凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.11605 50978

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。
11/1に移植した胚で本日妊娠判定となりましたが、一昨日ごろからやや出血があり、通院後生理のような出血が起こりはじめました。HCG数値も低かったため不安なのですが、来週11/17に来院予定です。もう少し早めたほうがよいでしょうか。明日電話でも確認する予定ですが私用でばたつきそうなため掲示板で質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応がでて、おこなえる事はおこなっています。したがって早く来ても検査を早くおこなうことはできます。ご都合の良い日取りで結構ですよ。あとは胚の力に頼るのみなのですね。

No.11603 49865

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

高橋先生 お忙しい中ご回答ありがとうございます。現住所は遠方ですが県内ですのでまた高橋先生にお願いしたいと思っております。
凍結胚移植にあたり、さらにご質問です。
1.治療計画を立てる際など、夫婦で通院する必要がありますか。
2.11月の生理2〜5日にホルモン検査した場合、最短でいつ移植が可能ですか。反対に、移植まで少し期間が空いても大丈夫でしょうか。
3.小学1年生と0才8ヶ月のこどもがおりますが、りすの部屋を利用することはできますか。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。また一緒に頑張っていきましょう。まずはお一人の来院でも結構ですよ。11月の生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査で検査は終了です。年末年始にぶつからなければ12月の胚移植も可能ですよ。数ヶ月期間が空いても問題ありません。小学生以上のりすのへやの利用は、申し訳ありませんがご遠慮頂いているのが実情です。

No.11596 52247

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お忙しいところ申し訳ないですが、いくつか伺いたいことがあります。
①今回、化学流産となりましたが次回の移植までに何か検査等した方が良いことはありますか?
②次回の移植日はいつになりますか?
③次回の来院ですが一週間以内に出血がなければ来院、生理が来たら3日間以内にとのことですが、一週間以内に出血とは生理のことですか?ここ一週間程茶色い少量の出血をしています。これは生理とみなして良いのでしょうか?
④コロナワクチンは直近で打ってもよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は初回の胚移植での化学的流産であり、胚の染色体異常がもっとも考えられます。一般的には2~3回流産が繰り返すときに不育症の検査をおこないます。今回は、特別におこなうべき検査はまだありません。次回は出血開始5日以内においで頂けますか。通常ならば生理開始18~19日目頃に胚移植になります。出血はしっかりした出血のことですが、はっきりしない場合にはおいで頂けますか。コロナワクチンはいつでもうけても結構ですよ。引き続き頑張っていきましょう。

No.11593 48214

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お世話になっております。
昨年10月に第一子を出産し、産後10ヶ月で生理が再開したため、先月来院させていただきました。
受診時、生理もまだ産後2回目で、期間も38日と整っておらず、卒乳もできていませんでしたので、しばらくはタイミングを診ましょうとご意見をいただきました。10/22に受診した際には卵胞20㎜で排卵直前とのことでしたが、その後11/2より生理になりました。産後のホルモンバランスの乱れなどで、排卵後10日余りで生理になることはありますでしょうか。他に何か原因など考えられますでしょうか。
お忙しい中、大変恐縮ではございますが、ご教授いただけますと幸いでございます。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されて夫本当に良かったですね。現在は、まだ排卵も順調では無いようでばらつきがあるようですね。まだ授乳中でもありますので、通常の排卵とは異なっても不思議ではありません。排卵後10日程度生理になることもあり得ます。異常なことがおきているのではないので、慌てる必要はありませんよ。今後生理2週間目頃の来院をして頂けますか。

No.11584 47076

お世話になっております。
8/22に移植した胚で妊娠しましたが、残念ながら10/8に稽留流産の手術をしました。
これを機に10/14に風疹の予防接種をおこないました(以前他院で抗体が低くなっていると言われたので)。
そして本日(11/3)生理が再開しました。
予防接種後は2ヶ月避妊と言われたのですが、次回の生理(12/1頃にかな、と思います。)がきたら、その周期で残っている胚の移植をできますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。12月の周期には胚移植しても良いと思います。次回の生理開始5日以内においで頂けますか・。またがんばっていきましょう。

No.11583 52324

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

今日はありがとうございました。
胚盤胞まで育ってもグレード低すぎて廃棄になることもあるのだと学びました。
ダイエット&筋トレに引き続き励みます。

診察時には検討中だったのですが、次回移植時にアシステッドハッチングと高濃度ヒアルロン酸培養液両方とも行いたいと思っております。
次回診察時にお伝えするかたちでよろしいでしょうか。

また、一回目の移植してだめだった場合はh1/h2検査を考えております。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞になっても、グレードがA~Cは保存しています。しかしDの場合には、移植しても妊娠が望めないため、費用をかけて保存することはお勧めしていません。次回にアシステッドハッチングと高濃度ヒアルロン酸培養液の使用は承知しました。次回来院時にも確認のお申し出をお願い致します。

No.11577 41303

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

先日5週5日の診察で、胎嚢と心拍を確認していただき、次回は11/7の診察で卒業の予定でした。
昨日生理二日目くらいの出血がありました。今日は止まっていたため様子をみていましたが夕方になってからやはり心配になり、先程近医を受診したところ、心拍の確認ができませんでした。
出血は止まっていて問題ないそうです。
胎嚢も一週間前から3ミリくらいしか成長しておらず、厳しいようでした。

今日の先生からは、来週の診察を待たずに、高橋先生の診察を受けてホルモン剤のことなど指示をもらった方が良いのではないかとの事でしたが、今週は家族の入院や手術の付き添い、祝日などがあるため、早くても伺えるのが11/5土曜日になってしまいます。
(どうにか頑張って調整すれば11/4金曜日にも伺えるかもしれません)

心拍が確認できない場合、時間をあけて再度検査して確認できない場合に流産確定になるかと思うのですが、今の私の状況では早めに受診した方がよいでしょうか?

明日クリニックに電話で確認しようと考えているのですが、朝はなかなかつながらないこともあるので、こちらの掲示板でも質問させていただきました。
行き違いになってしまったら申し訳ありません。またお忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回心拍が確認できないとのことでご不安のことと思います。11月5日に再検査を致しましょう。出血などの症状がなければ予定通りの来院で結構ですよ。

No.11574 47121

カテゴリ: 凍結胚移植

貴院でお世話になり、6月に待望の第一子を出産しました。現在4ヶ月を過ぎ、日々成長しています。本当にありがとうございました。
少し先の話にはなりますが将来的には第二子も希望しており、その時には預かって頂いている凍結胚移植をしたいと思っています。

産後3ヶ月で生理が再開しました。下腹部の不快感など、PMSの諸症状が妊娠前よりもつらく感じており、低用量ピルを検討しています。
第二子妊活までの間、低用量ピルで生理をコントロールすることは妊娠に不利にはなりませんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

PMS(月経前症候群)の症状には、ピルの有用です。母乳ではないようですので、ピルを使用して良いと思いますよ。不利にはなりませんのでご安心下さい。

No.11573 52727

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。

9/20に移植して頂いた胚で妊娠したのですが6w1dの時に出血して7wの診察で胎嚢確認出来ませんでした。
次回の生理5日目に診察の予約との話を岡田先生と話しましたが、今年はお休みしようと思います。
1月の生理5日目頃に診察で予約で宜しいでしょうか?
残りの胚を移植するか、また採卵からスタートするか悩んでおります。
残り胚での妊娠率はどの程度になりますでしょうか?
年齢の事もありますので、なかなか厳しいとは思っております。

お忙しい中、大変恐縮ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。年齢を考えると、胚盤胞CCでの妊娠率は20~30%程度、初期胚では10%程度です。胚移植でも良いと思いますが、採卵も可能です。いずれの場合でも、生理開始3日以内においで頂ければ、両方に対応可能ですよ。

No.11572 49078

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

以前そちらでお世話になり、娘も1歳になり第二子を希望しております。2月ごろに移植を考えている場合、いつごろから通い始めたら良いでしょうか?そちらで受精卵を保存していただいております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。2月頃の移植をお考えならば、年内に、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けておいて頂けますか。お待ちしております。

No.11570 50035

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
2点お伺いしたいです。

昨日、藤田先生に子宮内膜炎の結果を伺いました。
①20視野あたり8個という結果でしたが、10個までなら大丈夫とのことでした。
頂いた用紙の最後に、「治療後は着床率が上昇する」と書いてありましたが、治療する程のことではないのでしょうか。
少しでも減らしておくことで着床率が上がるなら…と不安になりました。
神経質になりすぎでしょうか?
②今回は、ホルモン補充周期での胚移植を勧められました。前回は確か自然周期だったと思います。
これは、産後で排卵がしっかりしていないから、ということでしょうか。
確かに生理がきたのに排卵していないと、また1か月以上先になってしまう可能性がありますよね。妊娠率は変わらないと伺いました。
ホルモン補充周期でのメリット、デメリットを教えて頂けますか。薬の量が増えることに抵抗はありません。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の基準は、まだ全世界で一致しているものではありません。当クリニックでは、最近では20視野で10個までは正常と考えています。治療は不要と考えています。カルテでは、まだ生理が再開して間もなく、安定した排卵があるかどうか不明のようなのでホルモン補充周囲での胚移植を勧めたようです。ホルモン補充周期のメリットは、排卵が不順でも胚移植できる、胚移植日の調節が可能である、などです。デメリットは、ホルモン剤を多く使用する、妊娠中毒症などの発生が多少上昇する、などです。

No.11566 40902

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になってます。
8月に診察頂きましたが、子どもの体調不良で通院出来ずにおりました。
落ち着いたので次の生理が来たら通院再開したいと思います。生理何日目に伺えばよいでしょうか?ここ最近の生理周期は、
9月⇒28日、8月⇒27日、7月⇒33日、6月⇒31日、5月⇒31日
です。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様の体調が落ちついて何よりです。次回も自然周期での胚移植の予定でした。生理開始12~13日においで頂けますか。

No.11565 46963

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
2021年4月に可愛い女の子を出産いたしました。今回は切迫早産で小さめに生まれましたが元気に育っています。その節は大変お世話になりありがとうございました。
12月に保存期限を迎える胚盤胞のことで悩んでいます。前回は決断出来ず延長しました。
今回も年齢、費用など考えてしまい、未だに決断出来ずにいます。もし今回も決断出来ずに延長した場合、そもそも妊娠が望める体調なのか、グレード的に期待出来る胚盤胞なのか、自分ではどうにも判断出来ないため、今後どうしたらいいか先生のアドバイスをいただけたら幸いです。年齢的に今回が最後と思っています。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。その後も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚は、初期胚も良好であり、胚盤胞も妊娠を期待はできると思います。しかし保証はありません。その判断は私にできるものではなく、お二人の考え方次第だと思います。もし今回が最後だとするならば、2個とも使用する2段階移植も可能ですよ。年齢的にも確かに使用するならば早い方が良いでしょう。

No.11563 52324

お世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
受精確認で18個成熟卵→9個受精卵(そのうち2個は異常受精)という結果に受精障害を疑いはじめました。胚盤胞での凍結結果待ちですが、同時並行で自然妊娠の可能性模索したいと思っています。受精障害の場合、ダイエットとサプリメント以外に何かできることありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は9個は正常受精で、異常授精が2個ありますので、受精していますから受精障害はありませんよ。今回の結果では、受精障害ではなく、卵(胚)の質がやや悪いようです。ダイエットとサプリメントは、卵(胚)の質の改善には良いことです。現時点ではそれだ最も重要だと思います。その次には、適度の運動(筋トレ)も重要です。もう少し筋肉が増えると良いでしょう。最近は増えているようですので継続して頂けますか。

No.11560 52271 TORO

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

その節は大変お世話になりました。

無事クリニックを卒業できたにも関わらず、10/1転院初日、9週の健診にて心拍停止が分かり、絶望感でいっぱいになりましたが14日に手術しました。

悲しい気持ちはもちろんありますが、初めて妊娠出来たことは少し自信につながりました。年齢の事もあり、残り1つある凍結胚移植も考えつつ、タイミング法も試みたい気持ちがあります。
今後の方向性についても含め、またお世話になりたいのですが、どのタイミングで予約をおとりしたらよいでしょうか?

また、クリニックの卒業は8週でしたが、もし今後また妊娠できた場合、こちらの希望で10週まで見ていただくことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回はとても残念です。しかしまた一緒に頑張っていきましょう。ご希望ならば妊娠10週まで見ることは可能ですよ。次回は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.11558 46948

いつもお世話になっております。
9月20日に凍結胚移植をしていただき10月11日にhcgが下がっており化学流産となったのですが、その前々日から出血が始まり今だ出血が止まらず2週間がたちました(生理1日目より少し少ないぐらいの量が続いてます)。
体調としてはお腹が少し張って痛いかなというぐらいなのですが、こんなに続くものなのか次の移植に影響がないのかと少し不安になっています。このまま様子見で良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

初期の流産で、少量の出血が続くこと自体は珍しくはありませんが、腹痛もあるようなのでおいで頂けますか。念のために超音波検査とHCG採血をおこなってみましょう。

No.11554 46409

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨日21日(金)に胚移植をしていただいたのですが、本日22日に昼分のルティナスを入れ忘れてしまいました。夜分を入れるときに気付きました。
やはり妊娠に影響ありますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1回のルティナスの入れ忘れはほとんど問題にはなりませんよ。そのままご使用下さい。今後もし同じような状況ならば、気付いた時点でその分も一緒に使用して下さい。

No.11553 52370

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております。
来月に凍結胚移植を希望しています。
移植周期に子宮鏡検査やTH免疫能の採血はやっていただけるのでしょうか?
また、ほかに移植前にやっておいた方が良い検査はありますか?
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植周期には、通常は子宮鏡はおこなっていません。しかし強くご希望ならばおこなう事はあります。子宮鏡は5月におこなっていますが再検査をご希望と言うことでしょうか。Th1/Th2の免疫能検査は、まだ保険の周期では認められていないと思いますので、現時点ではおこなえません。厚労省での先進医療の申請が通れば可能になると思います。

No.11548 52662

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

今月の11日に妊娠判定を頂きました。ありがとうございます。
17日に胎嚢確認だったのですが、エコーに3.2ミリの小さな黒い丸がありました。
小さいのではっきり胎嚢だとは言えないと言われ、来週また診察予定です。
妊娠継続していると希望を持ちたいのですが、なんとも言えない状態でしょうか?
少し不安になっているのでご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。妊娠5週で胎嚢が3mmとやや小さめではありますが、まだ初期ですので判断は難しいものがあります。 ご不安とは思いますが、いまはおこなえる事をおこなって、胚の力に期待することになるのです。

No.11542 49865

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生
2021年6月に採卵、7月に凍結胚移植をしていただきました。2022年3月に無事娘が生まれ、元気にすくすくと育っています。その節は本当にありがとうございました。久しぶりの赤ちゃんを家族みんなで本当に喜んでおり、こんなに可愛いならと、3人目を考えなくもないのですが、遠方に転居してしまいました。保存中の卵を用いて体外授精をお願いする場合、検査や注射など含めて何回程度通院が必要でしょうか。また、診察のタイミングを教えていただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されていめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査①、生理6~10日の子宮鏡検査②が必要です。その後は、生理が順調ならば、排卵時期の来院での超音波検査とホルモン検査③で胚移植日が決まれば、胚移植日の来院④、の最低2ヶ月で、4回の来院が必要です。ホルモン補充周期でもほぼ同じ回数の来院が必要です。凍結胚を移送することも可能ですが、移送料金が別途かかります。ご主人と相談して、ご希望ならば、ラボ課への電話でご相談頂けますか。