凍結胚移植
お忙しい所すみません。
いつも大変お世話になってます。
採卵の後は大変院長や看護師さんに大変迷惑かけお世話になりました!
それを乗り切り年末に凍結胚移植にて年始に陽性確認していただき現在妊娠5週目です!
全てが初めてで聞きたい事だらけやけど診察時は他の人も一杯待ってはるしはよしやんととゆぅー気持ちとこんなしょうもない事忙しいのに聞くのも悪いなとゆぅー気持ちでいつも聞きそびれてしまって(;ω;)
昨日診察後位から尾骶骨から少し上にかけて背筋を伸ばしたりお尻をつけて座ったり少し身体をねじらしたりするとピキピキと凄く肩こりの強烈バージョンの痛さがあるんですけど先日頂いた止血剤は今日の夜まであるし出血などは今の所ないのですがこれわ流産の傾向ですか?来週予約してるのですがあまりにもひどかったら診て頂けるんですか?
忙しい中長文でささいな質問ですが解答して頂けると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不安な気持ちは皆さんお持ちです。遠慮せずにご質問くださいね。出血がないようなので、今の状態は流産の傾向とは言えません。ご不安ならばおいで頂ければ診察を致しますが、出血がないようですので予定通りの来院でも結構ですよ。
今度貴院で凍結胚を移植予定です。
現在生理まちなのですが、先日胃腸炎で入院しその際に造影剤を使ったCT検査がありました。元々甲状腺機能低下症でチラージンを服用しながら第一子出産し、産後はtshが正常になったため服用中止していました。
次回生理5日目以内に受診した時にtshを再度検査してもらいたいのですが、
その際に数値が上がっていればチラージン服用しつつそのまま移植は可能なのでしょうか?移植周期に入る前に検査しておくべきなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
甲状腺ホルモン検査は可能です。しかし、もし数値が上がっていれば、チラージン内服を開始しても、すぐには上昇はしません。その程度次第ですが、値次第で胚移植延期になる可能性もあります。
お世話になっております。
先日、凍結胚移植後の陽性判定での経過を診てもらいましたが、HCG低下にて初期流産との事でした。
胚盤胞のグレードも良かっただけに残念でした。
院長先生の優しいお言葉ありがとうございました。
本日1/9〜出血が始まりました。
次の診察についての話が頭から抜けてしまい、いつ頃がよろしかったでしょうか?
また、今後はどういった流れでの治療が考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、初期の流産となりとても残念です。しかし、妊娠したことは確かですのでまたがんばっていきましょう。もし採卵をご希望ならば、出血開始3日以内においで頂けますか。また誘発を開始してみましょう。
お世話になっております。
凍結胚をホルモン補充周期にて移植予定です。
しかし生理不順で生理が遅れ気味でいつくるか分からない状態です。
移植スケジュールも予めおおよそ分かっていた方が助かるので、ピル等処方していただき生理をおこして移植周期という流れにしたいのですが可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理不順で生理が来ない場合には、ピルを使用して良いと思います。クリニックにおいで頂けますか。処方したします。
高橋先生 昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。貴院で子宮鏡検査と血液検査を受けたところ、ポリープと子宮内膜の炎症、血液中の血小板が多いと診断されました。ポリープに関しては出産院で12/28に切除、内膜の炎症は病理の検査結果で問題ないと高橋先生に診断いただきました。血液検査は出産院での再検査の結果を1/11に聞く予定です。今後の胚移植へ向けてのスケジュールと、通院のタイミングをご教授ください。
高橋敬一院長からの回答
ポリープの手術、お疲れ様でした。それでは胚移植に進んで行きましょう。生理が順調ならば、自然周期での胚移植が可能です。生理開始10~12日の排卵直前においで頂けますか。
今年卒業したものです。
12月22日突然の完全破水により23日19週2日死産でした。
筋腫があり子宮が大きくなりにくいと言われた様です。
もし今後冷凍保存している受精卵を戻すとしたら筋腫の手術を受けてからの方がいいのでしょうか?
年齢的に手術せずの方がいいのでしょうか?
まだ気持ちの整理がついていないので今すぐ始めたいと言うことではありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠19週での破水、流産とはとても残念です。確かに子宮筋腫がありますので、その影響もありうると思います。しかし、断定は出来ない状況です。手術をする意義はあるのですが、年齢の問題もあり術後は半年間は妊娠できない可能性もあります。この場での判断は難しいので統合の良いときにおいで頂けますか。直接超音波検査も再度おこなってご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
昨日12/22に夫婦でコロナ陽性と診断されました。
次回診察は凍結胚移植に伴い、生理開始後5日以内の受診予定ですが、コロナの感染は凍結胚移植に影響ありますか?
体調が回復していれば、問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
コロナの感染自体は妊娠には大きな影響はないようです。ただし、高熱直後や後遺症が残るような状態では胚移植することはお勧めは致しません。症状を見た上で判断しては如何でしょうか。
第一子授かることができて本当嬉しいです。ありがとうございました。今年の8月に出産をしました。第二子も考えているのですが、どれくらいの区間を開けますか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。胚移植には通常ホルモン剤を使用します。しかし母乳中ならばホルモン剤が使用できません。したがって、母乳が終了したならば治療を開始できますよ。期間としては、半年から1年空いていれば問題ないと思います。
お世話になっております。
年明け早々に移植を希望していましたが、
急遽3月に飛行機に乗る機会が出来たため
移植の時期を検討しています。
移植後、飛行機の影響などはあるのか心配です。もしくは移植の時期を4月以降に延期した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
飛行機に乗ること自体は妊娠中でもほとんど影響はないとされます。ただし、妊娠中は安静にしていても出血することがありますので、注意が必要です。また、出産が近くなると搭乗には医師の診断書が求められます。ご不安ならば4月以降の方が良いでしょう。
他院ですが、凍結杯移植により昨年8月に第一子を授かりました。諸事情あり、第二子については、貴院での移植を検討しています。
今後、貴院を受診するに当たり、気になっている点がありますので、お尋ねさせてください。
・現在、第一子の授乳をしておりますが、移植を行うに当たり、授乳はいつまで続けてよいのでしょうか。また、移植に向けてサプリメントを摂取する必要がある場合、授乳に影響するでしょうか?
・現在、生理が再開していますが、生理期間はまだ不順です。今後、生理期間が自然に整うまで待つことになるのか、あるいは何か服用することになるでしょうか。また、排卵の有無も確認するための検査を受ける必要があるでしょうか。
・第一子を帝王切開で出産したため、次の移植ができるタイミングは、出産から一年後となる来年9月以降になるかと思っていますが、9月に移植する場合、何月ごろから貴院を受診すればスムーズでしょうか?
・私の場合、初回の受診では、どのような検査を行うのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中はホルモン剤を使用できません。したがって授乳が終了してからの胚移植のスケジュールに入ります。ただし、検査は授乳中でも可能です。妊娠に向けてのサプリメントは、基本は授乳中でも大丈夫なはずですが、DHEAなどのホルモン剤などは使用できません。ビタミン類は問題ないでしょう。生理が不順ならばホルモン検査が必要ですが、授乳終了後が好ましいです。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、生理2週間目頃の超音波検査が必要でしょう。凍結胚移植の予定ならば7月には検査を開始した方が良いと思います。採卵からならばGW明けには検査を開始する方が良いでしょう。
こちらで体外受精を行い、無事に出産することができました。息子が9ヵ月を過ぎたので2人目を考え、血液検査と子宮鏡の検査まで行いました。次の生理がきたら移植をと考えていますが、年末年始の休みにかぶってしまったら次まで見送ろうと言われました。
次の生理がきたら5日目に来てくれと言われましたが、きっちり5日目でしょうか?それとも5日以内に行けばよろしいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。他施設で4回の胚移植でも良い結果がでなかったあとでの今回のご誕生で本当に良かったです。生理が来た場合の来院は、胚移植の場合には「5日以内」ですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
お忙しいところすいません。生理が本日きましたので19日に診察予約を取りました。今年中の移植は可能でしょうか?
今まではホルモン補充周期で行っていましたが、今回は自然周期での移植ということですがどのような違いがありますか?
また、今回自然周期に変えたのは何か理由があるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は12月28日まで可能です。24日までに排卵するならば年内の胚移植は可能ですよ。
昨日は採卵していただき、まだお腹の痛みと満腹感?がありますがだいぶ落ち着いてきました。
次回生理5日以内の受診とのことですが、診察のみ予約で大丈夫でしょうか?
また最短だと胚移植は年明けになりますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は多数の卵子がとれましたので、卵巣が腫れると思います。今後5日間程度は十分にご注意下さい。生理が開始したらば何をしても結構です。診察のみの予約で結構ですよ。来週前半までに生理が来れば今年中に胚移植可能です。
高橋先生、他院通院中にもかかわらず、何度かこちらの掲示板でお世話になっております。いつも丁寧にありがとうございます。
昨年のちょうど今頃、体外受精にて妊娠でき、心拍確認もできましたが、その後流産してしまい、別のクリニックに転院しました。そこで6日目胚盤胞4BBの卵を移植しましたが、陰性となりました…
気持ちを切り替え、また先日採卵し、5日目胚盤胞4BA、6日目胚盤胞5ABの2個の凍結卵を今後移植予定です。
2つとも良い卵と言われていましたが、単体ではなく、2個戻しを提案されました。2個移植することのメリット、デメリットは自分なりに調べてみましたが、双子の確率が高くなることに私自身不安があります。二人目不妊であること、高齢出産になることを考えると単体で戻した方が良いのではないかと思うのですが、6日目の胚盤胞では、やはり単体での移植は勧めないのでしょうか?先生はどのようにお考えでしょうか?6日目ではありますが、5ABなので、そこまで悪くはないのではないかと思うのですが、先生も単体で戻すよりも2個移植の方が良いと思いますか?
相談できる人が誰もおらず、こちらに書き込みをさせていただきました。お忙しいところすみませんが、お返事いただけると大変有り難いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
6日目目胚盤胞でも妊娠します。基本的には、多胎予防のためには、2個移植はお勧め致しません。一方、保険の胚移植回数の制限があるので、最近では2個移植を希望する方が多くなっています。医学的には1個移植が推奨されますが、保険回数の制限の中では2個移植の選択肢はあり得ます。その1回の胚移植の妊娠津を上げるには2個移植はありますが、2回のチャンスが1回になってしますので、2個移植の医学的なメリットはあまりありません。双子になると、妊娠中の事故は5倍に上昇するのです。多胎が心配ならば、2個移植のメリットはほとんどないと思いますよ。
11月に第一子出産後はじめての診察をしていただきました。ありがとうございました。
予定通り授乳を終えたので、第二子に向けた治療をなるべく早くお願いしたいと思っています。
しかし、前回生理から40日ですが、生理がまだ来ていません。
次回診察はいつごろ伺ったらよろしいでしょうか。おしえてください。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン的には、やや排卵しにくいようです。授乳が終了したので、ホルモン剤も使用可能です。都合の良いときにおいで頂けますか。生理をおこして胚移植を開始致しましょう。お待ちしております。
高橋先生、いつもお世話になっております。昨日は移植の結果陰性となり、次に向けて質問です。現状ですが凍結胚は初期胚であと2つ。主人の凍結精子はあと1本。複数回の移植で一度も着床したことがありません。私にやれることはないでしょうか?検査をしてみたほうがいいものは、残されていないでしょうか?ポリープ検査や子宮内フローラ等は済ませてあります。先生、どうぞよろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
現状でのもっとも大きな問題は年齢による胚の染色体異常の有無です。40才を越えているので、胚盤胞でも2/3程度は染色体異常なのです。したがって値論的には、PGT-A着床前診断がもっとも有効な方法と言えます。一方、PGT-Aも絶対に正しいものでもなく、これにより正常な胚が増えるものでもありません。現時点では、保険での胚移植が1回残っていますので、保険のことを考えると、胚盤胞を2個以上保管しておいて、1回の胚移植で2個の胚盤胞を移植する、ことが一番に考えられます。ただし、多胎妊娠予防の観点から、学会からは原則1個の胚移植を推奨しており、医学上の見地と、保険の費用面からの見地は必ずしも一致しないこともある事をご理解頂く必要があります。次に着床の検査としては、着床の窓ERPeakと、Th1/Th2の免疫能検査があります、これらも含めて、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お忙しい所申し訳ありません。
私は約1年ほど前から本格的に不妊治療を開始し、タイミング法、人工授精(6回)を経て、体外受精に取り組んでいます。
先日、凍結胚移植をしましたが、移植時の激痛&当日〜翌々日まで生理並みの出血があり、トラウマとなってしまいました。
原因としては、「子宮頸管のカーブが強く、頸部を器具で引っ張ったため、強い痛みと出血が起こった」と担当医より説明がありました。
子宮頸管のカーブは生まれつきのもののようで、治すことはできないそうです。
卵管造影や人工授精の際も器具を使用した様ですが、痛みはありましたが生理痛レベルでまだ耐えられるものでした。
出血量も付着程度でした。
強い痛みや生理並みの出血が、受精卵そのものや着床に悪影響を与えているのではないかと心配です。
子宮頸管のカーブが強い場合は、やはり器具で引っ張らないと胚移植はできないのでしょうか?
カテーテルの種類変更や、直前の鎮痛剤や麻酔薬使用など、苦痛を少しでも和らげる方法はあるのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
胚移植の際にはできるだけストレスがかからない様にすることは重要です。したがって当クリニックでは、膀胱に尿をためて、超音波検査でよく観察しながらおこなっています。また、尿をためることは子宮の傾きの角度を和らげる効果もあります。しかし、それでも子宮頚管部の角度が強い場合には、確かに器具を使用する必要が希にあり、当クリニックでも500件に1度ぐらいの確率で使用する事があります。ただし、それで角度が分かれば、2回目からは使用する必要も更に少なくなります。前もって、試験的な胚移植の予行演習をしている施設もあります。様々な方法があると思いますが、使用カテーテルの種類、胚移植の方法にもよりますで、実際には担当医との十分な相談が必要と思いますよ。
ご多用のところ恐れ入ります。他院にて治療中の者です。
7月に採卵を行い、12個中5個(5ba×1、5bb×4)を胎盤胞として凍結。
8月に自然周期で移植→着床せず、
9/11に自然周期で移植、9/19にHCG48で妊娠判定、9/28に胎嚢確認(5mm)、10/12に心拍確認、10/19に稽留流産の診断、10/25に流産手術を行いました。
その後、11/26に月経が来たので、主治医とも相談のうえ次回の月経を待って移植を再開することになりました。
その際に、自然周期にするかホルモン補充周期にするかを悩んでおります。なお、主治医の先生からは「どちらでもいいよ」と言われております。
【自身で調べて考えていること】
・これまで2回とも自然周期でうまくいっていない
・流産後でホルモンが安定していない可能性がある(?)
・かねてより高温期が短めで黄体機能不全の傾向がある(?)
→ホルモン補充周期にしたほうがいい?
・自然周期で1回は着床はしている
・ホルモン補充周期の場合、流産の確率が若干高い
→これまで通り自然周期にしたほうがいい?
高橋先生であれば、どのようにお考えになりますでしょうか?ご助言いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
流産の最も多い原因は胎児の染色体異常です。今回自然周期で妊娠しているので、自然妊娠で「うまくいっていない」わけではありません。自然周期で問題はないと思いますよ。流産後の生理が順調に来ているならばホルモンバランスは問題ないと推測されます。ただし、自然周期でも、当クリニックでは排卵後にホルモン剤も補充しています。自然周期ではいつも問題ないとは言えないので、ホルモン剤の併用も考えても良いと思います。
お世話になっております。
12/2に胚盤胞移植を予定しています。
11/27にHCG注射をし、ルティナスとジュリナを服用中ですが、この場合自然妊娠をする可能性はありますでしょうか。
薬(ルティナス、ジュリナ)を服用してる場合は通常より自然妊娠率は低くなるかどうか、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育もありますので、自然妊娠する可能性もあります。ジュリナ、ルティナスは、妊娠を目的に使用していますので、これを使用して妊娠しにくくなるとは考えてはいませんよ。
お世話になっております。
体外受精の件で、1件教えて下さい。
胚移植をする際に、胚を良い位置に置く為に尿を溜める事を勧められているかと思うのですが、良い位置とは具体的には、どのような位置なのでしょうか。また悪い位置に置かれた場合、妊娠のしやすさにどの程度影響があるのでしょうか?
最近移植した際、尿がうまく溜まっておらず、あまり見えなかったようでした。それが影響があるのかをすごく心配しています。
お忙しい所すみませんが教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植の際には、一般的に子宮底から0.5~1.5cmが最も良いと考えられています。論文ではそれ以外にでの胚移植の妊娠率の低下の数字はさまざまで、一定した低下の数字の見解はありません。尿が少なく見えにくいことはありますが、完全に見えない状態では移植はせずに、経膣超音波による胚移植もおこないます。そのまま移植した場合には、見えにくくても確認しておこなっています。あまりご心配にならずとも大丈夫ですよ。