凍結胚移植
いつもお世話になっております。
先週に断乳もすみましたが、9月あたまにそろそろ生理が来る予定です。
まだ母乳が出るのですが、胚移植するにあたり、
断乳直後で母乳が出ているとホルモンの影響がありますか?
凍結胚が2つあるのですが、1つは0PN、もう1つもグレードがあまりよくないので、できるだけ万全に挑みたいので色々と気になります。
0PNは正常受精と確認ができないと説明を以前うけましたが、仮にこちらを移植して妊娠した場合、胎児になんらかの影響や障害が出る可能性があるのでしょうか?
また0PNでも妊娠に至ることもあるのでしょうか?
正常受精確認できている胚よりは確率が低いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
0PN由来の胚盤胞ならば、胚移植した場合には、2PN由来の胚盤胞と同等の妊娠率であり、奇形児が増加するようなデータは当クリニックのデータでは出ていません。単に受精した前核を観察する時間差によると考えています。しかし、現時点では0PN由来胚は、他に胚がない場合の最後に移植するようにお勧めしています。まずは別の胚を移植してみては如何でしょうか。母乳に関しては出るようならばカバサールという薬を使用すれば止まると思いますよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
第1子も無事に誕生しお陰様で元気に成長しております。
その節はお世話になりありがとうございました。
そろそろ第2子をと考え、凍結胚の移植をお願いしたいと思います。
こちらの掲示板を読み、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要と判断し、予約を入れようと思いますが、間違いないでしょうか?
ホルモン検査と子宮鏡検査が前後するのは問題ありますか?
最短の移植はいつから可能になりますか?
またお世話になります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様は無事成長されているようで何よりです。ホルモン検査は生理2~5日、子宮鏡は生理6~10日に受けて頂ければ、前後しても結構ですよ。最短の移植はその検査の翌周期になります。またがんばっていきましょう。お待ちしています。
お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
体調がまだ本調子ではないので、凍結胚移植は来週期でお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
質問です。
・時々茶色のおりものが出ますが、気にしなくて大丈夫でしょうか?
・次回の診察は生理開始2週間後でよろしいでしょうか?
自然周期での移植予定でいいですか?
・その場合、排卵後からどの位で移植になりますか?
移植までのスケジュールを教えて頂けますと助かります。
また夕方の時間での移植も可能でしょうか?
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いします。
厳しい残暑が続いておりますので、どうぞご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
排卵の問題もあるので、子宮癌検診さえ受けていれば、茶色のおりものはあまり問題ないと思います。今回は排卵自体は問題ないようでしたので、次回は自然周期で挑戦しても良いと思いますよ。ただし、排卵に問題がある場合にはホルモン補充にしてみましょう。自然周期ならば、生理開始2週間目頃に来て頂き、排卵後4~6日で胚移植します。ホルモン補充周期ならば、5日以内に来て頂き、生理開始3週間目頃の胚移植になります。夕方の来院でも結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先日は、移植前日に体調不良で熱が出てしまい、キャンセルとなってしまい、申し訳ありませんでした。
夜になってからも熱が出ていたのですが、翌日には熱が下がりました。
今日、生理が来たので9月5日に予約をとりました。
今回の生理は前回から数えて39日目に来たので、いつもよりかなり遅かったです。これは、よくない状態でしょうか。前回の排卵も、診察していただいて遅かったので、薬(セキソビット?)を処方されたのですが、年齢が原因でしょうか。
アシストワンがすべて終わったので、市販の葉酸(ネイチャーメイド)を飲んでいます。
何かできることは、ありますでしょうか?
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は発熱しており、体調の悪いときに無理に移植する必要はありません。今回のキャンセルはこれで良かったと思います。今回生理が遅れたのは、排卵が遅れたからです。特に大きな問題ではありませんよ。今は葉酸の服用で結構ですよ。体調を整えて次回に備えましょう。
高橋先生へ。
先日は採卵 ありがとうございました。
凍結できたことにホッとしています。
移植の時期ですが、今後のことも考慮して(AMH低値のため)早めのほうがいいでしょうか?
移植に向けての受診は生理開始から何日目頃でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は何とか凍結できて良かったです。次回は生理開始5日以内に来て頂けますか。治療は一般論としては急いだ方が良いのですが、折角凍結している胚を、条件が悪いままで移植する必要はありません。次周期にホルモン補充をして、子宮内膜がしっかりと厚くなり、条件が整ったならば移植してみましょう。
お世話になっております。
今回三度目の体外受精ですが、大抵子宮内膜が6ミリ程度で今回も厚くならないのではないかと心配です。自己注射した時は厚くなりましたが…薄いとまた流産するのではないかと気になり。何か厚くするために出来る事はありますでしょうか!?
高橋敬一院長からの回答
流産と子宮内膜の厚さは、あまり関係ないと思いますよ。いつも薄い傾向があるの、子宮の形の影響もあるのかもしれません。妊娠自体はしているので、それほど気にしなくても良いと思います。もしご自身で行うとしたならば、血流を良くするために、どんどん動くことをお勧め致します。
お世話になっております。
高橋先生のもとで不妊治療を受け、現在4歳と1歳になる二人の元気な子供を授かるとこが出来ました。本当にありがとうございました。
あと、もう一つ凍結杯を保管していただいているのですが、その卵の最後の移植をそろそろ考えています。
希望としましては、来年の8月1日ごろを出産予定日にしたいと思うのですが、いつ頃移植をしていただいたら良いのでしょうか?
また現在、二人目授乳中で来月卒乳予定です。生理もまだ止まったままで、薬の服用も必要です。どのようなスケジュールで3人目出産に向けて動き出したら良いか、教えてください。お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が順調に性著巣あれているようで何よりです。10月ぐらいの胚移植を考えていきましょう。移植までにホルモン検査と子宮鏡検査を行います。卒乳したらば過ぎにおいで頂けますか。ホルモン剤を使用して生理を一度おこしましょう。
高橋先生、先日はご回答ありがとうございました。更にもう一つ質問がございます。
胚盤胞移植の際に、生理五日目あたりから通常ジュリナを処方していただいております。こちらで見ていただいている先生からタブレットの処方ではなくエストラジオールバレレート(estradiol valerate)注射を変わりに使ってみたらどうかと進められましたが、先生のご意見はいかがでしょうか?
お忙しい折大変恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の方法に胃は様々な方法があります。したがって注射薬もあり得ますよ。ただし、実際には慣れている方法かどうかという事になります。私は注射薬は使用していないので、その先生のお考えの処方の場合には、薬の調整はその先生にお任せする方が良いでしょう。
御無沙汰しております。第一子の時は大変お世話になりました。お陰様で1歳をすぎ元気に成長しております。
そろそろ2人目を考えているのですが、凍結胚移植をする際に授乳中でも可能なのでしょうか?生理はもう始まっているのですが、少し不順ぎみです。授乳中でも大丈夫なようでしたら希望は来月の9月、10月頃にできればと思っているのですが、いつ頃から通えば良いのでしょうか?宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中でも胚移植自体は可能ですが、生理が不順気味とのことですね。そうするとホルモン補充の方が良いので、やはり授乳が終了してからの方が良いでしょう。凍結胚移植前には、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査をお勧めしています。したがって今月か来月には検査においで頂けますか。
お世話になっております。
第一子の断乳が完了し、産後初めての生理が先月きたところです。
近々、凍結胚移植をお願いしたいのですが、web予約でホルモン検査と子宮鏡検査の2つの予約を取れば宜しいのでしょうか?
また、風疹の抗体の有無を調べて頂く事は可能でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
それでは治療を再開致しましょう。ホルモン検査と子宮鏡を受けて頂ければ結構ですよ。風疹の検査もホルモン採血時におこないましょう。お待ちしています。
高橋先生、いつもお世話になっております。
さて、9月の末に生理が来ることをみこして、そちらで4回目の移植を予定しています。現在2つ冷凍胚盤胞があり、その移植に関して6つ質問がございます。
1. 私は子宮内膜症を持っており、子宮内膜改善法として子宮内膜刺激法を最後の診断のときに薦めていただきました。10月の移植の前にその処置をお願いしたいと思います。9月30日が生理予定日とすると、そちらに伺うのはいつがよろしいでしょうか?
2. 子宮内膜刺激法を行っていただくのに、前もってそちらにうかがったほうがよろしいのでしょうか?それとも当日お願いすれば処置していただけるのでしょうか?
3. 子宮内膜刺激法を施行するにあたり、何か準備しなければいけないことはありますか?(飲食規制など。)
4. 1個目の胚盤胞を10月に移植して妊娠しない場合、2つ目の胚盤胞をその次の11月に移植して問題はありませんか?又子宮内膜刺激法を行った場合でも2ヶ月続けて移植は可能ですか?
5. 今まで3回移植して妊娠反応がまったく出ないことと、40歳という年齢から考えて、冷凍胚盤胞を2つ同時に移植することについて意見をお伺いできますか?又それは可能でしょうか?
6. 今から10月の移植までになにかしたほうがいいことなどあればアドバイスしていただけますでしょうか?(食事、サプリ、生活など何でも結構です。)
お忙しい折大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜刺激法は、生理が始まる前におこないます。したがって生理直前の9月の20~25日頃に来て頂けますか。当日受診で結構ですよ。特に下準備は必要ありません。連続しての胚移植は可能です。特別なことは必要ないのですが、体を動かして血流の改善には努めておいて下さい。
大変ご無沙汰しています。ご連絡が遅くなりましたが、昨年7月に無事に女の子を出産しました。
その後、子供に色々ありましたが先月1歳を迎えることができました。
ありがとうございます。
凍結胚もまだあるので、2人目の際もお世話になりたいと思っています。
すでに卒乳もしてます。
検査など受けた方がいいものはありますか?
教えて頂けたらと思います。
とてもお忙しいと思いますが、暑さで夏バテなどされないようにお体に気をつけてくださいね。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体調へのお気遣いありがとうございます。お子様が健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植の検査としては、生理中のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡検査が必要でしょう。また、凍結胚の保存期限が切れているようです。早期においで頂き、延長手続きをとって頂けますか。それではお待ちしております。
高橋先生、ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなりましたが、5/28に2978gの男の子を無事出産しました。途中、妊娠糖尿病にもなり体調管理が大変でしたが何とか乗り切りました。
まだ少し先の話になりますが、凍結胚が一つありますので、その時はまたよろしくお願いします。
今回、サンビーマーは私にはとても効果があったように感じました。次の胚移植をする場合は、何ヶ月か前からサンビーマーをする方が良いでしょうか?胚移植の場合はあまり関係ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。サンビーマーは主に卵子の質の向上を目的にしていますが、子宮の血流を良くして、子宮内膜の状態の改善もあり得ます。もしサンビーマーでリラックス出来る様ならば使用した方が良いと思います。可能な範囲で使用してみては如何でしょうか。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
本日は診察ありがとうございました。ドグマチールの影響だと思われますがプロラクチンがすごい数値になっていたので、体外受精時には以前も服用を止めていたのにもかかわらず、今回の採血時はうっかり忘れていて飲んでいたのでそのような数値がでたのだと思います。今は飲まないでもいられるのですでに止めております。今日の診察時に相談してこなければいけなかったのですが、9月に残りの凍結胚移植をしたいので先生とスケジュールの相談をしてきたかったのですが8月はいろいろと予定があり来院できそうにありません。ホルモン補充にて移植をしたいのですが、9月の生理後5日以内に来院し、その時に今日いろいろ検査した数値が良ければ9月に移植を予定してよろしいでしょうか?それとも、その前に来院しなくてはいけませんか(その場合は生理何日目など指示していただけるとありがたいです)?私事で申し訳ないのですが親が体調を崩し入退院を繰り返しており看病等があるためできるだけ通院回数を短縮したいのが希望です、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
9月の生理開始時に来院して、プロラクチンの検査をして、その周期に胚移植は困難です。しっかりとその前にプロラクチンの検査が必要でしょう。9月まで来院が困難な場合には、9月の来院でも結構ですよ。しっかりとプロラクチンの検査をして、問題が無いことを確認してから胚移植の計画を立てましょう。その方が来院回数は少なくてすみます。したがって、胚移植は10月以降とお考え下さい。
先生、お忙しい中恐れ入ります。
今周期はホルモン補充で凍結胚移植の予定で、ジュリナを処方していただいていたのですが、昨日帰省の際うっかり薬を忘れて出かけてしまいました。
本日2時半ごろ帰宅してすぐに今日27日朝の分は飲みましたが、26日の分を丸一日飲めませんでした。
本当に何のために先生にお世話になっているのかと情けない気持ちでいっぱいです。。。たった一つの凍結卵なので万全を期して迎えたいのですが、今回の移植はどうなりますでしょうか?見送ったほうが無難ですか?もしその場合残りのジュリナの服用についてもご指示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤を1日飲んでいなくても、子宮内膜さえ厚くなれば問題はありませんよ。超音波検査の結果を見て対処致しましょう。
本日連休明けの診察で大変混雑していたため先生に聞きそびれてしまったのでこちらで質問させていただきます。
初めての移植の判定日でしたが、判定日前に生理が来てしまうという残念な結果でした。
次回の胚盤胞移植に期待したいと思います。
今周期すぐにホルモン補充で移植可能とのことでしたが私の都合で今周期はお休みする旨お伝えしたところ「次の生理が来たら2週間後の排卵日ごろに来院するように、自然周期で行います」とのことでした。
移植周期においてホルモン補充周期と自然周期の違い(メリット、デメリット、妊娠率の違い)はあるのでしょうか?
もともと薬や注射はあまりしたくないのが本音なので、妊娠率に差がないのであれば自然周期でと考えておりましたが、少しでも妊娠できる可能性が高くなるのであればホルモン補充周期でがんばりたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理が来てしまい、非常に残念です。胚盤胞凍結の方法としては、生理が順調ならば自然周期で、排卵がうまくいかないか高温期が短い場合、今回のように採卵の翌周期では卵巣が疲れているのでホルモン補充周期を採用しています。大きな差は無いのですが、ホルモン補充周期の方が若干妊娠率が高いのですが流産率も高い、との報告が多いようです。自然周期ができるならば、それだけホルモン剤の使用も少なくできるので、それで良いと考えています。
先日はお世話になりました。
ホルモン検査をしていただきまだ結果をお聞きしていないのですが、次回は自然周期で胚移植しましょうとのことでしたが、検査結果からでも自然周期の移植で大丈夫そうでしょうか?
それともホルモン補充での移植のほうがよさそうでしょうか?
先日は検査結果が出る前のお話だったので、検査結果が出てからの先生のご意見ご判断をお聞きしたくご連絡させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査上は問題ありませんでした。ただし、自然周期も、ホルモン補充周期も、その時点での子宮内膜の状態などを考えて、条件が整っている場合に胚移植をおこないます。無理をして移植する必要は無いのですね。もしホルモン補充周期をご希望の場合には、生理開始5日内に来て頂けますか。その時点で再度ご相談してからの決定でも結構ですよ。
いつも本当にありがとうございます。
先生やラボの方々には色々とお手数をお掛けしましたが、全てが順調かつスムーズに進み、本日、大満足の結果が届きました。心より感謝しております。
8月下旬に凍結胚の移植をお願いしたいと考えております。
近く、主人だけラボの方に伺う予定がありますので、その時にジュリナを 処方して頂くことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
検査の結果が良い結果で何よりです。凍結胚の移植は了解致しました。ジュリナの処方は可能ですよ。それではお待ちしております。
こんにちは。先生、今年の二月より自己免疫疾患になり、
プレドニゾロンを一日50ミリから減らして、現在30ミリのんでいます。徐々に減らし、20ミリ以下になったら、体外受精を希望しております。
その関係で、今生理が止まってしまっておりますが、
この時期、生理がこなくて、このまま生理がこなくなってしまったら
困ると思うのですが、ソフィアで、調整していただいたほうがよいのかどうか、、残り少ない卵なので、、
よろしくご指導ください。
現在ダイエットの指導もうけていて、クリニックには、16日水曜日に伺います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が止まっているのが、プレドニゾロンのためかどうかははっきりとは判りません。しかし、いずれにしても凍結胚移植にはホルモン補充が必要でしょう。現在は今の治療を優先して良いと思いますよ。必要に応じて生理をおこしましょう。
こんにちは。しばらく通院を休んでいましが、また体外受精を希望しています。また、よろしくお願いします。生理何日目から通えばよろしいですか。お忙しい中、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の移植をしますが、準備が必要です。まずはこれるときに早期に一度来て頂けますか。