卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.5840 エリ

はじめまして。
AMH検査について、先日1.53ng/mlという結果でした。現在41歳7ヶ月ですが、この結果はどうなのでしょうか。
また、1年前は、2.35ng/mlでした。1年でこんなに下がるものなのでしょうか。
数値を上げる方法はありますか。
今まで3回移植して、2回は化学流産、1回は稽留流産という結果となり、今回のAMH検査の結果を見て何かできることはないかと考えています。

高橋敬一院長からの回答

41才で、AMH1.53は、ほぼ年齢相応だと思います。1年でこの程度下がることはありますが、検査結果にはばらつきもあります。数値を上げられる確固とした方法はありません。3回とも妊娠反応が出ているので、AMHとの兼ね合いでは特別なことはなく、対策は基本的には「急ぐ」ことです。

No.5820 38030

ご無沙汰しております。心身ともに疲れを感じてお休みしておりましたが、悔いが残らぬよう今年いっぱいは自己卵での妊娠を目指し精一杯頑張ろうと覚悟を決めました。高齢の難治患者で申し訳ありませんが、高橋先生、どうぞ宜しくお願いします。
昨年の移植陰性からこちら、生理周期が40~50日とすっかり長くなってしまいました。GW明けの生理15日目に予約を入れておりますが、卵胞が出来ていれば採卵する方向でお願いします。お休み中サプリメント類の服用は辞めてしまっていましたが、3月末からDHEAや亜鉛等のサプリメントを復活しています。
ちなみに今年いっぱい頑張って結果が出なかった場合は海外での卵子提供を考えています。ブログを拝見したところ高橋先生はハワイの先生と交流をお持ちとのこと。その際には色々と教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念ですが、できることをおこなって行きましょう。卵巣機能がかなり低下しているので、卵胞があれば採卵をしてみましょう。アシストワンも使用してみては如何でしょうか。まずは今年いっぱいは一緒にがんばってみましょう。

No.5796 41266

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

先日は診察していただき、ありがとうございました。
今後の方針について、ご相談があります。
前回、人工授精は3回程度(AMHの結果によっては回数を減らす)、それで結果が出なければ、体外受精とのお話を伺いました。

次回診察予定の生理開始5日目がGWと絡み、ちょうど良いタイミングで受診できるか不明なこと、主人が単身赴任をしており、なかなか通院ができないため、どのように進めたらいいものか悩んでおります。

生理開始何日目になるかわかりませんが、5月2日に診察予約はしてあります。また、5月2日は帰省している主人も伺えると思います。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能は前回よりも低下しており、チョコレート嚢腫は増大しています。したがって基本的にはかなり急ぐ方針が良いでしょう。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5776 さら

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

はじめまして。
半年経っても妊娠に至らず、昨年の8月から別の病院ですが不妊治療を行っている33歳です。
ここ1〜2年で生理周期が短くなってきており、現在26日周期で排卵が早く生理開始から11日目辺りです。
通院を始めてから血液検査・経膣エコー・子宮鏡・卵管造影検査を行い、筋層内筋腫4センチ(手術せず様子見)・子宮後屈・子宮内膜発赤あり(体外受精でなかなか着床しない時は治療とのこと)・卵管膨大部に造影剤軽度貯留ありという結果でした。半年のタイミング指導で授からず、現在人工授精にステップアップしたところです。
ですが、ここ1〜2ヶ月でFSHの値が急激に上がり通院当初は10だったのですが、今月は24と高くこのまま妊娠出来なくなるのではととても不安です。
現在診ていただいてる先生からは人工授精を5〜6回試して出来なければまたステップアップを考えましょうとお話をいただいていますが、手遅れになりたくないと焦る気持ちもあり、お金の問題もありますがAMHも1.99なので体外受精を急いだ方がいいのかと悩んでいます。
先生のお考えをお聞き出来たらと思い書き込ませていただきました。
また、漢方など何か検討してみると良いことがあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理周期が短く、FSHも25というのは、かなり卵巣機能が低下していることを疑います。一方、AMHが1.99は、38才相当と年齢から考えると低く、卵巣機能の低下を疑いますが、FSH25や周期が短いこととは、ややずれがあります。可能ならば、AMHとFSHを再検査しては如何でしょうか。その上で、やはり卵巣機能が低下しているならば、人工授精を5~6回受けるのではなく、体外受精に進むことを急いだ方が良いでしょう。漢方はあくまで補助的なものなので、使用しても良いのですが、治療方針にはほとんど影響はしません。冷え性気味ならば使用しても良いのではないでしょうか。

No.5759 まごまご

はじめまして。
別の病院で治療をしているものです。
今の病院で左の卵巣に卵子が1個あり、右は先月1個ありましたが普段はないといわれる状態で、体外受精は難しいといわれ、人工受精をしているのですが、なかなか妊娠にいたりません。卵子が1個とかでは体外受精は出来ないのでしょうか?宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵胞が1個でも体外受精をすることはよくあります。卵巣機能が低下して、卵胞が1~2個しかできない方は、卵胞1個でも挑戦しています。ただし、卵胞1個の採卵できる率が70~80%程度であり、受精率は60~70%ですので、卵胞1個の場合には、半数が胚移植できずにキャンセルとなることもご理解頂く必要があります。

No.5735 エマ

初めまして、ご質問させていただきます。
年齢40歳妊活中です。先月血液検査して風疹に引っかかってしまいこれから予防接種を受けようとしています。その間に、卵を増やしたいと思っているんですけど
AMH0.7しかありません。いろいろ調べた所、DHEAのサプリメントが良いと書いてあったので試そうと思っています。
けど、子宮筋腫が3cm位あります。
DHEAのサプリメント飲んでも大丈夫でしょうか?
他に良さそうなサプリメントなどあったら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEAも試して良いとは思います。ただ、可能ならばDHEAsを検査しておいた方が良いでしょう。子宮筋腫には影響はありませんので心配はいりません。それ以外には、ビタミンDもとっておいた方が良いと思います。葉酸はすでに服用していますよね。急いでがんばって下さい。なお、ワクチンを接種している避妊期間も、体外受精での採卵は可能です。移植せずに凍結保存していれば良いのですね。

No.5714 Meet

お世話になっております。先日の問い合わせにご回答頂きありがとうございました。遠方のため貴院に伺えることは難しく大変残念です。

年齢とAMHの値を考えると、一日早く我が子と会いたいですが、顕微授精は再挑戦する前に、チョコレート嚢胞の吸収による卵の数は減ることは非常に心配です。現状で不妊治療とチョコレート嚢胞の治療はどちらが優先したほうが、限られた時間と卵をより効率的に活かせるのかをぜひ先生にお教えてください。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の吸引による卵子数の減少はあまり心配ないと思いますよ。採卵に邪魔にならないならば採卵を優先で良いと思います。但しこの判断は、実際には担当医と十分に相談してのものになるでしょう。がんばって下さいね。

No.5713 38020

いつも診察ありがとうございます。
今回は妊娠判定の結果が陰性だった事がショックで診察時に何も考えられなかったのですが、帰宅後に話し合い今年いっぱいは頑張ってみようかと思います。
そこでいくつか質問をさせて頂きます。

1.採卵前日にDHEAをやめたのは良かったのでしょうか?(前回は判定日近くまで飲んでしまっていたのですが妊娠した為)

2.元々「腸閉塞」になりやすく今回胚移植後に便秘による強い腹痛があったのですが、30分くらいで痛みが治まったのでその時は大丈夫だと思ったのですがそれが原因という可能性はありますか?

3.今回のサプリではアシストワンは使用してないのですが、またアシストワンにした方が確率が上がりますか?

4.市販のサプリで葉酸とDHAを飲んでるのですがそのまま飲み続けて大丈夫でしょうか?

質問が多く長文になり申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回やっと胚移植できたのですが、良い結果が出ずに残念です。DHEAは排卵までが最も重要な時期ですので、採卵前にやめたことは関係ありませんよ。腸と妊娠は直接的には関係しません。ただし、体調は良い方が良いでしょう。ビタミンD単独よりも、確かにアシストワンの方が良いとは思います。その場合には、葉酸は含まれていますので、追加の単体の葉酸は不要ですよ。卵巣機能は良くないですが、年齢は若いですし、実績はあるのですからまた一緒にがんばっていきましょう。

No.5682 39497

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
2月19日、20日で(生理開始から9日目、10日目)で卵管造影検査と子宮鏡の検査をして頂きありがとうございました。特に問題ないとの事で、
次回は生理がきたら来院して血液検査の結果と治療について相談しましょうとの事でした。
しかし生理がきません。妊娠の可能性はありません。今まで生理が早まる事はあっても遅れる事はほとんどなく30日間隔できちんときていました。、2月は28日までしかなかった事を考えると10日以上きていない事になります。41才という年齢と、採卵を6回繰り返していたので生理が止まってしまってこれからずっと来ないのかと毎日心配です。
卵管造影検査と子宮鏡の検査をして生理が遅れる事があるのでしょうか? 他院で新鮮移植後1か月たっていない検査だった為でしょうか?
年齢的にも採卵を急いで為、一度、高橋先生に診察して頂きたいのですが・・・

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能はかなり低下しているようです。偶然遅れた可能性もありますが、前周期に排卵誘発剤をたくさん使っているならば、今周期に遅れることは良くある事です。いずれにしても来週になっても生理が来ない場合には、おいで頂けますか。

No.5673 tomoco

不妊治療を始めるにあたり、一通り不妊検査をしました。結果、たくさんの問題が見つかりました。
片側卵管閉塞ともう片方は卵管水腫、AMHが1.6ですが多嚢胞性卵巣症候群なので実際はもっと低いそうです。
治療をできるのが残り少ない期間なので早めに体外受精にステップアップするべきと言われました。
現在27歳です。
やはり早めに体外受精へ進むべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが1.6はかなり低いので、何をするにも急いだ方が良いでしょう。現時点では、両側の卵管に問題があるので、すぐにおこなうならば体外受精となります。一方、重症の卵管水腫があると、体外受精でも妊娠率が1/2~1/3に低下します。したがって、重症の卵管水腫ならば体外受精前に手術をおこなう事もあり得ます。卵巣機能を考慮して急ぐことを考えるならば、すぐに体外受精か手術を受けることをお勧め致します。

No.5653 ちぃ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

初めまして。AMHの数値についての質問です。私は現在30歳です。先月の生理直後に検査を行い、その値が2・71でした。通っている病院の先生は年相応とおっしゃいましたがネットで調べてみるとやや低いようにかんじます。この値なら妊娠を焦ったほうがいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

AMHも検査方法により多少異なることもありますし、血液検査自体もしばしばばらつきます。AMH2.71は、当クリニックでは35才ぐらいだと判断します。ただし、35才と実年齢30才を、誤差範囲とみるか、多少卵巣期のは低下気味とみるかはその施設や医師の考え方にもよると思います。ただ、この値で妊娠を「焦る」必要はないと思います。一方、のんびりして良いものでもないので、検査や治療は粛々と進めていくことをお勧め致します。

No.5647 なつみ

すみません、先ほど低AMHと高FSHで書き込みした者です。
AMHの値は2.5です。記載を忘れてしまったので追記させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

AMH2.5はさほど悪くはない数字です。一方、FSHはかなりばらつきがあるものです。この値ならばしっかりと排卵誘発をすれば、10個程度採卵できる可能性もある数字です。再度卵巣機能を評価した上で、排卵誘発を再検討して良いと思いますよ。

No.5621 42922/るな

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 卵管造影検査

お世話になっております。
来週月曜日に卵管造影検査と子宮鏡の検査を受けるのですが、そのためのお薬について質問です。
本日クエン酸第一鉄Na錠50mgを処方されました。明日から飲み始めますが検査前日に飲むお薬と、当日に飲むお薬との飲み方がよくわからないため教えて頂きたいです。薬についての注意の紙は頂いたのですがどれがどれに当たるのかが分からないためです。

また、本日AMHの結果やビタミンDの結果を聞きとても低く落ち込んでいます。
何か自分なりに気をつけたりできることはあるのでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査では、前日からクラリスロマイシンという抗生物質を飲み、当日はポンタールという痛み止めを飲んで頂きます。AMHがかなり低く、原因は分かりませんが、卵子数がかなり少ないようです。しかし、年齢は若いので卵子の質は良いはずですから、治療を急いで行きましょう。

No.5608 35361

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
第二子希望で、今月から通院を再開しました。AMHの測定をして頂いたのですが1.00でした。 前回(27年8月)の値は3.08だったのですが、かなり低くなってしまったので驚きました。第一子出産時に左側の粘液性卵巣嚢腫の部分を切除したのが原因でしょうか。 それとも単に加齢による減少でしょうか。
こんなスピードで減少するなら急がなければと焦っています。

高橋敬一院長からの回答

今回の低下は、個人差もある加齢の影響もあると思いますが、手術もある程度は影響しているでしょう。しかし、AMHも検査にばらつきはあり得ますので、前回が高すぎたのか、今回は低く出ている可能性もあります。必要ならば再検査も行いましょう。ただ、今回の検査結果を信頼するならば、治療は急いで行きましょう。

No.5595 31232

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
先日、この掲示板で相談させていただいたところ、卵巣機能の再検査としてFSHとアンチミューラリアンホルモンを、、、と返信いただきましたので予約を入れようと思うのですが、項目はホルモン検査(生理2~5)で良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

アンチミューラリアンホルモンはいつでも良いのですが、FSHは生理2~5日に行うので、その時が良いでしょう。お待ちしております。

No.5581 NO.5581 みみ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

初めまして。他院で検査を受けましたが、ご相談させてください。
43歳、これから結婚予定です。自分の状態を知るために、他院でホルモン検査を受けました。今まで子宮や卵巣の病気はなく、生理は月一度来ています。検査の結果は、プロラクチン9.0、LH2.97、FSH4.84、テストステロン0.27、エストラジオール72、AMH0.48でした。他院の先生は、AMHが低い事、年齢が43歳という事、結婚がこれからという事も含め、無理に不妊治療を受ける事は勧められず、自然妊娠する事もある、と考えてはどうかと言われました。卵は良い卵から排卵してしまうので、卵の残存数が少ないと良い卵が残ってる可能性も低いとも言われました。私の状態では、かなり厳しい状態でしょうか。治療も難しい状態ですか?先生のご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には妊娠はかなり厳しい状況にはあります。ホルモン検査のみのことなので、漠然とした目安の数字ですが、1ヶ月で、自然妊娠する可能性は1~2%、人工授精で2~3%、体外受精でおよそ20%です。また、流産する可能性は、50~60%程度ですので、お子さんを得られる可能性は、妊娠率の半分以下の数字となります。この状況で、どうするかはご本人の考え方になります。妊娠したいとお考えならば、体外受精を含めてすぐに検査と治療をお勧めします。ただし、AMHの結果からは、不妊治療の期間は1年間程度と考えた方が良いでしょう。したがって積極的に考えるならば、1年間は全力で不妊治療をおこない、結果が出なければ、引きずらずに考え方を切り替える、という考え方があります。一方、自然に任せるならば、精子と卵管造影検査をおこない、あとは性交渉をどんどんもつ、という考え方があります。おおよそ、この範囲の中で、お二人でどのくらいを希望するか、ということを申し出てみては如何でしょうか。

No.5576 41968

いつもありがとうございます。採卵日翌日の2/4に、3PNのため培養しないとの受精確認連絡がありました。2月は人工受精、3月は体外受精を希望します。どちらの排卵時期にもパートナーは出張中のため、凍結精子での実施を希望します。いつもより早めの27日周期の2/11に生理開始しました。2/22に診察予約を入れました。よろしくお願いします。
クエン酸第一Na鉄剤を2/17に飲みきってしまうので、次回診察時に処方いただくまでの間は、naturemadeの鉄サプリメントを飲みます。採卵日にお答え出来なかったのですが、現在の体重は70㎏で、BMIは26です。寒い日々が続きますが、風邪など体調にくれぐれもお気をつけになってください。

高橋敬一院長からの回答

今回、何とは1個採卵できたものの、異常受精のために、中断することとなりました。凍結精子での人工受精も可能ですよ。体重は少しずつ減らしていきましょう。私の体へのお気遣いありがとうございます。

No.5575 39811

先日は、採卵ありがとうございました。
卵3つが受精しましたが、3つともグレードが低く移植すらできませんでした。
次の診察は生理始まって10日〜14日目にということでしたが、この結果がショック過ぎて切り替えができず全く前に進めないでいるので、掲示板に書き込ませていただきました。

➀受精卵のグレードが全て低い理由は何なのでしょうか?
やはり卵子の質が悪いということでしょうか?その場合、改善の為に、私に今から何か出来ることはあるのでしょうか?

②今回はロング法でしたが、方法や薬を変えるなど、改善策はあるのでしょうか?

今年の7月に千葉を離れる可能性が高く、それまでに高橋先生のもとでどうにか良い結果をと思っております。

お忙しいところ申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、採卵時のホルモン検査も問題なく、採卵までは順調にいきました。しかし、受精卵の質は良好はなく、今後は、質に関する精密検査が必要だと思います。都合の良い時においで頂けますか。詳しく説明致します。今後のご相談も致しましょう。排卵誘発は、ロング法以外もあり得ますが、まずは検査をしてからで如何でしょうか。

No.5572 39497

他院で治療をしておりますが、ご相談させてください。
今まで採卵を5回行いましたが妊娠には至っておりません。

①クロミッドにて採卵3個、2個受精し1個のみが新鮮胚盤胞移植できるが陰性。
②ロング法にて 1個しか卵ができずに採卵キャンセル。
③生理3日目より1日おきにゴナピュウル150単位を注射にて採卵4個できるが1つのみ受精し胚盤胞にならず破棄。
④生理3日目よりゴナピュウル150単位+75単位を毎日注射し採卵4個できるが1つのみ受精し胚盤胞にならず破棄。
⑤クロミッドにて採卵2個、2個受精するが1個のみが凍結盤胞移植できるが陰性。
⑥クロミッドにて採卵2個、2個受精するが1個のみが新鮮3日目移植できるが陰性。
今後どのような治療をしていったらよいでしょうか。

また高橋先生に見て頂きたいと思い転院を考えました。
⑥の採卵をおこなったのが今年の1月26日です。
2月8日より少量の出血があり、2月11より多量の出血となり生理となったと考えられます。
2016年に一度、高橋院長の診察をうけており41才という年齢的なことを先日電話でお話して2月19日に卵管造影+子宮鏡  X線の受診をいれました。(いままでやった事はありません)
お電話では詳しく説明しなかったのですが、採卵から1か月たってない検査は大丈夫でしょうか。
また体外受精をお願いしたい場合はX線をあてるので3月の採卵は見送り4月にしたほうがいいのでしょうか。

サプリはどのようなサプリがあってますでしょうか。

お忙しい所申し訳ありません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査と子宮鏡は、採卵後間もなくでも、検査可能ですよ。らんかんzのX線量は問題にはなりません。採卵は3月でも可能だと思います。ただし、卵巣機能も低下しているようなので、しっかりと検査をおこなって準備してからの方が良いでしょう。サプリメントは、アシストワン、DHEA、メラトニン、などが考えられると思います。

No.5571 42892

先日2/7は卵管造影検査、子宮鏡検査ありがとうございました。
子宮の入り口が手術で癒着していたこと、片方詰まっていると言われていた卵管が通り、とても嬉しかったです。
前のクリニックでは避妊するよう言われていたので、真逆だと言われ、運動やサプリ、食事など自分達にも出来ることが沢山あって嬉しかったです。
避妊するように言われた時点で、してはいけない事なのかと思い一年控えていたせいなのか、主人が性交渉をするに辺り薬の力を借りても大丈夫でしょうか?薬の処方は可能でしょうか?

初診の際に高橋院長先生にD14辺りに排卵日だろうから月曜日か火曜日に来るように言われ、火曜日に伺ったのですがまだ9、10mmとあまり育ってないと言われました。藤田先生に生理周期や排卵日を改めて聞かれたのですが、正直わからないです。
と言うのは、初診で高橋院長にはお話ししたと思うのですが、去年の2月から12月までずっとレトロゾールで卵を育てて、プラノバールで高温期を作って採卵を繰り返していたので、自然周期がどうなるのかわからない状態なので、一年ぶりの自然な状態なので、いつ排卵日と聞かれても生理周期も、一年前の情報で、今どうなのか、どうなっていくかわからない状態です。
担当制ではなく毎回診察医が違うとはお聞きしたのですが、話の続きが出来なくて、話がつながっていかないのですが、どうしたらいいのでしょうか?そこがとても不安です。毎回初診のつもりで居ればいいのか、ここで足りない質問をすればいいのか、治療が成功するために出来ることは何でもしたいですし、数少ないチャンスを逃せないと思ったのでアドバイスを是非頂きたいです。
2/13に藤田先生にいつ閉経してもおかしくない数値とお聞きして、ショックと焦りで、私達の治療方針はどうなるのか、一刻も早く採卵した方がいいのか、二カ所のクリニックで既に高FSHで、IVFをこんなに繰り返しても一度も妊娠しない なら、もう可能性はないのか、諦めた方がいいのか、不安でいっぱいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願い致します。
不妊治療を決意した時点で初めから高橋先生に身を委ねていたらと後悔でいっぱいです。
AMHは変動はなく、年齢と比例して下降のみなのでしょうか?
亜鉛の薬とDHEAを頂きました。

高橋敬一院長からの回答

子宮口の開大、卵管の開通と、診察してすぐに解決できて良かったですね。今後は、卵巣機能に対しての対策をとりつつ、タイミング、人工授精、体外受精、すべておこなえるものをおこなっていきましょう。ご主人との性交渉は、薬を使用しても結構ですよ。必要ならば当方で処方致します。AMHも変動しますが、AMHが上がっても、卵子が増える事ではなく、検査値のばらつきと理解されます。したがって、今後は、卵胞が1個でもあれば、全ておこなっていきましょう。当クリニックでは担当制ではありませんが、体外受精は主に私が診察し、一般不妊治療は主に藤田先生と高木先生が担当しています。今後は、体外受精を主におこなうので、私が診察することが多くなりますが、藤田医師が診察することもしばしばあります。これはできるだけ皆さんをお待たせしないように、医師も全員で診察していることによります。ご理解頂ければ幸いです。一つ一つ解決していきながら、しっかり治療を進めていきましょう。