凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.3237 No.33433

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は移植をして頂きありがとうございました。無事着床してくれる事を祈るばかりです。そこで質問なのですが移植した卵は熱に弱いと何かで聞いたのですが、子宮を温め血流を良くする為に妊娠中も出来るという『よもぎ蒸し』が良いと聞いたのですがやっても問題はないでしょうか?結構温めるのですが熱は卵に影響は無いですか?

高橋敬一院長からの回答

卵子が特段熱に弱いとは専門家の中ではほとんど議論されません。卵子は、温度にも、酸素にも、どのようなストレスにも影響は受けます。一方、子宮の中の温度を卵子に悪影響を与えるほどに変えることはほとんど不可能です。「ヨモギ蒸し」が妊娠の促進になるかどうかの信頼できるデータはありませんし、子宮内の温度を変えるほどは影響はありません。したがって、使用するかどうかは御本人の好みによるでしょう。使用してリラックスできるならば使用しても良いと思います。あまりこだわるほどのものではないと思います。

No.3236 まち

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚移植前に何かしておくべきことなどはありますか?
交渉はもっても大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

特に凍結胚移植前におこなう事はないと思います。交渉も持っても良いと思いますが、実際には通院している医師に確認された方が良いでしょう。

No.3213 ぱんだ

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生 いつも大変お世話になってます。体外受精し4月に妊娠確定し、順調に育っていますが、第2子を望みたいと望みたいと言う気持ちがあります。現在、凍結している杯は2個。現在の年齢42歳、順調に育ち出産予定が11月、次の胚移植をしたいと思っても、43才になります。出産後1~2ヶ月体を休め杯移植をすることは可能なんでしょうか?
主人は時間と金銭的に無理だから凍結延長はしないと言われてしまいました。諦める事が出来ず悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

まずは今の妊娠が準用に経過する事に注力して頂けますか。出産後、母乳をおこなっていないならば、ホルモン剤を使用して胚移植することは理論的には可能ですが、おこなった話は聞いた事がありません。出産後の体調をみてからの相談で良いと思いますよ。

No.3212 28064

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもありがとうございます。

先日の診察で甲状腺ホルモンの数値が問題なかったので次周期に凍結胚を移植予定です。

次の生理5日目から飲むジュリナは先日の診察時に頂いているので次の来院は薬が無くなる前(生理13日目)に来てくださいとのお話でした。

今、気になっているのが、来月の移植の頃までに甲状腺のホルモン値がまた上がったりしないか心配になってきました。

チラージンSを飲み続けていれば今以上にホルモン値が上がる事はないでしょうか。
それとも移植前に再度、採血して念のため調べた方が良いでしょうか。

また、前回妊娠した際、アスピリンを飲んだのですがそれが良かったのかなとも思っています。

それと、子宮内膜刺激法というものをこの掲示板で拝見しました。

アスピリンと子宮内膜刺激法は、今からでは遅いでしょうか。

年齢的なことや最後の凍結胚ということもあり、出来るだけ良い状態で臨みたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

前回の検査で甲状腺ホルモンが正常であったので、チラジンは飲む必要はないでしょう。アスピリンは、当クリニックでは採卵周期に主に使用しています。子宮内膜刺激法は、まだその効果はいまだに明確ではなく、「反復不成功の方に試してみる」方法であり、今回は適応ではありません。ただし、もしどうしても試してみたい場合には、生理開始5日以内に来て頂けますか。

No.3200 29612

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
次回の移植のため、生理開始後2週間で来院するように、とのご指示を受けています。
ところが今回、生理の開始日がはっきりしません。
ジュリナとルトラールの服用を止めた翌日から、ごく少量の出血があったのですが、本格的な出血は服用終了後3日目からでした。どちらを初日と考えればよいでしょうか。
ちなみに前回の周期では、ジュリナとルトラールを終了後、3日目に生理が始まりました。今回は、子宮内膜刺激をしていただいたので、その影響の出血かとも思ったのですが。

高橋敬一院長からの回答

しっかりと出血が始まった日を生理1日目として頂けますか。その2週間目頃においで下さい。

No.3198 35371

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
他院にて筋腫の手術を受けてまいりました。
6か月後から移植再開してよいと言われています。
このお休み期間中に、糖負荷検査、空腹時血糖検査を受けてみたいと思っており以下教えてください。

・この検査を受ける(薦める)のはどういった患者にでしょうか?
・受ける場合は、生理後何日目など条件はありますか?
・予約ページで糖負荷検査か空腹時血糖の予約をして、検査当日食事などの制約はありますか?
移植までに調べられることは調べて準備をしたいと
思います。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫の手術、無事終わって何よりです。胚移植は年末ということになりそうですね。血糖検査は、主に肥満やPCOの方におこなっております。生理周期は関係ありません。朝ご飯、ジュースなどをとらずに来て頂き、採血をおこないます。予約が必要ですので、受付にお電話を頂けますか。また、胚移植までに採卵して、胚凍結しておくことも可能ですよ。

No.3196 診療時間について

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。 体外を検討しております。
貴院は日曜祝日が休診とありますが、もし、採卵や移植が休診日に当たるような場合はどうなるのでしょうか??
薬などで 休診日にあたらないようにずらせるのですか?

高橋敬一院長からの回答

採卵や凍結胚移植は、休診日を避けておこなっております。あまり心配されないで良いと思いますよ。

No.3186 34387

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生
胚培養土さん
いつもありがとうございます。

今回、7回目の体外受精後初めての妊娠判定を頂きました。
今回は、胚に割球2個の残りもあり不安でした。
でも、移植前の培養土さんの説明で安心して移植に望む事ができました。
まずは、一歩前進できます。

本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。今回の妊娠が順調に経過することを私たちもお祈りしております。

No.3180 mmt

カテゴリ: 凍結胚移植

他医院で治療中なのですが、先生のご意見をお伺いしたくて書き込みさせていただきました。
昨日(周期23日目)、凍結胚盤胞の移植をしてきました。グレードは4ba(融解後に4bbになってしまいました)です。
移植翌日の今日から、いつもと同じ生理前症状の頭痛がでているのですが、これはもう着床していないということなのでしょうか?それともホルモン補充周期での移植だったので、これが関係しているのでしょうか?その他の症状はありません。

高橋敬一院長からの回答

胚移植後の生理前の症状の有無では、妊娠したかどうかの推測は全くできません。気にされないで良いでしょう。おそらくホルモン的な影響ですよ。

No.3171 34513

カテゴリ: 凍結胚移植

1月に体調を崩して、治療のお休みをしているものです。
完治はしてませんが大分落ち着き、年齢の事もあるので凍結胚の移植を出来ればと思っています。
体の事も考え、始めての体外受精ですがこれで治療をやめようと思っているので、できるだけいい状態で移植をしたいのですが、自律神経のドクマチールと降圧剤のアバプロを処方されてのんでいて、ドクマチールの副作用で、今月は、高温期がないように思います。
このような状態で、治療を再開しても大丈夫でしょうか?
また、その場合、生理何日目に伺えばいいでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

高温期がない場合には、排卵していない可能性があります。もし戻すならばホルモン補充周期での胚移植になります。しかし、その前にホルモン検査をもう一度しておく必要があるでしょう。まずは都合の良いときにおいで頂けますか。

No.3168 さつき

カテゴリ: 凍結胚移植

出産報告と第2子の妊娠希望診察開始時期についての質問です

ご無沙汰しております お陰様で昨年出産することが出来ました 院長先生や川嶋先生 スタッフの皆様にはたいへん感謝しております

そろそろ第2子を考え始めています 凍結胚の移植になります
第1子の妊娠経過が順調ではない場合 必要な検査や早めに診察を受ける必要がありますか
妊娠中は切迫早産で入院し点滴治療をしていました また妊娠糖尿病でインスリンを使用していました

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。また、がんばって行きましょう。妊娠経過の状態と、不妊治療の検査はあまり関係はありません。ホルモン検査と子宮鏡はうけて頂けますか。

No.3154 35141

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日、生理が来てしまいました。先日お話ししました通り、今周期はお休みしようと思っています。
次周期の凍結胚移植は自然周期でとのご提案を頂きましたが、生理の何日目で受診すれば良かったでしょうか?
失念してしまったのでもう一度教えて頂けないでしょうか。

また、先日主人が貴院の泌尿器科にて精索静脈瘤(?)との診断を受け、本人が5月手術で調整しております。
術後の復帰期間と、私どもの仕事の特性上7月〜9月は治療が難しいことを合わせ考えますと、
もし次周期の移植が陰性であった場合、次回の採卵は10月頃になると思います。
年齢を考えるともったいない気はするのですが、
この期間を更なる卵子の質・着床率の向上にむけての体質改善期間と考えたいです。
個人的には運動量をもっと増やそうと考えていますが、他に何かできる事はないでしょうか?
ちなみに筋腫に関しては、主人と話し合い現時点での手術はしない方向で考えております。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来てしまい残念です。次回は自然周期ですので、生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。採卵までには、運動と性交渉の回数を増やして下さい。筋腫の件は了解致しました。

No.3153 30432

カテゴリ: 凍結胚移植

6日胚移植していただいたいてありがとうございます。
移植後、4時間ぐらいしてから、生理の前触れのような出血があたのですが、大丈夫でしょうか?
まさか生理が始まったのではないかと心配です・

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充もしっかりしていますので、生理ではありませんよ。胚移植した際のカテーテルの刺激による少量の出血でしょう。心配されないで良いと思います。

No.3150 30432

カテゴリ: 凍結胚移植

忙しい中、いつもありがとうございます。
3日の夜から生理通の様な痛みが襲ってきました、とくに、左側の下腹にかけて、これは排卵に関係する痛みなのか、それとも生理の前兆?なのかわかりません。?月曜日に移植予定です。

高橋敬一院長からの回答

今回の腹痛は排卵痛であった可能性が高いと思いますよ。予定通りの進行で良いと思います。

No.3147 29709

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。本日診察していただき、来週7日に移植することになり、「胚盤胞から戻していきましょう」とおっしゃって下さったのですが、先月の採卵で得た4つのうち2日目でグレード2、胚盤胞AA、2日目はグレード4、胚盤胞AAとAAが2つあるのですが、この場合どちらから移植するのでしょうか?昨年の胚盤胞は0PNで最後と理解しています。しっかり質問できなくてこちらに書かせていただきました。よろしくご回答いただきたく、お願いします。

高橋敬一院長からの回答

移植する胚は、胚盤胞AAのどちらかになる思いますが、胚培養士さんが最も適当な胚を選んでくれる予定です。もしご希望がある場合には、前日までにお申し出頂けますか。

No.3139 34263

カテゴリ: 凍結胚移植

こんばんは。
休んでいる治療ですが、5月から再開したいと考えています。治療再開にあたり、感染症採血一式の再検査が必要と思いますが、再検査は4月中でよろしいでしょうか。
(前回の検査から、4月で1年になります)

高橋敬一院長からの回答

感染症の採血は4月で結構ですよ。残っている胚を戻していきましょう。

No.3137 31526

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日は診察ありがとうございました。
過去3回の移植では毎回ジュリナとルトラールを処方されていたのですが、今回はジュリナだけだったのですが大丈夫でしょうか?
今回が最後の凍結胚なのでナーバスになってしまい 気になってしまいました。教えて頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の前は、子宮内膜を厚くするために、ジュリナのみを使用します。内膜が8mm以上になったらば、ジュリナとルトラールを使用開始致します。したがって、今はジュリナのみで良いですよ。

No.3136 24658

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨年2月に無事男児を出産しました。
ありがとうございました。
生理は再開しているのですが、授乳中です。
そろそろ断乳を考えているので、凍結胚移植をお願いしたいのですが、それまで出来る検査等の予約をいつ取ればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理の時期のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査が必要です。まずは生理2~5日の検査に来て頂けますか。

No.3134 33892

カテゴリ: 凍結胚移植

今回の移植も残念な結果となってしまいました。今は生理を待っている状態です。
次回のホルモン補充などのお話ができなかったので質問させて下さい。

残り1個の凍結胚は0PNとのことで不安ですが、移植を4月にするか、1周期お休みして5月にするか決めかねております。
次回は生理5日目までに来院するようにとのことでした。

ホルモン補充で内膜の厚さは問題ないと思うのですが、5月に移植する場合、移植前周期に何かできる治療があればご相談したいです。(前回は子宮内膜刺激法をしました。)

5月に移植する場合の診察の予約は1周期空けた生理5日目まででよろしいでしょうか。
それとも途中、何日目かに来院したほうがよいですか?

高橋敬一院長からの回答

0PNの胚は、胚盤胞ならば問題なく妊娠、出産されています。移植しても良いと思いますよ。子宮鏡もすでにおこなっていますし、凍結胚移植ではアシステッドハッチング、内膜刺激補などもおこなっております。それ以上のものとすると、やはり子宮内膜刺激法を生理中におこなってみましょう。月経5日以内の来院で結構ですよ。

No.3133 28934

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
体調が落ち着き、暖かくなってきたので、凍結胚移植をお願いしたいと思ってます。そこで質問が2点ほどあります。
(1)花粉症の薬を飲んでいますが、大丈夫でしょうか??もしダメな場合、いつまでなら大丈夫でしょうか??
(2)生理2週間後に診察へ行き、移植前に注射を打つことはありますでしょうか??
お忙しいところお手数ですがよろしくお願いしますm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

花粉症の薬自体は、危険なものではないと思います。しかし、体調が良くないならば次周期が良いでしょう。生理2週間目頃の来院で、自然周期で胚移植をする場合には、HCG注射を使用することもあり得ます。それではお待ちしております。