凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.11459 52211

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋院長本日は胚移植ありがとうございました。家に帰ってきてからルティナスを確認したところ9日分あるのですが判定日は22日です。22日の朝の分はないのですが来院するから入れなくていいということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前日まで使用していれば問題ありませんよ。可能ならば午前中においで頂けますか。良い結果を期待したいですね。

No.11455 52282

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
以前の診察で移植はもう少し先になりそうと伝えていたんですが、予定が変わりそうで先に移植をしようかなと考えております。
子宮内膜炎が陰性になったので早ければ次回移植をと思っております。
子宮内膜炎の結果を電話で聞いた際にホルモン補充と自然周期の説明を受けましてひとまず自然周期で良いかなと思っていますが先生の見解としてはいかがでしょうか?
また、自然周期の場合は生理開始から何日目頃にお伺いすれば良いでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期をお勧めしています。自然周期の場合には、生理開始12~13日においで頂けますか。

No.11453 47768

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
7月に受けた採血の結果、鉄不足ということでリオナ錠を内服中ですが、9月19日で処方された分が無くなります。胚移植は11月を予定しているのですが、9月中に再度数値が改善しているか、診察に伺った方がよろしいでしょうか?
前回診察の際にお聞きするのを忘れてしまい申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

貧血、鉄不足は、慌てる必要はありません。次回の来院時に検査でも良いと思いますよ。ただし、気になるならば検査をしますのでおいで頂けますか。

No.11450 41751

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
3月に胚移植予定で受診しておりましたが、ギランバレー症候群を発症し、移植を中止しておりました。現在、手足の痺れは残っていますが、通常の生活はできており、治療を再開したいと思っています。受診はどのタイミングが良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

驚きました。大変でしたね。現在の症状が落ちつているならば、再開可能です。生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン補充で胚移植をおこないましょう。

No.11428 45887

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも親身にご対応いただきありがとうございます。
その後都合がつかず、現在お休みしている状態です。
9月こそ移植をと考えていますが、移植予定日が三連休付近になりそうです。5日目が日祝の場合は、4日目または6~7日目に移植でも問題ないでしょうか?それとも翌月以降に再チャレンジの方がいいですか?
また貴院では排卵チェックの際に血液検査は行っていますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックは土曜日も診療していますので、3連休にはなりませんよ。排卵の時期のホルモン検査は通常おこなっています。自然周期ならば、胚移植のタイミングは重要です。ホルモン補充周期ならば、移植日を変更することは可能だと思いますよ。

No.11427 46577

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

去年まで高橋先生のところでお世話になっておりましたが、夫の地方転勤の為、転院しました。
今はこちらの地方の病院へ通院していました。
今の病院はSEET法がありますが、先生に聞いたところ、
金額もするし(44000円)やるかやらないかは本人に任せているとの事。
そこで質問なのですかま、高橋先生のところは今SEET法はしておりますか?またSEET法に関しての先生の意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

シート法はご希望の方にはおこなえるようにはしています。しかし当クリニックでは標準法にはしていない状況です。効果があるかどうかはまだ不明なところはあります。ただし、否定もできないので、なかなか妊娠しない方にはおこなっています。当クリニックでの効果はまだ明確には出ていません。以前に妊娠はしているので、尚更判断は難しいところです。

No.11423 45356

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
こちらで体外受精を受けて、無事に第一子である男の子を出産しました。本当にありがとうございました。今年で2歳になり、卒乳も完了です。
年齢やAMHの数値が低かったこともあり、第2子は新たに採卵はせず、そちらで保管していただいている凍結胚移植を考えております。
その場合予約は、生理2〜5日目で「先採血+診察」でお伺いすればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。

No.11421 46399/まゆみ

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

9月29日に無事陽性判決をいただきました。ありがとうございます。
8月31日発症でコロナウイルス陽性になってしまいました。来週受診と言われてたのですか、受診することか出来ません。

何か気を付けることなどはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。一方、コロナ陽性は困りました。しかし、赤ちゃんにはコロナは感染しません。今は体調を維持することが大切です。脱水にならぬようにして下さい。高熱の場合には、解熱剤を使用して結構ですよ。お大事になさって下さいね。

No.11410 なお

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
私は第一子を他院で初めての体外受精で授かり、第二子妊活のため採卵からしたいと思っており、貴院への通院を考えています。
そこで質問ですが、
保険での体外受精が出来るとしたら、アシストハッチングとヒアルロン酸培養液は、初回から希望すれば実施でき、保険適用で行えますか?
何度か陰性だった人のみができるものなのでしょうか?

お手数ですが教えて頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、アシステッドハッチングやヒアルロン酸培養液は、ご希望ならば最初から使用可能です。むしろ、アシステッドハッチングは胚盤胞では皆さんにお勧めしています。それではお待ちしております。

No.11409 41598

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
おかげさまで今年5月、無事第二子となる元気な女の子を出産いたしました。
前医では妊娠を諦めた方がいいと言われたこともある私が、第一子に引き続きこうして二児の母になれたのも、高橋先生をはじめ、看護師の皆様、培養士の皆様、スタッフ皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
まだ凍結している胚があり、三人目も考えているため、本日保存延長の手続きを行ってきたところです。先生がちょうどお休みの日で、直接ご報告できなかったのは残念ですが、また次回に^_^
その際質問し忘れてしまったことが二点ありこちらに投稿させていただきました。

まず一点目は妊娠率についてです。
現在保存しているのは拡張期胚盤胞グレードBC6日目胚と、初期胚8細胞グレード3b3日目胚の二つなのですが、それぞれの妊娠率は如何程になりますでしょうか。
また、無事出産しました第一子、第二子はそれぞれ拡張期胚盤胞グレードAB5日目胚だったのですが、この時の妊娠率も如何程だったのか比較のため知りたいです。

二点目は次回の来院のタイミングについてです。
卒乳したら伺おうと思っているのですが、生理2〜5日目で合っているでしょうか。
生理はもう復活しています。

以上二点、ご返答のほど宜しくお願いいたします。

最後になりますが、ずっとお忙しい日々が続いていると思います。どうかお体大切にご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。胚盤胞BCの妊娠率は30%程度、初期胚グレード3bの妊娠率は10%程度です。胚盤胞ABの妊娠率は45%程度です。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。それではまたお待ちしております。

No.11408 52727

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は、採卵ありがとうございました。
お腹の方も落ち着いたのでよかったです。
次回予約は生理5日目くらいにとの事でしたが、診察で予約させて頂けばよろしいでしょうか?
受精の方は3つ出来たみたいですが、0PNが3つなのでもしかしたら1つも保存できてないかも知れません。
30日にメールを頂けるとの事です。
もし、全て保存できてなかった場合また採卵からスタートだと思うのですがいつからになりますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

いろいろご不安になってしまいますね。胚凍結はできているようです。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.11407 47076

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
8/22に胚移植しまして、ジュリナとルティナス膣錠を服用しておりますが、次回診察の9/1までの分が足りないのです。処方いただいた分だけ服用すればいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

9月1日は午前中に来て頂ければ大丈夫ですよ。ご不安ならば8月31日においで頂けますか。それではお待ちしております。

No.11406 50035

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、先日はお返事ありがとうございました。
8月10日にカベルゴリンを主治医に処方してもらいました。母乳は乳頭をつまむと少し出てくる程度です。完全ミルクとなりました。
まだ生理は来ていませんが、1回目の生理後、いつお伺いすれば良いでしょうか。また、どの項目で予約を取れば良いでしょうか。
お忙しい中、何度も申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始5日以内においで頂けますか。診察の予約で結構です。生理中のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこなっていきましょう。

No.11404 50815

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生こんばんは。
先日2回目の胚移植を行い、昨日結果を聞きに行ったところ今回着床せずとのことでした。現在初期胚がひとつ残っておりこちらを移植するか迷っておりご相談させてください。この初期胚ですが1回目と2回目の胚よりグレードはかなり劣りますか?
劣る場合1回目2回目と比べて妊娠の可能性はかなり少なくなりますでしょうか?
1回目の時に数週で流れてしまい、ダメージがあり可能性が低いならと躊躇する気持ちと年齢もありこの胚は活かすべきか迷っておりご見解お伺いできたら幸いです。
また昨日ホルモン剤をやめたら数日で生理が来るとお話しいただきましたが今日から始まりました。もし移植に向けて即取り組む場合の次の通院はいつまでに伺えばよろしいですか?お忙しい中恐れ入りますがどうぞ
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

残っている初期胚は4細胞でグレード1です。したがって劣ってはおらず良好胚です。そのままもどしても良いと思いますよ。生理が不順のようなので、ホルモン補充周期が良いでしょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.11401 45021

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっています。
7月下旬に、HCGホルモン数値は上がっているのに胎嚢が中々見えず、子宮内妊娠なのか子宮外妊娠なのか分からないと言われ、藤田先生に労災病院を紹介され、8月上旬に流産の手術を行いました。
手術結果では、子宮内の妊娠だったと分かり、今日(25日)血液検査の結果でHCGホルモン数値が下がっている事が分かりました。
労災の先生には、少なくても1回目の生理が終わってから治療を再開した方が良いとの事でしたが、高橋先生に相談してみて下さいと言われ、どのくらいあけてから治療を再会した方が良いでしょうか??
その時は何の項目の予約を取れば良いでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。しかし妊娠、出産もしていますので、またがんばっていきましょう。流産後初回の生理での胚移植は通常していません。次回はまずは子宮内の状態も気になりますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。子宮内や卵胞発育の状態を確認して、胚移植するかどうかを相談致しましょう。

No.11395 くら

他院に通院中なのですが、先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。

これまで3回胚移植を行いました。
1回目→9週で流産(染色体異常)
2回目→着床せず
3回目→5週で流産(心拍確認前)
現在、残りの凍結胚が1つある状況です。

通院中のクリニックで、1人の先生からは「着床は出来ているから、次の移植に進んでよいのでは」とのお話しがあり私もそのつもりでいたのですが、別日に別の先生から「移植前にERA/EMMA/ALICE 検査を推奨する」との提案がありました。

残りの大事な凍結胚盤胚をより慎重に移植するためのものだとは思うのですが、
私の中では着床不全よりも卵の質の問題(年齢的なこともあり)が大きいのではと考えていました。
果たして着床は出来ている今の状況で、当検査をやる意義があるのかどうか(金額的にもお安くはないので‥)悩んでおります。
先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ERA検査などは妊娠しない着床障害としての検査です。最近では流産にも関係しているとの意見もありますが、まだ一般的ではありません。したがって、最初の流産も染色体の問題であったこともあり、現状では最初の医師の意見のように、次の移植に進んでも良いと思います。ただし、ERA検査などが無意味であるとは言えませんので、気になる方は受ける方もいるでしょう。

No.11393 46472

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
現在移植にむけて検査をしている段階ですが、凍結胚の数が少ないため移植をして結果が出なかった際は2度目の採卵を希望してます。
以前の採卵では採卵数の割に胚盤胞への育ちが悪く凍結出来た胚盤胞も全て6日目胚盤胞でした。
凍結胚の説明の際に高橋先生からもう少し卵胞を育ててからの方が良かったかもとご指摘頂いたのを記憶しております。
卵胞をもう少し育てるというのは具体的にどのようなアプローチになるのでしょうか?
刺激法や薬の量が変わるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。卵胞をもう少し育てるという意味は、もう少し卵胞が大きくなり、ホルモンのエストラジオールももう少し高くなるように(4000以上?)を考えています。最近はPPOS法という誘発方法が主流になりますが、主には注射する期間を長くするイメージです。

No.11390 ぼう

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植

はじめまして。他院にて、体外受精をしています。
2021年11月に自然妊娠後、心拍確認できず稽留流産となりました。
その後、2022年5月に卵管造影検査を受け、両側の卵管水腫(ごく軽度)との診断。
2022年7月に1回目の採卵(アンタゴニスト法)をし、8月に移植をしましたが、5BCグレードの胚盤胞は着床せず陰性の判定となりました。
採卵7個に対し、4個受精、1個凍結に至りました。
今回着床もしていないようなのですが、ごく軽度の卵管水腫であってもまずは腹腔鏡手術を受ける方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で分かるような卵管水腫は重症と判断されます。重症な卵管水腫は妊娠率が1/2~1/3に低下します。したがって、重症な場合には対処する必要があります。卵管水腫の内容液を吸引する一時的な方法や、腹腔鏡による卵管切除などの手術などがあり得ます。軽度の卵管水腫は、自然妊娠も考慮して、卵管形成術をおこなう事はありうる選択肢になります。

No.11387 40841

カテゴリ: 凍結胚移植

本日はありがとうございました。来週水曜に凍結胚移植が決まりました。「凍結胚移植時の薬の使用法」に移植2日前からブスコパンを服用と記載がありましたが本日はブスコパンを処方されませんでしたが不要ということでしょうか?気付くのが遅くなり閉院されておりますのでメールにてご連絡させていただきました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

4月からの保険適応では、子宮収縮抑制のブスコパンが認められておりません。したがって、自費の診療では、当クリニックはブスコパンを使用しているのですが、今回は保険での胚移植なので処方していないのです。このような状況ですので、今回は使用せずにおこなっております。

No.11384 51219

カテゴリ: 凍結胚移植 手術

先生、いつもお世話になっております。
前回、新鮮胚移植後に生理がきたため予定通り大学病院で手術をしました。
手術日 2022年8月4日
腹腔鏡手術にて
両卵管切除
内膜症切除
右卵巣嚢腫切除
右チョコレート嚢腫(焼いた?)
とのことです。
大学病院の次回診察は9月2日予定です。
一応退院した日に次の生理がきたら、移植は可能と言われています。
生理は昨日2022年8月18日に始まりました。
①残りの凍結胚移植をするためには、いつ受診をしたら良いでしょうか?
②残りの凍結胚の保存期限日は2022年9月24日となっていますが、それまでに間に合いますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術お疲れ様でした。生理が順調でしたらば排卵前の生理10~11日においで頂けますか。生理が不順ならば、ホルモン補充周期で移植しますので、生理開始5日以内に来院頂ければ結構ですよ。保存期間は心配されないで大丈夫です。それではお待ちしております。