凍結胚移植
お忙しい中失礼します。いろんな方の質問や先生の回答をみて勉強になってます。
今回悩みがあり、ぜひ先生にお願いしたく
質問させていただきます。
先日胚盤胞移植しBT9で判定日でした。
hcg42.6で数値が低くかったのですが、妊娠継続できる可能性はありますか?
ちなみに次回BT18に受診になっていますが、その時は採血しないと言われましたがなぜ?っとなりました。
やらないところもあるんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2023/10/17 23:19:22
HCG42.6はやや低めですが、これで妊娠が継続する事はあります。採血するかどうかは、その医師の考えによりますが、採血しない事もあり得ます。実際に妊娠はしているので、その後は超音波検査のみで観察していくこともあり得るのですね。
はじめまして。
胚移植に関して色々調べていたところ、こちらの掲示板に辿り着きました。
今度初めて胚移植をすることになりました。
生理が順調なので、自然周期での移植になると言われています。ただ、生理がいつも3日で終わってしまいます。おそらく年齢のせいもあると思いますが、子宮内膜が厚くならないのではないかな?と思っていて、その場合、自然周期での移植ではなく、ホルモン補充周期の方が良いのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
子宮内膜の厚さは、自然周期とホルモン補充周期とで変わりはありますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/17 23:18:51
生理の長さと内膜の厚さは必ずしも関係ありません。実際にどちらが良いかは、やってみなければ分からないところです。内膜の厚さに、自然周期とホルモン補充周期で差はないですよ。ご不安とは思いますが、実際には治療をおこなう担当医と相談される方が良いと思います。
ご無沙汰しております。貴院で胚移植後に妊娠、9月に男の子を出産いたしました。ありがとうございます。
凍結胚の期限が迫っておりますが、現在残っている胚が1pm由来のため、延長するか、また採卵から頑張るべきかで悩んでいます。
調べてみると1pn由来のものは流産率が高いなど、ネガティブな内容も出てくるのですが、高橋先生のご意見が聞きたく書き込みさせていただきました。1pm とはいえせっかく受精してくれたので簡単に破棄できない気持ちもあり、実績や先生のご意見を伺いじっくりと考えたいと思います。
また、出産後すぐで授乳中のため、第二子を考えるのは最低でも1年後になるかと思いますが、現在妊娠中ではないので保険での更新は可能でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/17 23:07:27
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。1PNは、当クリニックのデータでは、必ずしも流産率が高い結果ではありません。通常と同じように胚移植して問題ないと考えています。胚移植をすぐに予定しているならば、保険での保存延長は可能ですが、そうでなければ1回(1年間)は自費での保存になります。
こんにちは。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいています。
胚盤胞移植日について質問です。
ホルモン補充周期で現在D18になります。
移植前に子宮鏡検査を予定していたり私自身の都合や病院の休診日もあり、移植予定日がD27になりそうです。
移植日が遅すぎるのはあまり良くないでしょうか?
いつもはD18〜D20くらいに移植しています。
今周期は見送り、来周期にした方がいいか先生の考えを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/11 00:30:50
。一般論としては、ホルモン補充周期ならば1週間移動することは可能です。子宮内膜が薄い場合にはD27に胚移植する事は珍しくはありません。しかし、意図的に変更した際の、その差については明確な報告はありません。したがって判断はできないのですね。大丈夫との保証はだれもできないと思います。この方針は、私に質問するよりも担当医に確認する方が適当だと思いますよ。
お世話になっております。
なかなか卒乳できずに苦戦しましたが、11月の周期で凍結胚を移植を希望しています。
仕事がシフト制のため、出来れば通院が必要になりそうな日を休みにしておきたいのですが、予めいつ頃受診が必要か目星がつけられればと思い、書き込ませて頂きます。
以前と変わらず、生理周期にばらつきはあるものの、ここ数ヶ月は30日前後で生理が来ています。8月は19日、9月は18日でした。貴院ホームページのよくある質問を参照して、11月は18日頃と24日前後頃に休みを取る予定でおります。ホルモンの値など状況に寄ることは承知しておりますが、他にも受診が必要となりそうな日にちが分かれば教えて頂けると大変助かります。
もし、10月に受診して11月の生理周期をある程度コントロールできるということであれば、受診のタイミングを教えて頂ければ伺います。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/11 00:02:42
生理が不順のようなのでホルモン補充での胚移植を予定しています。生おいで頂け増すかおいで頂けますか。順調にいけば、競り開始18~20日に胚移植する事になります。まだ子宮鏡検査ができていないので、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。
いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
4回目の移植が陰性で反復着床障害の検査をすることになりました。もし検査に異常があった場合はその治療の程度で、次回の移植が決まると思いますが遅くとも次回の移植はいつぐらいになるんでしょうか。
また検査周期中タイミングは止めておいた方がいいんでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 23:31:55
反復着床障害の検査で異常があれば、その治療と、治癒の確認検査、が必要となります。したがって2~3ヶ月後に胚移植する事になると思います。検査周期中の性交渉は特別問題ありませんよ。
いつも大変お世話になっております。本日の診察も有難うございました。
保険回数制限のため2つの胚盤胞を1つ戻すか2つ戻すかとても迷っています。
診察で聞き忘れてしまったのですが、
6日目4CBと5日目3AB(one day old ICSI)の貴院の妊娠率を教えてください。年齢も考慮していただいた率が分かれば幸いです。
(ネットで調べるとそれぞれ32%,21%と出てきましたが培養日数や年齢は考慮されてなさそうです)
培養士さんは5日目3ABを初回移植にとアドバイスくださいました。
又2つ戻す場合、5日目と6日目の胚盤胞を同時に戻すことは可能なのでしょうか。どちらかの胚盤胞が足を引っ張らないか?とも思いました。
掲示板で質問できる機会を作ってくださって有難うございます、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 23:14:58
1day old ICSIは少なく、年齢も入れたデータはとっていません。およそ20%程度だと思います。6日目4CBは約20%であり、記載されている率とほぼ同じでしょう。5日目でも6日目でも、内膜に合わせてもどすので、同じ日に移植する事になります。足を引っ張るようなことは通常心配いりませんよ。医学的には1個ずつ移植する事が「安全」なのですが、保険回数のことがどうしてもkになるならば2個移植はあり得る選択肢です。
お世話になっております。
昨年、無事に女の子を出産することができました。
第二子を考えており、凍結胚移植からお願いしたいと思っております。
いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 22:56:32
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
6月に胚移植をし、妊娠したのですが、子宮感染のため17wで死産してしまいました。
死産してしまったばかりですが、年齢も気になるので次の胚移植を考えています。
次胚移植をするとすればどれくらいのタイミングで、何の予約をすれば良いでしょうか。
お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:53:19
17週で流産とはとても残念です。胚移植まで2周期はあける方が良いでしょう。次回の生理がはじまって、2週間目頃においで頂けますか。またがんばってきましょうね。
いつもお世話になっております。先日は胚盤胞移植を行なっていただき、ありがとうございます。妊娠判定は10日なので、またその時はよろしくお願いします。
質問させていただきたいのが、他の病院で処方されたお薬の使用についてです。
胚移植から妊娠判定までジュリナ、ウトロゲスタン、エストラーナテープ、メトグルコを使っています。
10/2に皮膚科に行き、足の傷から水虫になったようで、テルビナフィン塩酸塩クリーム1%NIGを処方されました。お医者さんや薬剤師さん曰く、塗り薬のため妊娠していても使用して問題ないとのことでしたが、使用して問題ないでしょうか?
ちなみに、水虫は妊娠に対して何か良くない影響がありますか?
お忙しいかと思いますが、教えていただけると助かります。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:51:53
水虫への薬は、真菌薬ですが、膣カンジダなどの妊娠中にも良く使用する薬です。問題ありませんよ。予定通りにおいで頂けますか。
初めまして。
現在、他院にて治療を受けているのですが、転勤のため貴院に転院させていただきたいと思っております。 早ければ11月頃くらいから通わせていただきたいとおもっております。
今通ってる病院に凍結胚があるのですが、輸送させていただくことは可能になりますでしょうか?
その際の手続きなどはどのように対処させていただければいいでしょうか?
お世話になります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:35:17
転院をご希望との事ですので、受付への電話で予約をおとり頂けますか。胚の移送は可能ですが、輸送の手続きなどの料金はかかります。お問い合わせ頂ければお答えしますよ。それではお待ちしております。
10月に移植をしようと思っています。子宮内膜炎の抗生剤飲んでませんが、移植に進んでよいですか?
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:13:29
カルテ上では、処方薬を取りに来るようにお話ししている様です。抗生剤を飲むことをお勧め致します。しかし、飲むことを望まずに胚移植をご希望なさる場合には生理開始5日内においで頂けますか。
お世話になっております。
2月末に採卵・全胚凍結をしていただきました。その後持病の投薬が休薬期間となり、今後貴院にて融解胚移植を希望しております。
他の方への回答を拝見する限り、次回の受診は生理開始12.3日でよろしいでしょうか。
パンフレット等見直しましたが次回来院時期が不明でしたので、お手数おかけしますがご教授願います。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:09:11
治療が落ちついて良かったですね。排卵がばらつくようなので、ホルモン補充周期での胚移植を予定します。生理開始5日以内においで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。治療を少しお休みしましたが、残っている凍結胚の移植を考えています。前回まで同様、移植前に子宮鏡検査もお願いする予定です。
移植前にやっておいた方がよい検査などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:02:43
実際に3回の妊娠と、出産の実績があります。したがって胚の染色体の問題が最も大きいと思います。基本的には子宮鏡の検査で良いと思いますよ。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
お忙しい所申し訳ありません。現在貴院への転院を考えています。
治療経過は凍結胚移植を3回(1回目4AA移植、2回目4AA移植、3回目両方4AAの2個移植)で2回目、3回目でhCG4と0.8の結果で着床不全の診断、この度子宮鏡検査とフローラ検査を進められました。
貴院への転院させていただく場合、子宮鏡検査を現在の病院で実施する前が良いのか、検査のみ現在の病院で実施してもらい治療から転院させていただくか、治療まで現在の病院で行ってから転院させていただくか悩んでおります。
どの選択肢が最善でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:02:18
胚盤胞移植を3回受けて妊娠せずにお悩みなのですね。転院を考えているならば、子宮鏡やフローラ検査は当院で受ける方が今後の治療には有用だと思いますよ。診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
始めまして。妊活を開始してもうすぐ1年の30歳です。
治療に関して悩んでいる中検索しているところ、こちらにたどり着きました。
先生がこちらでご丁寧に対応してくださっているのを拝見し、藁にも縋る思いでこちらに相談させていただきました。
検査の結果、精子量、活動量がかなり少なく初めから体外受精をすることとなりました。
既に採卵は終わっており、現在移植周期の段階です。
私自身はtshが多少高く、チラージンの服用を6月より始めております。
FT3、FT4は正常範囲内でした
甲状腺の専門院で通いはじめた際2.87だった為、12.5㎍から始めたのですが1か月後に4.11まであがってしまいました。その為量を増やし37.5㎍を服用。
その際、移植準備をしておりましたが体外受精は一度ストップしておりました。その後不妊科でthsを測った際、2.55だった為(測定日8/25)、再度移植準備を始めております。
その間甲状腺の専門医にて測ったら3.53(9/25測定)、現在50㎍の服用に移行しました。
相談についてはtshにムラがある状態で、移植をしても良いのものなのか、ということです。
不妊科の先生には絶対にダメな数字ではない、とおっしゃっていただきしたが、tshが3.53というのは高すぎるのか、、と不安になっております。また、2.55まで下がっていた日もあるし大丈夫なのでは?とも思ってしまいます。
私としては、今までも移植の延期が何度かあったこともあり、できれば移植を進めたい気持ちがあります。
しかし、いろいろと検索しましたがtshが高いと早産流産、発達についてのリスクがあると見ましたが高いというのは2.5以上が既に高い値なのか、、というのがわからず悩みあぐねています。
移植日が迫っている中結論が出せずにいます。
ご意見、ご回答をいただければ、と思いますので何卒、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/3 23:57:09
TSHのばらつきは、測定キットの可能性もありますが、同じ正常値かどうかは確認されては如何でしょうか。一般的には、TSH3.53は、理想値ではないですが異常値ではありません。移植をして悪い状態ではないと思いますよ。その点は担当の婦人科医と同じだと思います。最終的には担当医との相談になりますが、移植に大きな問題はないと思います。
高橋ウイメンズクリニックの皆様、大変お世話になっております。昨年体外受精を行い、今年7月に無事に元気な男の子を出産しました。高橋先生をはじめ、皆様のお力添えのおかげで可愛い我が子に逢えて幸せいっぱいです。第二子を希望しており、産後9月に生理開始しました(完全ミルク育児です)出来るだけ早めの凍結胚移植を希望しておりますが、今後のスケジュールはどのようになりますでしょうか。再度検査からとなりますか。また出産後間もない(経膣分娩)ので間隔を空けた方が妊娠率やその後の継続率は上がりますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/3 23:52:10
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。最近の報告では、半年程度あける方が良いとの報告もありますが、絶対的なものではありません。子宮内膜症もあったので、3回ほど生理が来れば良いと思いますよ。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。お待ちしております。
いつも拝見しております。
今回顕微受精で初めて妊娠しましたが、心拍確認後の9週目で流産となりました。
出生前診断の結果が出て、染色体の異常なしの男児でした。
この結果から染色体異常ではないという事は、流産の原因は母体が原因と確定なのでしょうか。
そして自然排出後、1と2回目の生理は少しのズレ程度だったのですが3回目の生理が1か月ほど低温期のままです。次の生理が来たらピルで調整して、さらに次の生理から移植に入るのですが、このまま生理がきても無排卵や不正出血の可能性があるなら、ピルは飲まないでまず受診した方がよいのでしょうか。高温期が来ての生理の場合は、予定通りピルを飲んでも良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/3 23:34:10
今回は流産となりとても残念です。流産胎児の染色体が正常であっても、流産原因が母胎側にあるとは言えません。流産の1/3は染色体は正常なのです。一般的には1回目の流産ならば特段の追加検査は必央ありませんが、どうしても不安ならば念のために不育症の検査をすることはあり得ます。ピルの使い方は担当医におたずねされる方が良いでしょう。
初めまして。
掲示板、いつも拝見しております。
私は現在35歳で、今年36歳になります。3年前から不妊治療開始し、人工授精は3回陰性、自然妊娠し、7週の心拍確認後に稽留流産し手術。体外受精にステップアップし、9個の卵がとれ、内6つが凍結できました。自然周期で5AA移植し陰性、ホルモン補充で5AA移植し陽性。9週で心拍確認後に稽留流産となり手術しました。術後は約2ヶ月出血が続きました。術後の出血や2回の流産経験から➀不育症検査➁子宮鏡検査➂EMMA検査実施しました。➀➁は特に異常なく、➂では慢性子宮内膜症は否定されましたが、子宮の菌がウルトラローの結果にて、自身でラクトバチルスの膣剤を使用しています。➁➂の検査の後に抗生剤を使用した影響かカンジダになってしまいました。婦人科で膣剤を入れてもらい、塗り薬を処方されておりますが、なかなか改善しません。痒みがぶり返す感覚があり、3週連続で病院に受診して膣剤を入れてもらっています。主治医からはカンジダと移植成績は関係ないとの説明があり、今週期移植予定です。生理がきたら22日目に移植します。ただ、カンジダが治らない=子宮環境が悪いと思うと移植してもうまく行かないのではないかと不安です。保険でできる移植も残り3回なのですがあくまで主治医はスケジュールは変えないとの判断でした。カンジダがここまで長引いている背景からこのまま移植した場合、着床に影響はありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2023/9/19 23:04:18
主治医の判断がでているので、それに対して私が評価することは適当ではありません。主治医との再度の相談が必要です。一般論として、カンジダがなかなか治らないのは、顕微鏡の検査でも治っていないと言うことでしょうか。顕微鏡の検査をしないで単にかゆみだけで判断はしていませんね?次に、腸内細菌と膣内細菌への対処として、1)ラクトバチルスを経口でも使用する、2)ラクトフェリンを膣内と経口でも併用する、などがあります。また、基本的に妊娠はしています。EMMA検査は本来、着床不全の検査としておこなわれているものです。今回おこなった理由がこの場では不明確であり、その評価は更に不明確になります。対策として、1)かゆみが本当にカンジダによるものなのか?再確認する、2)ラクトバチルスは、経口と膣内に使用していれば、それ以上は現時点では追求する必要ない、と言うところで如何でしょうか。
こんにちは。先日は採卵して頂きありがとうございました。
採卵後の出血について伺わせてください。
採卵後4日目ですが、茶色のおりもののようなものから始まり、その後生理のような出血が続いています。
約一週間後の予定に対して早過ぎることもあり、
これは生理という認識でよいのでしょうか?次回通院は生理開始五日以内というお話でしたので、悩んでます。
高橋敬一院長からの回答
2023/9/19 22:40:47
採卵後4日目の出血は生理だと思います。卵巣過剰刺激症候群予防のために、早くに生理が来るようにしていますので、順調に生理が来た、ということなので問題ありません。生理5日以内においで頂けますか。