凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.6368 36880

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。昨年8月に娘を出産し、無事に1歳の誕生日を迎えることが出来ました。本当にありがとうございました。ようやく断乳をしたので、年が明けたら残っている凍結胚を移植したいと思っており、いくつか質問があります。
1、胚盤胞が2つ残っていたと思うのですが、2つとも6日目胚盤胞と記憶しています。5日目のものより着床率等下がるものでしょうか?
2、帝王切開での出産だったのですが、その際に中が癒着していたけどそのまま閉じました、と言われました。癒着していても移植に問題はないでしょうか?移植前に卵管造影、子宮鏡検査等必要ですか?
3、前に通っていたときにアシストワンやリスベラトロールなどを飲んでいたのですが今から飲み始めたほうがいいでしょうか?
お忙しいところいくつもすみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様は、健やかに成長されているようで何よりです。5日目胚と比較すると、6日目胚はやや妊娠率が低下するようですが、大きな差ではないので、あまり心配せずに移植して良いと思いますよ。卵巣や卵管が癒着していても、卵管水腫ではないようなので、胚移植には影響はにと思います。卵管造影検査は要らないと思いますが、子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。サプリメントは主には、卵子の質を向上させるために採卵までの目的ですが、アシストワンは葉酸やビタミンDも入っているので、使用しておいた方が良いと思います。またがんばっていきましょう。

No.6366 42506

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今日内膜の厚さの診察して頂きました。
ホルモン剤追加で12日に、移植予定です。

2回目の採卵、顕微でやっとの受精卵が2つでき、胚盤胞と初期胚でしたが、前回胚盤胞移植は妊娠出来ず残念で泣きました。
移植後のhcg検査で2という数値の低さに驚きました。先生も首をかしげながらも可能性はあるかもしれないと様子見ましたが、結果ダメでした。
2という数値は、着床すらしなかったのでしょうか。前回ショックすぎて聞けずこちらで質問させて頂きました。
次回は初期胚移植になりますが妊娠できるよう願っています。
寒くなってきて体調崩しやすいので、院長先生も多忙でしょうがお身体大事にしてください。月曜日よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。凍結胚移植での、全くの(マイナス)は、0.5未満の値です。HCG:2.0は、わずかですが、妊娠反応が、出ている値です。しtがって、全く着床しなかったわけではありません。今回は初期胚移植ですが、可能性は十分ありますよ。諦めずにがんばっていきましょう。私へのお気遣いありがとうございます。皆様に良い結果が出るように、私もがんばります。

No.6359 36643

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

いつもお世話になっております。

6月に第1子(女児)を出産し、現在は混合(ミルク+母乳)にて授乳中です。まだ、出産後の経過は浅いですが、年齢や私自身の環境を踏まえ、ここ1~2年を治療期間として行っていく事を希望しております。

本格始動は年明けと考えておりますが、どのタイミングで診察に伺えば宜しいでしょうか?

また、すぐに移植せず採卵後の受精卵を凍結し後日移植をすることも可能でしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。治療時にはホルモン剤の使用も多くなりますので、治療の再開は授乳の終了が目安になります。その際には、すぐに移植も可能ですし、まずは採卵してから後日胚移植も可能ですよ。卒乳後に、まずはおいで頂けますか。

No.6355 42358

カテゴリ: 凍結胚移植

7月に卒業し、現在5か月まで順調にくることができました。
保存している凍結胚の延長手続きが必要な時期が近付いているため、質問をさせてください。
自分の年齢も考え、出産後早い時期に次の子どもを考えて治療をはじめたいと考えています。
生理が再開すれば、すぐに治療を開始することができるのでしょうか?
それとも、出産後一定期間は時間をあける必要があるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

5ヶ月まで順調のようで何よりです。このまま無事にお子様が誕生されることを祈っております。次回の治療は、出産後、授乳が終了すれば、ホルモン剤も使用できるのですぐに治療は開始可能です。生理の開始、というよりも、授乳の終了、が治療再開の目安です。

No.6343 37935

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次の移植の時期でご相談させて下さい。
採卵をして頂き、今回はお休みをして次の周期に移植を希望していました。
しかし今回、バセドウ病の数値が悪化してしまい、担当医よりドクターストップとなってしまいました。
薬を服用して2週間ごとに通院しています。
もし今回の生理開始より5日以内に移植のOKが出なかった場合はお休みをさせて頂こうと思っています。
今周期を見送った場合、次はいつ受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

甲状腺の状態は、妊娠に影響します。胚移植は、甲状腺機能が落ち着いてからの方が良いでしょう。生理が順調ならば、甲状腺機能が正常化してからの、生理開始12~13日目に来院して頂けますか。

No.6341 44381

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

高橋先生、藤田先生。
お世話になっております。先日は採卵ありがとうございます。
移植していく前に子宮内フローラの検査をしてみたいのですがいかがでしょうか?
約1年前、細菌が多かったようで、1週間程お薬を使った事があるので気になっております。
この場合も次回の診察日は生理5日まで宜しいでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。

たびたび恐れ入ります。
やはり移植し、様子をみてから子宮内フローラ検査を考えた方がいいのでしょうか。
やはり、生理5日のあいだに予約をさせて頂きます。
何度も申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は正常で、まだ一度も胚移植していないので、当方から子宮内フローラの検査をお勧めする状況ではないと思います。ただし、ご不安ならばおこなう事は可能ですよ。次回は、生理5日以内においで頂ければ結構です。

No.6340 42440 aya

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になります。
10月29日に5日目胚盤胞を移植しました。それ以降茶色いおりものが続いています。量は少ないです。下腹部の痛みがある時もあります。まったくおりものが出なかったのは昨日だけです。
力仕事や立ちっぱなしなことが多いため休むこともできません。昨日だけは自宅でゆっくりできたため、出血しなかったのかなとも思ってます。
次の受診が木曜ですが、様子を見て大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。少量の茶色いおりものは、特別な心配はないと考えています。強い腹痛や発熱がなければ様子をみて良いでしょう。今後も順調に経過することをお祈りしています。

No.6336 43810

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今周期は凍結胚移植のために、11月1日よりジュリナ錠を飲み始めて今日で4日目になります。
昨日よりごく少量の出血があり、本日鮮血の出血(量はやや少な目)がありました。
これは薬の副作用なのでしょうか。このまま薬を飲み続けて、出血が止まらないようであれば診察を受けた方がいいのでしょうか。次回の診察は11月9日で予約しています。
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナは子宮内膜を作るホルモンなので、出血は通常ありません。次回に出血している状況ならば、副作用ではなく、効果が不十分である可能性が高くなります。その場合には、無理に胚移植せずに、1ヶ月延期することもあります。次回の診察時にまたご相談する必要がありますね。

No.6334 42607

いつもお世話になっております。

・今月、凍結胚移植を行いたかったのですが、麻疹の抗体が十分ではない為、職場の方で麻疹風疹の予防接種を受けることにしました。しばらく治療はお休みしようと考えます。何周期あければ治療再開出来ますでしょうか?その際は生理12日目受診でよろしいでしょうか?

・治療お休み期間中は、サプリメントやDHEAは継続していた方がよろしいでしょうか?現在、サプリメントのみでDHEAは服用していません。

・鉄剤があと約1ヶ月で飲み終えます。飲み終えた時点で血液検査をしていただきたいです。凍結胚の延長をお願いする場合、凍結胚の延長の予約と採血のみの予約でよろしいでしょうか?また診察しなくてもサプリメントやDHEAの購入は可能でしょうか?

仕事と治療の両立に疲れてしまったので、今はリラックスして移植に向けて体力をつけていきたいと思います。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

麻疹ワクチン接種後は、2ヶ月の避妊期間が必要とされます。その際の来院は、生理開始12~13日で良いですよ。葉酸とビタミンDは胚移植の生理開始からでも結構ですよ。延長手続きと採血のみの予約も可能です。サプリメントやDHEAの購入も可能ですよ。ただし、妊娠した場合にはDHEAは中止する必要があります。今後も一緒にがんばっていきましょう。

No.6330 34985

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつも丁寧に診察していただき、ありがとうございます。
次の周期で凍結胚移植をお願いしています。
出産後、3月から生理開始しましたが、4・5月は無く、再び6月からはじまり、34ー36ー33 という周期でありました。
それならばホルモン補充は不要とのことで、今月待っていますが、まだ始まりません。始まりそうな気配はあります。
質問が3つあります。

あまりにも遅れてしまった場合、何か良くない影響はあるでしょうか。
またどれくらいの遅れならば許容できるのでしょうか。
ホルモン補充していただいて、次の次の周期にした方がよいでしょうか。
予想外のことで、焦っています。

お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の生理がかなり遅れているようならば、生理が順調とは言えないので、ホルモン補充の方が良いかもしれませんね。次回生理開始5日内においで頂けますか。通常は、ほぼ35日以内で生理は順調ならば問題ないと考えています。

No.6325 34372

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
なかなか受診できず申し訳ありません。
風疹の予防接種も済み、第2子を希望しています。
そこで、残っている胚の移植をお願いしたいのですが、いつくらいに受診すればいいでしょうか?以前のホルモン検査から日が経ってしまっているので採血からでしょうか?
そして、以前の生理不順で近くの婦人科に受診した時に小さい筋腫があるとの指摘をされました。そちらの心配もあり一度診ていただきたいと思っています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、受診時期を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査は、1年以上たっていますので、再検査が良いでしょう。生理2~5日においで頂けますか。子宮筋腫は生理終了後に超音波検査をおこないましょう。

No.6321 42922/るな

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。
今回3度目の移植でしたが、陰性となり残念に思います。次回はホルモン補充での移植とおっしゃっていただきました。
金銭的な事情もあり、移植の時期は1ヶ月見送ってもよろしいでしょうか。
11月の生理が来てから、12月に移植をお願い出来たらと思います。
診察時にお話しできればよかったのですが、判定の結果が残念だったためお話しできずにすみません。
3度の移植のうち1度は陽性反応みられましたが、結果的に3度陰性となってしまうと何か原因はあるのでしょうか。卵子の質があまりよくないなど。。
また、移植後に私自身でできることはあるのでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植を12月にしても問題ありませんよ。年齢は若いですし、妊娠反応も出ているので今後も可能性はあると思います。手術後の子宮鏡の検査を念のためにしてみては如何でしょうか。

No.6311 42607

いつもお世話になっております。

移植から12日目の妊娠判定で妊娠反応が出たものの、HCG18.3という低い数値のショックが大きく素直に喜ぶことが出来ませんでした。やはりこの数値は厳しい状況なのでしょうか?生理はまだ来ていません。

11/8にインフルエンザ予防接種を予定しています。妊娠継続中の場合、この日に受けても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たものの、確かにHCGの値は低いので、見通しは楽観できません。ただ、今は、ご不安とは思いますが経過を見ていくことになります。インフルエンザワクチンは受けても大丈夫ですよ。

No.6310 39548

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。今回はタイミングをとることにしましたが、本日生理がきました。次回は、もし生理が来たら11日目か12日目に来院してください、ということでした。以前移植をした際には、確かホルモン補充をしながら移植の日程を決めていったと思うのですが、今回は自然周期でも大丈夫なのか心配です。元々生理不順もあるので、自然周期での移植とホルモン補充周期での移植とどちらがよいのか分かりません。それぞれの良さがあると思うのですが、私にはどちらがあっているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上では、ホルモン補充か自然周期かの記載がありませんが、生理が不順ならば、ホルモン補充周期での胚移植の方が良いでしょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6303 43143

先日は採卵ありがとうございました。
一個でも採ることができ、良かったです。
今回は2日目に移植する方法もあったのですが、卵管水腫のことが気になり、胚盤胞まで分割が進んだら移植することに決めました。結果、4分割しか分割が進まず移植できませんでした。
次回以降、採卵数1個の場合、受精が確認でき、2日目に分割が進んでいたら、胚盤胞まで待たず、積極的に移植していったほうがいいでしょうか。移植の際、卵管水腫が気になるのですが、水腫は重度のものでしょうか。
また、4分割しか分割が進まないのは、やはり卵子の質が悪いからでしょうか。
今後の方法としては今までと変わらずクロミッド服用のみになりますか。
いろいろと質問してしまいお手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

現時点での卵管水腫は、重症とは言えないと思います。胚移植をしても良いと思いますよ。現時点では、卵管水腫よりも卵巣機能の方が問題かもしれません。胚ができたならば、移植してもよいかもしれませんね。

No.6302 らら

カテゴリ: 凍結胚移植

 高橋先生、初めまして。

 他県で凍結胚移植を移植をしております。自然周期での凍結胚移植移植における、性交渉について高橋先生のご意見を伺いたく質問させて頂きました。

 現在の病院では、特に禁止はされていないのですが、多胎の可能とその後のリスクを考えた場合、しないもしくは避妊するのが良いのかと思うのと、自然の排卵(自然妊娠の可能性)があるので、確率を高める為にもチャンスをいかした方がいいのではないかと思ったりしております。

 そこで、高橋先生のご意見を伺ってみたく、質問をさせて頂きました。

 ご多忙とは存じますが、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の性交渉は、その方の考え方にもよります。多胎の妊娠を絶対避けたい場合には、排卵時期には性交渉は避ける必要があります。ただし、これは自然周期の排卵がある周期に限ります。ホルモン補充周期では、ほとんど排卵しないので、性交渉を持ってもかまいません。また、性交渉を持っている方が、妊娠を維持する方向に免疫が変化する、との報告もあるので、むしろ性交渉を持っていた方が良い、との考えもなるのです。当クリニックでは、特に避妊を指導はしておりません。

No.6298 43504

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。今日、培養結果の連絡を頂きました。
個数は十分にあったのに、胚盤胞が1つも出来なかったことや、正常受精がかなり少なかったのは、やはり卵子の質が悪かったからなのでしょうか?
凍結数を増やすために、私に何か出来ることはありますか?
次の採卵時での誘発方法を変えたほうが胚盤胞を増やすことができるのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ございませんが御返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

今回は初回であったので、明確には言えないのですが、ホルモン値に比較して、未熟卵が多かったようです。通常よりも、ホルモン値を高く、卵胞を大きくするようにした方が良さそうです。今回は、未熟卵が多いことが問題であると思います。成熟する程度は人により異なりますので、次回に参考にして対処する事になります。ただ、今回は、保存胚をしっかりと戻していきましょう。

No.6297 43311 ゆう

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。10/13に妊娠判定で陰性と言われて、次の移植をしばらくおやすみしますと言ったのですが、気持ちが変わって、また移植にチャレンジしたいと思いが出てきました。
本日10/16に生理がきたのですが、次はいつ来院して、移植していただけるのでしょうか?
あと、初期胚の移植は妊娠率が低いのでしようか?
もう、初期胚一個しかないので、今度は妊娠判定を頂きたい気持ちでいっぱいです。

高橋敬一院長からの回答

前回は妊娠反応が出ずに残念です。次回は自然周期で戻したいと思います。生理開始12~13日目頃においで頂けますか。胚盤胞に比較すれば、見た目の妊娠率は胚盤胞が高いのですが、初期胚で妊娠される方も少なくありません。しっかりと戻していきたいと思います。

No.6295 42022

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

体調が思わしくなければNo.6290で質問させていただきました。
回答いただきありがとうございます。

次回、最後の二段階移植にチャレンジいたします。
また質問なのですが、移植の時期は流産後なるべく間隔をあけないで受けた方がいいでしょうか?
それとも体を整えた何ヶ月後の方がいいでしょうか?

流産の回数を重ねるごとに、何となく体の調子の戻りが遅くなっているような気がします。
今年に入ってから3回流産しています。

次の周期に移植をしようと思っていたのですが、まだ少しだるさが残っていて、本調子になっていません。

流産後は妊娠しやすいと何かで読んだ気がしたので、今までなるべく間隔をあけないで移植を受けてきました。
受けるタイミングで違いがあったりするものでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植は、流産後すぐに移植した方が良い、と言うようなことはありません。また、何ヶ月もあける必要もありません。極早期の流産ならば、すぐ翌周期に移植しても問題ないと思いますが、大きな胎嚢がでたり、流産手術を受けた場合には、2周期目頃以降の方が残存絨毛膜もなく安心ではあります。今回は、すぐに移植しても良いとは思いますが、ご不安ならば2回目以降が良いでしょう。体調が思わしくなければ、翌周期の移植で良いと思います。

No.6292 35361

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
子宮鏡検査をしたいと言ったのですが、凍結胚移植と同じ周期で検査できるのでしょうか。もし子宮鏡をする周期には移植できないのであれば、子宮鏡をしないで移植をしたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、子宮鏡検査と凍結胚移植は、同じ周期にはしていません。ただし、ご都合でどうしても同じ周期をご希望の方には、おこなう事もあります。ご希望は如何でしょうか。子宮鏡をご希望の場合には、生理6~10日においで頂けますか。