凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.11295 A23712 (仮ID)

はじめまして。長文失礼致します。

現在他院にて治療中で、9月に貴院をWEB予約させていただいております。
他院には昨年の12月に初診にかかり、最初の検査でクラミジアに引っかかり治療、AMHは0.9と低く、卵管造営検査は問題なしでした。

今年に入り体外受精をスタートすることとなり、
1月:採卵(初期胚×1、5日目胚盤胞×1) →同じ周期に初期胚を移植 陰性
3月:凍結5日目胚盤胞を自然周期にて移植 陰性
※クリニックの都合で6日目に移植
5月:採卵(全て胚盤胞までの培養を希望したが1つも育たず見送り) 
6月:採卵(5日目胚盤胞4BB×2)
7月:凍結5日目胚盤胞×1をホルモン補充周期にて移植 陰性
※移植後血液検査を行わない為着床していたかは分かりません。市販の妊娠検査薬ではずっと陰性でした。

3回目の陰性を受け、子宮内膜の検査をすることとなり先日子宮鏡検査を受けました。
内膜の写真を見る限りだと、一部分赤くなっているところがあり先生からは炎症を起こしているかもしれないと言われました。
子宮鏡検査の時に内膜の組織を採っていただいており、2週間後に慢性子宮内膜炎の診断結果を控えている状況です。
もし陽性であれば陰性が確認できるまで治療を行う予定です。
そこで、ご相談させていただきたいのが転院のタイミングについてです。
慢性子宮内膜炎の陰性が確認できたタイミングで転院するか、
他院にてERA検査(病院の方針でEMMAとALICEは行っていません)までを受け、残っている凍結胚×1を移植してみてから転院をするか悩んでおります。
先生がいつも忙しそうでとても相談をできる雰囲気ではないため、この先どこに向かっていけば良いのか分からず不安な日々を過ごしており、
保険適用で移植できる回数も残り5回のため、なるべく可能性が高い方法や手順で治療を進めていきたいと思っております。
ERA検査はホルモン補充周期と同じような体の土台ををつくって検査するかと思うのですが貴院でも同じでしょうか。
今後貴院で治療を進めていくことを踏まえると、貴院でERA検査をお願いした方が良いでしょうか。
少ない情報で申し訳ありませんが、その他何かアドバイスいただけること等ございましたらご教授頂きたいです。
お忙しい中申し訳ございません。
どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞が残っているならば、それを胚移植して良いと思います。今の時点で重要なのは慢性子宮内膜炎の検査だと思いますので、その結果を待って良いでしょう。ENMAALICEは当クリニックでもおこなっておりませんが、子宮なフローラ検査(細菌叢)はおこなっています。ERA検査は前記の検査よりも重要性は低位置に考えていますので、前記の検査が問題ない場合に受けてみても良いかもしれません。なお、当クリニックでERA検査ではなく、ERPeakをおこなっています。もしうまくいかなかった場合には、当クリニックで子宮内膜フローラ、ERPeakをおこなう事は可能です。

No.11284 49466

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
今日からルティナス膣錠を使用しているのですが、うまく入れることができません。
説明書には5〜7.5センチほどアプリケータを挿入とありますが、1、2センチも入らず、無理に奥まで入れようとすると痛みもあり、どうすることもできず、そこで薬を押し出しました。
薬は出てきていませんが、奥まで入れないと効果はないのでしょうか?
また、代わりになる薬はないでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ルティナスはアプリケーターで、錠剤を膣内に入れますので、一般的には入れやすいとされていますが、あたってしまうのですね。別の薬としては、ご自身の手で入れるウトロゲスタン、同じように器具でゼリーを入れるワンクリノン、があります。変更をご希望ならばおいで頂けますか。

No.11283 37808

お世話になっております。
本日、凍結胚の保存延長かの手続きをさせていただきました。今年中に移植をと考えていて治療の為、診察を始めていたところだったのですが、ポリープがあり、他の病院で子宮内膜掻爬してもらったら子宮内膜異形増殖症と診断されました。その治療には数ヶ月かかるらしく、1年以内に再開できるのかいつから不妊治療を再開できるのかもわからなかったので、保険を使わず、今回の保存は実費を選択しました。
家に帰ってから不安になってしまったのですが、数ヶ月の子宮内膜異形増殖症の治療が終わり、凍結胚移植の準備を始めた場合、そこから保険適用可能なのでしょうか?
実費を選択してしまったので、これからの不妊治療にかかるもの全部が実費になってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜増殖症の治療後に、凍結胚移植を開始したときには、「おそらく」保険でおこなえると思います。ただし、子宮内膜増殖症の治療は数ヶ月で終わらない可能性も高く、保険の状況もまだ不明確なことが少なくないので、「おそらく」という言い方になってしまいます。保険適応の判断は実際には私がおこなうものではなく、各都道府県の保険審査委員の判断になるのです。凍結保存の胚があっても、不妊治療自体はほとんどで保険が使えると思います。現時点では、具体的にはその実際の場での推測の判断になります。

No.11282 47099

カテゴリ: 凍結胚移植

第一子の時お世話になりました。元気に育っています。ありがとうございました。

第二子もお願いしたく凍結胚移植の為ホルモン検査の時期に伺おうと思っています。
移植はホルモン検査や子宮鏡検査の後どれくらいで移植できるのでしょうか?
1周期あけるのでしょうか?


お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要ですが、その次の周期には胚移植可能ですよ。それではお待ちしております。

No.11280 42661

カテゴリ: 凍結胚移植

今日は診察してくださりありがとうございました。
聞きそびれてしまったのですが、胚移植予定日の2日後に、健康診断の予定が入っています。
胸部X線、胃のバリウム検査がありますが、予定通り行って大丈夫でしょうか?
教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胸部X線は問題ないと思います。ただし、胃のバリウム検査は結構被爆しますので、胚移植後に受けることはお勧めしていません。バリウム検査が必要ならば受けることを禁止するものではありません。

No.11270 しましまねこ

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は丁寧なお返事をありがとうございました。
新鮮胚移植後、残念ながら生理が来てしまいました。
しかし、培養を続けてもらっていたもう一つの卵が、無事に胚盤胞まで育っていたことをクリニックから教えていただきました。ダメだと思っていたのでとても嬉しかったです。
しかし、6日目4BBという卵でした。
先生からは妊娠の確率は6日目ということで下がると言われました。
6日目胚盤胞で妊娠、出産までされた人はどの位いるものでしょうか?やはり見込みはかなり少ないでしょうか?貴院でのことで構いませんので、教えていただけると有難いです。

高橋敬一院長からの回答

5日目胚と比べれば6日目胚は確かに妊娠率は低下します。しかし、6日目胚でも妊娠、出産した方は多数いらっしゃいます。珍しい事ではなく多い事なので、逆に総数や妊娠率はすぐにはお答えはできません。ここでは推測をしても結果が変わるものではありません。胚盤胞になっていれば妊娠する可能性は十分あるのですから、しかりと胚移植してみて下さいね。

No.11262 52282

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回、採卵をしていただき、12個の卵から3個凍結できたと先ほど連絡をいただきました。
グレードは診察の際に教えていただけると言うことでしたのですが、仮にグレードが全て悪かった場合、続けての採卵という選択肢もあるのでしょうか?
次回の診察予定が子宮内膜炎の再検査で伺う予定なのですが、もし続けての採卵を考えるのであれば生理が来たらすぐに先にグレードを聞きに行く方が良いのかと思いまして…
お手数ですがお手すきの際にご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回強い排卵誘発をおこなっていますので、連続の採卵はお勧めしません。反応も悪く、卵子に質もあまり良くないと思います。通常は2~3ヶ月は間を開ける方が良いでしょう。したがってこの間はしっかりと胚移植をおこなう事をお勧め致します。

No.11260 45100

カテゴリ: 凍結胚移植

第一子の頃からお世話になっております。お陰様で元気いっぱいに成長しております。
昨年7月に体外受精を行い胚凍結したのち、しばらく期間が開いてしまいましたが、今年9月頃に凍結胚を移植したいと考えております。
昨年7月の段階では、「移植の時は生理12日目くらいに来てください」とのお話でしたが、1年以上空いてしまっているので、いろいろ再検査が必要かと思い、こちらでお問い合わせさせていただきました。
必要な検査があれば、予約させていただきたいので、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も順調に成長されているようで何よりです。凍結胚の検査としては、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要ですのでおいで頂けますか。お待ちしております。

No.11258 48377

お世話になります。
産後生理が再開して半年経ちますが、毎月生理終わりかけから2週間ほど茶色いおりもののようなものが続きます。
念の為、近所の婦人科で診察していただいたらポリープがあると言われました。
次の生理がきたタイミングで、2人目の治療を再開しようと思っていたので、できればそちらでポリープの状態をみてもらいたいのですが、次の生理がきてからではない診察は難しいでしょうか?
ちなみに次の生理は、7月下旬です。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ポリープは診察可能ですよ。子宮鏡をしますので、生理開始6~10日においで頂けますか。

No.11256 47146

高橋先生、いつもお世話になっております。
ここ3回の移植結果が陰性が続き、2人目を望む中、精神的にこの先の治療をどうしたら良いか、悩んでおります。先月はそんな状態だった為、治療を見送りました。今月の周期に、再び移植をしようか迷っているのですが、着床しない原因が染色体異常以外にはないのか、その点も気になっております。
第一子を出産時に帝王切開してますが、以前に他の方の書き込みで、先生が帝王切開をした方に、子宮フローラの検査などを勧めていましたが、私の状況はどうなのでしょうか?
お恥ずかしながら子宮鏡検査はしましたが、フローラ検査をしたか覚えてなく、お伺いできればと思います。又、今後どのような治療方があるのか、教えていただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

出産後、2回の胚移植で良い結果が出ずにご不安のことと思います。妊娠の可否は、胚の染色体異常の有無が7割程度とされます。3回胚移植をして妊娠しない場合には、着床障害を考えて、CD138で慢性子宮内膜炎や、フローラの検査をする事はあります。以前に出産していても、その時と同じ状況とは限らないのですね。まだおこなっていませんので、ご希望ならばおこないます。生理開始8~10日においで頂けますか。

No.11255 51624

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日凍結した卵のグレードを伺いました。
あまりグレードを気にしておりませんでしたが1番良くてもグレードがBCでした。
先生にもあまり良くないねと仰って頂き、やっとグレードの大切さに気がつきました。
予定では来週にも移植かと思いますが今回は移植をせず再度採卵を行う方がいいかなと考え始めております。
もしそうなった場合次回生理後に採卵を行う事は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は4個凍結保存できたものの、胚盤胞のグレードはあまり良くはありませんでした。しかし、胚盤胞になっているものは選ばれた胚ですし、30%程度は妊娠します。まずはひとつずつ丁寧に胚移植していきましょう。排卵誘発剤を強く使用した場合には、次回の採卵まで2~3ヶ月は間を開けた方が良いと思います。今回は予定通りに胚移植しても良いと思いますよ。

No.11247 51063

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。お世話になっております。
先日、採卵をもう一度するか、残っているものを胚移植するか伺いましたが、凍結胚移植を又、お願いしたいと思っています。
通った産婦人科の先生は、最低一回生理が来たら、治療を再開して大丈夫ですと言われました。
その場合、生理何日めに来院すれば良いでしょか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調ならば生理開始12~13日においで頂けますか。まだ1回目の生理ですので、子宮内の状態に注意しながら胚移植するかどうかを判断致しましょう。今回は残念でしたがまたがんばっていきましょうね。

No.11241 51996

今回初めて採卵をして受精卵が20個出来たのですが胚盤胞での凍結が一つもできませんでした…
年齢的にも半分は胚盤胞になるとの話でしたが原因としてはどう言ったことが考えられるのでしょうか?男性不妊なのでやはり精子の質が悪かった可能性が高いですか?
今後の検査としてはどのようなものを行うのか。保険内で行うことが出来るのかお聞きしたいです。
今月また採卵する場合どうしてもD3以内に来院することができないのですがD4でも採卵を今月行うことは出来ますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、8個が胚盤胞になり、4個保存出来ています。次回来院時に詳しく説明致します。年齢的には確かに半分は胚盤胞になって欲しいと思います。PCOでAMHも高いので、一般的には採卵数はかなり多くなります。しかし、PCOの方の胚の状態はあまり良くないことも多いのです。それ以外にも精子の状態も胚盤胞に関係しています。サプリメント、排卵誘発方法の変更、精子への対策など、次回の来院時にお話も致しますが、まずは今回の胚盤胞を移植していきましょう。排卵誘発を強くおこなった翌月は卵巣が疲れていますので、一般的には2~3ヶ月はあける方が良いのです。胚盤胞がありますので、この間は胚移植してみましょう。

No.11235 48755

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

ご無沙汰しております。昨年高橋先生に第一子となる息子を授けていただき、無事に4月末に出産いたしました!先生、病院のスタッフの皆さまには大変感謝しております。本当にありがとうございました。

お忙しいところ恐縮ですが、現在保管していただいている凍結胚についてご相談したいことがあります。
1、10月で保管期限となり更新する予定なのですが、今後移植する前にまずPGT-Aを実施していただくのは可能でしょうか。
2、実施する場合、遠方に住んでいるためなるべく通院回数を少なくできればと思っております。夫婦での来院は必要か、どのようなスケジュールになるか教えていただければ助かります。
3、先生のところにお世話になる前に凍結した胚が他院に残っているのですが、そちらを移送して一緒にPGT-Aにかけてそのまま保管していただくことはできますでしょうか。
4、生理が再開し今後移植する場合、移植周期前に検査などは必要でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無地にお子様が誕生されておめでとうございます。現在のPGT-Aの基準は、2回の反復不成功、または2回の流産が適応になります。したがって現時点では、PGT-Aは実施はできません。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が必要です。胚の移送は可能ですが、PGT-Aは現時点ではおこなえません。遠くではあるのでなかなか難しい問題もありますがまたご相談頂けますか。

No.11233 48133

カテゴリ: 凍結胚移植

お久しぶりです。
高橋先生に授けていただいた女の子を無事に帝王切開にて出産し、あと数日で6カ月になります。本当にありがとうございました。

第二子を考えているため保存して頂いている凍結胚を移植しようと考えているのですが、帝王切開だった場合はやはり一年開けてから移植した方が良いのでしょうか?
断乳もし始め生理も安定してきております。
また、移植となった場合はいつ頃お伺いすれば宜しいでしょうか。
恐れ入りますがどうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。帝王切開後は、多くの場合1年待つように言われますが、半年でOK出ることもあります。これは手術をした医師の考えにもよります。私が判断はできないので、手術担当医に確認されては如何でしょうか。移植前には、生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が必要です。移植の2~3ヶ月前にはおいで頂けますか。

No.11225 しましまねこ

カテゴリ: 凍結胚移植

先日採卵した際に医師から抗生物質のケフラールカプセルを5日分処方されました。
採卵した結果、新鮮胚移植をすることになり、採卵の2日後に移植をしました。
移植後も抗生物質を飲み続けて良いのでしょうか?痛みや出血はありません。そんなに長く抗生物質を飲むことに意味はあるのでしょうか?
医師は保険適応が始まってから忙しくなったたためか、注射の時間等失念してしまうこともあり、抗生物質の服用期間についても不安があります。。。
お答えいただけますと有難いです。
お忙しいところすみません。

高橋敬一院長からの回答

私が担当医の処方にコメントする事は適当ではありません。一般論としては、胚移植時には当クリニックでも抗生剤は使用しています。しかし、施設によっては使用しない所もありますね。抗生剤を飲むことはおかしくはありませんよ。

No.11217 47036

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。6/4に移植していただきましたが予想通り生理がきました。先日診察していただいた際は、『生理が始まってから10.11日あたりに受診』とおっしゃっていましたが、2、3ヶ月は日程の調整が難しく、落ち着いて通院出来そうになってからまた移植への準備を進めていきたいと思います。次回2.3ヶ月後の診察の場合いつ頃通院したらよろしいでしょうか。次に向けてまた頑張りたいたと思います。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理となり残念です。しかし妊娠/出産の実績があるのですからまたがんばっていきましょう。2~3ヶ月様子を見ても良いですよ。その移植希望の周期の生理開始12~13日においで頂けますか。

No.11207 47172

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

ご無沙汰しています。高橋先生に授けていただいた息子が1歳を迎えることが出来ました。元気いっぱいで追いかけるのが大変です。本当にありがとうございました。
まだ授乳中ですが次の妊娠(自然妊娠も含め)に向けて授乳中でも卵管造影検査や血液検査、エコーなど診察をしていただけるでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が開始しているならば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡、超音波検査など可能ですよ。まずは生理開始2~5日のホルモン検査においで頂けますか。お待ちしております。

No.11199 51724

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。これから移植を控えており、次回通院前にこちらで先に質問をさせていただきました。他院で5回良好胚をホルモン補充周期で移植し、化学流産3回、陰性2回という結果です。ホルモン補充周期が合わないのかもしれない、次は自然周期移植でやってみては?と担当医より言われました。そこで質問なのですが自然周期移植でしか妊娠できない方もおられるのですか?そして、もし自然周期移植を行う場合大体の通院回数とそれぞれ生理何日目ごろの通院が必要でしょうか?卵の成長に個人差があるのは重々承知しておりますので、一般論で大丈夫です。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ホルモン補充周期と自然周期の妊娠率の差はありません。当クリニックのデータでも妊娠率の差はありません。したがって、生理が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期で胚移植、としています。自然周期でしか妊娠しない方がいる、とのデータはないと思います。実際に過去に化学流産ではあったものの、妊娠反応はでています。したがってホルモン補充周期がダメではないと思います。今までと違う方法でおこなってみる、意義はありますので「自然周期を試してみる」ことはあり得ます。しかs、ホルモン補充周期より良いと考える明確な医学的な理由は少ないでしょう。自然周期では排卵時期の超音波検査矢ホルモン検査が1~2回、その次は胚移植となります。したがって通常は2~3回の来院となりますので、ホルモン補充と大きく変わるものではないと思いますよ。排卵時期の来院には、生理開始10~12日にまずはおいで頂けますか。なお、ホルモン補充周期でも問題ないと思います。現時点での最も有効な検査は、実際には着床前診断PGT-Aなのだと思います。

No.11198 48125

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日、岡田先生に子宮鏡検査をしていただきホッと一安心したところです。次回の胚移植に向けて、自然周期とホルモン補充周期とどちら希望ですか?と質問されたときに、前回同様ホルモン補充周期でお願いしたいという旨をあまり深く考えずにお伝えしてしまいました。念のため、高橋先生の見解としてどちらがいいのかお伺いしたく書き込みいたしました。また、産後の生理が6月10日に2回めが来たところで周期が45日と長めでした。元々、長めだったこともあるのですが、このまま次回の生理を予測すると8月あたりかなと予測しているのですが、9月に胚移植を予定している場合、8月に生理が来た際に診察の予約を取っても大丈夫でしょうか?なるべく早い移植を希望しているのですが、産後1年あけるというのが気になっているので、タイミング的に8月くらいであれば早まっても影響はないのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの凍結胚移植の方法の使い分けは、生理が順調ならば自然周期で、生理が不順ならばホルモン補充周期で、としています。もともと生理が長めで、今回も長かったようですので、ホルモン補充周期での胚移植で良いと思いますよ。次回は9月の胚移植の予定ですので、8月下旬の生理か、9月の生理開始5日以内の来院で結構ですよ。1ヶ月早まっても問題はないでしょう。