするとしたら頻回通院など考慮すると育休中の10月末までにと思っております。
どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵を優先する考えは、最近多くなっております。ただし、採卵を連続することは適当ではないので、早くても2~3ヶ月後の採卵になります。1周期胚移植を入れてみることはあり得る選択です。

No.6117 42982

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 治療方針

高橋院長先生、お忙しい中、本日は診察、処置ありがとうございました。
前回、内膜スクラッチを希望したのにも関わらず、診察に呼ばれてから悩んでしまい、申し訳ありませんでした。
前回の診察で、前回の採卵で採って頂けた二人の受精卵のグレードがひとつグレード1だったので、すごく嬉しくて、確実に結果が出る為にベストを尽くしたいという気持ちが溢れ、判断に迷ってしまいました。
貴重な診察時間を無駄にしないよう、以後気をつけます。
スクラッチは内膜の厚みに影響しますか?
また、2個移植を試したいと思っているのですが、どの胚を選ぶのがベストでしょうか?
グレードの良いものからが良いのでしょうか?
スクラッチ後の生活で気をつけることがあれば教えて下さい。
これからもよろしくお願い致します。
連投すみません。
院長先生のブログを拝見して、受精着床学会での着床障害のセッションで、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌フローラ、タクロリムスの紹介があったと記載があり、私は今まで30代後半から他院2箇所で初期胚や胚盤胞を6回程戻しても一度も着床せず、そして貴院では新鮮初期胚1回、人工受精2回していただきましたが、一度も着床したことがないので、せっかく良いグレードを確保できたので、これらの検査をしてから戻すという選択肢が浮かんできていますが、院長先生はどう思われますか?
もうジュリナを頂いていて、スクラッチもして頂いたので、今回は移植してみた方がいいでしょうか?
悩んでしまい、すみません

高橋敬一院長からの回答

治療で悩むのは良くある事です。気にされないで結構ですよ。子宮内膜スクラッチは内膜の厚さには影響しません。カルテ番号はあっていますでしょうか?質問内容とカルテ情報が異なるようなので、一般論になります。胚移植は良い胚から移植します。しかし、2個移植の場合には、良い胚とあまり良くない胚をあわせる考え方もあります。スクラッチを一度もしていない場合には、今回胚移植をしても良いと思いますよ。今まですでにスクラッチをしているならば、検査を優先しても良いと思います。

No.6102 42280

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
凍結胚移植4回ダメで、先日、生理5日目の診察に行きました。
次は仕事の都合で、子宮擦過はやらず、8/8の診察となりました。
先日の診察の時は忘れていたのですが、7月初めに受けた人間ドックの再検査で、8/22に腸のエックス線を撮る事になったのですが、治療を続けて大丈夫でしょうか?
また、胚盤胞3個と、初期胚1個移植して結果が出なかったのに、最後の初期胚を移植する事に、可能性はあるのでしょうか?
ただ残っているから移植するだけなのではないかと、少し疑問に思ってしまいました。
お金もかかるの事なので、気になります。
余計な心配かも知れませんが、アドバイスお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。胚移植後に、腸のバリウム検査は通常はおこないません。バリウム検査の翌周期に胚移植を延期された方が良いでしょう。凍結胚はそれぞれ独立した胚であり、それぞれ妊娠する可能性はあります。可能性があるから保存しているのですよ。ただ、胚移植するかどうかはご本人のご希望によります。もちろん当方から強制はするものではありません。妊娠できるかどうかは年齢が最も関係します。一方、AMHがしっかりしているので、採卵数は得られるので可能性はあると思いますよ。

No.6101 42188

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今子宮内フローラを治療中で来週子宮内フローラの再検査に伺う予定でいますが、先生のブログで免疫抑制剤について書かれてあるのを拝見しました。次回胚移植三回目になるのですが、その免疫の検査を受けることは可能でしょうか?二回陰性で三回目なのでできるかぎりのことをして移植にのぞみたいと思っています。
お忙しいところ申し訳ございませんがご返答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない場合を対象にしていますが、ご希望ならば検査をおこなうことは可能です。次回来院時にお申し出頂けますか。

No.6097 41209

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨日は診察ありがとうございました。今回も妊娠には至らず、残念です。
診察で聞きそびれてしまったのですが7/29頃より少量ずつですが出血しており、今朝は少し量が多かったです。昨日までホルモン補充をしていたので生理が来ることはないですよね?不正出血になりますか?
その場合検査の必要などあるでしょうか?

また、昨日の診察でお聞きした免疫抑制剤の使用もやってみようかと思っていますが、その場合の診察予約は通常の診察予約で構わないでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。出血が増えてくるならば生理と考えて良いと思います。免疫抑制剤は、検査結果を見てまたご相談致しましょう。

No.6093 42597

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
1つご確認させて頂きたい事がありましてこの場を借りて失礼いたします。
ただ今色々なお薬を処方されております中で『切らせてはいけないので、無くなる前に来て下さい』と説明を受けたお薬があったと思うのですが、それがどのお薬か分からなくなってしまいました。
申し訳ありませんが、お手隙の際で構いませんのでお教えいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

現在は胚移植後ですので、デュファストン、ジュリナ、エストラーナが切れる前に妊娠の検査をおこないます。切れる当日、または翌日にはおいで頂けますか。

No.6087 34135

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。

凍結胚移植にむけて本日生理5日目でジュリナを処方してもらいました。
藤田先生の診察で次回内膜確認が6日で10日か13日に移植予定との事でした。
ホルモン補充なので2.3日はずらせるとの事でしたが…10日か11日から15日までお盆の帰省予定でして、できたら16日以降(15日ももしかしたら可能かもですが。)の移植がよかったのですが、うまく伝えられなくて。
どのくらい調整が可能なのでしょうか?

お忙しいところすみません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

16日以降の移植も不可能ではないと思いますが、次回来たときに、超音波検査をしてからの判断になると思います。予定通りにまずはおいで頂けますか。