凍結胚移植
初めまして。現在、他県のクリニックで体外受精を行い胚盤胞を一個凍結保存しています。移植前に子宮鏡検査をしたところ、複数ポリープが見つかり、大きな病院でポリープを手術することになりました。
先日、超音波検査とMRI検査をしたところ右側の卵管水腫が疑われ、同時に卵管を切除する手術も提案をされましたが、リスクなども聞きなかなか踏み出せません。
また、卵管水腫の手術しない方法がないか調べましたら、移植前に吸引する方法を貴院のホームページで拝見しました。
私は東北地方に住んでおり、吸引を行なっているクリニックさんは見つかりません。なるべくなら、手術しない方法で、少しでも妊娠に繋げられる様にしたいと考えております。
無理を承知ですが、移植前に水腫の吸引のみは高橋先生のところで行って頂くことは、お願いできませんでしょうか?
お忙しい中、申し訳ございませんがお返事くださると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の吸引は特別難しいものではなく、採卵している施設ならばどこでも可能だと思います。また吸引しても翌周期にはすぐに貯留することも珍しくはありません。また胚移植が決まって、その直前に、すぐに他施設の方の処置を入れることは残念ですが対応できません。一方、手術として、卵管水腫のアルコール固定をするならば、うまくいけば卵管水腫が小さくなり、貯留液も減少する対策をとることは可能です。その場合には紹介状を持て来て頂ければ診察した上で、アルコール固定が可能かどうかのご相談には対応可能です。ただし、この方法は効果が確実とは言えません。効果が確実なのは手術的に切除か切断になると思います。
お久しぶりです。
高橋先生にお世話になってからかなり時間がたってしまいました。1人目は体外受精で授かり、その後すぐに2人目を自然妊娠で授かりまして、夏に産まれました。本当にありがとうございました!たまに、ふと思うことがありまして…不妊原因は何だったのか?と。長い長い不妊治療から1人目を授かり、出産後、2人目がすぐに授かれたので気になっていました。わかる範囲でいいのでお聞きしたいです。
凍結胚の期限が過ぎているのですが、廃棄する場合は連絡などした方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて、その後も自然妊娠/出産とおめでとうございます。不妊原因は不明の方も少なくありません。また原因が一つとも限らないのでですね。推測としては、性交渉の回数、PCOによる排卵障害、慢性子宮内膜炎、などが挙げられます。また1度出産することで、環境が変わり、その後に自然妊娠することもよくある事なのですね。胚を廃棄する場合にはやはりご連絡頂いて、廃棄の同意書に署名して頂く方が助かります。
重度男性不妊にて去年9月に採卵、顕微授精をし(採卵時 運動率16%、総運動精子4.7百万)、9個中7つの胚盤胞ができましたが、1回目良好胚自然周期移植は生理が来てしまい、その後2回良好胚をホルモン補充周期で移植しましたが、どちらも判定日hcg1桁(4.7と7.1)で化学流産となりました。
うまく着床の継続ができなかったのは精子の質が悪かったことも原因の1つでしょうか?
精子の状態が良いときに再度採卵ができたらと思っておりますが、その移植の前にERA、EMMA ALICE検査を行ったほうが良いでしょうか。(子宮鏡検査済みです)
今後の見通しについてアドバイスいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態も、胚発育や妊娠率に影響するとされ、原因の一つです。しかし、その影響の程度は特段高いわけではありません。胚の染色体の方が原因としては、数倍影響が高いのです。採卵日の精子の状態はかなりばらつきますので、予定通りには現実的には難しいものがあるのです。一方、胚の染色体検査を別にして考えるならば、子宮内の検査をおこなっても良いと思いますよ。一般的には、胚盤胞移植を3~4個おこなっても妊娠しない場合に受ける検査とされていますので、現時点でおこなうかどうかは考え方次第になります。
いつもお世話になっております。
本日、妊娠判定で陽性と診断されました。
過去に甲状腺ガンを患い、甲状腺を全摘出しており、チラージンを毎日100μg服用しています。
甲状腺の方の先生から、クリニックで妊娠していると診断されたら、チラージンを25μg増量して服用するように言われています。
今回の妊娠判定がチラージンを増量して服用するタイミングと見て、差し支えないでしょうか?胎嚢や心拍確認後から増量した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠初期には、甲状腺ホルモンはやや高めが良いとされます。したがってチラーヂンを25㎍増量して頂いて結構ですよ。今後も順調に経過する事を祈るばかりです。
今月7日に胚盤胞の移植をして頂きました。
11日朝から下腹部に軽い痛みと血が滲むような少量の出血があります。妊娠判定のため16日に受診の予定ですが、腹痛が強くなるなどなければ予定通りの受診でよろしいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
胚移植後に、少量の出血はしばしばあります。強い腹痛や大量の出血がなければ予定通りの来院で結構ですよ。
先日胚盤胞のグレードを伺いに通院いたしました。前回グレードBC,CAとあまり良いものではなかったのですが、今回AAを頂きとても嬉しく思っています。
が、胚盤胞AAのグレードを頂いていますが、こちらは世間でいう2AAということで間違いないでしょうか?拡張期胚盤胞まで育っていないと妊娠率はあまり良くないのでしょうか。あまり浮かれてもいけないと質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞は、番号で言うと3になります。したがって3AAとも記載されます。胚盤胞と拡張期胚盤胞は妊娠率に差はなく、胚盤胞になっていれば妊娠率は全て悪くはありません。胚盤胞は選ばれた胚なのですよ。CCを悪い胚盤胞と表現するのは正しいとは思えません。今回の4個は全て赤ちゃんになる可能性がある良い胚なのですね。
お世話になっております。
去年に体外受精の移植で妊娠から流産して、その後少し休んでいたのですが、再開したいと考えています。その場合にはいつ頃病院に伺ったら宜しいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が不順のようなので、ホルモン補充周期での胚移植が必要です。生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お忙しい中、いつも丁寧に対応してくださりありがとうございます。
先日、残念ながら陰性結果になり今は
リセット待ちです。
次も、初期胚移植なのですが
融解時にG-CSFを使用することはできますか?初期胚移植にはあまり意味ない治療でしょうか?
残り1個の凍結胚になり、なにかできる事はと考えております。
また、その費用も伺いたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。次回GMCSFをし追うする事は可能ですよ、次回来院時にまた費用も含めてご確認下さい。
お世話になっております。
本日は判定をしていただきありがとうございました。
胚移植後3日目に薄ら出血があり着床出血だと思って過ごしていたため着床すら出来ていなかったとは思わず残念な結果となりましたが気持ちを切り替え次回の移植を楽しみに過ごしていこうと思います。
そこで質問ですが、生理周期が基本的に一定のため次回は自然周期を試すとのことでしたが、今回私が休めないことから無理を言って妊娠判定を一週間遅らせていただいています。
そのため薬を飲み続けていたので現時点で通常の生理予定日より一週間ほど遅れている状態ですが、変わらず自然周期に合わせてで問題はないでしょうか?
また問題ない場合は次回の生理10〜12日の間にか、11〜13日の間どちらにお伺いするのかすみませんが今一度教えていただきたいです。(なお予約は診察で良いでしょうか?)
最後に、本日の判定まで葉酸、ビタミンD、DHEAのサプリを飲んでいましたがこれらは継続して飲み続けているべきでしょうか?
たくさんの質問となってしまい申し訳ございませんがご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ずに残念です。1週遅らせてからの妊娠判定でしたが、一般的には次周期に影響せず、生理開始してからの開始で結構です。月経周期が短めのようですので、生理開始10~12日においで頂けますか。サプリメントは継続して頂けますか。
高橋先生、ご無沙汰しております。ご報告が遅くなりましたが、2021年12月末に無事男の子を出産しました。
その節は大変お世話になりありがとうございました。
第二子を考えているので、凍結胚保存の延長手続きに伺おうと思っています。
(3/25に診察と凍結胚保存延長にて予約しております)
しかし去年肝臓に腫瘍があることが分かり、先日開腹手術にて肝臓/胆嚢を切除し、しばらく定期検査があるので今すぐの移植は難しい状態です。(腫瘍は良性でした)
その場合でも凍結胚保存の延長は保険適応になるのでしょうか?
またその際、延長手続きには夫も一緒に診察が必要でしょうか?
お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生なさりおめでとうございます。お腹の疾患、卵巣機能低下など、大きな問題を乗り越えての出産本当に良かったですね。しかし、更にお腹の問題があったのですね。保険適応は、目安1年以内に胚移植予定の場合が対象です。しかし今回のように医学的な理由で延期になる場合には1年を超えても適応されるようです。詳しくは直接おいで頂けますか。まずはお一人でも結構ですよ。
初めまして。片側卵管留水腫疑いの対応についてご相談させてください。精子所見も良くなく、他院にて2度顕微授精をしていますが、胚凍結までいかない状況があります。今回卵管造影検査をして上記の指摘があり、主治医より腹腔鏡検査と、必要に応じて卵管切除を提案されています。高橋先生として、腹腔鏡検査・手術をするにあたり、留意すべき事項はありますでしょうか。デメリットや、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医のいる病院を選んだ方が良いなど。また、クラミジア抗体検査の結果によっても変わってくるのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で確認できるような卵管水腫は重症と認識されます。その場合には対応する事が推奨されます。方法としては、胚移植直前の吸引、または腹腔鏡手術による卵管切除などです。一方、超音波検査で分からないような卵管水腫は重症とは言えず、手術の必要性は微妙です。手術をご希望の場合には、内視鏡技術認定医は目安にはなりますが、絶対的なものではなく、その医師が手術をするかどうかはその施設の状況にもよると思います。クラミジア抗体検査は参考にはなりますが、手術の可否にはあまり重要な影響はありません。現時点では、胚の質の方が問題なのでしょうか?その場合には、手術の意義は十分考えてから決めた方が良いでしょう。
海外在住継続中です。
本帰国の予定がまだ無いので移植できずにいます。
仮に移植前後のフォローができる病院がこちらにある場合、帰国時に移植のみをお願いする事は可能でしょうか?
今までに同様にされた方はいらっしゃいますか?
やはり生理開始から貴院へ通院しホルモン補充を行うべきでしょうか?
また、移植後に長距離移動する事もどうかと思うのですが…7時間程度のフライトになります。
帰国時に滞在できる実家がいずれも遠方にあり通院する場合はホテル滞在となると思います。
先生のお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在お預かりしている胚を帰国時には移植する事は可能ですよ。ただ、胚移植だけだとすると、その前後のホルモン補充は当方で指示できるものではないので、今いる国の施設の処方になるのでしょうか?いずれにしても、胚移植はご希望の方法でお受け致しますよ。その際にはまたご相談下さい。
はじめまして。現在他院で不妊治療をしています。1月27日に胚盤胞3ABを移植して、2月7日に陽性反応を頂いたんですが、いまだに胎嚢の確認がとれておらず、不安でたまりません。
胎嚢の確認がとれるまで、こんなに時間かかるものでしょうか。
大変恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胎嚢は通常妊娠5週で確認できます。2月7日に陽性反応なので、その日がおよそ妊娠4週でしょう。したがって正常ならば14日に妊娠5週で胎嚢確認、21日に妊娠6週で胎児心拍が見える予定になります。21日現在に胎嚢が見えないとすると、残念ながら今回は正常妊娠とは考えにくく、初期の流産である可能性が高くなります。また、子宮外妊娠も否定しなくてはなりませんので、HCG値の再検査、超音波検査をうけて初期流産か子宮外妊娠かの区別をつけることに注意された方が良いでしょう。いずれにしても担当医との十分な相談がお勧め致します。
9月に流産手術後、もともとあった卵巣嚢腫の摘出の手術をしました。12月に手術し、その後生理も来ています。手術をした病院では、不妊治療を再開しても大丈夫とのことです。夏あたりに再開をしたいと考えているのですが、仕事もしているので、検査などは最低限で治療を再開したいと考えています。再開が遅くなると、またいくつか検査をしなければいけないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査から1年経っているならば、感染症やホルモン検査は再検査が必要です。あとは胚移植はすぐにしても良いと思いますよ。またお待ちしております。
他県にて不妊治療をしております。超音波検査にて子宮は正常、卵巣に左チョコレート嚢腫疑いがあること、卵管造影検査にて右卵管閉塞、左卵管水腫がわかりました。不妊原因が卵管ということで、体外受精を行うことになり来月はじめて胚盤胞4AAを凍結胚移植する予定です。(受精は8個すべて胚盤胞にて凍結しております)ただ卵管水腫があると体外受精の成功率が下がると知りとても不安になっております。卵管水腫をこのままにして体外受精をして妊娠することは可能なのでしょうか?先生のご考えをお聞かせいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で認める卵管水腫は重症と判断されます。重症の卵管水腫があると、妊娠率は1/2~1/3に低下し、流産率は2倍になります。つまり、受賞の卵管水腫があっても妊娠、出産するとはあります。一方、当クリニックでは、卵管水腫がある場合には、胚移植直前の2~3日前に卵管水腫を(採卵と同様に)穿刺吸引して、貯留内容液を除去しています。そうすることで妊娠率の改善を期待しています。さらに、何度も胚移植しても妊娠しない場合には、腹腔鏡で卵管水腫を切除する事を考慮しています。まずは、そのまま移植、または穿刺吸引を考えても良いかもしれませんね。
この度、帝王切開で無事に男の子出産致しました!本当にありがとうございました!凍結胚が残っていて移植を考えています!再開は、いつ頃から出来ますか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。帝王切開としているので通常は1年様子を見ることが多いと思います。その上で、凍結胚の移植は、授乳が終了したならば、生理をおこして、子宮鏡検査をして治療を開始できますよ。またお待ちしております。
こちらにお世話になり、12月に元気な男の子を出産いたしました!治療の際は本当にありがとうございました。
今年の夏か秋頃に凍結胚移植にて第二子を考えているのですが、生理再開後いつ受診すればよろしいでしょうか。
また現在遠方に住んでいるのですが、妊娠確認は地元の産婦人科で行ってもよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。妊娠確認は地元の産婦人科での確認は可能ですが、その施設が受けてくれるかどうかはご自身で確認して頂く必要があります。それではお待ちしています。
先日の採卵では、1個胚盤胞になり凍結する事ができました。
ありがとうございました。
今回はPGT-Aには出さずに、そのまま移植へ進もうと思います。
レトロゾールを服用しての自然周期の移植は可能でしょうか?
その際、胚盤胞を戻すのと同時に人工授精もできたらと思っております。
上記の場合は、生理何日目に通院となりますか?
移植は採卵後、すぐの生理で可能ですか?
それとも一度見送って採卵後、2度目の生理で移植でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PGTAしないことは承知しました。今回はしっかりとした排卵誘発をおこなったので、卵巣が疲れ気味だと思います。レトロゾールに反応する可能性は高くはありません。反応が悪ければ胚移植しない方が良いでしょう。一般的には、今回のような排卵誘発後にはホルモン補充での胚移植となります。自然周期で、卵胞発育があれば人工授精の併用は可能ですが、ホルモン補充周期では通常は卵胞ができませんので人工授精はしません。レトロゾールの反応をみるならば、生理開始3日以内においで頂き、レトロゾールを開始します。おいで頂けますか。
はじめまして。現在他院で治療中です。体外受精を2度(5AA、4AA)行い、妊娠に至りませんでした。先日子宮鏡検査を行い、現在子宮内膜炎の内服治療を行っています。また子宮ポリープについては、子宮の入り口にポリープが1つあると言われたのですが、この場合ポリープの位置的には、どの程度妊娠に影響するのでしょうか。内膜炎の治療のみで移植するか、ポリープも切除してから移植するか迷っております。ご意見を頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般的には子宮の入り口のポリープは妊娠には大きな影響はないと思います。ただし、実際に見ているわけではないので、この場での判断は曖昧です。これは検査をおこなった担当医に確認すべき事だと思いますよ。
本日診察を受けたものです。気が動転しており、診察時に聞きそびれてしまった為、こちらで質問させて頂きます。
今回は正常妊娠ではない事と、hcgが上昇している為、流産ではなく、異所性妊娠と理解しました。本日からホルモン剤を中止にする事でどこかに着床しているものが自然流産する事もあるのですか?もしくは、次回月曜日の診察で、確実に紹介状をもらい大きな病院を受診、手術になるのでしょうか?考えられる可能性で構いません。お教え頂ければ、幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら妊娠5週での胎嚢が見えないので、正常妊娠ではないようです。しかし異所性妊娠と決まってはいません。通常の流産でも胎嚢が見えないことの方が多いのです。したがって次回のホルモン検査と超音波検査を見ての判断になるのですね。最も多いのは、このまま何もしないで初期の流産となることなのです。まずは予定通りにおいで頂けますか。