No.5555 41684
いつも大変お世話になっております。
今月、採卵希望していましたが、体調を崩してしまい生理開始3日以内での受診ができなくなりました。3月に採卵希望お願いしたいのですが、その場合も生理開始3日以内での受診でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調は戻りましたでしょうか?前回は、HMG注射への反応が悪かったので、AMHを再検査させて頂けますか。次周期への準備もありますから、来週に一度おいで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
今月、採卵希望していましたが、体調を崩してしまい生理開始3日以内での受診ができなくなりました。3月に採卵希望お願いしたいのですが、その場合も生理開始3日以内での受診でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
体調は戻りましたでしょうか?前回は、HMG注射への反応が悪かったので、AMHを再検査させて頂けますか。次周期への準備もありますから、来週に一度おいで頂けますか。
初めまして。28歳で他クリニック(不妊治療専門)に通院しているものです。
排卵障害(エストラジオール値が5未満)があり無月経です。
現在、HMG注射をほぼ毎日打ち、3日に一度程度エコーをとり、排卵のタイミングをうかがっている段階です。前回は、3日に一度の注射でトライしてみましたが、卵胞が16×16くらいになったところで消退してしまい排卵せずにリセットとなりました。
今回、1月上旬からほぼ毎日HMG注射を打っています。卵胞の育ちが遅く、1/27午前の診察で、やっと15×15まで育ち、1/29には血液検査ができるかも、と言われました。しかし、1/27夜から微量の出血をしています。これはまた、排卵できずに終わってしまったということでしょうか。
また、今回毎日HMG注射を打ち排卵できるか試していますが、今回排卵までいきつかない場合、体外受精に移ったほうが良いかもしれないとも言われています。
私はAMHが1.87と年齢と比較しかなり低値です。このことも、主治医が「体外受精への切り替えは早めに」という判断材料になったのでしょうか。この年齢で体外受精をすることにまだイメージがわかず、経済的不安や恐怖心があります。しかし、体外受精をなるべく急いだほうが良い体の状況なのであれば、悩んでいる暇もないと思っています。
お忙しい中恐縮ですが、ご助言いただけるとありがたいです。
すでに治療を受けており、難しい判断もありますので、基本的には主治医に確認された方が良いでしょう。一般論になりますが、HMG注射での反応が悪い場合には、HMG注射を増量する手段があります。排卵まで行き着かない状態で、体外受精をおこなう理由は、あまりよく分からない状況ですので、もう少し詳しく説明を受けた方が良いでしょう。一方、AMHが低いようなので、確かに遅漏は急ぐ必要があります。人工授精、体外受精も早めに考えることは正しいと思いますよ。
先生、こんにちは。
年齢41歳、一昨年6月に子宮筋腫、ポリープ切除(腹腔鏡手術)、卵巣チョコ切除(3回目、右のみ、焼き)をし、11月~翌2017年6月までクロミッド、HCGなどで排卵誘発をして人工授精をしておりましたが、なかなか授からず、去年6月に血液検査をした結果FSHが22.5あり、そこからしばらく治療を休んでいます。
今月再度血液検査をした結果FSHが14.5になっておりました。(この間なにも治療はしていません)
卵胞チェックでは右に1つありました。
病院でプレマリンを高温期に入ったら飲むようにと指示を受けたのですが、何もしなくて少し下がったのでできれば飲みたくない、と考えていますが、体外受精を視野に入れていて、先生にはどの道飲む事になるよっと言われました。
年齢的、数値的にもギリギリだと思うと怖くてホルモン剤を口に入れたくなく、体外受精を始める時に必要ならばその時に飲もうか、でも結局今の数値じゃ高過ぎるなら飲まなきゃいけないし・・・ととても悩んでいます。
期間は半年程ですが、その間にFSHが下がったのは治療を半年程お休みしていたからなんでしょうか?
それとも変動の範囲内でしょうか?
プレマリンを1日1錠との指示なんですが、卵巣機能低下につながったりするんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
FSHは変動が大きいので、記載の程度の差は良くあることです。しかし、どちらのFSHの値も高いので、かなり卵巣機能が低下していると考えられます。アンチミューラリアンホルモンをすぐに検査してみて下さい。また、年齢と卵巣機能の低下を考えると、すぐに体外受精を考えることをお勧め致します。プレマリンは卵巣機能低下にはつながりません。あまり気にしないでしょう。しかし、繰り返しますが、すでに卵巣機能はかなり低下しています。プレマリンの使用を気にするのではなく、すぐに体外受精を考える状況だと思います。
先生お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
やはり厳しい状況なのですね。
たくさん質問してしまいすみませんでした
先生ほどの教養があるお医者さんがいなくて、大きな病院でも前例がないので高橋先生に聞いて下さいと言われました。
一人授かれただけでも奇跡なことなので
これから閉経に向けて体を大切にしていきたいと思います。
先生とであえて良かったです。
お世辞になりました。
ありがとうございます。
ご期待にお応えできるような良いお返事ができずに残念です。また何かご質問があれば掲示板をご利用下さい。
先月は、ご回答ありがとうございました。
質問ばかりですみません。
2ヶ月に一回来ていた生理が3ヶ月前から自力で来なくなり
心配になったので大きい病院で診ていただいたところFSH→73.45,E2→15でした。
もうこの数値では、体外受精も難しいですか?
閉経してますか?
FSH73 E2は15は、確かに卵巣機能が低下している事を示しています。卵胞ができれば体外受精も可能かもしれませんが、厳しい状況だとは思いますが、詳しくは担当医との相談が必要でしょう。
高橋先生
いつもお世話になっております。
先日、子宮がん検診にて左卵巣が5.7cmまで腫れていると診断されました。
主治医の先生に診てもらうように言われております。年明けに予約致しましたので、こちらについても診て頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
左の卵巣は前回見ており、卵胞があった側です。ルフ(非破裂黄体化卵胞)ならば、一時的に卵胞が5cm程度に腫れる事も珍しいことではありません。年明けの診察で良いと思います。超音波検査をしてみましょう。
いつも高橋先生、藤田先生にはお世話になり感謝しています。
本日、藤田先生に診察して頂き、今週期誘発剤使用しても卵胞が育たないとの事で、年齢的、低AMH等々からそろそろ難しいかもとのお話でした。
もうやれる治療は無いのでしょうか?
少しでも希望があるのであれば、引き続き治療の継続をお願いしたいのと、自分で出来る事があれば教えて頂けますでしょうか?
AMH<0.1であるので、今回は排卵誘発剤はあまり効果がないようです。しかし人間はいつも一定、ではないので、次周期には反応することもあり得ます。もっと卵巣機能が低下する場合には、卵巣を休ませつつ、卵胞の自然発育を待つこともあります。今回はあまり良くない状態ですが、粘り強く見ていきましょう。
45才、半年前に血液検査したところ、amhが0.44で、LH3.4、FSHが4.1、エストラジオールが112.9でした。
最近、生理が二ヶ月に一回など不順になってきました。
閉経間近なのでしょうか?
AMHが0.44であり、競りが2ヶ月に1回というのは、卵巣機能がかなり低下していることを示しています。一般的には2~3ヶ月で閉経とはなりませんが、1~2年で閉経も遠くはないでしょう。
こんにちは
以前は、大変お世話になりました。
転院したもののあちらの先生から断わられてしまい
現在は、治療していません。
先生に質問があります
今後何も治療しなかった場合、あと何年ぐらいで閉経するのでしょうか?
2~3年以内とは推測されますが、いつ閉経してもおかしくないホルモンの状態だと思います。しかし、閉経の時期は明確には誰もわからないのです。早期に閉経した場合には、骨粗鬆症予防のために、ホルモン補充を考える方が良いでしょう。
私は42才で不妊治療をしていますが、先日のAMHの血液検査の結果が5.18でした。結果を話す先生は「十代の頃の生理不順の時に排卵してなかったのでしょう」と。多嚢胞性卵巣症候群の話はありませんでした(FSHよりLHが低かったです)単に卵子が残ってると喜んでよいのか複雑な思いです。
先生の意見を伺いたいと思い、書き込みました。宜しくお願いします‼
AMHが高いことの理由は様々考えられますが、結論は出ないでしょう。また結論が出ても、今後おこなう事に差はないと思います。残存卵子は多いのですが、卵子の質は年齢相応です。AMHが高いことは、卵子がたくさん残っている事を示すので悪いことではありません。一方、染色体の問題や、質の問題があるので、今のうちにたくさんの卵子を採取してできるだけ妊娠の可能性を高めることをお勧め致します。最も大切なのは年齢です。何をするにも急いでくださいね。
こんばんは。これから初診予定で予約をしております。
近所の婦人科でホルモン検査をしてもらいましたところ、
FSH値が52.2と非常に数値が高いので、妊娠はほぼ無理でしょう、と
言われてしまいました。現在43歳で、これまで妊娠経験はありません。
ホットフラッシュや汗をかく、仕事が手につかないなど、更年期障害の症状がでており、プレマリン→プラノバールを処方されている状況です。薬のおかげで、症状はやや軽くなっています。妊娠希望なのですが、更年期、FSHの数値からして、不妊治療をはじめるには遅すぎでしょうか?
FSHが52なのは、確かに閉経が近いことを示しています。残存卵子は少なく、年齢も高いので、実際に体外受精をうけても、採卵できるかどうかも不明で、胚を移植しても妊娠率は5%程度で、妊娠しても6~7割は流産になる状況です。実際には非常に難しい状況とは思います。不妊治療を始めるには、かなり遅いスタートになるといわざるを得ません。もしおこなうにしても不妊治療期間は1年間が目安でしょう。しかし、その上で挑戦するかどうかは、ご本人のお考えによると思います。もし挑戦するならば、当方も可能なことをおこなうつもりですので、甘いお言葉は言えませんが、その時には一緒にがんばってみましょう。
体調不良で治療をお休みしてましたが、治療を再開しようと思ってた矢先に、9月14日を最後に生理がきません。ちなみに今までは、平均28日周期でした。今後AIHを1回してからIVFに進みたいのですが、もう生理が来ないのではと心配です。診察してもらうタイミングは、いつ行ったらよいですか?
卵巣機能が低下している状態なので、確かに排卵が不安とは思います。しかし、まだ数日のみ生理が遅れている状況です。あまり慌てすに、まずは来院して頂けますか。超音波検査と、飛鳥に応じてホルモン検査もおこないましょう。
AMHが1.25と低いとわかりました。主人ともにそれ以外は特に異常はないようで、今はタイミング法二回目にチャレンジ中ですが、もう少し頑張ってみてだめなら人工受精をしてみようと思います。その際は排卵誘発剤は低AMHのわたしでも使っていいのでしょうか?ちなみに、中々貴院に行けなく近くの婦人科で卵胞をみていただいたら生理から21日目が排卵日ではないかとのことでした。
排卵日が遅いようです。
21日目が排卵日ならば、積極的に排卵誘発剤使用すべきだと思いますよ。遅くなれば遅くなるほど、卵巣機能は低下し、妊娠する可能性が下がってくるのです。AMHの値からは、治療を急ぐことを強くお勧め致します。排卵誘発剤、人工授精、体外受精などをお考え下さい。
8月17日にポリープ除去の手術を受けました。
その後、タイミング方にステップを進めることになっていました。生理始まって二週間後に予約を取るように指示を受けましたが、予定日を過ぎても生理が来ません。通常30日前後の周期ですが、すでに10日ほど予定日を過ぎており、気配がまったくありません。手術の影響なのでしょうか。
卵巣機能がかなり低下しており、手術前より生理が不順でした。そのような状況ですと、少しのストレスで排卵がおくれたりして、生理もなかなか来ないのはよくおこる事です。今回もそのきっかけに手術がなった可能性があります。一度おいで頂けますか。超音波検査や必要に応じてホルモン検査をおこないましょう。ただ、根本は卵巣機能がかなり低下していることなので、治療を急いで進めましょう。
先日8/15に卵管造影➕子宮鏡検査をしていただき、ありがとうございました。
採血結果でも低AMHが分かりました。一度に色々分かって、ショックではありましが、早目に行動したいと考えてます。
今後の治療方針についてですが、人工授精を何回かと考えてましたが、私の場合早目にステップアップを考えた方が良いでしょうか?子宮鏡でポリープも見つかったので、治療のことを考えるとどうすべきか迷ってしまったので、教えていただきたいです。
卵巣機能は低下気味なので、一般的には治療を急ぐ必要があります。しかし、1~2ヶ月の単位で慌てる必要はありませんよ。人工授精も数回おこなって良いと思います。ポリープの手術も検討して良いと思いますよ。次回来院時にご相談頂けますか。
今年35歳で現在御社で検査をしている段階です!
先日検査結果が出て抗ミュラー管ホルモンが0.67とかなり低い数字で藤田先生と聞きました。
とても不安です。まず、人工受精から始めようと考えていましたが、体外受精をした方が宜しいでしょうか?
また風疹抗体も256倍と数字が出ていて高い数字だと思うのですが平気でしょうか?
高橋先生、お忙しい中ですが宜しくお願い致します。
卵巣機能がかなり低下しているので、体外受精も早めに導入した方が良いでしょう。ただ、その合間には人工授精もして良いと思います。どちらか一方、ではなく、できることをどんどんおこなう方針で如何でしょうか。風疹抗体256倍は決して高い値でもなく、非妊娠時にどれほど高くても、抗体があると言うことで全く問題はありませんよ。
いつもお世話になっております。
体外で通院しておりましたが仕事が忙しくなり予定が合わず、期間がだいぶ開いてしまいました。
また、体外でチャレンジしたいのですが、いつ頃伺えばよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
生理は順調に来ているのでしょうか。順調ならば生理開始3日以内においで頂けますか。不順ならば、ご都合の良い日にまずはおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
月経3日目から、毎日プレマリンを3錠のんでます。今回10日目から出血があり本日4日目でも止まりません。以前に不正出血が一度ありましたが、少量で2、3日で止まりました。今回は、月経終わり位の量があり少し心配になりました。いつも18日目頃に診察してもらってまます。今月は、帰国の関係で10日過ぎの通院なんですが、このまま飲み続けた方が良いでしょうか?
今回は不正出血があるようなので、プレマリンはいったん休止してみましょう。念のために子宮癌検診を次回に致しましょう。10日過ぎで良いのでおいで頂けますか。
高橋院長こんにちは!
先日AMHが年齢の平均よりかなり低く、体外受精も考えなくてはいけないとわかりました。
私にはどのような方法がいいのでしょうか?
低AMHで不安です。
AMHが低く、卵巣機能が低下気味ですので、治療は急ぐ方が良いでしょう。しかし、体外受精のみが治療法ではなく、タイミング、人工授精も治療法の一つです。まずは性交渉を増やし、人工授精もすぐにはじめても良いと思います。準備ができましたらば、体外受精もおりこんでいきましょう。
いつもお世話になっております。
先日初めての人工授精をしましたが、今回は残念ながら生理がきてしまいました。
そう簡単にはいかないとは思っていましたが、ショックです。
諸々の数値が低いのはあるのですが、以前子宮鏡でポリープがあるとのことでしたので、それも原因で着床できないのかなとも思います。
また生理が予定より3日早くきました。初めてみる大きさの塊も出て不安になりました。大丈夫なのでしょうか?今はストレスになってしまうので基礎体温をつけるのをやめてしまいましたが、もともと高温期も長く続かない方でした。
黄体ホルモンに何か原因があるのでしょうか?
次は生理10日目に一応予約を入れました。ポリープ切除の手術をした方がいいのか、もしするならば手術をしてから2回目の人工授精をした方がいいのでしょうか?AMHも低いので今月も人工授精にトライした方がいいかなと焦ります。
お忙しい中すみません。
よろしくお願い致します。
先日は、卵管閉塞に対して、卵管鏡下卵管形成術をおこない、開通を確認できてよかったですね。それ以外にも、子宮内膜ポリープ、、卵巣機能の低下、などもあり、ご不安のことと思います。これらは一つ一つ解決していきましょう。子宮内膜ポリープは、これがあっても絶対妊娠しない、程度のものではありません。したがって、もう少し様子を見ても良いのですが、一方、卵巣機能が低下しており、治療を急ぐ必要があります。したがって、最終的にはお二人の考え方なのですが、もし積極的に治療を急ぐならば、手術も考えて良いと思います。次回に人工授精をおこない、同時に手術の準備もしておいて、生理が来てしまったらば手術をおこなう、ということも可能ですよ。次回来院時に直接ご相談頂けますか。