凍結胚移植
お世話になります。本日診察していただき、来週7日に移植することになり、「胚盤胞から戻していきましょう」とおっしゃって下さったのですが、先月の採卵で得た4つのうち2日目でグレード2、胚盤胞AA、2日目はグレード4、胚盤胞AAとAAが2つあるのですが、この場合どちらから移植するのでしょうか?昨年の胚盤胞は0PNで最後と理解しています。しっかり質問できなくてこちらに書かせていただきました。よろしくご回答いただきたく、お願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植する胚は、胚盤胞AAのどちらかになる思いますが、胚培養士さんが最も適当な胚を選んでくれる予定です。もしご希望がある場合には、前日までにお申し出頂けますか。
こんばんは。
休んでいる治療ですが、5月から再開したいと考えています。治療再開にあたり、感染症採血一式の再検査が必要と思いますが、再検査は4月中でよろしいでしょうか。
(前回の検査から、4月で1年になります)
高橋敬一院長からの回答
感染症の採血は4月で結構ですよ。残っている胚を戻していきましょう。
昨日は診察ありがとうございました。
過去3回の移植では毎回ジュリナとルトラールを処方されていたのですが、今回はジュリナだけだったのですが大丈夫でしょうか?
今回が最後の凍結胚なのでナーバスになってしまい 気になってしまいました。教えて頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の前は、子宮内膜を厚くするために、ジュリナのみを使用します。内膜が8mm以上になったらば、ジュリナとルトラールを使用開始致します。したがって、今はジュリナのみで良いですよ。
お世話になっております。
昨年2月に無事男児を出産しました。
ありがとうございました。
生理は再開しているのですが、授乳中です。
そろそろ断乳を考えているので、凍結胚移植をお願いしたいのですが、それまで出来る検査等の予約をいつ取ればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理の時期のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査が必要です。まずは生理2~5日の検査に来て頂けますか。
今回の移植も残念な結果となってしまいました。今は生理を待っている状態です。
次回のホルモン補充などのお話ができなかったので質問させて下さい。
残り1個の凍結胚は0PNとのことで不安ですが、移植を4月にするか、1周期お休みして5月にするか決めかねております。
次回は生理5日目までに来院するようにとのことでした。
ホルモン補充で内膜の厚さは問題ないと思うのですが、5月に移植する場合、移植前周期に何かできる治療があればご相談したいです。(前回は子宮内膜刺激法をしました。)
5月に移植する場合の診察の予約は1周期空けた生理5日目まででよろしいでしょうか。
それとも途中、何日目かに来院したほうがよいですか?
高橋敬一院長からの回答
0PNの胚は、胚盤胞ならば問題なく妊娠、出産されています。移植しても良いと思いますよ。子宮鏡もすでにおこなっていますし、凍結胚移植ではアシステッドハッチング、内膜刺激補などもおこなっております。それ以上のものとすると、やはり子宮内膜刺激法を生理中におこなってみましょう。月経5日以内の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
体調が落ち着き、暖かくなってきたので、凍結胚移植をお願いしたいと思ってます。そこで質問が2点ほどあります。
(1)花粉症の薬を飲んでいますが、大丈夫でしょうか??もしダメな場合、いつまでなら大丈夫でしょうか??
(2)生理2週間後に診察へ行き、移植前に注射を打つことはありますでしょうか??
お忙しいところお手数ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
高橋敬一院長からの回答
花粉症の薬自体は、危険なものではないと思います。しかし、体調が良くないならば次周期が良いでしょう。生理2週間目頃の来院で、自然周期で胚移植をする場合には、HCG注射を使用することもあり得ます。それではお待ちしております。
前回、「生理が来たら来院するように」とのご指示を頂きました。
聞き忘れてしまったのですが、流産後、2回目の生理がそろそろ来るのですが、次周期で移植が出来るのでしょうか?
それとも他に必要な検査をして、次の次の周期に移植でしょうか?
予定を立てたいので教えてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産後、2回の生理が来れば胚移植は可能ですよ。生理開始5日位以内においで頂けますか。
お世話なっております。
凍結胚を、今周期か、来週期に戻したいと考えています。
自然周期で希望なんですけど可能ですか?
先月科学流産をしているので、その関係上、今周期にした場合、厳しいですか?
診察は生理開始の何日目に行けばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
化学的流産をしていても、卵胞と内膜が良ければ自然周期での胚移植は可能ですよ。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
こんばんは、いつもお世話になっております。
次回の診察は生理5日以内に、とのことでした。
本日朝から始まったため、今週20日(金)に伺う予定です。
ホルモン補充のため、またジュリナ等を処方していただくことになると思うのですが、実は昨年流産する前日の診察時などに頂いた、ジュリナ92錠・ルトラールが58錠が、服用しないまま手元にあります。
せっかくなので、次はこれらから服用していくことはできますか?
毎回聞こう聞こうと思っていて、つい聞きそびれていました。
高橋敬一院長からの回答
昨年処方したジュリナやルトラールは使用可能です。次回のお持ち下さい。不足分のみ処方していきましょう。
先日は診察ありがとうございます。来週凍結胚を戻す予定ですが前回の生理後体温がガタガタで先日注射を打って貰いましたがまだ高温になりません。この様な状態で戻して妊娠率はどうなんでしょうか。年齢的にも時間、凍結胚が貴重な為神経質になり申し訳こざいません。
高橋敬一院長からの回答
今回は、黄体ホルモンも補充していますので、特に問題はないと思いますよ。基礎体温で判断している訳ではありません。どうしても気になる場合には、次周期以降にしますので、胚移植前日までにご連絡頂ければ延期可能ですよ。
いつもお世話になっております。
何度も胚盤胞移植をしても全く着床せず… 胚の質が原因だとは思うんですが、着床障害だったらと不安になっています。
次の体外受精前に、血液凝固系検査などお願いしたいと思うのですが可能でしょうか?
色々と不安になってしまって…
先生のお考えをお聞き出来たらと思います。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査では問題ありませんでした。したがって着床障害の大きな原因はありません。血液凝固能を調べてもそれ以外の着床障害は分かりません。インターネットで着床障害が大きな問題とされている傾向がありますが、子宮鏡検査や卵管造影検査以上の、凝固異常と着床障害の明確な関係は証明されていません。着床障害がどうしても気になるならば、軽症ではありますが、左の卵管水腫を切除するなどの方法はあり得るかもしれません。
高橋先生こんにちは
おかげさまで子供も1才8ヵ月になりました、予定では4月までに卒乳しまた凍結胚移植をお願いしたいと思っています。その場合いつ頃予約をとったらいいでしょうか?
それから定期検診で通っている青葉病院でまた筋腫があることがわかりました
また1つ質問させて頂きたいのですが花粉症の薬でアラミスト点鼻薬27、5mgを処方されました使っても子供に影響は?大丈夫なのでしょうかお忙しいところこのような質問をすみませんが宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植の前には、生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要です。筋腫は超音波検査で判断致しましょう。花粉症の点鼻薬は問題ありませんよ。
お世話になっております。
1月に治療を再開し、2月に凍結胚を自然周期で移植しましょうという事で、生理の2週間後に来てくださいとご指示頂きましたが、前の周期の生理が、生理が終わってすぐに高温期になったり(処方して頂いた漢方の影響でしょうか)、また高温期も18日間と長かったため(妊娠の可能性はありません)、少し不安定なのかなという事と体調もあまり良くありませんでしたので移植は延期させて頂きました。
その後、現在、生理後23日目から高温期となり今日で高温期10日目です。
次、生理が来ましたら移植をお願いしたいのですが、延期しました件もあり、自然周期ではなく、ホルモン補充で移植した方が良いのか悩んでいます。
治療再開時のホルモン検査の結果をまだ伺えていないのですが、先生はこれまでの状況とホルモン検査の結果をご覧になり自然周期とホルモン補充のどちらで移植した方が良いとお考えになりますでしょうか?
また、次はいつ来院したら良いかについてもご指示頂けると助かります。
お忙しい中、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵が不安定のようなので、ホルモン補充での胚移植が良いと思います。あだし、前回の検査で甲状腺機能が低下状態にあるようです。まずはこの対処も必要ですのでおいで頂けますか。
現在アメリカ在住で、今月初めて体外受精をする予定です。アメリカの先生が、「凍結胚を作れば、それを日本に送ってまた次に体外受精する時にも使うことが可能」というようなことをおっしゃっていました。貴院でアメリカで作った凍結胚を受け取って移植することは可能ですか?主人はアメリカで仕事をしているので、なかなか日本に帰れず日本で不妊治療を受けることが難しいのですが、もしこの方法が可能であれば、私だけが帰国し凍結胚があれば、日本での体外受精が可能だと思ったので質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでアメリカからの胚を受け取って胚移植する事は技術的には可能ですが、現在承っていません。私の知らない医師、場所からの胚を受け取ることを無条件にはできないのです。外国から帰国して、当クリニックで体外受精を受ける方はたくさんいらっしゃいます。その方々は、夫の精子を凍結保存して、それを顕微授精して、何度でも体外受精をおこなう体制をとっています。むしろ、その方が費用的にも安く済むようですね。アメリカで体外受精をおこなうと、およそ150万円ほどかかるのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。2人目を考え、血液検査、子宮鏡検査を済ませており、凍結胚を戻して頂くため断乳後の生理が開始したら伺う予定でした。しかし、どうしても断乳できません。断乳せずに移植してもらうことは可能でしょうか。もしできるようであれば、いつ頃伺えば宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
授乳していても、生理が順調であり、高温期もしっかりしているならば、胚移植は可能ですよ。しかし、ホルモン剤が使用できませんので、黄体ホルモンが低い場合でも補充できないので、そのまま様子を見るだけになります。その状況をご理解頂ける場合には、胚移植することはお受けできます。ご希望の場合には次回来院時にお申し出下さい。
お世話になっております。
これまでの治療では
新鮮胚移植2回 (1度目妊娠するも10週で流産)
凍結胚移植3回 (すべて陰性)
という結果です。
流産後、昨年10月から先月2月まで連続で移植してきましたが結果に繋がっておりません。
その為、このまま続けて凍結胚の移植を行うべきか躊躇しております。
凍結胚はあと残り1つです。
妊娠に繋がらないのは年齢的に卵子の質の影響が最も大きいとは承知しているのですが、
不育症、男性因子、夫婦の染色体異常など検査が必要と思われるものはございますか?
また、次回生理が始まって2週間頃に診察とのことでしたが
前回は自然周期で内膜刺激法及びルティナス膣錠の投与を行いましたが陰性でした。
次回何か他の手立てはありますか?
次回移植についてどのようにお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠しない事と不育症の検査は関係ないとされています。しかし、もし不安ならば、検査をお受けすることは可能ですよ。子宮内膜は、子宮鏡検査で問題なかったので、現状では内膜刺激をもう一度おこなってみる意義はあると思います。ご希望の場合には、生理樫5日以内に来て頂けますか。
お世話になっております
今月からまた治療をしたいと思っております
ホルモン補充期で移植をしていただく場合、
昨日から生理が始まったのですがいつ予約すればよろしいでしょうか
また凍結胚移植ですが、2つ移植していただくことはできますか
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
次回は、ホルモン補充周期での胚移植をご希望の場合には、生理開始5日以内に来て頂けますか。2個移植は可能ですが、その周期の妊娠率は上昇しますが、赤ちゃんを得られる確率は、1個ずつ移植した方が高いと考えられますので、当方からお勧めするものではありません。2個移植をご希望の場合には次回来院時にお申し出頂けますか。
お世話になっております。
先日の凍結胚盤胞移植で陰性となり、ダメだった移植を振り返って、気になっているのですが、
(1)移植周期に採血をしてホルモン値を1度も確認されて
いなかったのですが、内膜さえ厚くなれば
問題は無いということでしょうか?
(2)今回はホルモン補充で、移植5日前で内膜13mm程度で
あったかと思いますが、厚すぎて悪いことはありますか?
(3)次回、自然周期をおすすめ頂きましたが、その場合、
細かくホルモン値をみて
必要な場合には黄体補充等していただけますか?
多くの患者さんを休みなく診てくださっているので、
あまり時間はさけないかと思いますが、
なかなか結果が出ず、できるだけ万全にしたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植では、ホルモン剤をしっかり使用しているので、内膜さえ厚ければホルモン検査は必要ないと考えています。13mmの内膜は厚すぎるものでもなく、適当な範疇ですよ。自然周期でも、排卵後にホルモン剤を使用していますが、ご希望通りにホルモン検査をしてみましょう。特に時間がかかるわけではありませんし、時間がないからホルモン検査をしていないわけではありませんよ。時間へのお気遣いは大丈夫です。
お世話になっております。
仕事の都合上スケジュールを把握したいのですが、昨日伺ったときは、次の生理がきたら2週間後に来てくださいと言われたのですが、次の生理が28日周期なので予定で言えば3月頭くらいに来るので、3月中旬が2週目なのですが、そこで凍結胚を戻す感じですか?
それともその次の4月ですか?
高橋敬一院長からの回答
次回は3月中旬に来院して頂き、子宮内膜や卵胞の状態が良ければ胚移植してみましょう。
今月、6日に自然周期での凍結廃盤胞移植をして頂き、本日来院予定でしたが、今朝妊娠判定薬にて、陰性の結果が出ました。
何度も移植を繰り返し、良い結果が出ず残念です。
残りの凍結廃盤胞が2つ残ってると思います。
それでご相談なんですが、私に水腫があること。
次回はその水を吸引した方が良いのか迷っています。
あと、ホルモン周期で戻してみたいと思ってます。
黄体ホルモンなどもちゃんと出てるのか心配です。
次回は、生理5日目までに来院すればよろしいでしょうか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出ずに残念です。左の卵管水腫はありますが、子宮と卵管の境の間質部で閉塞しており、子宮内腔と卵管水腫は連続していないので、胚移植に悪影響はないと判断しています。したがって、水腫の内容液を吸引する必要はないと思いますよ。ホルモン補充周期での胚移植は試してもよいと思います。試す方法としては、子宮内膜刺激法を考えてみては如何でしょうか。ご希望ならば生理開始5日以内に来て頂きご相談頂けますか。