凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.3410 28858

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
おかげさまで元気な女の子を授かり、健やかに育ち1歳半になりました。
先生をはじめ、クリニックの皆さんに本当に感謝しております。

預かっていただいている凍結杯で2人目の治療を再開したいと思っています。
産後の経過ですが、生理は産後5か月で再開し周期は順調、母乳は4か月前に卒乳しました。
子宮筋腫は妊娠中に大きくなりましたが出産時はトラブルもなくそのまま現在に至ります。

移植は10月以降が希望です。
検査などで移植周期の前に診察が必要でしょうか?
次の生理は8月末~9月初旬あたりに来る予定です。
予約を取るタイミングを教えていただけませんか。
どうぞよろしくお願いいたします。
移転した新しいクリニックに通えるのも楽しみにしています。

高橋敬一院長からの回答

お子様が順調に成長されているようで何よりです。胚移植前に、ホルモン検査と子宮鏡をお勧め致します。今度の生理開始2~5日にホルモン検査、6~10日に子宮鏡を受けておいて下さい。筋腫の状態も確認しておく必要があります。

No.3407 33262

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんにちは!
以前お世話になりました。
今回第二子を希望しておりまして、10月に冷凍胚を移植していただきたいと思い、9月のホルモン検査と子宮鏡の予約をとるつもりでおります。
冷凍胚は自然周期とホルモン補充周期では妊娠率にほとんど差がないとのことですが、うちは核家族で両親にもなかなか頼れないため、通院回数が少ないホルモン補充周期でお願いしようと思っております。
そこで質問です。ホルモン補充周期のスケジュール(流れ)は高橋ウィメンズクリニックではどうなっていますか教えて下さい。また、ホルモン剤での副作用はどんなものがありますか簡単に教えて下さい。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期とホルモン補充周期での来院回数には大きな差はないのが実情ですが、ホルモン補充ではスケジュールは立てやすいメリットがあると思います。副作用としては大きなものはありませんが、妊娠初期にホルモン剤を使用することを気になさる方もいらっしゃいます。ホルモン補充では3日ごとに女性ホルモン剤を増量して、生理開始13日目頃に子宮内膜を測定して、8mm以上ならばその後4~5日目に胚移植します。それでは9月にお待ちしております。

No.3396 22853

カテゴリ: 凍結胚移植

去年の春に凍結胚移植して頂き、ありがとうございました。
報告遅れましたが2月8日に3218gの元気な男の子を出産しました!
子宮口までおりてこられず帝王切開での出産でした!!
今では6ヶ月になりスクスク順調に成長しております。

2人目も考えていて今胚が一つ保存しているのですが、帝王切開の場合どのくらいの期間をあければ移植が可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にご子息が誕生されておめでとうございます。一般的には帝王切開後1年位を時間が必要とされますが、明確な根拠はありません。半年ぐらいでも問題ないとする意見もあるようです。母乳が終わって、生理も来ているようならばそろそろ胚移植を考えても良いと思いますよ。ご希望の時には、生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡検査に来て頂けますか。

No.3394 35862

カテゴリ: 凍結胚移植

次回の周期に凍結胚移植を考えています。採卵の翌々周期にあたりますが、自然周期での移植で大丈夫でしょうか?自然周期の場合の排卵日の特定はどのようにおこないますか?排卵日付近に連日数日通い内診にて判断ですか?もしくは血液検査を連日行い判断でしょうか?
自然周期の場合移植周期は初回の診察は生理開始から何日目に診察にうかがえばいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

普段には排卵は順調のようなので、次回の自然周期は可能だと思いますよ。生理開始12~13日に来て頂けますか。排卵は主に超音波検査で判断しますが、必要に応じてホルモン検査も併用します。連日の来院は必要ではありませんよ。

No.3393 36315

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

凍結胚盤胞移植を次周期に (8月末頃に次の生理予定) ホルモン補充でお願いしたいのですが、先生は今日の診察で次回は生理12日目~13日目の排卵日付近に来るようおっしゃっていました。

前回こちらの質問では、ホルモン補充では生理5日以内の来院で大丈夫とのことでしたが、どちらの時期に行くのがよろしいでしょうか?

お忙しいところ何度もお尋ねして申し訳ありません。
移植のスケジュールがきちんと把握できていなくて不安でした。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵周期の翌周期には、一般的にはホルモン補充周期が必要であることが多いのです。今回は卵胞発育が比較的良かったので、次回は自然周期でも可能であると判断しました。しかし、ホルモン補充周期をご希望ならば生理開始5日以内の来院となります。カルテを見てみますと、排卵がばらつくようなので、次回はホルモン補充で行きましょう。生理開始5日以内に来て頂けますか。

No.3385 28657

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋敬一先生、スタッフの皆様、新クリニックの開院間近ですね!おめでとうございます!!
第一子誕生の際は大変お世話になり、ありがとうございました。お陰様で元気に成長しております。

現在、転居先で二人目の治療を始めて約1年半が経ちました。
その間、2度の採卵をして胚盤胞4個を含む計6回胚移植をしましたが、結果が出ません。
年齢的に治療を止めるかどうか迷っています。
担当の先生も、挑戦するならあと一回が限度かな、と言われますし、自覚もしております。
年齢とともに卵子の老化が進み、これまで以上の結果を望むのは難しいだろう、とわかっている反面、この4月の採卵で見かけ上はAAとBBの胚盤胞ができているので、ひょっとしたら可能性があるのでは、とも思ってしまいます。
高橋先生でしたら、どのようにお考えになりますか。
大変ご多忙なのに、こんな質問をして本当にすみません。
何かアドバイスを頂けましたら、ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も無事成長されているようで何よりです。胚盤胞ができているならば可能性はまだあると思います。もう少しがんばる意義はあると思いますよ。子宮鏡もうけていますか。

No.3378 21704

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
一昨年8月に胚移植を行い、無事に昨年4月に出産いたしました。
ハガキ等でご報告できておらず申し訳ありません。

さて、第2子妊娠希望で治療を再開したいと思っています。
凍結胚が1つある状況ですが、現在まだ授乳中であり、
今後の治療をどのように行うか検討しています。

生理は昨年11月に再開し、だいたい月1回の間隔で来ています(あいまいな表現ですみません)

基礎体温は授乳や夜泣き等で頻繁に起きるため記録できていません。

私の状況ですと、授乳中は体外受精は難しいですよね・・・となると、
期待は薄いかと思いますが、授乳中はタイミングや人工授精を行い、
授乳終了後に採卵・胚移植といったイメージでいるのですが、いかがでしょうか?

他に取り得る方法があればご教示ください。

また治療再開にあたり必要な検査があれば受診したいと思います。
卵管造影や子宮鏡、ホルモン検査・・・等でしょうか?
子供連れで受診するため、できれば効率よく行えればと思うのですが、いつごろ受診するのがよいでしょうか?


移転前の大変お忙しい時期に恐縮ですが、ご回答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中はホルモン剤が使用できないので、全くの自然周期になります。高温期が短いようならばやめた方が良いですね。検査は子宮鏡検査とホルモン検査で良いですよ。ホルモン検査は生理開始2~5日に来て頂けますか。

No.3366 36315

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今回、初めて体外受精、新鮮胚を移植しました。昨日の判定日で残念ながら陰性でした。

5日目胚盤胞が1つ凍結されているとのことでしたので、次の周期はお休みして、9月に凍結胚移植をお願いしたいです。

その際、ホルモン補充周期と自然周期どちらでも良いと言われ、次の次の生理開始3~5目に来院するようにとのこでした。

私は排卵障害はないと思いますが、高温期はいつもとても短いです。
ホルモン補充の方がよいでしょうか?来院も上記のタイミングでよろしいでしょうか?

8月は体を休めたいので、自然で自分でタイミングをとってよいという事なのでそのようにしようと思っています。
ですが、移植の前周期に必要なことがあれば伺いますので宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。生理がやや不順のようなので、ホルモン補充の方が良いかもしれません。その場合には生理開始5日以内に来て頂ければ大丈夫ですよ。8月は自然でみるならば生理開始2週間目頃においで下さい。

No.3364 MM

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚保存の更新に関して質問させて下さい。

先日、更新料変更のお手紙を受け取りました。
8月より変更との事ですが、現在の保存期限が8月以降でも7月中に更新の手続きを済ませれば、更新料や期間は現設定で更新していただけるのでしょうか?
それとも、保存期限が8月以降の場合は今月中に更新しても新料金での更新になってしまうのでしょうか?

場合によっては、今月中の更新手続きも考えております。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、クリニックの移転に伴い、設備や診療方法、治療の改善策など、様々な変更をおこなっております。凍結胚の具体的なご相談は直接培養室にお電話頂けますか。

No.3362 35862

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結移植ですが 排卵障害はないと思うので 自然周期で移植を考えています。先日もらったプリントに自然周期には 完全自然周期、フェマーラ、クロミフェン使用周期含むとあり薬の服用はHCGの使用によって妊娠率が下がると何かでみたのですが 薬や注射の使用はどの段階で決まるものでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵がしっかりしえいるならば、自然周期で凍結胚をおこなう事は問題はありません。凍結胚移植では、HCGの使用で妊娠率が下がるとの記載はないと思いますよ。排卵がしっかりしているならば、特にフェマーラやクロミフェンは使用しません。排卵にやや不安があるならばフェマーラ、セキソビット、クロミフェンを使用することもあります。採卵翌周期の場合には、しっかりとしたホルモン補充が必要です。

No.3352 26892

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
先生、スタッフさん達のおかげで妊娠でき
去年の3月に元気な男の子を出産しました。
卵も凍結しており
できれば9月頃にまた移植したいなと思ってるのですが
いつ頃から通えばいいのかな?と思い質問させていただきました。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。9月の胚移植前には、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要です。8月中にはおいで頂けますか。

No.3351 33885

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
男性不妊でお世話になり先生に凍結胚移植していただきました。6月23日に待望の女の子の赤ちゃんが産まれました。
とてもかわいいです。
分娩時、仮死状態で保育器に入り経過観察、その後黄疸がひどく1週間光線療法をしました。
今は状態は落ち着いており元気にしています。
凍結胚移植、陣痛促進剤、無痛分娩など色々なにか原因があったのかなと考えてしまいます。
小児科の先生は原因はわからないと言っていました。今はとても元気なのでいいのですが。

それと、そちらに凍結胚が1個あります。
落ち着きましたらまたお迎えに行きたいのですが、転勤で名古屋に引っ越しをしました。
小さな子供もを連れて千葉までは行けそうにないのですがどうすればいいですか?

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。仮死状態の原因は残念ながら分かりませんが、今は元気なようで何よりです。凍結胚移植とは関係ないと思いますよ。遠方の凍結胚の移植には、1)凍結胚の輸送、2)凍結胚移植のスケジュールを近医で管理して、胚移植時のみ当クリニックに来る、などの方法があると思います。いずれにしても、不妊症に強い近くの医師の診察と相談が必要でしょう。名古屋の親しい医師は、浅田レディースクリニックの浅田先生ですが、そちらならば移送も可能かもしれません。

No.3343 33604

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生
いつもお世話になっております。

今月9日に採卵が終わり、卵がたくさん取れたので今回は全胚凍結になりました。

16日に培養士さんから連絡がくる予定になっているのですが、今朝生理がきました。

次回の来院はいつがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は生理開始5日内に来て頂けますか。今後のスケジュールを相談致しましょう。

No.3342 mmt

カテゴリ: 凍結胚移植

他医院で治療中なのですが、不安なことがあり、先生のご意見をお伺いしたくメールさせて戴きました。
本日、4回目の凍結胚盤胞(2個)を移植してきたのですが、今までは移植時と移植後にウテメリンを服用してました。しかし、今回移植時の服用で副作用が出てしまったため、移植後のウテメリンが処方されませんでした。このウテメリンは子宮が収縮するのを抑制する薬であるため、これが処方されないことで、着床や妊娠率が低下するのではないか心配です。

高橋敬一院長からの回答

ウテメリンは子宮収縮抑制剤ですが、当クリニックでは使用していません。各施設の考え方があると思いますので、今受けている治療については、担当医にお聞きになった方が良いでしょう。

No.3337 34408

カテゴリ: 凍結胚移植

御無沙汰しております。
2014年10月に凍結胚移植をしていただき卒業した者です。
この度、7月1日に元気な男の子を出産しました。
去年の春、思い切って貴院へ転院し、治療をすすめてきて本当に良かったです。
高橋先生をはじめ全てのスタッフの皆様の支えあってこそと思います。ありがとうございました。

出産時にいろいろとありまして、緊急帝王切開となりました。
凍結胚1つ預けております。
今はまだ、目の前にいる息子の育児でいつとは考えていませんが、時が来たら移植できればと思っています。
帝王切開だと妊娠は1年以上あけた方が良いと聞きましたが、移植でも同じでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
葉書は、後日郵送いたしますので宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。育児は大変だとは思いますがお楽しみ下さい。帝王切開での次回妊娠は、経験的に1年が目安とされており、凍結胚移植でも同じと考えられております。またお待ちしております。

No.3335 35490

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、

いつも大変お世話になりありがとうございます。

今回新鮮胚移植して頂きましたが陰性、次回胚盤胞移植をお願いする予定です。

仕事の関係で、スケジュールが分からないと不安なのですが、大体の予定を教えて頂けますと大変助かります。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵直後なので、ホルモン補充による胚移植となります。生理開始5日目より、ジュリナを内服増量して、生理開始2週間目頃に内膜を観察し、8mm以上ならばその4~5日後に胚移植致します。それではまたがんばっていきましょう。

No.3330 30518

カテゴリ: 凍結胚移植

度々すみません。
No3390の返答ありがとうございます。
ホルモン補充で胚移植をする場合には、前周期の生理の変更は問題ないとのことで次回来院時にご相談とのことでした。
現在D14で次の生理開始予定が7/25日前後と思われます。
予約はいつ頃取ればよろしいでしょうか?
凍結胚移植は8/17以降を希望しております。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理前に来て頂く必要がありますので、それまでにおいで頂けますか。それではお待ちしております。

No.3326 24013

カテゴリ: 凍結胚移植

先日凍結胚があるとお受けした際先生からあまりグレードが…、でも詳しくはラボ課で聞いてくださいと言われた事が気になりラボ課で説明受けても頭に入らずネットで調べるとあまりよい報告が書かれてないのですが私の年齢的に厳しいでしょうか?せっかくできた胚盤胞もムダにはしたくないしもし🆖だったらと不安もあります。あとチャンスが限られてますのでもう一度採卵して胚盤胞までという考え方もありますか?焦りが増してきます。どうか年齢を把握した上でアドバイスください。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで分割が進んだ胚は選ばれている胚です。したがって胚盤胞はしっかりと移植した方が良いのです。年齢とともに確かに可能性は低くなりますが、胚盤胞ができているのですから、おこなう事ははっきりしています。次回の生理開始5日以内に来て頂けますか。ホルモン補充で胚移植をしていきましょう。

No.3316 30518

カテゴリ: 凍結胚移植

8月にホルモン補充での凍結胚移植を希望しています。
その場合、移植日を後の方にずらすことは可能でしょうか?
また可能な場合どのくらいずらすことができるのでしょうか?
前回の移植はD18に行っていたと思います。
こちらの都合で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充で胚移植をする場合には、前周期の生理の変更は問題ありませんよ。次回来院時にご相談致しましょう。

No.3311 10236

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は採卵して頂きありがとうございました。
凍結出来たのが1つとの事だったので、ホルモン補充で移植して頂きたいのですが、生理が始まってから何日頃伺ったらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期で戻す予定ですので、生理開始5日以内に来て頂けますか。