凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.6558 44524

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
1/30の採卵後(その節は大変お世話になりました。ありがとうございました。)
今日まで、排便時やイスに座る瞬間、肛門の奥の痛みが続いているのですが、
(特に排便時は毎回気が遠くなりそうに痛いです。)
こうした症状は採卵から数週間続くものでしょうか。
それとも採卵とは無関係の肛門科案件でしょうか。
痔とは違う奥の方の痛みだと思うのですが、なかなか和らがず、気になってしまい…
次の診察までに肛門科を受診した方がいいのかな…とも思ってます。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に卵巣が腫れていても、生理が来たときにはほとんど元に戻っているのが普通です。したがって、生理後に痛みがあるのは、採卵とは関係ない可能性が高いと思います。しかし、断言はできませんので、まずは超音波検査をしてみましょう。次回来院時に、痛みについてお申し出頂けますか。

No.6556 38262

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日受診し移植のためジュリナを処方していただきました。移植周期は移植前後に関わらず、夫婦生活は行わない方がよいのでしょうか。久しぶりの移植で忘れている点も多く、昨日お聞きするのを忘れてしまいました。お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期での胚移植ですが、夫婦生活はもって結構ですよ。曖昧な点はためらわずにご質問下さいね。

No.6553 44453

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

前回12月に胚移植で陰性が出たので、今回は自然周期で移植をしましょうとのことだったのですが生理10日目に通院することができません。
生理13日目に通院では遅いでしょうか?

生理周期は
12月→33日
1月 →26日
2月 →28日
とあまり安定していません。
ご多忙のところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は陰性で残念です。今回は、13日目の来院で結構ですよ。人間はいつも一定、ではないので、まずは超音波検査で卵胞発育をみてみましょう。

No.6548 253m

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

先日はお返事ありがとうございました。
病院へ行こうと思っていた矢先、なんとか自力で生理がきました。
ピルではなく、自力で生理が来た場合は、今週期自然周期での移植でも問題ないでしょうか?
それとも、今回生理まで2カ月かかっていておかしかったので、今回の周期での移植は見送った方が良いでしょうか?
なるべくホルモン補充ではなく自然周期での移植を希望しています。

よろしくお願いいたします。

******************************
前回の質問です↓

2019/2/1 17:26:02

どうしても分からずお聞きしたいことがあります。
12月に自然周期での融解胚移植をしようとしていましたが、排卵がいつもよりかなり遅く、クロミッド、プレマリンを内服したりHCGを3回打ったりしましたが、周期30日目で、P4が1.35となり排卵したかと思われましたが、エコーで見ると卵胞がまだ残っており非破裂黄体化卵胞の疑いあり、その3日後に再度エコーしてもまだ卵胞が残っておりさらに大きくなっていてP4は1.49であまり上昇しておらず移植中止となりました。その時の内膜は良い厚さ(10センチくらい?)と言われていました。
それから1カ月経ちますが、ずっと低温期のままで生理がきません。
(正確には、周期39日頃から3日程極少量だけ出血しましたが(茶色いおりもののみ)、結局本格的な生理にはならず今に至っています。
そこで3点お聞きしたいことがあります。


内膜が育っていたのに1カ月間生理がないと、子宮の中で血液が固まってしまって出てこれないということがあるのでしょうか?

生理をおこすための薬を飲めば、飲んでから何日位で生理が来るものでしょうか?一般的にはどんな薬が使われるのでしょうか?

薬で生理をおこした周期での融解胚移植はやめておいた方が良いでしょうか?それとも問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常の生理が順調ならば、排卵もしっかりしていると推測され、次回の卵胞発育は大丈夫かもしれません。したがって次回の生理2週間目頃の卵胞発育をみて、問題なければ自然周期での胚移植も可能だろうと推測します。もし次回も排卵が順調に来ない場合には、ホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。

No.6545 40379

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 出産報告

お世話になっております。2017年12月末に無事元気な女の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。先生方にはとても感謝しております。
ちょっと気になっていることがあるので教えてください。以前検査した時(妊娠前)AMHが0.33でかなり少なかったのですが産後生理が再開していない場合はAMHの数値は0.33からさほど変わらず残っているのでしょうか?それとも生理は再開していなくても数値は年々減ってきてしまっているのでしょうか?
今二人目を希望しているのですが、まだ授乳していて生理も産後再開していないので、すぐに治療を再開できないのですが以前のAMHの数値から考えると一刻も早く治療を再開しなくちゃいけないのかなと気持ちだけが焦ってしまっています。。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。AMHは、生理がなくても年齢と共に低下します。二人目をご希望の場合には、一般的には、一刻も早くの治療開始が良いと思います。しかし、これは今の育児との兼ね合いがありますので、何が良いかは、その方の考え方次第なのです。できる範囲で急いで行きましょう。

No.6544 23031

お世話になっております。昨年、12月に流産手術をしていただきありがとうございました。凍結胚がまだあるので、移植を希望しています。
受診時期についてお伺いしたく書き込みさせていただきました。長文で申し訳ありません。
1月8日に出血を認め、おりものに血が混じっていました。電話で受診について相談したところ、しっかりと出血を認めてから受診するようにとのことでした。伝え方が悪かったと思いますが、ナプキンを汚すことはほとんどないもののかなり血が混じったおりものでした。5日間位でおさまりましたが1月25日にまた、血が混じったおりものがあり茶色のおりものも出ていました。茶色のおりもの、血が混じったものと繰り替えし出ており病気なのかと心配でした。2月5日までそのような状態が続き。やっと収まったところです。
このまま生理になるのを待っていればいいのか、その前に受診した方がよいのか。判断できず、書き込みしました。
御多忙と思いますが、ご回答をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念ですが、残っている胚を戻していきましょう。不正出血は、排卵の問題があるかもしれません。卵巣機能が低下しているので、排卵が乱れている可能性があります。まずはクリニックにおいで頂けますか。基本的には、ホルモン補充で子宮内膜を作って胚移植する方針で行きましょう。

No.6539 37443

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

いつもお世話になっております。1月23日に生理がきて既に大きな卵があるとの事で検査をして採卵ができる結果だったので26日(生理4日目で)採卵をしました、ありがとうございました。2個凍結できて、次回生理がきて5日以内に行く予定になっております。23日の生理から今日で14日目ですがまだ出血がなぜか続いてます。最近の生理周期は40日~45日ほどです。特に体調は悪くなく現在続いてる生理?の量も少なめです。このまま出血が止まるのを待ち、次の生理がきたら予定通り5日以内に病院に行けばよろしいでしょうか?それとも1度診察してもらった方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、生理2日目にすでに大きな卵胞があり、採卵し、胚の保存ができて良かったです。通常は、採卵後には出血はないのですが、今回は生理中に採卵したような状況で、通常のホルモン状態とは異なりますので、それが不正出血の持続になっているのでしょう。クリニックにおいで頂けますか。通常とは異なるのでホルモン剤を使用して対処していきましょう。

No.6537 40358

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

お世話になっております。前回受診時にビタミンDの検査結果は聞けなかったのですが以前のようにビタミンDのサプリメントを服用した方が良いのでしょうか?以前は二錠飲んでいました。
もう一つお伺いしたい事があります。
次回の受診タイミングについてですが、先程電話にて他の検査結果を聞く時に藤田先生にお伺いし生理12〜13日目との事でした。前回の移植時は生理5日目に受診していましたが今回は12日目以降で良いのでしょうか?以上よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の時点では、まだビタミンDの結果は出ていませんでした。現在は結果が出ていますが、やはりビタミンDを飲んで頂く方が良いでしょう。1日2錠飲んで下さい。生理が不順ならば、ホルモン補充周期の方が良いと思います。その場合には、やはり生理開始5日以内の来院が必要です。

No.6535 35971

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。先生に授けて頂いた息子がおかげさまでもうすぐ3歳になります。凍結胚があるので第二子を考えており、子宮境検査までは済んでいて仕事の都合でなかなか通院できませんでした。仕事が少し落ち着いたのでまた通院したいのですが、次回は生理12~13日後と言われたのですが、生理15日目だと遅いですか?

高橋敬一院長からの回答

排卵はやや遅めですので、ホルモン補充周期の方が良いかもしれません。生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6534 32832

お世話になっております。先日は採卵して頂きありがとうございました。
前回の子宮鏡で数個の子宮内膜ポリープと、エコーでチョコレート嚢腫があると言われております。
それぞれ手術の適応はありますか?
治療が必要であれば、移植前にお願いしたいと思っております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫は手術は必要ありませんよ。子宮内膜ポリープは前回の検査では手術は必要ないとは思いますが、今の状態は不明瞭です。したがって、子宮鏡は再検査をして判断しては如何でしょうか。

No.6533 253m

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

どうしても分からずお聞きしたいことがあります。
12月に自然周期での融解胚移植をしようとしていましたが、排卵がいつもよりかなり遅く、クロミッド、プレマリンを内服したりHCGを3回打ったりしましたが、周期30日目で、P4が1.35となり排卵したかと思われましたが、エコーで見ると卵胞がまだ残っており非破裂黄体化卵胞の疑いあり、その3日後に再度エコーしてもまだ卵胞が残っておりさらに大きくなっていてP4は1.49であまり上昇しておらず移植中止となりました。その時の内膜は良い厚さ(10センチくらい?)と言われていました。
それから1カ月経ちますが、ずっと低温期のままで生理がきません。
(正確には、周期39日頃から3日程極少量だけ出血しましたが(茶色いおりもののみ)、結局本格的な生理にはならず今に至っています。
そこで3点お聞きしたいことがあります。


内膜が育っていたのに1カ月間生理がないと、子宮の中で血液が固まってしまって出てこれないということがあるのでしょうか?

生理をおこすための薬を飲めば、飲んでから何日位で生理が来るものでしょうか?一般的にはどんな薬が使われるのでしょうか?

薬で生理をおこした周期での融解胚移植はやめておいた方が良いでしょうか?それとも問題ないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵がうまくいかなかったようですね。子宮の中で血液が固まって出られないことは考えにくいです。生理をおこすためには、ピルを1週間飲めば良いと思いますよ。内服終了後4~5日で生理が始まると思います。生理が来た翌周期には、ホルモン補充周期での胚移植が良いでしょう。

No.6530 43713

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
貴院で19日に凍結初期胚の移植をしていただき、29日の判定ではhcgが3.2でした。
4日に再検査ということでしたが、昨日30日から少量ですが出血があります。お手洗いで ペーパーで拭いた時に付いたり、おりものシートに少しついている程度です。鮮血だったり茶色の血だったりです。
また、23日から下腹部や足の付け根あたりがたまに痛みます。
基礎体温はここ数日38度台です。
4日に伺うまで様子見で問題ないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返信をお願いいたします。

お世話になっております。
昨日質問した内容で、基礎体温を「38度台」と書いていましたが、「36.8度台」の誤りでした。ですが今日「37.2」まだ下がってしまいました。
お忙しいところ、書き込み内容を誤ってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、値が低いので見通しはかなり厳しいかもしれません。おそらく早期の流産である可能性が高いのですが、予定通りに4日においで頂けますか・

No.6519 41083

カテゴリ: 凍結胚移植

先生のお力添えで、昨年無事出産することができました。
名前に尊敬する先生と同じ響きを持つ字を入れさせていただきました。
夫婦ともに先生には感謝しております。ありがとうございました。

凍結胚が残っていますので、治療を再開したいと考えています。
断乳済み、生理も再開しております。
今回2度目の生理ですが、前回の生理開始を記録し忘れていた為、生理周期が安定しているのかわかりません。
年齢のこともあり、早く治療を再開したいのですが、何度か生理をみて生理周期が安定してからの方が良いのでしょうか。
また、次回はホルモン検査からになるのでしょうか。
予約をどのようなタイミングで入れたら良いのか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。私の名前も関わっているようで光栄です。胚移植ですが、生理が不順な場合には、ホルモン補充周期での胚移植となります。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。

No.6518 38401

カテゴリ: 凍結胚移植

こんばんは。いつもお世話になっております。今回はホルモン補充周期での凍結胚移植で本日生理後13日目で来院させて頂きましたが、内膜が薄いので5日にまた診察ということになりました。しかし卵胞も育ってしまっているとのことでした。 約1年ぶりに治療を再開したので、私自身いろいろと忘れてしまっているのですが、ホルモン補充ですと普通は卵胞が育たなかった気がするのですが、卵胞が育ってしまっている場合でもこのままホルモン補充で移植できましたでしょうか?お忙しいところも申し訳ございません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期でも卵胞が発育するとは珍しくはありません。その場合には、卵胞の状態も見ながらあわせていきます。次回に卵胞が十分大きいようならばHCG注射なども併用して胚移植をおこなう予定です。予定通りにおいで頂けますか。

No.6517 37655

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。
前回マーベロンを処方され飲み終わり、生理を待っています。
次の周期からホルモン補充で凍結胚を移植とのことだったのですが、甲状腺の病院(伊藤病院)に行ったところホルモンの値からみてチラージン50から75に変更になり、万全の状態で移植した方がいいので一回見送って欲しいとのお話がありました。
このような場合どうしたらよいでしょうか??
いつ診察に伺うのがベストでしょうか?
本来生理開始3〜5日までのあいだに貴院で診察予定でした。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺が正常の状態ではないようなので、今回は見送った方が良いと思います。おそらく1ヶ月後には、再検査があるのではないでしょうか。甲状腺の状態が落ち着いてからの胚移植の方が良いと思いますので、妊娠問題なしの許可が出ましたら、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6516 ミミ

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんばんは。お忙しいところ、くだらない質問があります。昨年、何度か治療の事で相談させて頂きました。相談にのって頂きましてありがとうございました。今日は また違うご相談があります。先生にも、特別な理由がないのなら治療を再開をと背中を押して貰えた気がして、今日、半年ぶりに病院に行って来ました。この半年は、熱中症で入院や親の付き添いなど、なかなか治療に行く気持ちになれず、やっと自分の体調も良く病院に行く気になったのですが、顕微受精を何度挑戦しても上手くいかず、今凍結胚が一つあるのですが、それを戻すか採卵にチャレンジした方がいいのかわからなくて悩みながら一応、あと一回だけ採卵をするつもりで行ったのですが、半年空いてたので、問診からになり、治療についての考えを書いてくださいとあったので、採卵した方がいいのか、しても一度かもしれないと、それとも凍結胚を戻す方が良いのかと聞いてみた所、今回は休んでいた間にも卵子は減っていく可能性があるようで、卵胞になりそうなのが見当たらず、あっても一つとの事と、凍結胚の保存が2月で延長になるので、延長してももったいないのもあるとの事で、凍結胚を戻す事に決めました。これでよかったのかどうかは、わかりません。でも、病院の雰囲気や受付さんの対応にウンザリして行く気を失せつつあったので、一かばちかいつかは戻す時が来るのだと思って自分で決めた答えに自分で納得させている感じです。それで質問なんですが、今、ダイエットも考え体調を整え体力のために、力仕事なのもあり、ジムに通っているのですが、1月24日からプレノバール、2月13日から、エストラーナの貼り薬を2日おきに張り替えて移植の日まで、続けると言われたのですが、服用、貼り薬を続けながらジムに通っても問題ないでしょうか?ジムでは、ウオーキングを40分ほど、自転車の様な座ってこぐ機会に20分ほど、手と足両方漕ぎながら歩くのを10分ほど後は、機械でひねったり、曲がったりなど機械を利用するのは6種類トータル10〜15分と短い感じです。こういう大した事ない質問に先生の忙しい時間をさいてお答え頂くのは申し訳ないのですが、通院の病院が遠いのと電話は受付さん並びにスタッフの対応に抵抗があり、先生に聞くのさえ忘れてくるくらい自分が情けないです。そして今、漢方薬ツムラ38当帰四逆生姜湯を飲んでいますが続けて服用問題ないでしょうか?看護師さんに薬の説明の時、移植する前までは、風邪薬でも、インフルエンザにかかったとしてタミフルとかも飲んでいいと言われた記憶はあるのですが、病院出てお家に帰るとホッとしてしまい忘れてしまいます。何のお薬も大丈夫でしょうか?抄訳すると短い話、採卵でなく移植になり薬やジムが問題ないかだけの事ですね。先生もお忙しいと思いながら申し訳ありません。移植に向けて何かきをつけたらいい事などありますか?通院中でもない私がこんな質問してすみません。でも、高橋先生からお返事頂けるととても嬉しく心が和みこれでよかったかもと安心できます。どうかくだらない質問ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールやエストラーナを使用しても、ジムに行くのは問題ありません。ただし、汗を多くかくと、エストラーナがはがれやすくなることはあります。その点をご注意下さい。漢方も問題ないとは思いますが、漢方に詳しくないので、この薬は目的は何のために使用されているのでしょうか。必要と判断されているならば継続して良いでしょう。一つ一つ進めていきましょう。

No.6515 43266

いつもお世話になっております。
次周期の2月に凍結胚移植をする予定で先生ともお話しましたが、
前回の受診の際(1月8日)卵胞が大きくなっており2、3日で排卵しそうとのことでしたが、基礎体温は低温期のまま生理が来てしまいました。前回の生理から20日(1月19日)で生理が来てしまいました。移植をするには不調な気がしています。
高橋ウイメンズさんに通う前に1つ不妊治療のために病院に行きましたが、「排卵してないかもしれません」からのスタートでした。クロミッドという薬をもらって飲んだ次の周期は排卵をしていますとのことでしたが、それまでの基礎体温の低温期から高温期の移り変わりが緩やかで5日間程かけて上昇し高温期は10日程でした。
やはりホルモンに問題があるのでしょうか?よい状態で移植をお願いしたいと考えています。今日(1月23日)で生理5日目です。今回は見送った方が良いのでしょうか?
もし見送った方が良いのであればその間に子宮内膜炎の検査をすることは可能でしょうか?
沢山書いてしまってすみません。お忙しい中かと思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

超音波上は、卵胞があるように見えましたが、通常の卵胞ではなかったようですね。流産後の状態なので、今回はこのまま経過を見ていきましょう。生理が月1回来ていたならば、通常は排卵していると判断します。今回の出血(生理?)2週間目頃に来て頂き、卵胞発育をみてみましょう。その上で胚移植できるかどうかを判断致しましょう。問題がある場合には、翌周期はホルモン補充をしてみたいと思います。子宮内膜炎の検査をご希望の場合には、生理開始10日以内においで頂けますか。

No.6511 43268

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今回初めての凍結胚移植を自然周期で行う予定です。生理12〜13日目に受診と伺っておりますが、14日目でも差し支えありませんか?

高橋敬一院長からの回答

自然周期での凍結胚移植は、排卵後5日目頃におこないます。14日においで頂いて、まだ排卵していなければ問題ありませんよ。ご都合が悪ければ14日目でもまずは超音波検査をしてみましょう。

No.6509 41974

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
その際に聞き逃してしまいましたが、残りの胚移植の日は5日を予定で良かったでしょうか? 仕事の休みを入れる都合上確認させて頂きたく宜しくお願いします。
残っている胚はグレードの良いものではないので、2つ共移植して頂きたいと思います。
年齢的にもそれで治療に区切りをつけようと思っております。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院が2月2日を予定されているようならば、子宮内膜が8mm以上であれば、2月7日に胚移植する予定となります。

No.6508 37976

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回診察日について教えて頂きたく思います。

ホルモン補充周期での胚移植を予定しており、1/19-25までプラノバールを飲んでおります。WEB予約では生理1-3日の診察となっておりますが、仕事の都合で4、5日目になる可能性があります。問題ないでしょうか。
また、今後の予定ですが、卵胞の確認は生理後何日目になるのでしょうか。
些細なことですが気になってしまい、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期のでの凍結胚移植では、来院は生理開始5日以内で結構ですよ。ホルモン補充周期では、卵胞発育はしないので、生理開始12~13日頃に、子宮内膜の厚さをエコーで測定に来て頂きます。