凍結胚移植
お世話になってます。
現在、貴院に凍結胚を保管していただいており、次回生理がきたら移植したいと思ってます。
昨年10月頃に血液検査や子宮鏡検査をして問題ないと言われてました。
すぐに移植するつもりが、体調不良や不正出血が14日続いたりしたので婦人科を受診していた為(子宮体癌検査をし陰性classⅡでした)、4ヶ月経過してしまいました。
また子宮鏡や血液検査をやり直してからの移植の方が良いでしょうか?
そのまま移植周期に入っても良いでしょうか?
恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮体癌検査は陰性であったので、体調不良による不正出血であったと推測されます。一般的にはそのまま異色でも良いと思います。ただし、生理が不順でしたので、ホルモン補充周期の胚移植になります。競り開始5日以内においで頂けますか。
2月3日に採卵して頂き、胚盤胞を凍結できました。ありがとうございます。生理開始5日以内に来院することになっていますが、生理はいつ頃来ますか?採卵してから今日で12日目です。なかなか来ない場合、いつ頃来院したら良いですか?アンタゴニスト法で採卵しました。
高橋敬一院長からの回答
今回は3個の採卵で2個の胚盤胞凍結できて良かったですね。生理は、採卵後2週間程度でおこると思います。もう少し経過を見て頂けますか。
はじめまして。
他院にて子宮鏡検査をしたところポリープが複数みつかり手術をすすめられました。
ジェノゲストを生理開始5日目からオペ日前日まで内服するよう指示されました。
質問です。
その周期の排卵に合わせての胚移植は可能でしょうか?1周期見送ったほうがいいのでしょうができるだけ早く移植をしたいです。
高橋敬一院長からの回答
ジェノゲストを使用していると排卵は通常おこりません。したがってその周期の排卵に合わせての胚移植はできないと思いますよ。また手術をするならば尚更胚移植をする周期ではありません。担当医にも確認して頂けますか。
体外受精後、胚盤胞で1つ受精卵を凍結しています。自然周期での移植を予定していました。今回、生理10日目での受診が難しかったため生理9日目に受診し、エコーで確認したところ左の卵巣に卵胞を確認し、まだ排卵の様子はなく、来週の生理16日目(土曜)か19日目(月曜)あたりに移植になると思う。生理13日目に診察でもう一度受診するようにと言われました。妊活アプリでは生理12日目に排卵予定となっており、これまで滅多に周期外れたことがなかったので自然周期を選択しましたが前回ホルモン剤などを使っていた関係で周期がズレるのだろうかと思い生理13日目に受診しました。結果、アプリでの計算通り受診したときには既に排卵してしまっていたようで移植はキャンセルになりました。また、その際保険でのエコーが上限に達したため自費になると会計で初めて言われました。移植期に予想より早く排卵してしまっていてキャンセルになることは聞きますが、これまでの排卵周期と変わらずわだったので生理9日目では受診が早すぎたのでしょうか?また保健所等で聞いたところエコーの保険請求の上限はあまり聞かないとのことですが保険請求の解釈が施設によって変わることもあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではありません。したがって排卵もいつも同じ、ではないのです。様々な事で前後します。カルテでは、生理周期は24~26日のようですので、排卵は主に10~12日頃におこっている可能性が高いと思います。9日目が早すぎるとは思いませんが、9日目は13×10mmの卵胞だったようなので、この周期は早めだった可能性があります。超音波検査の回数は、保険では厳密に制限されています。排卵誘発剤を使用しない場合には、1回しか保険では認められていません。排卵誘発剤を使用した月では3回目まで認められています。これは明確な保険診療でのルールとなっています。保険診療では、このように検査や治療方法にもルールや制限がかかっているのですね。これは施設によって異なるものではありません。
先日1月の17日か18日かに来院するようにいわれましたが、行けませんでした。
次はいつ来院すればよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植予定ですね。生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
来週移植を考えていましたが、コロナ感染をしてしまいました。移植を延期しようと思っています。次の移植はどれくらい空けた方がいいか、一度診察に伺った方がいいのかなど教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在、まだまだコロナ感染は頻繁におこっていますね。お大事になさって下さい。症状が軽ければ自主期の胚移植でも問題ないと思います。軽ければ、次周期の生理開始12~13日においで頂けますか。
貴院にて、去年8月に採卵をして頂き、受精卵を凍結保存して頂きました。
事情があり、移植はせずに今年も8月に採卵をお願いしたいのですが、初診はいつ頃伺えば宜しいでしょうか?
1年経ちますので、再度必要な検査等あれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
保険での採卵では、移植できる胚がある場合には、胚移植してからでないと、原則として採卵はできない立て付けになっています。単に胚を保存するために採卵を繰り返すことは認められていないのです。また採卵後の胚移植も、保険制度では通常は1年以内に胚移植する事を想定しているようです。したがって今後については直接のご相談が必要だと思いますので来院して頂けますか。
いつもお世話になっております。
1/30に採卵していただきありがとうございます。
4日後の2/3に生理がきたので、
2/4に病院に行ったのですが
卵巣の腫れなど確認せずに、移植に向けて薬が出ました。
ほとんどの方が大丈夫とおっしゃっていたので、体調不良がなければ腫れなどは大丈夫という事でしょうか?
お忙しい所恐縮ですが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後に、生理が来た場合にはまだ卵巣は腫れていますが徐々に縮小していきます。したがって当クリニックでは、生理が来た場合にはその日には原則として超音波検査はしていません。一方、ホルモン剤を使用しての子宮内膜の厚さを見るときには同時に卵巣の状態も確認しています。
本日は再判定にて数値が下がってしまい、残念です。
つぎの移植は初期胚になってしまうので2個移植したいと思うのですが、
PRP療法が気になりお聞きしたいと思いメールさせていただきました。
私は子宮内膜は厚くなるようなのであまりPRP療法は意味がないでしょうか?治療としてもかなり高額な治療になるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが
教えていただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応がでたものの低下してしまい、初期の流産となり残念です。原因は一般的には胚の染色体異常だとされています。次回は初期胚の2個移植で良いと思いますよ。PRP療法は、内膜が薄い場合や着床しない場合が対象です。今回の場合には、胚の染色体が主原因と考えられますので、PRP療法に大きな影響を期待することはできません。しかし、無駄とは言えない状況です。したがってそのコストと有効性の判断の釣り合いとなります。費用は総額20万円程度になります。ご希望の場合には相談においで頂けますか。
子宮頸管無力症での流産となってしまいました。多嚢胞のため生理が自発的にこないのですがいつ伺えばよろしいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
頚管無力症での流産となりとても残念です。次回は頚管縫縮術が必要なのかもしれません。ただし、妊娠するには以前と同様なステップになります。生理をおこしますので都合の良いときにおいで頂けますか。2回ほど生理をおこしてから胚移植致しましょう。
以前は大変お世話になりました!無事に5月に元気な男の子を出産することができました。当時は仕事のことと不妊治療のことでダブルで悩んでいたのですが、いつも親身に相談に乗ってくださった先生には、本当に感謝しております。ありがとうございました。第二子のことについて、現在凍結していただいている受精卵の移植をできれば4月頃にしたいと考えているのですが、現在遠方に住んでおり、なかなか来院しにくい状況です。現在授乳中なのですが、どのようなスケジュールで進めていく形になるのか簡単にでよいので教えていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中のようであり、ホルモン剤は使用できませんので、授乳が終了してからの治療開始になります。以前は生理が不順であったので、卒乳しても生理が来ない可能性が高いので、ホルモン剤を使用します。授乳が終了したらおいで頂けますか。ホルモン検査をして、ピルなどで生理をおこし、生理終了後に子宮鏡検査をおこないます。少なくとも2回の生理が来てからのホルモン補充での胚移植となります。したがって、検査として来院2回、胚移植の時期には、生理中、生理15日目頃の来院、胚移植、の3回の来院が必要になります。それではお待ちしております。
胚盤胞移植3回目で陽性となり、とても嬉しく思っています。
先生方には大変ご尽力いただき、本当にありがとうございます。
本日診察していただき、5w0dで胎嚢7.2mm、順調だと言っていただけました。
来週また、診察予約を入れているのですが、心拍確認ができれば、クリニックは卒業と言うことになるのでしょうか?
順調だった場合、すぐに母子手帳をもらいに行くことは可能ですか?また、いつ頃に産院(自宅近くを検討中)に行けば良いのか教えていただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。次回は妊娠6週での胎児心拍の確認になりますが、確認できると80%は継続します。妊娠7週で胎児心拍が確認できると90%は妊娠継続します。当クリニックでは妊娠7週で胎児心拍が確認できた場合に卒業として紹介状をお渡ししています。すぐに母子手帳をもらいに行くことは可能ですよ。認め印を持って市役所に行き、予定日をいえばもらえるはずです。一般的には、妊娠7~8週には産科施設に行って頂いています。
以前は大変お世話になりました!無事に5月に元気な男の子を出産することができました。当時は仕事のことと不妊治療のことでダブルで悩んでいたのですが、いつも親身に相談に乗ってくださった先生には、本当に感謝しております。ありがとうございました。第二子のことについて、現在凍結していただいている受精卵の移植をできれば4月頃にしたいと考えているのですが、現在遠方に住んでおり、なかなか来院しにくい状況です。現在授乳中なのですが、どのようなスケジュールで進めていく形になるのか簡単にでよいので教えていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中のようであり、ホルモン剤は使用できませんので、授乳が終了してからの治療開始になります。以前は生理が不順であったので、卒乳しても生理が来ない可能性が高いので、ホルモン剤を使用します。授乳が終了したらおいで頂けますか。ホルモン検査をして、ピルなどで生理をおこし、生理終了後に子宮鏡検査をおこないます。少なくとも2回の生理が来てからのホルモン補充での胚移植となります。したがって、検査として来院2回、胚移植の時期には、生理中、生理15日目頃の来院、胚移植、の3回の来院が必要になります。それではお待ちしております。
来月予約をさせていただきました。
行く前に確認したいことがあります。
よろしくお願いいたします。
現在他院で1個保険で凍結しております。あまり良いグレードではなく もう一つ胚盤胞ができてからの移植を希望していましたが現在通ってる病院には、注射が不足しているため治療がストップしてる状態です。そちらの評価は、友人からもきいてまして 見通しがたたなければ春には、転院しようとずっと思ってまして 治療ができないのでこれを気に予約がとれたのでそちらに転院希望です。
他院に凍結胚があるときは、他院での保険治療は、おこなえないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常は保存している胚がある場合にはそれを移植する事が原則なのですが、その胚の状態が良くない場合には採卵は許容されているようです。したがって他院に凍結胚があっても、転院先での保険での体外受精は認められていると思いますよ。来院して頂ければ詳しくお話を伺い、直接ご相談致しましょう。それではお待ちしております。
いつもお世話になってます。
貴院で胚盤胞移植を予定しています。
普段の月経は5日で終わるところ、今月は14日間続きました。しかも4〜10日目にかけて大量の鮮血があり近所の産婦人科を受診し、子宮体がん検査を勧められ本日検査してきました。
結果が陰性であれば、次回移植周期に入りたいのですが、子宮体がん検査は子宮の奥の内膜の細胞を採取していると聞き、内膜が薄くなってしまったのではないかと不安になりました。
子宮体がん検査によって、着床し難くなることはありますか?また少し期間をおいた方が良い等はありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮体癌の検査では内膜が薄くなることは通常ありません。心配されないで良いと思いますよ。不正出血は、排卵が乱れている可能性もあります。次回はホルモン補充での胚移植が良いかもしれません。生理開始5日以内においで頂けますか。
本日久しぶりの診察ありがとうございました。
直ぐに診察本題ではなく、先ずは1人目の成長を喜んでくださり、お話しして下さったことが本当に嬉しく、やっぱり先生は凄いな。と改めて感じました。
忙しい中大変申し訳ありません、本日聞き逃してしまい、こちらで失礼致します。
自然妊娠が出来なかった原因が不明なのですが(奇形率が少し高かった)、
2人目妊娠について自然妊娠を期待してタイミングを取るのと、胚移植をするのがどちらが良いか。ということです。
自然妊娠ができたら嬉しいことですが、凍結して頂いている胚は今よりも若い頃のものなので、色々な面でのリスクを考えるとその方が良いのでしょうか?自然妊娠が出来るのであればその方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて本当に良かったですね。今でも自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、それを期待するには、子宮卵管造影検査を受ける方が良いでしょう。そして、胚移植も自然妊娠も、どちらも並行しておこなって良いのですよ。その場合には、胚移植までには早期に子宮卵管造影検査を受けておいて頂けますか。
はじめまして。お世話になります。
他院の不妊外来通院中の者です。
ロング法で採卵し、2回凍結胚移植しましたが、2回とも陰性でした。
2回目の移植1週間前に子宮頚部ポリープ切除をしました。
通院中のところはAHAがないです。
AHAをしたからといって、妊娠できるとは限らないことは承知しております。
年齢的に妊娠が困難なことも承知しております。
質問ですが、
高橋先生の病院はAHAはされていますでしょうか?
転院するとなると、診療情報提供書を持って採卵からでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AHAアシステッドハッチングは、当クリニックでは、胚盤胞の方には全員にお勧めしています。過去のデータでは、AHAをしている方が明確に妊娠率が良かったので、当クリックではその様にしています。転院の場合には、紹介状なしでも診察はお受け致しますよ。ご希望ならば受付への電話で、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
先生お久しぶりです。先生に採卵、移植をしていただき無事に妊娠R3,3に出産いたしました。産後の生理がR4,9にきたので、先日クリニックにて凍結胚延長をしました(移植計画だしてます)。ですが生理痛がひどく卵巣あたりまで痛く前日婦人科を受診した際に、チョコレート嚢腫(3-4センチ)かもしれないと言われました(血液検査CA125が67ありました。去年は、9でした)次回、3月といわれそのときに5センチをこえていたらピルをのむ治療をすすめられました。妊娠希望なら、妊娠してしまうことが治療でもあるといわれました。移植をしたい月の2ヶ月まえの生理でクリニックを受診しようとおもってたのですが、チョコレート嚢腫だとしたら移植を急ぐべきですか?残りひとつの胚でグレードがあまり良くないです。なにを優先していいかわからず困っています。左卵巣は、元々全摘してるので残ってる右卵巣について慎重にいきたいところです(今後、採卵などの治療はしません)
高橋敬一院長からの回答
まずは超音波検査で再度検査をしてみる必要があります。生理中はCA125は上昇しますので、必要ならこれも再検査致します。もし本当にあるならば治療は急いだ方が良いでしょう。まずはクリニックで直接ご相談頂けますか。
昨年9月に卒業致しました。第一子に引き続き、第二子の際も大変お世話になりました。ありがとうございます。
第一子は女児でしたが、第二子も女児のようです。どちらも同じ時期に採卵、凍結した受精卵ですが、その場合だと同性になる可能性が高いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
第2子の妊娠経過も順調なようなので何よりです。胚は一つ一つ別のもので、採卵周期が同じでも性別は全く関係ありません。男女50%の確率ですから、二人とも女児でも全く不思議ではないのです。
先日、2回目の胚移植をして頂き、妊娠判定が陽性でしたが、HCGの値が低く、数日後の再検査でさらに値が下がり、妊娠継続は難しいとのことでした。前回の胚移植の時は陽性で胎嚢まで見えましたが、その後流産しました。また採卵→移植を考えていますが、生活の中で今できることは、ありますか?BMIが現在26なので、25になるまで減量しようと思って頑張っています。
また、妊娠の確率をあげるために2個移植も考えていますが可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たものの、今回は残念ながら初期の流産のようです。現在は体を動かし、たんぱく質をしっかりととって頂けますか。2個胚移植もご希望ならば可能ですよ。次回来院時にご相談致しましょう。