凍結胚移植
いろいろ検索してして、このHPにたどり着きました。
お忙しいとは思いますが、質問させてください。
4CCの凍結胚盤胞で妊娠できる(出産できる)確率はどのくらいでしょうか。年齢も40になりました。
やはり厳しいですよね。
高橋敬一院長からの回答
各施設により、凍結胚移植の妊娠率は異なります。したがって正確にはその施設の方に伺う方が良いと思いますよ。大まかな数字としては、40才で、4CC の胚盤胞の妊娠率は10%~20%程度で、流産率は40~50%だと思います。ただし、今は妊娠率を予想するのではなく、胚盤胞まで分割が進んでいるならば、胚移植して良いと思いますよ。可能性があるならば、チャレンジして良いのではないですか。
いつもお世話になっております。
今回血液検査で妊娠判定にならず、次回生理5日以内にまた来院するように案内されました。 次回は冷凍受精卵を戻す予定ですが、ただ、個人的な事情で1,2ヶ月くらい休んでから再チャレンジしたいと思っております。
もし、6月の生理5日以内(6月中旬になるとおもいますが、)に来院した場合、実際の移植は何日後になるのでしょうか?
もし、まず生理5日以内に診察で状態チェックだけして、実際移植は7月の生理以降になるのであれば、自分の日程を変えなければならないので、移植のスケジュールを教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出ずに残念です。1~2か月休むことは問題ありませんよ。胚盤胞ならば、生理開始後3週間目頃の移植になります。ただし、それまで生理がきっちり来るかどうかはまだ不確定だと思いますので、予定を明確にするならば、ピルなどでの調節も必要でしょう。5月の下旬にはご相談に来て頂けますか。
またお世話になります。
6月に凍結胚移植希望です。その為にはいつ頃予約を
とったほうがよろしいでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回から少し時間が経っています。6月に凍結胚移植をお考えならば、5月に一度おいで頂けますか。血圧も含めて全身状態をまず確認させて下さい。基礎体温もつけて頂けると参考になります。それではお待ちしています。
お世話になっております。
先日は移植ありがとうございました!
ご指示のあった26日に予約致しましたが、その日が判定日と言うことでしょうか?
結果がでるまでは、期待して良いイメージを持っていたいと思いますが、同時に今後の事も考え始めたいと思います。
今回残念な結果の場合、次回は採卵からになりますが、次周期に可能でしょうか?それともその次の周期ですか?
身体の負担も考慮しつつ、急ぎたいと思います。
また、ちょっと気が早いですが、もし良い結果だった場合、GWに温泉旅行を予定していますが、控えた方が良いですか?
車で3時間くらいの距離で1泊です。
ご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回来院の26日には妊娠判定をおこなう予定です。今回妊娠判定が陰性ならば、生理開始3日以内に来て頂ければ採卵も可能です。しかし、ゴールデンウィークなので次周期でも良いと思いますよ。陽性ならば、温泉旅行は問題にはならないと思います。その場合にはスケジュールはゆっくり目にお取り下さい。
先生ご無沙汰しております。体外受精で授かった息子は、無事、1歳を迎えることが出来ました、ありがとうございました。さて、二人目を、と考えていますが、36歳で凍結した受精卵を移植する場合、どれくらいの成功率でしょうか?ちなみに現在38歳です。また、通院期間は、どれくらいを予定しておけばよろしいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。36才時の保存胚は、36才時の妊娠率になります。およそ40%程度ですよ。生理が順調ならば、まずは生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。
5月に凍結胚盤胞を移植します。その際、自然周期で行う予定ですが担当医より、自然周期を選んだ場合、来院回数が増えると聞きました(通院したくなければホルモン補充を進められました)。排卵させるために排卵近くなったらHCGを打つわけにはいかないのでしょうか?採卵の時などは排卵をさせるために打ちますよね?資料に書いてないので排卵をさせる為にHCGを打ってもらったら、排卵済みが確認できて凍結胚盤胞移植がスムーズに行えるかな?と思い高橋先生にお聞きしました。移植の前はHCGは打ってはいけないのですか?ご回答おねがいします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植では確かに自然周期の方が来院回数は多く必要です。HCGを使用することは可能ですが、いずれにしても排卵時期には来院する必要があります。ただし、HCGを使用しても100%排卵するとは限らないので、排卵を確認するか、HCG後にもホルモン補充をおこなう必要もあるかもしれません。これらは各施設により微妙に異なりますので、明確には担当医との相談が必要でしょう。
昨日12時に胚盤胞移植し14時にトミロンを飲み夜と翌朝のトミロンを飲み忘れました。
まずいですよね?オリモノにも体にも変化は、起こっていません。申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
トミロンを2回飲み忘れても大きな問題はないと思います。あまり心配しないで良いですよ。
ご回答ありがとうございました。
4月27日~5月6日まで帰省する事になったため、現在のスケジュールでは凍結胚盤胞移植の日には通院出来なくなる可能性があり、心配しておりました。次回来院時に子宮内膜の状態を見てもらい、凍結初期胚(3日目8分割)の移植で進めたいと考えております。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
状況は了解致しました。今回は初期分割胚の移植も可能ですよ。次回来院時に相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今周期は凍結胚盤胞を移植する予定で、生理5日目よりジュリナを服用します。次回来院時(21日)に子宮内膜が8mm以上あれば移植するとの事でしたが、仮に8mm以上あった場合は生理何日目くらいに移植する事になりますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜が8mm以上あれば、胚盤胞移植はその後5~7日目におこなっています。したがって順調にいけば、胚移植は月経から3週間目頃ですよ。
お世話になっております、本日は診察ありがとうございました。
まだ完全に断乳できていない中、自然周期で凍結胚移植を、ホルモン補充一切無しでと、本日お願いしましたが、
胚培養士さんともよくお話をさせていただき、
やはり万全の状態で凍結胚を迎えた方がいいという結論に達し、
次周期以降に、断乳も終えた状態で移植をお願いしようと思い、
今回はキャンセルさせていただきました。
そこで、次周期までに断乳を試みて、再度お願いしようと思っていますが、受診のタイミングはいつごろがよいでしょうか、
生理2週目頃の、排卵直前と思われるあたりで大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は了解致しました。焦らずに、条件を整えて移植するようにしましょう。次回の来院は、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。お待ちしております。
いつもお世話になってます。
凍結胚移植をして、キャンセルになり、残念に思います。しかし、諦めずに、次に向かって頑張ろうと思います。
そこで質問があるのですが、次回は自然周期でと仰っていたのですが、何周期か空けた方がいいのでしょうか?
と言うのも、移植後の生理(1週間経ちます)がなかなかきません。薬の影響で乱れてしまっているのでしょうか?
空ける事で確率が上がったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は着床せずに残念です。排卵誘発剤を使用していたのではないので、次回はあけずに胚移植をしても問題ありません。特にあけることのメリットはないですよ。ただし、無理に胚移植をおこなうのではなく、条件が良いときに胚移植を致しましょう。
先日は診察ありがとうございました。
今回は残念ながら流産という結果になりましたが、また前向きに頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。
そこで、いくつか質問があります。
(1) 今回の流産は、前回とは違い、手術は必要ありませんでした。なので、前回よりか体の負担も少ないように思うのですが、次の生理(4月)での移植はやっぱりやめた方がいいのでしょうか。
(2) (1)での移植はやめた方がいいとして、人工授精というのはどうですか?
(3) (1)も(2)もしなかったとして、5月の生理で新たに採卵するのはどうでしょうか。(凍結胚のグレードがよくないため、融解できずキャンセルになる可能性が高いのではと不安になってしまいました)
(4) かなりAMHが低いのですが、次の採卵方法はかわってきますか。
(5) 漢方を試してみたいのですが、その場合は水曜午後に予約すればよいのでしょうか。効果はありますか。
年齢やAMHのこともあり、焦りすぎていてよくないとは思うのですが、先生のご意見をいただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠するも流産となり非常に残念です。ホルモン補充周期でならば次回に凍結胚の移植は可能ですよ。もし不安ならば人工授精を選択しても良いでしょう。5月の採卵も可能ですよ。その際の排卵誘発方法は、前回と同じか、マイルド法、アンタゴニスト法のどれかになると思います。漢方専門医の診察をご希望ならば水曜午後の受診をお勧めします。
お世話になっております。
先日は、おいそがしい中質問に答えてくださりありがとうございました。
無事に、3/4に卒乳することができました。今のところ、まだ生理は再開されておりません。
一つ先生にお伺いしたいのですが・・・。(例えばの話で、体外受精が一度で成功するかどうかは別として)
来年の5月初旬ごろに出産するためには、いつごろホルモン治療で生理を再開させ、いつ頃凍結胚移植を行ったらいいのでしょうか?(主人が立会出産を希望しており、GW頃の出産になれば仕事が休みなため)無理なご相談をしてすみません。大体のスケジュールで構いませんので、教えてください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卒乳したならば、凍結胚移植はいつでも可能です。来年の5月上旬の予定日ならば、8月頃の胚移植になります。したがって、7月上旬に来て頂いて、スケジュールを組めば良いと思いますよ。お待ちしております。
先日はお忙しい中、返答頂きありがとうございました。
二人目を希望した場合、卵巣機能も低下しているので早いほうがということですが
一人目が1歳になるまではちょっとお休みしたいと思っています(凍結胚移植も)。
生理開始した際にはピルを服用したほうが良いとのことですが
早々に生理が再開してしまいました。
ピルを処方していただくのに、通院予約はいつ頃入れたほうが良いでしょうか(生理何日目など)?
お忙しいかと思いますが、ご返答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
可能性を考えると不妊治療の再開は早いほうが良いのですが、内膜症の悪化防止に、授乳していないならばピルをお勧め致します。ピルの開始は生理5日以内であれば良いので、実際にはいつ来院して頂いても結構ですよ。
他院にて凍結胚盤胞移植をしました者で高橋先生にお聞きしたくメールしました。4BAの胚盤胞を移植したのですが、培養士さんは「とても良い卵なので35~40%弱ぐらいの妊娠率です」とのことでした、が、移植当日になり凍結胚を戻すと「胚盤胞が収縮していたので・・・でも、グレードが落ちるとかでもありませんので安心しください」との事でしたが、移植の際にTVに映し出された胚盤胞が真っ黒く焦げているような色で、移植経験ありの私には「これ、胚盤胞?!こんな色の卵なんて~今回の移植は無駄な移植なのではないか?」と思いましたが、移植寸前の為、医師には言えず、判定はやはり陰性で医師にその事をつげると、「確かに私の(医師)経験から黒い卵胞は妊娠率が悪い」と言われ、年末よりその医師を信じての治療でやっとできた移植だっただけに、大変、驚きとショックの連続でした(無駄な移植費を取られただけと思いました)。しかも、その医師は黒い卵胞を見た時より妊娠率は20%以下、いや、それ以下と言い直していました。
そこで、先生にお聞きしたいのですが、胚盤胞の収縮とは、どのような時になってしまうものなのですか(培養士さんの技術不足が理由もありますか、と言うのも、新人培養士さんが最近はいったようで、その方が解凍したのかな~など、考えてしまい悩み過ぎて頭が爆発しそうなのです)?また、収縮はよく起こり得る
現象でしょうか。私のその4BAの胚盤胞が弱かったからこうなったと思われますか?そして、このように、見るからに真っ黒い場合、高橋せんせなら移植しますか?
培養士さんに聞きたくても卵を預かってもらっている立場の患者からは意見も言えないのが事実です。
このような体外受精は培養士さんがカギを握っているといってもいい感じですよね。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞の収縮は、通常におこっている現象です。胚盤胞は収縮・拡張を繰り返しながら、透明帯を破ってハッチング(ふ化)します。したがって、胚移植時にたまたま収縮していることは良くあることですよ。収縮している場合には、卵胞は黒い塊になりますので、見た目には真っ黒焦げのように見えます。この収縮は培養技術とは関係ないと思います。したがって当クリニックでも良くおこることなのでそのまま胚移植することもありますし、それで妊娠・出産例もあります。ただし、見た目には黒い塊はきれいではないので、収縮しているときには、ある程度拡張するのを待ってから、胚移植する事もあります。今回の胚は見ていませんので、ここでの記載は一般論になります。実際にはどうだったかについては、やはり担当医に伺った方が良いでしょう。
今日の午後、子宮が、生理前の痛みが、強くなったので、生理に早く来させたいので、ジュリナとルトラールの残りの8錠ずつを飲まなくしていいですか?
生理前の子宮が、かなり痛みます。
次の移植は、なぜ補充周期ですか?5日目からジュリナとルトラールを飲むのですよね?そうすると普通、排卵が、起こりませんよね?(稀な場合なら排卵が、起こることもあると、聞きましたが。)
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が陰性でしたので、生理を早く起こしたい場合には、ジュリナとルトラールは飲まないでも結構です。凍結胚移植で、自然周期かホルモン補充周期が良いかは明確にはなっていないので、当クリニックでも検討中です。前回、排卵を無駄にしたくないとのご希望もあり排卵周期であったのですが、排卵はかなり遅れていました。したがって次回はホルモン補充周期をお勧めした次第です。もし次回も排卵周期での移植をご希望ならば次回来院時にお申し出下さい。いずれにしても月経開始5日以内に来て頂けますか。
他院にて凍結胚盤胞移植をした者です。その日より高温37度ぐらいの熱が続いていましたが今朝より(移植4日目)37,4~38,6度と下がってしまいました。今までの経験上、このように体温が下がると陰性で、またダメだったのかなー、と心配でなりません。まだ、セルフチェックもできない日数なので高橋先生にお聞きしました。このような体温でも期待できますか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は測り方で容易に変化します。したがって、しっかりとホルモン剤などを使用しているならばあまり心配はいらないと思いますよ。基礎体温はあくまで単なる目安です。基礎体温表にあまり多くを期待過ぎない方が良いですよ。いまは落ち着いて淡々とお過ごし下さい。
いつもお世話になります。
凍結胚の移植をホルモン補充周期と自然周期のどちらにするべきかについて質問させていただきます。
前回、凍結胚をホルモン補充周期で移植しましょうという先生のお話に対して、なるべく薬は飲みたくないのですが・・・とお願いしたところ、自然周期(フェマーラのみ服用)で良いですよと言っていただき移植をしましたが、結果が出ませんでした。
自然周期を選んだ理由ですが、以前に新鮮胚移植した時の内服薬の副作用(胃痛、嘔吐)がとても辛く、体の調子が悪くなってしまうことは、着床にも響くのではないか、また自然周期でもホルモン補充周期でも着床率にはほとんど差がないのではないかと考えたからです。
次回の凍結胚移植に向けてですが、当初前回と同じ自然周期でとお願いしていましたが、例え内服薬で体の調子が悪くなったとしても、それを我慢しさえすれば着床する確率が少しでも高くなるのであれば、先生のお話通り、ホルモン補充周期で移植をお願いするべきなのではと気持ちが揺れています。
黄体機能不全気味で、卵巣年齢も高いのですが、今も一応基礎体温は二層になっていて高温期も15日ほどで自力で排卵はできていると思います。
年齢や体への負担を考え、残りの二つの凍結胚が最後の挑戦になるので、後悔のないようにと思い相談させていただきました。
今日参加させていただいたお茶会で先生の素敵な笑顔が初めて見れました!私も嬉しい結果を手にして、もう一度先生の笑顔が見たいです。
お忙しい中恐縮ですが、御回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
新鮮胚移植をするときの薬と、凍結胚移植の薬は同じではありません。次回はホルモン補充周期でも良いと思います。ただし、ホルモン補充周期か自然周期かどちらが良いかは明確にはなっていません.排卵が規則正しいならば自然周期で良いと思いますし、不順ならばホルモン補充の方が良いでしょう。 高温期が多少短い程度ならば再度フェマーラやセキソビットでも良いと思います。次回に月経開始5日以内に来て頂けますか。お茶会は楽しかってでしょうか。今後も一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になります。
本日は診察していただきありがとうございました。
移植日が決まりましたが、今日診察時には採血してホルモン検査をしませんでしたが、大丈夫でしょうか。今までのホルモン補充周期には毎回検査していたので、なぜ今回はしなかったのかと疑問に思いました。
また、今までにもホルモン補充療法にて移植していただきましたが、毎回同じ薬を同じ量飲んでいるかと思いますが、排卵する時としない時があるのは何故なのですか。何が違うのでしょうか。いつもと違うので不安になってしまいました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、ホルモン補充周期には特にホルモン検査はおこなっておりません。十分なホルモン量を補充していると判断しているからです。ただ、自然排卵周期や、ホルモン補充周期でも排卵していることが疑われる場合などには、排卵前後の判断をするためにホルモン検査をすることはあります。人間の体はいつも一定、ではないので反応が異なります。それが普通ですので心配しないでも良いと思いますよ。
昨日は移植していただきありがとうございました。
質問なんですが着床しなかった卵は着床時期を過ぎたら流れてしまうのですか?
それとも生理まで子宮内にあって生理とともに出るのですか?
高橋敬一院長からの回答
胚は1mm以下のものであり、通常は胚盤胞まで成長して着床します。着床しなかった胚は、分割がストップして数日で変性し溶けてしまいます。生理のときまでしきゅないで生存しているわけではありません。今回良い結果が出ることをお祈りしています。