凍結胚移植
はじめまして。他院で治療しておりますが、いつも高橋先生のこちらの掲示板を拝見させていただいております。
今までグレードの良いものを4回移植しましたが、妊娠が継続できません。今、稽留流産後のお休み期間なのですが、検査やサプリなど何かできることがありましたら教えていただけますか。
42歳
子宮筋腫あり、不育症検査済、全て正常範囲内
•グレード2新鮮胚(6分割)移植→化学流産
•グレード1胚盤胞移植→化学流産
•グレード1胚盤胞移植→稽留流産(心拍確認後)
•グレード1新鮮胚(6分割)移植→稽留流産(胎嚢確認後)
次の移植が最後になるので、どうしても妊娠を継続させて出産までいきたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
4回妊娠反応が出ているものの継続せずにとても残念です。不育症の検査はどこまで受けているのか分からないので、一般論になりますが、問題がないとのことですので、明確な対策があるものではありません。年齢的には、胚の染色体異常が最も関係している可能性が高いのです。しかし、もし行うならば、検査として、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内細菌叢(フローラ)の検査をしてみては如何でしょうか。内膜炎があったり、子宮内フローラが異常ですと、妊娠しにくいとされてきていますが、流産にも関わっているとの報告があるようです。これらはまだ不育症の検査としては一般的ではありませんが、他が正常ならば、受けてみても良い方法でしょう。その上で、バイアスピリン、ビタミンDを使用して良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
11月14日にHCG検査の予定でしたが、内服を中心後2日で生理がきたのと、不幸があり帰省したりで予約をキャンセルしていました。
その後まだ少量の出血があるのですが、検査を受けた方が良いでしょうか。
もう凍結胚は残っていないので、治療は終了しようと思っています。
高橋敬一院長からの回答
少量の出血であり、腹痛がないならば、そのまま様子を見ても良いと思います。しかし、強い腹痛があるようならばおいで頂けますか。出産後も、残っていた胚移植で妊娠したものの、流産となり非常に残念です。今回の移植で治療を終了とのことですが、私に何かできることがあればまたご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、採卵して頂き卵子の状態があまり良くありませんでした。現在、市販の葉酸と貴院で購入したAssistDを飲んでおります。
そろそろAssistDが無くなるので、次回購入しようと思うのですが、アシストワンとどちらがいいのか悩んでおります。他にも飲んだ方がいいサプリなどございましたら教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今後は凍結胚移植の予定です。前回は胚の状態があまり良くなかったので、ビタミンD単独よりも、アシストワンの総合ビタミン剤の方が良いと思います。これには葉酸も含まれますので、胚移植予定の状況では、今はアシストワンのみで良いと思いますよ。
今年3月に採卵・体外受精でお世話になり妊娠できず、治療に向き合えず受診を遠のいてしまいました。あと一つ初期胚が残っていますのでまた体調整えて戻していただきたいと考えています。いつ受診したらいいのか教えていただきたいです。ホルモンの状況など再度検査は必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、まずは残っている胚を戻してみましょう。生理が順調ならば、生理開始12~13日目においで頂けますか。生理が不順のようならば、ホルモン補充で移植しますので、生理開始5日以内においで下さい。現時点で社ホルモン検査は必要ありませんが、再度採卵する場合には、いくつか再検査をする必要があります。
高橋先生 2014年に治療をしていただき、娘はもうすぐ4歳になります。
元気に成長しており高橋先生、クリニックの皆様には心から感謝しております。
現在2人目を希望して仕事の関係から他院で治療中です。
先生の掲示板を拝見して現在の状況に不安を感じた事がありましたのでご質問させていただきました。
11月に採卵、初期胚移植をして判定日にすでに生理が始まっていたのですがhcg8.6でおそらく着床しかけたのではないか?と担当医師からいわれました。
今週期の採卵で凍結胚盤胞が2つあります。
D7のhcgは0.8になっており、卵胞も育っていることから一週期見送るか自然周期で移植をするかと聞かれました。
年齢的にも急いでおり、その場で移植したいと申し出たのですが、先生の掲示板で「前週期採卵した場合次週期の移植はホルモン充填」との記載を拝見しました。また「hcgが少しでも出た場合一週期見送るのが望ましい」とも聞いた事があります。
凍結してある胚盤胞のグレードも良い事から急いではいますが慎重にと思っています。
この状況の場合先生でしたら一週期見送ることを勧められますか?それとも自然周期で移植して問題ないとお考えになられますか?
また採卵の次週期の移植はホルモン充填が必要な理由もお教えいただけたらありがたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが先生のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
採卵周期では、排卵誘発をしっかりした場合には、翌周期には卵巣がつかれて、排卵が遅れたり、黄体ホルモンが少なくなるなどがおこりやすくなります。したがって、排卵誘発をした翌周期には、ホルモン補充が多用されるのです。しかし、これは各施設の考え方もあるので、その施設の担当医とよく相談された方が良いでしょう。排卵誘発が飲み薬などのマイルドな状況ならば、翌周期に自然周期で胚移植することも、当クリニックでもあります。HCGが高い場合には、見送ることはありますが、わずかな値である場合には、当クリニックでは特に見送ることをしてはいません。HCG8.6は、そのまま移植してもよいかもしれませんね。まだ一つ胚盤胞があるようなのでがんばって下さい。
先日は採卵ありがとうございました。凍結になり、次の診察は生理5日目までにとのことでしたが、身体に問題がなければ次周期に移植出来るのでしょうか?移植出来る場合は大体生理から何日前後くらいで移植になるのでしょうか?仕事のお休みを頂かないといけないので、なんとなくでも分かれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
特に体に変調がなければ、採卵翌周期の胚移植は可能ですよ。その場合には一般的にはホルモン補充周期になります。生理開始5日以内においで頂けますか。胚移植は生理20日目頃になります。
お世話になっております。
流産、陰性と続き次回3回目の移植を予定しております。
子宮内膜刺激法について以前お聞きし、検討しているのですが、効果はあるものでしょうか。また、デメリット・リスクはありますか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
以前に妊娠され、また胚移植でも反応が出ており、反復着床障害とは言えません。したがって現時点での内膜刺激法はあまり適応ではありません。一方、特にデメリットもないので、試してみることは可能ですよ。ご希望の際には、生理開始6~10日においで頂けますか。
掲示板をいつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
クロミッドだけの簡易法で体外受精をして2つ採卵でき、そのうち1つの3日目8分割の新鮮胚移植を行い、移植後はHCG注射2回、ルティナスを毎日黄体補充していましたが、先日の判定日に陰性で残念ながら妊娠していませんでした。ルティナスを辞めてから1日経ちますがまだ体温は高く、生理はきていません。
もう一つ凍結してある胚盤胞があり、次はうまくいくといいなと思っていますが、次の移植は、次の生理周期にすぐ移植してもいいものでしょうか?
それとも1周期は休んだ方が良いものでしょうか?
教えていただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出ずに残念です。クロミッドのみの排卵誘発であったようなので、次周期に胚移植しても問題ありませんよ。ただし、これはその施設の考え方もあると思いますので、担当医に確認された方が良いでしょう。
先日は採卵して頂きありがとうございました。次回診察日が生理5日以内との事でしたので本日21日に生理がきたので4日目の24日に予約を取らせて頂きました。
来月移植を考えているのですが、移植は排卵日頃になるのでしょうか?そうすると生理12日頃が排卵日予定なのですがその時期仕事の都合で行く事が出来ないかもしれません。なので今回は見送りまた次回の生理5日以内に行けばよろしいでしょうか?
そうしますと12月19日頃生理予定日なのですが、排卵日がお休みに入ってしまうので、1月生理がきたら生理5日以内に行く事になってしまうのですがよろしいでしょうか??
結構間があいてしまうのですが問題ないですか?
長くなってしまい申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の凍結胚移植は、通常はホルモン補充でおこないます。その場合には、生理開始20日目頃の胚移植になりますので、排卵日頃の移植ではありませんよ。一応、予定通りにおいで頂き、多少の胚移植の移動は可能ですのでご相談頂けますか。
お世話になっております。
8月7日に開腹にて筋腫の手術を行い、3ヶ月後のMRI検査を終えました。経過は良好です。
治療再開の前に何か必要な検査等ありますでしょうか?
4月に慢性子宮内膜炎にて抗生剤2週間内服。
退院後、内膜症治療のため2ヶ月間ディナゲスト内服。(10月15日まで)
生理は、9月3日、11月19日にきました。
診療情報提供書、CDあります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
筋腫の手術、お疲れ様でした。術後経過は順調なようで何よりです。慢性子宮内膜炎の治癒の確認が必要ですので、生理開始6~10日においで頂けますか。また、がんばっていきましょう。
高橋先生、初めまして。
他県にて治療をしており、いつも拝見しております。
先週末から自然周期移植に向けて膣錠を使用し始めたのですが、主人に
「生理の時の体臭がするけど、大丈夫なの?」と指摘されました。(主人の
嗅覚は、結構当たります)
確かに、今週期は高温期になるのが遅くいつもの周期でカウントすると、そろ
そろ生理になってもおかしくはありません。
しかし、数日前から高温期の体温にはなっています。体調は、毎回同じでは
ないかと思うのですが、移植前に生理がくれば今回は、見送りになるかと思う
のですが、もし、移植後すぐに生理がきたりすることはあるのでしょうか?
(胚盤胞まで育った受精卵を私の体調のせいで無駄にしたくありません。)
また、これまでの移植は、移植の前々日くらいに決まっていたのですが、今回
は、移植日の決定が1週間前と早く決まりました。こういうことは、よくあるので
しょうか?
貴院を受診してはおりませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の嗅覚は、よほどのものなのですね。生理の時の体臭、とは、なかなか教科書にも載っていないレベルなので、コメントが難しいですね。排卵時期が遅れていたようなので、確かに気にはなります。排卵が遅れていたようですが、今回の排卵時期にホルモン採血検査はしていたでしょうか。初期胚移植ならば、胚移植2~3日目に移植日の決定となりますが、胚盤胞移植では、胚移植日の1週間前に決まることもあり得ます。今回、排卵後の黄体ホルモン膣剤は使用しているようなので、高温期の補充はしているようです。それなりの対応はしているようなので、詳しいことはやはり直接担当医に確認された方が良いと思いますよ。
お世話になっております。昨年8月に娘を出産し、無事に1歳の誕生日を迎えることが出来ました。本当にありがとうございました。ようやく断乳をしたので、年が明けたら残っている凍結胚を移植したいと思っており、いくつか質問があります。
1、胚盤胞が2つ残っていたと思うのですが、2つとも6日目胚盤胞と記憶しています。5日目のものより着床率等下がるものでしょうか?
2、帝王切開での出産だったのですが、その際に中が癒着していたけどそのまま閉じました、と言われました。癒着していても移植に問題はないでしょうか?移植前に卵管造影、子宮鏡検査等必要ですか?
3、前に通っていたときにアシストワンやリスベラトロールなどを飲んでいたのですが今から飲み始めたほうがいいでしょうか?
お忙しいところいくつもすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様は、健やかに成長されているようで何よりです。5日目胚と比較すると、6日目胚はやや妊娠率が低下するようですが、大きな差ではないので、あまり心配せずに移植して良いと思いますよ。卵巣や卵管が癒着していても、卵管水腫ではないようなので、胚移植には影響はにと思います。卵管造影検査は要らないと思いますが、子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。サプリメントは主には、卵子の質を向上させるために採卵までの目的ですが、アシストワンは葉酸やビタミンDも入っているので、使用しておいた方が良いと思います。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
今日内膜の厚さの診察して頂きました。
ホルモン剤追加で12日に、移植予定です。
2回目の採卵、顕微でやっとの受精卵が2つでき、胚盤胞と初期胚でしたが、前回胚盤胞移植は妊娠出来ず残念で泣きました。
移植後のhcg検査で2という数値の低さに驚きました。先生も首をかしげながらも可能性はあるかもしれないと様子見ましたが、結果ダメでした。
2という数値は、着床すらしなかったのでしょうか。前回ショックすぎて聞けずこちらで質問させて頂きました。
次回は初期胚移植になりますが妊娠できるよう願っています。
寒くなってきて体調崩しやすいので、院長先生も多忙でしょうがお身体大事にしてください。月曜日よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。凍結胚移植での、全くの(マイナス)は、0.5未満の値です。HCG:2.0は、わずかですが、妊娠反応が、出ている値です。しtがって、全く着床しなかったわけではありません。今回は初期胚移植ですが、可能性は十分ありますよ。諦めずにがんばっていきましょう。私へのお気遣いありがとうございます。皆様に良い結果が出るように、私もがんばります。
いつもお世話になっております。
6月に第1子(女児)を出産し、現在は混合(ミルク+母乳)にて授乳中です。まだ、出産後の経過は浅いですが、年齢や私自身の環境を踏まえ、ここ1~2年を治療期間として行っていく事を希望しております。
本格始動は年明けと考えておりますが、どのタイミングで診察に伺えば宜しいでしょうか?
また、すぐに移植せず採卵後の受精卵を凍結し後日移植をすることも可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。治療時にはホルモン剤の使用も多くなりますので、治療の再開は授乳の終了が目安になります。その際には、すぐに移植も可能ですし、まずは採卵してから後日胚移植も可能ですよ。卒乳後に、まずはおいで頂けますか。
7月に卒業し、現在5か月まで順調にくることができました。
保存している凍結胚の延長手続きが必要な時期が近付いているため、質問をさせてください。
自分の年齢も考え、出産後早い時期に次の子どもを考えて治療をはじめたいと考えています。
生理が再開すれば、すぐに治療を開始することができるのでしょうか?
それとも、出産後一定期間は時間をあける必要があるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
5ヶ月まで順調のようで何よりです。このまま無事にお子様が誕生されることを祈っております。次回の治療は、出産後、授乳が終了すれば、ホルモン剤も使用できるのですぐに治療は開始可能です。生理の開始、というよりも、授乳の終了、が治療再開の目安です。
いつもお世話になっております。
次の移植の時期でご相談させて下さい。
採卵をして頂き、今回はお休みをして次の周期に移植を希望していました。
しかし今回、バセドウ病の数値が悪化してしまい、担当医よりドクターストップとなってしまいました。
薬を服用して2週間ごとに通院しています。
もし今回の生理開始より5日以内に移植のOKが出なかった場合はお休みをさせて頂こうと思っています。
今周期を見送った場合、次はいつ受診すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の状態は、妊娠に影響します。胚移植は、甲状腺機能が落ち着いてからの方が良いでしょう。生理が順調ならば、甲状腺機能が正常化してからの、生理開始12~13日目に来院して頂けますか。
高橋先生、藤田先生。
お世話になっております。先日は採卵ありがとうございます。
移植していく前に子宮内フローラの検査をしてみたいのですがいかがでしょうか?
約1年前、細菌が多かったようで、1週間程お薬を使った事があるので気になっております。
この場合も次回の診察日は生理5日まで宜しいでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
たびたび恐れ入ります。
やはり移植し、様子をみてから子宮内フローラ検査を考えた方がいいのでしょうか。
やはり、生理5日のあいだに予約をさせて頂きます。
何度も申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡は正常で、まだ一度も胚移植していないので、当方から子宮内フローラの検査をお勧めする状況ではないと思います。ただし、ご不安ならばおこなう事は可能ですよ。次回は、生理5日以内においで頂ければ結構です。
お世話になります。
10月29日に5日目胚盤胞を移植しました。それ以降茶色いおりものが続いています。量は少ないです。下腹部の痛みがある時もあります。まったくおりものが出なかったのは昨日だけです。
力仕事や立ちっぱなしなことが多いため休むこともできません。昨日だけは自宅でゆっくりできたため、出血しなかったのかなとも思ってます。
次の受診が木曜ですが、様子を見て大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。少量の茶色いおりものは、特別な心配はないと考えています。強い腹痛や発熱がなければ様子をみて良いでしょう。今後も順調に経過することをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
今周期は凍結胚移植のために、11月1日よりジュリナ錠を飲み始めて今日で4日目になります。
昨日よりごく少量の出血があり、本日鮮血の出血(量はやや少な目)がありました。
これは薬の副作用なのでしょうか。このまま薬を飲み続けて、出血が止まらないようであれば診察を受けた方がいいのでしょうか。次回の診察は11月9日で予約しています。
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナは子宮内膜を作るホルモンなので、出血は通常ありません。次回に出血している状況ならば、副作用ではなく、効果が不十分である可能性が高くなります。その場合には、無理に胚移植せずに、1ヶ月延期することもあります。次回の診察時にまたご相談する必要がありますね。
いつもお世話になっております。
・今月、凍結胚移植を行いたかったのですが、麻疹の抗体が十分ではない為、職場の方で麻疹風疹の予防接種を受けることにしました。しばらく治療はお休みしようと考えます。何周期あければ治療再開出来ますでしょうか?その際は生理12日目受診でよろしいでしょうか?
・治療お休み期間中は、サプリメントやDHEAは継続していた方がよろしいでしょうか?現在、サプリメントのみでDHEAは服用していません。
・鉄剤があと約1ヶ月で飲み終えます。飲み終えた時点で血液検査をしていただきたいです。凍結胚の延長をお願いする場合、凍結胚の延長の予約と採血のみの予約でよろしいでしょうか?また診察しなくてもサプリメントやDHEAの購入は可能でしょうか?
仕事と治療の両立に疲れてしまったので、今はリラックスして移植に向けて体力をつけていきたいと思います。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
麻疹ワクチン接種後は、2ヶ月の避妊期間が必要とされます。その際の来院は、生理開始12~13日で良いですよ。葉酸とビタミンDは胚移植の生理開始からでも結構ですよ。延長手続きと採血のみの予約も可能です。サプリメントやDHEAの購入も可能ですよ。ただし、妊娠した場合にはDHEAは中止する必要があります。今後も一緒にがんばっていきましょう。