凍結胚移植
お世話になっております。
先日、凍結胚移植に向けてルティナス膣錠を処方して頂き1日三回使用してるんですが、使用前より「おりもの」が増え
時々、数時間たってから白い塊(錠剤の溶け残り?)が出てくるんですが、特に問題無いでしょうか?きちんと奥まで挿入しているつもりなんですが…
移植当日の朝も使用しても大丈夫でしょうか?
初めてなので、色々不安になり質問致しました。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ルティナスを使用することで、おりものが増えるかアは少なくありません。これは特に異常な問題ではありませんよ。移植当日も同じ様に使用して結構です。また不安があればご相談下さい。
高橋先生、良い治療をしていただき、ありがとうございます。
流産後は、今までない体中が冷えに襲われています。
保険が利くのであれば漢方も利用したいです。
今回、二度目の科学流産に終わってしまいましたが、残りの
胚を、自然周期に戻すとすれば最短いつごろから、可能ですか?それと、もし、人工授精を選んだ場合は、いつごろから、可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
漢方薬は保険がききますよ。冷えには、当帰芍薬散がよいでしょう。自然周期には、出血開始2週間目頃に来て頂けますか。人工授精か胚移植かは次回来院時にご相談致しましょう。
何度も質問してすみません。経済的にも年齢的にも、厳しく最後の残された胚を一番ベストな時期に戻すとしたら、自然にもう一度生理を待ったほうがよいのか、それともホルモン補填でも十分いけるのか、妊娠率は、どちらのほうが、良いのですか?。内膜が十分な厚みにならないと着床してくれないんですよね、検査も必要ですか?いつ頃、来院すれば?
高橋敬一院長からの回答
自然周期の胚移植と、ホルモン補充の胚移植の妊娠率は特に差がないとされています。したがって、生理が順調で排卵が規則正しいならば自然周期で移植して、そうでなければホルモン補充が良いと思います。次回は排卵時期に来て頂き、条件が良ければ今回移植して良いともいます。条件が良くなければ、無理に移植せずに、来周期で良いと思いますよ。
お世話になります。治療 採卵、移植していただきありがとうございました。
2回目の移植ですが、今回は生理が病院のお休み中に来てしまいそうなのですが、生理2日~5日までの間であれば大丈夫でしょうか? 聞き忘れてしまいました。
高橋敬一院長からの回答
今回は、ホルモン補充周期で胚移植の予定です。生理開始5日以内の来院で結構ですよ。
高橋先生
いつもお世話になっております。本日の診察ありがとうございました。あまりにも低いHCG値に希望薄ですが、来週もう一度観てもらってダメだった場合、その生理の周期は 採卵、凍結胚移植、人工授精、どれか可能でしょうか?
もともと、今回陰性だったら仕事の少ない2月3月で採卵をお願いしようと思っていました。
よろしくご回答の程お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たものの、値が低く、今後の見通しは必ずしも楽観はできません。もし次回、HCG値が低い場合には、採卵、胚移植、人工授精、すべて可能ですよ。次回来院時の検査結果でまたご相談致しましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先月、採卵から初期胚移植で陰性となりました。
続けて今月凍結胚移植ということでしたが、子宮をやすませなくても大丈夫なのでしょうか?
年齢のこともありますし、貴重な凍結胚なので心配になりました。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵とは異なり、子宮を休ませる考えは、流産後や子宮内膜の手術後でなければ、あまり気にしないで良いものと考えられています。もちろん、気になるならば延期しても良いと思いますよ。
日頃より、お世話になっております。本日は診察していただき、ありがとうございました。
生理開始5日以内に受診できなかったため、今月の凍結胚の移植は出来ないものと思っていました。ですので、今月は人工授精をお願いし来月、移植あるいは採卵をと思っていましたので診察の際に今月、移植するかどうかというお話になったため、考えがまとまらず質問しそびれてしまいました。
結果、今月の移植は見送ることになり、次回の受診は生理開始11日~13日頃とのご指示をいただきましたが、凍結胚を移植する場合でしょうか。
3月は採卵をするよりも凍結胚を先に移植する方が良いのでしょうか。
最後の凍結胚ですし、年齢を考えると採卵していただくのも選択肢の一つなのかなと思っているのですが。
凍結胚を使い切ってしまった場合、妊娠できたとしても流産してしまうと年齢的に厳しいと思っています。(過去に妊娠5カ月で流産しているので、心配です。)
先生のご意見をいただければと質問させていただきました。
ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の胚移植も自然周期で良いと思います。一般的には、凍結胚があるならば、凍結胚を移植するのですが、最近は凍結保存技術がよくなり、採卵を優先する例も増えてきました。採卵を優先しても良いと思いますよ。その場合には生理開始3日以内に来て頂けますか。
お世話になってます。
受精卵に染色体異常があるかどうかを調べた方がよいのでしょうか。また、今回ホルモン補充の薬を処方されていたのでDHEAを飲まないでいたのですが、すぐに飲み始めればよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
現在、日本では、遺伝病や習慣流産でない場合に、胚の染色体を調べることは認められていません。また、破の染色体異常を調べることで、流産率を減らす可能性はありますが、赤ちゃんを得られる可能性が上がるわけではありません。染色体検査では胚の一部分をはがして調べるので、妊娠率はむしろ低下する可能性もあるのです。DHEAは採卵までの対処方法ですので、凍結胚移植の場合には使用はしないでも結構ですよ。
お世話になっております。
先日、新鮮胚移植が陰性に終わりました…
以前、他院にて凍結胚盤胞移植を2回行い全て陰性でしたので
私自身3回続けての陰性になり、とても残念でした…
やはり卵の質の問題なのでしょうか?
卵管水腫もあるので、着床などに問題があるのでしょうか…
その場合、次の凍結胚移植の前に水腫の水を吸引する方法は可能なのでしょうか?
年齢も若くないですし、色々と不安になり質問致しました。
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しない最も大きな原因は胚の質にあります。しかし、重症の卵管水腫がある場合には、着床が阻害される報告も多くあります。凍結胚移植の前に吸引することは可能ですよ。ただし、すぐに再貯留することもしばしばあります。その場合には、卵管切除や切断の手術、最近では卵管水腫のアルコールによる硬化療法なども試しています。次回来院時にまた直接ご相談致しましょう。
高橋先生
いつもお世話になっております。
ホルモン補充での凍結胚移植の予定で、昨日プラノバールの服用が終了しました。
生理がきた際、生理痛の薬を服用しても問題ありませんか?今後のホルモン補充や移植に何か影響はありますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理中の鎮痛剤の服用は、全く問題ありませんよ。気にせずに使用して結構です。それではお待ちしています。
No3039で質問したものです。質問した後から出血があり、翌日の体温は低温期になりました。薬の服用はやめ、判定日に伺う予定です。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
出血の件は了解致しました。予定通りにおいで頂けますか。
高橋先生こんにちは。移植してから2週間が経ちました。実は移植後9日目に出血があり(鮮血)生理が始まったと思ってジュリナと膣錠をストップしました。しかし、鮮血は1日だけで生理のようにはならず、茶色のおりものが2日ほど続いて今は茶色のおりものも出ていません。ジュリナと膣錠を復活した方が良いのでしょうか?この鮮血は何が原因なのか少し不安です。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナとルトラールはすべて使用して頂けますか。出血は様々な原因でおこり得ます。ホルモン的なことや、膣の炎症などもあり得ますが、今回の2日間の少量の出血の原因は明確には断定はできません。そろそろ妊娠判定の検査をして頂けますか。
24日は移植ありがとうございました。26日から急性胃腸炎になってしまい、食事がとれない状態です。体調が回復して投薬を再開しようと思ってます。手元にはクラリスロマイシン1錠と黄体ホルモン剤が1週間残っています。飲める状態になったら、上記薬を服用するで宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
急性胃腸炎になったとのこと、お大事になさって下さい。薬は、黄体ホルモン剤は継続して使用して下さい。飲み薬は再開できる状態になったらば再開して頂けますか。来院は予定通りにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、義父が亡くなりました。
義母も入院しており少し落ち着いてから
移植をしたいと考えております。
大丈夫でしょうか?
子宮内膜刺激法を行ってから移植になっていました。
再開する時は、生理開始5日以内に伺えば宜しいですか?
高橋敬一院長からの回答
状況は良く分かりました。確かに、状況が落ち着いてからの移植が良いでしょう。再開は生理開始5日以内で結構ですよ。
高橋先生、お久しぶりです。その節は大変お世話になりました。早いもので子供も4歳になりました。
年齢的にもいろいろと悩みましたが、凍結胚がひとつありますので、またお世話になりたいと思っています。
受診時期は生理開始5日目頃まででよろしいでしょうか?
まずはホルモン検査からになりますか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されている様で何よりです。凍結胚の準備は、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡で結構です。それではお待ちしております。
日頃より、お世話になっております。
先日は診察していただき、ありがとうございました。
今回、残念な結果となりましたが、気持ちを新たに頑張ってゆきたいと思っています。
先生から来月、凍結胚を移植する場合は生理開始5日以内に受診するようにご指示いただきました。
21日から生理が始まりましたが、仕事の関係で5日以内に受診することができそうにありません。このため、2月の移植は諦めようと思います。
凍結胚も残り一つですので、3月には採卵をお願いしたいのですが、2月に人工授精を行うことは出来ますか。
(凍結胚の移植を先にするか、採卵をするかで迷っているのですが)
人工授精を行うことで、3月の採卵に影響が出るのであれば2月は治療をお休みしようと思います。
次回の受診は生理14日目頃で、よろしいでしょうか。
ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産となり非常に残念です。3月の採卵、2月の人工授精は可能ですよ。排卵誘発剤を使用しなければ、人工授精は体外受精に影響は及ぼしません。次回は生理2週間目頃の来院で良いでしょう。
高橋先生
お世話になっております。
本日は診察をして頂きありがとうございました。
当初は自然周期で凍結胚移植の予定でしたが、まだ内膜が薄く排卵も遅れそうとの事からホルモン補充になりました。
生理は順調ですが、この時期にまだ内膜が薄く排卵も遅れそうというのは何か原因があるのでしょうか?年齢的なもの、もしくは私自身の身体に問題がある、など…。
少々不安になりましたので、高橋先生のご意見をお伺いできれば幸いです。
高橋敬一院長からの回答
まだ出産後の子宮内膜の観察が少ないので、今回がいつも薄いのか、たまたま薄いのかの判断もできません。次回の状態を見ながら、判断していくことになります。人間の体はいつも一定ではないので、次回の情愛を見ながら判断していきましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日は移植していただきありがとうございました。今度こそ…と思っておりましたが、19日の夜から出血が始まり様子をみてましが、どうやら生理のようなのです。移植して日がたたないうちに生理が始まり残念でたまりませんが、また気持ちを新たに頑張りたいと思いますので、次回の受診時期を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回出血が早くに来ているようですが、早すぎるようでもあります。残っている薬はすべて使用して予定通りに来院して頂けますか。診察をしてから判断致しましょう。
昨年4月末に無事に出産いたしました。
先生には本当にお世話になりました。
年齢のこともあり第二子を考えております。
凍結胚が2個残っているので胚移植をと思っておりますが移植前にホルモン検査など必要でしょうか?
授乳はまだしておりますが出産後一度生理が来ました。
断乳後の方が検査するには良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中ですので、ホルモン剤の補充は困難になります。したがって、胚移植は断乳後の方が良いでしょう。ただし、検査はおこなってもよいでしょう。生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡検査を受けておいて頂けますか。
本日はお世話になりましてありがとうございました。
診察時に全凍結でお願いし、次の生理が来たら診察予約を
取るようにとのことでしたが、
子宮内膜刺激法を希望の場合、前周期に行うと思っていたのですが、どのようなスケジュールでしょうか?
今周期中に内膜刺激を行い、次周期に移植することはできますか?
受精確認もまだなのに気が早くて申し訳ありませんが、
念のため教えていだだきたくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜刺激法は、生理開始前か、生理中におこないます。今回は、次回の生理が来たら5日以内に来て頂けますか。生理中に刺激法をおこないましょう。ホルモン補充周期で胚移植可能ですよ。