凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.2726 おはぎ

カテゴリ: 凍結胚移植

海外在住者です。当地では言葉の壁があるため、こちらで質問をさせて頂きたく、はじめてメッセージを書かせていただきました。貴院の患者ではないので、もし不適切でしたら削除してください。
先月2度目の採卵をしたところ、子宮内膜にポリープが見つかり、先週ポリープ除去手術を行いました。
次の生理後に、凍結した受精卵を戻す予定なのですが、このような場合、プロゲスタンはいつ頃から使用するものなのでしょうか?
1度目の採卵時には、採卵後すぐにプロゲスタンを使用して、5日後に受精卵を戻し、14日間プロゲスタンを使用しました。
今回は採卵から戻すまでの間が空いているため、ご教示頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

申し訳ありませんが、具体的に通院している施設の治療方法に関してのコメントはできません。また、凍結胚移植の方法は各施設により異なります。したあgって具体的な治療はやはり担当医と相談して頂けますか。

No.2722 22574

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
9/13に新鮮胚移植をしていただきましたが、
10/1に生理が来てしまいました。
凍結胚盤胞が1つありますので、11月中に移植出来たらと考えています。
私は生理が来るのに時間がかかるので、お薬を出していただこうと考えています。
いつ頃伺えばよいでしょうか?
それとも、まだ子宮や卵巣を休ませた方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。次回の生理をしっかりおこすためには、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。生理を整える目的で、必要な対策をとりましょう。

No.2721 24027

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

本日は台風のため、子どもも居りますのでやむなく予約をキャンセル致しました。
明日は予約ができませんでしたので、次周期のご指示頂いた日に予約を入れますので、宜しくお願い致します。

質問があります。
インフルエンザの予防接種は妊娠初期には推奨されていないと聞きました。
胚移植直前の接種になりそうなのですが、接種しても問題ないでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の台風は大きな被害があったようですが、ご無事でしたか?もし必要な予約が入らない場合には、受付にお電話頂けますか。インフルエンザは妊娠初期でもいつでも良いと考えています。早いうちに接種しておいて下さい。

No.2717 30990

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
この前に、次回は子宮内膜刺激術してからやりましょうとおっしゃいましたが、タイミングが合わず出来ませんでした。
内膜刺激術をやるためにはいつ来院すればよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜刺激法は、生理の開始前におこないます。したがって高温期になったらばおいで頂けますか>

No.2716 33048

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は採卵を行っていただきありがとうございました。

本日、胚盤胞での凍結可能だったかどうかのご連絡をいただきました。今回は残念な結果でしたが、まだ、凍結した3日目に順調に育っていたグレードの良い初期胚があるので可能性はあると前向きに考えています。
そこで、次回の周期で移植になると思いますがそれについて質問です。
(1) 次回は生理から2週間目頃の受診でしょうか?

また、私の症状について質問です。
(1) POSだと妊娠の希望はあるがかなり難しいと調べたものに書いてありましたが、先生のご経験でもやはり私同様な場合だと可能性は低いのでしょうか?

(2)今回はマイルド法+アンタゴニスト法だと思いますが、次回行うことになった場合、卵の質をあげるためアンタゴニスト法で行うのでしょうか?

(3)まだ始めたばかりなので先生のご経験上まだまだよいと思われる方法があると思いますが、卵の質を上昇させるためにどのよううにするべきでしょうか。

体重は先生が前回目標とした数字は達成し、あと1.6kgでBMI25をきることができますが引き続き頑張ります。人生で3度目の10kg以上のダイエットで今回で最後にしたいと思っています。

頭の回転がよくないため診察の際にまとめてお話することができないため、こちらで失礼いたします。
また、可能性があるなか不安が払拭できずに、多数の質問お忙しいところ申し訳ございません。
ご教授のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は凍結胚移植であり、月経5日以内に来て頂けますか。PCOSは、卵子はたくさんあるのですが質が良くないことが多いです。しかし妊娠しにくいわけではありませんので、対策をとりつついきましょう。次回はHMGアンタゴニスト法も選択肢の一つですが、次回来院時にまたご相談致しましょう。減量は順調のようで何よりです。最終目標は、体重を減らすことではなく、リバウンドしないことです。減量は今の方針でがんばっていきましょう。

No.2712 33408/smile_tenshi

カテゴリ: 凍結胚移植

今日はご高診ありがとうございました
現在、凍結している胚を移植するのに、ホルモン補充周期でとの事で、生理8日目からお薬をとの事で処方を頂きましたが、いつも子宮内膜が薄くてなかなか厚くなりません。血流を良くしようとウォーキングも始めたり、ビタミンEが摂れるような食事をしたりしています、その他、処方頂いたお薬だけで、ルトラールのような貼り薬等を使用したりしなくても大丈夫でしょうか?それは又、次回の診察の時にご相談で大丈夫でしょうか?
お忙しい中、質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答頂けたら、心配性も少し安心出来るかと思います。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まずは飲み薬で内膜が厚くなるかみましょう。それで薄いようならば、エストラーナという貼り薬も使用しますよ。

No.2707 33647

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。流産という結果になってしまい非常にショックでしたが、妊娠&心拍が確認できたということは大きな収穫でした。主人とひたすら前に進んでいこうと決めました。今後もよろしくお願いします。

次回は凍結した胚盤胞を移植したいと思っています。万全の体調で臨めるようにしたいのですが、それまでにできることはありますでしょうか?葉酸は飲んでいます。飲むのを中断していたDHEAは飲み始めた方がよいでしょうか?採卵をする予定ではないので飲まなくてよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり、非常に残念です。しかし、まだ胚盤胞も残っているので、またがんばっていきましょう。DHEAは採卵に際して準備するサプリメントなので、凍結胚移植の場合には必要はないでしょう。葉酸を飲んでいれば今は良いと思いますよ。

No.2706 27618

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、移植しましたが培養士さんからの説明に分からない点があったので教えてください。
1・・・1つの拡張期は死んでるか生きてるか分からないと培養士さんからの説明がありました。融解時からその説明時までの数時間1回も動かないままの移植だったのでしょうか?培養士さんはお腹に戻したら動き出すかもしれないとの説明でしたが、もし融解時から1度も動いていないものが移植後に動き出すこともあるのですか?
2・・・もう1つの拡張期に関しても胎盤になる部分2か所がダメージ(壊死)してるとのこと。生まれた時の障害児の話などまでされ、移植前のナーバスな時でしたので言葉に詰まり不安感いっぱいでの移植に臨みましたが胎盤になる部分であろう所にダメージがある場合、培養士さんの言った通り障害児または妊娠不成立が高いのでしょうか?
不安を掻き立てるようなことを言われ、帰り道も気がとても重く仕方なかったので高橋先生にお聞きしたくメールしました。

高橋敬一院長からの回答

一つは「収縮した状態尾胚盤胞なので、短時間の培養の中では、様子が良くわからない」状態の胚でした。胚盤胞の細胞の一部が変性していることで障害児が増えるとの報告は見た事がありません。ただ、変性はあるよりもない方が良いことはその通りです。しかし、今できることをおこなっているのであり、あとは胚の力に期待することになります。

No.2697 24027

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
22日の朝に生理の始まりのようなごく少量の出血があり、翌日もそのまま量が増えることなくナプキンが少し汚れる程度でした。
24日に通常の量になりましたが、高温のままです。(25日も)

薬の影響かとは思いますが、新鮮胚移植後の生理開始時もこのような事はなかったので(量が少ない)、少し驚いています。

生理の開始は22日となりますか?
次回の受診は10月3日と6日どちらが良いでしょうか?

お忙しい所申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はルトラールを使用しており、生理開始後も高温期が少し続くことは良くあることです。心配はいりませんよ。生理がしっかり始まった日を1日目として下さい。10月6日に来て頂けますか。

No.2695 31459

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
さて、生理の周期が10/18あたりからはじまり、そのサイクルで胚盤胞移植を計画しております。通常では生理初日から5日以内に来院しホルモン治療を始めるということですが、10/20-10/22日に先生がお休みなさるということでした。もし生理が10/18日の夜に始まった場合、10/23(生理6日目)に来院することになったら治療は遅いでしょうか?そちらに通院できる期間が10月の上旬から11月の半ばまでなので、11月のサイクルに持ち越すことができません。お忙しい折申し訳ございませんが、ご返答のほうよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10月20日は、クリニックは休診ですが、21日22日は、午前中は武藤医師が診察をおこなっており、凍結胚移植のホルモン補充をおこなうことも問題ありませんよ。生理6日目に来て頂いても結構です。それではお待ちしております。

No.2691 20234

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
現在ジュリナを内服し今周期に融解胚移植の予定なのですが、9/1新鮮胚移植も陰性に終わり、前医での胚移植も数回行ないましたが、ことごとく陰性でした。良好胚を移植してもかすったことすらありません。そこで移植に関してお聞きしたいのですが、シート法や2段階移植などは可能なのでしょうか?一度も着床したことがないので、少しでも可能性があればと思っています。もともと生理の量や日数が少ないのでそれも原因なのでしょうか?昔から血小板値が平均より高めなのでそれも原因の一つでしょうか?気になったのでこちらで質問させていただきました。忙しいところ恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

シート法は、培養液の保存が必要であり、今回はできませんし、今は当クリニックではおこなっておりません。2段階移植は、初期胚が必要ですが、当クリニックでは、凍結胚移植は原則1個ずつとしています。凍結胚移植でおこなっていることは、アシステッドハッチングと、子宮内膜擦過法です。ただし、当クリニックでの胚盤胞移植は今回が初回であり、今回はアシステッドハッチングをおこなうのみで良いと思いますよ。血小板が少ないことと、妊娠しない事は全く関係ありませんよ。

No.2683 31151

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生お世話になっております。

本日の診察でお聞きしそこねてしまったことがありますので、こちらで失礼いたします。

次周期は、凍結胚移植の予定ということでよろしいのでしょうか。
生理開始後10~12日に診察を、ということでしたが、それは自然周期での移植予定なのでしょうか。

「生理が順調に来ているか」という先生からのご質問に、「順調」とお答えしたものの、よく考えてみると、排卵誘発をし始めてから生理周期は乱れているように思います。(薬で予定がずれていることもありますが、生理が始まっても高温期のままであったり、基礎体温も乱れています。)

その場合、今回のようにホルモン補充周期のほうがベターなのでしょうか。(それによって通院の予定も変わると思いましたので。)

お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回は自然周期での胚移植を予定しています。今回のホルモン補充で子宮内膜が厚くならなかったので、次回は自然周期で内膜の厚さをみましょう。当クリニックでは排卵後に、補助的にホルモン剤も使用しますのであまり心配されないで良いですよ。次回は予定通りにおいで下さい。

No.2672 34408

カテゴリ: 凍結胚移植

2730で回答を頂きました。
度々、すみません。
次周期 凍結胚移植ですが 排卵期に受診で良いのでしょうか?
ホルモン補充などは、必要ないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が順調ならば自然周期で良いのですが、今回は採卵直後の周期ですので、ホルモン補充の方が良いでしょう。生理開始5日以内に来て頂けますか。

No.2667 34408

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも お世話になっています。
先月は、採卵ありがとうございました。
先日の受診の際に 凍結胚移植は次周期にお願いしてあり、今周期は 卵胞チェックしてタイミングとなっていますが
仕事の都合で卵胞チェックへ行けません。
今周期は、自己タイミングでいきたいです。
その場合、次周期は生理何日目に受診したらいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今周期の胚移植を延期しても全く問題ありませんよ。次周期は生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。

No.2666 30056

カテゴリ: 凍結胚移植

そちらでお世話になり第一子を授かりました。
おかげさまで元気にすくすくと育っています。

第二子を…と考えているのですが、初回はどのタイミングで診察に伺えばいいでしょうか?

現在凍結している胚盤胞をもどしたいと思っているのですが、第一子の時はプロラクチンの数値が高く、薬を飲んで数値を下げてから体外受精をお願いしました。
今回も同じ流れになるのであれば、プロラクチンの数値を測るタイミングがあればその際に伺えるよう調整したいと思います。

高橋敬一院長からの回答

お子様が順調に成長されているようで何よりです。凍結胚移植を考えての治療再開になります。生理樫2~5日のホルモン検査、5~16日の子宮鏡検査をおこないましょう。

No.2664 アスカ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板拝見させて頂いてます。
質問なのですが、凍結胚盤胞で妊娠すると男児の確率が高いと聞いたのですが、本当なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

報告によっては、わずかに男児が多いとの報告もありますが、わずかな差であり、特に気にするような物ではありませんよ。実際には、自然妊娠でも、男児の方が多く生まれるのですから。

No.2662 23482

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生へ

本日はありがとうございました。あとは祈るのみです。
質問し忘れたことがあります。
・次の診察までウォーキングと水中でのウォーキングはやめたほうが いいでしょうか?
・DHEAの内服は続けますか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植後は、特にスポーツをする時期ではありませんが、散歩などは問題ありません。激しい運動でなければ、ウォーキングや水中ウォーキングは問題ないと思いますよ。DHEAは妊娠中は使用しないので、胚移植したらばやめておきましょう。

No.2661 33274

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋院長先生
ご無沙汰をしております。昨年貴院での体外受精にて妊娠することができ、お蔭様で無事、先月6日に元気な女の子を出産致しました。その節は大変お世話になり誠にありがとうございました。
二人目の治療開始時期などについて質問させていただきます。卵巣年齢が高いのでできるだけ早めにまた貴院での治療を考えております。
(1)授乳は混合でしております。娘が何ヶ月なったらそちらを受診したらよろしいでしょうか?また、りすの部屋は何ヶ月から利用できるのでしょうか?
(2)前期破水の為緊急帝王切開での出産でした。子宮を切開したことによりやはり、採卵や移植がしずらくなったり、妊娠(着床)しずらくなったりするのでしょうか?ますます不妊になるのではと非常に不安です・・・。(手術の執刀医からは、子宮を休ませるため次の妊娠まで1年くらいあけた方が理想的。切開し縫合した部分が弱くなっているので次回の出産も安全を考えて帝王切開になりますと言われました。)
ご多忙の折、恐れ入りますがご回答宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

特にりすの部屋の年齢制限はありませんが、凍結胚移植は、授乳が終わってからの方がよいでしょう。また、帝王切開をしていますので、胚移植は早くても来年が良いと思います。帝王切開後に、まれに子宮内に粘液が溜まりやすくなることがありますが、これは生理が始まってからの超音波検査をしないと判りません。今の時点ではあまり心配されないで良いでしょう。もし、卵巣年齢が気になるならば、授乳が終了したならば、生理をおこして採卵し、受精卵を凍結しておくこともあり得ます。その後、妊娠して良い時期になったら凍結胚移植をすることになります。

No.2649 29839&30086 

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になり、ありがとうございます。
一般的には、凍結胚盤胞の移植は連続して行わない方が良いのでしょうか?(子宮等は休ませた方が次回の成功率は大幅に上がりますか?)
また、3年くらいまえのエジプトの研究で移植前にHCGを(500単位程度)子宮内に入れると着床率が上がるという記事を目にしたのですが、高橋先生はどう思われますか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植では、間をあけるメリットはありません。子宮内にHCG、リンパ球、などを入れることで妊娠率が上昇したとの報告はいくつかありますが、結局、世界的には広まらず、ほとんど消えてしまっている方法です。幾人かの先生は試しているのでしょうが、たぶんあまり効果が無くて広まらないのだと思います。

No.2646 29078 29083

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、その節は大変お世話になりました。

第一子も健康に成長しており、まもなく二歳になります。
そろそろ第二子をと考えており、凍結胚の移植をお願いしたいのですが、次の生理がきて何日目に予約すればよいでしょうか?
半年前に卒乳もしており、生理も順調にきております。

お忙しいところ恐縮ですが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡の検査を受けて頂けますか。またがんばっていきましょう。