凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.2430 28821

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になります。
今回の体外受精で3個の凍結保存が出来たことを本日電話にて教えていただきました。
5月19日に採卵して卵巣の腫れが気になるため新鮮胚移植をキャンセルしました。
凍結胚移植を6月にお願いしたいと思っていますが、自然周期またはホルモン補充周期どちらがいいでしょうか?
また、診察予約はいつ頃取れば良いか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

月経周期が順調で、排卵もしっかりしているならば、まずは自然周期での胚移植が良いでしょう。次回の来院は、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2423 33905

カテゴリ: 凍結胚移植

今日は、診察ありがとうございました。
卵管水腫ですが、採卵の時に水を一緒に抜くことができるとの事でしたが、凍結ばい移植の場合は移植前に水を抜いてもらうことは可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫が重症の場合には、凍結胚移植の場合でも吸引することはあり得ます。今回は、凍結は移植の前には液体貯留を認めなかったのでそのまま胚移植をしました。

No.2420 28901

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しています。

こちらで顕微授精をしていただき、去年無事に元気な男の子を授かることができました。ありがとうございました。

卒乳し、生理もくるようになりました。年齢も年齢なので第2子をと考えています。
凍結胚の移植のスケジュールを教えてください。また、診察の予約をしたいのですが、生理前・中・後のいつがよいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事お子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植は、自然周期で可能だとは思いますが、ホルモン検査と子宮鏡をしておく必要があります。まずは整理2~5日に来て頂けますか。ホルモン検査を致しましょう、生理後には子宮鏡をおこない、条件が良ければその周期に胚移植も可能ですよ。それではお待ちしております。

No.2401 30494

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
貴院のおかげで、昨年7月に長女を出産致しました。大変お世話になりました。
凍結胚を1つ保存しており、期限が11月なのでそれまでに移殖できればと思っているのですが、その際は検査•ホルモン補充等どのようなスケジュールになりますでしょうか?どのくらいの期間になりますでしょうか?
因みにまだ断乳できておらず、生理がきておりません。今からで間に合うか不安もあります。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂けますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事お子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡の検査をして、問題なければ排卵後に胚移植をおこないましょう。断乳後ならば、ホルモン補充での移植も可能ですよ。

No.2393 23073

カテゴリ: 凍結胚移植

体外受精胚移植をしていただき,2010年に無事出産いたしました.大変ご無沙汰しております.娘は来月4歳になり,元気に成長していることをとてもうれしく思っております.
仕事の都合などで,時間が経ってしまいましたが,保管していただいている凍結胚の移植を考えております.
まずは,予約をお願いしようと思いますが,生理周期のいつ頃お伺いするのが良いのでしょうか?最近は基礎体温もほとんど記録していない状態ですが,基礎体温をしばらく記録してから予約をお願いする方が良いでしょうか?
出産後おりものが多い状態が続いており,毎年市の指定医療機関で受ける子宮ガン健診の際におりものの検査もすると大腸菌が検出され,1週間ほど座薬を使用することが3年ほど続いております.また,昨年度約半年間仕事で海外に滞在していた頃から,生理時の出血が以前と比べて少ないように感じたり,生理の周期が以前(約26-28日)よりも短い時(20日位)がしばしばありました.慣れない海外生活のストレスだったのかもしれませんが.
年齢が高いので(今月41歳になります),体調を万全にしてなるべく早く凍結胚移植に望みたいと思っております.
よろしくお願いいたします.

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、生理中のホルモン、感染症検査。生理6~10日の子宮鏡検査をおこない、子宮内膜と卵胞発育が順調ならば、その周期にも胚移植可能です。生理が順調ならば、基礎体温は前周期からで結構です。大腸菌自体は膣内の常在菌であり、いること自体は異常ではありませんよ。必要ならば内服薬を使用しますので、あまり心配いりません。それではお待ちしております。

No.2392 23779

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
3度の体外受精により授かった息子も1歳8ヶ月となりました。
我が子を抱けることはとても幸せなことで、
日々感謝しております。
本当にありがとうございました。
ひとりでも十分に幸せなことですが、
やはり兄弟がいたらいいのではないかと思っています。
ただ、自然妊娠は難しいようです。

凍結胚移植をお願いしたいのですが、
ひとつ問題があります。
1年半程前に夫の転勤により、
現在は長野県在住です。
千葉の実家に帰省して、最短何日程で行えますでしょうか?
出来れば、移植周期だけ帰省したいのですが、
事前に検査等必要でしょうか?
妊娠判定は長野県の病院でできるとありがたいです。

7月下旬の生理後での移植を希望しております。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。配意症の時のみの受診で結構ですよ。ただし、その前の検査が必要ですので、生理2~5日目のホルモンと感染症検査、生理6~10日の子宮鏡検査は検査うぃ受けて頂けますか。それ以降は、排卵時期のチェックと胚移植日の来院、妊娠判定は長野県で大丈夫だと思いますよ。

No.2386 24063

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日は診察していただき、ありがとうございました。
処方していただいたエストロゲンを貼っていますが、今朝突然出血しました。
いつも生理は大体32日以上で、今日はまだ16日目です。
完全な生理なのかはわかりませんが、このままジュリナ服用とエストロゲンを貼っていて大丈夫でしょうか⁇
また今回は凍結胚移植、問題なくできますでしょうか⁇
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

今回は16日目であり、生理では無いと思います。薬はそのまま使用して頂き、予定通りの検査を致しましょう。ただし、凍結胚移植は、子宮内膜などがしっかりとしている場合にのみおこなっていきましょう。

No.2384 32418

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっています。
今回生理が、40日目くらいできたのですが、今回の移植には問題ないでしょうか?
あと、生理5日目に受診ができず6日目に、なってしまいましたが、スケジュールとしては、また注射とかを行っていくのでしょうか??
子供が幼稚園に通いだしたので、通院がどれくらいになるのか、だいたい教えてもらえればと思いまして。
すいませんが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の早期流産の影響があるのかもしれません。今回の生理の遅延は仕方ないでしょう。次回の凍結胚移植はホルモン補充の方が良いでしょう。注射ではなく、内服薬でおこないます。6日目の来院で問題ありませんよ。生理開始2週間目頃に来院して頂き、その後5~6日目に胚移植の予定です。

No.2382 24665

カテゴリ: 凍結胚移植

3月に自然周期での凍結胚移植をしていただきましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。

1回お休みして、また5月にお願いしようと、生理13日目の8日に受診の予約をしております。

ただ、素人判断ですが、基礎体温が、きれいに低温期と高温期になっていないように思います。

次回の移植が最後の凍結胚になることもあり、万全の体調で臨みたいと思っています。

基礎体温表をお持ちしますので、ホルモン補充にすべきか再度ご相談できますでしょうか?

前回の妊娠は自然周期でしたし、自分としては、できれば自然周期が良いのですが、より可能性が高いほうに賭けたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温がきれいならば、自然周期の胚移植で良いと思いますよ。ただ、念のために排卵後に少しホルモンを付け足しても良いと思います。次回の来院時に基礎体温法を見て直接ご相談致しましょう。

No.2377 30232

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもありがとうございます。

以前に相談をしました黄体ホルモンの検査ですが、
hcg採血をする時に一緒にして貰うことは可能でしょうか?
判定で7日に受診させていただきます!

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HCG採血と同時に、黄体ホルモンを測定することは可能です。ただし、ルトラール祖使用していますので、黄体ホルモンが低い値となります。したがって、検査をしてもあまり診療には役立ちません。黄体ホルモンは測定する段取りにしておきますが、キャンセルの場合には、来院時にお申し出下さい。

No.2367 31789

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、凍結胚移植をしていただきありがとうございました。
次回は妊娠確認で5月7日に診察予約するようご指示を頂きました。

家にある薬の残りが、7日まで足りるか確認したところGWの休みもあり下記の通り少しだけ足りません。

エストラーナ → 4日に張り替え分まで
ジュリナ → 6日朝に飲む分まで
ルトラール → 6日夜に飲む分まで

7日は14時30分に診療予約を取りましたが、
その時に薬をもらえば間に合うものなのでしょうか?

妊娠していた場合、薬が途絶えると妊娠継続しなくなるのではと気がかりです。特にジュリナは1日半ほど空いてしまうことになります。
GWのお休みに入る前に数日分でも処方して頂くべきでしょうか?
そこまで気にする必要はないでしょうか。

5月2日までに薬を取りに行くことは可能です。
お返事頂けるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

大変失礼致しました。通常量は処方されていますが、GWがあり、少し足らないですね。5月2日追加分を取りに来て頂けますか。準備しておきます。

No.2359 33497

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

先日、藤田先生よりプラノバールを処方され、5/2に飲み切り予定です。
質問ですが、次の胚移植を行えるのはいつごろになりますか?(何周期か待たないとダメでしょうか?)そのためにはいつ頃受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植は、次回の生理周期に可能ですよ。競り開始5日以内に来て頂けますか。スケジュールを考えましょう。

No.2350 23898

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日は診察ありがとうございました。
あの後すぐ紹介された病院にいきまして、緊急手術になりました。
右の卵管にいたそうです。ラパロにて切除しました。
卵巣はそのままです。
胚盤胞はある程度大きいので子宮外になりにくいとどこかで聞いたのですが、今回の子宮外妊娠はかなり稀な事なんでしょうか?

もともと次の移植は、8月にしようと思っていたのですが、そのくらい明ければ正常に生理が起きていれば可能でしょうか?
せっかくホルモン補充してふかふかにしたのに、なぜ薄い卵管に‥と残念な結果になりましたが、また次回よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は緊急の手術で大変でした。しかし無事対処できて何よりです。残念ながら胚盤胞移植でも子宮外妊娠はおこります。決して稀なものではありません。実際には、生理が一度来ればそれ以降は同じ状況だと思います。8月でいたらば全く問題ないでしょう。8月の生理開始5日以内に来て頂ければ可能ですよ。

No.2346 33405

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋院長先生

先日は診察ありがとうございました。
5日目胚盤胞と6日目胚盤胞では、6日目の方が染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
また、高かった場合どれくらいの差なのか教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、5日目胚と6日目胚では同等だと考えています。染色体異常の差は残念ながらデータがなく判りませんが、差は無いと考えています。

No.2340 32602

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
4/7に胚盤胞移植をしていただき、
4/17に診察予定です。
本日4/13に腰痛・少量の出血があるのですが
安静にして4/17に診察に伺うということで大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。。

高橋敬一院長からの回答

今回ホルモン補充周期での胚移植です。しばしば少量の出血はありますが、妊娠結果とは関係ないようです。大量の出血でなければそのまま様子を見て、予定通りに来て頂けますか。

No.2335 サリー

カテゴリ: 凍結胚移植

1回目ホルモン周期、2回目自然周期で凍結胚移植をし、結果待ちの者です。
移植後1週間の血液検査でPRG0.1、E2が167でした。PRGは移植時は14あったこと、ルトラールで補充をしているので問題なしとのこと、特に追加の投薬もありません。
自分なりに調べましたら、高温期で0.1とはずいぶん低く、妊娠には至っていない気がしますがいかがでしょうか。
また仕事があり通院時間がかかる病院で、限界を感じております。凍結胚のお引越もできる施設があると聞いたことがあるのですが、先生のところではお引越しを受付していらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ルトラールは、通常の検査ではプロゲステロンとしては測定できません。したがって高温期に使用すると、プロゲステロン値は低い値となります。したがって、0.1であっても、妊娠していない、とは言えないのです。当クリニックでは、胚や精子の輸送/受け取りは特に問題なくおこなっています。ただし、ご希望の場合には、こちらは対応可能ですので、まずは担当の先生とご相談頂き、紹介状をお持ち下さい。

No.2327 28550 もちゃ

カテゴリ: 凍結胚移植

4月9日に凍結胚移植を予定しております。
4月4日診察の際、胚の殻が薄くなっていなければ、アシステットハッチングをしますと先生がおっしゃいましたが、それはどうしてでしょうか?皆様が必ず行うものというわけではないとおもいますので、理由を教えていただきたく書き込みました。
私はもともと排卵しづらいので、そういった面から殻が固いとかそういう理由でなのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚を凍結すると、透明帯が堅くなる傾向があると考えられております。したがって、当クリニックでも最近では、基本的にはアシステッドハッチングをお勧めしています。ただし、融解した際に、すでに透明帯が薄くなっているならば、アシステッドハッチングの必要性はないと思います。排卵しづらいかどうかは、透明帯の堅さには関係無いと思いますし、それによりお勧めしているのではありませんよ。

No.2324 25038

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
先生のおかげで授かることのできた娘は1歳2か月になりました。娘は私達夫婦をとても幸せな気持ちにしてくれます。先生には本当に感謝しております。
月経は再開していませんが、近々卒乳予定です。凍結胚の移植をお願いしたいのですが、卒乳してどのくらい経てば治療可能でしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。卒乳すれば、生理をおこして子宮鏡の検査で内膜を確認してから胚移植可能ですよ。したがって卒乳したらばいつでも結構ですのでおいで下さい。

No.2323 31789

カテゴリ: 凍結胚移植

現在、胚移植のため、ジュリナ、ルトラール、おなかの貼り薬をしているものです。
移植を4月7日に控えているのですが、4日から喉が痛くなり、熱もないので、風邪薬を飲まずに安静にしていました。
しかし、今(5日21時すぎ)、37.2度と少し熱が出てきてしまいました。
今夜、熱が高くならないか心配しています。
そこで質問です。
1.市販の風邪薬を飲んでも大丈夫ですか?
2.当日熱が下がり咳や喉の痛み程度であれば胚移植は行って問題ないですか?
3.前日まで熱が出ているような体調の場合、万全とは言えませんよね、胚移植を見送るべきですか?
3.万が一、高熱が出て、移植日までに下がらなかった場合、通院も難しくなると思うのですが、前日は日曜日のため連絡がつかず、受精卵の解凍をストップすることは出来ない、受精卵を1つ無駄にすることになるのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、どうかご返答頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植前は、風邪薬を飲んでも大きな問題はありません。体調が悪くなければ胚移植は可能ですが、無理に戻す必要もありません。凍結胚のキャンセルは、前日の夕方前までに連絡頂ければ可能ですよ。体調の良いときに戻しましょう。

No.2319 33619

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
次回は自然周期での移植という事で排卵日頃受診予定です。

いつも先生のブログを拝見しています。
妊娠には母体よりも胚の状態が妊娠を左右するということですが、暫くはすでに凍結済みの胚移植が続く予定なので、妊娠率少しでも上げるために移植前に出来る事はありますか?
アシストワンやメラトニン等は凍結胚移植前にも効果はあるのでしょうか?

また前医でホルモン検査(血液検査)は一通り済ませているはずなので貴院では受けておりませんが、追加や再度行なうべき検査などありましたら是非アドバイスいただけますと嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

メラトニンは凍結胚移植に有効であるかどうかの報告は見たことがありません。メラトニンの効果は特に胚に対するものなので、そもそも凍結胚移植時の検討はされていないのだと思います。アシストワンも作製したばかりなので、そのデータはありません。ただし、子宮内膜を厚くする目的で、ビタミンCやビタミンEを大量に用いることがあり、その理由で効果があるかもしれません。凍結胚移植に際しての、追加のホルモン検査はないようです。あとは子宮内膜の成長を期待して体の循環をよくするために、早歩きのウォーキング、半身浴、ジョギングなどをする事も良いと思いますよ。