卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.4929 41301

続けての質問失礼します。
現在他院で2回行い、貴院で2回目のAIHを今月予定しています。
誘発方法は他院でクロミッド、貴院でセキソビッドで行なっています。
AMH が非常に低く焦っていますがAIHで妊娠出来たらという気持ちもあります。誘発方法は他にはありますか?試してみる価値はありますか?それとも一刻も早く体外受精に踏み切った方が良いでしょうか?
今後どの様な治療法の選択肢があるのか教えて頂きたいです。
色々とすみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤としては、内服薬として、乳がん治療薬のレトロゾール、HMG注射があり、試してみる価値はあります。具体的には次回来院時に、直接強談頂けますか。1~2ヶ月の差は大きなものではありませんので、当初の予定通り、あと2~3回AIHをしても良いと思いますよ。これも次回直接相談致しましょう。

No.4928 41301

お世話になっております。
今後体外受精を考えています。
どのような流れで何日目に通院となるのでしょうか?また通院回数はどのくらいになりますか?
仕事のお休みを調節する関係で次の受診前に知れたらと思い此方へ書き込みさせて頂きました。

また、ルトラールを今周期初めて内服しましたが排卵後7日目より少量の不正出血が相変わらず続きその後そのままリセットとなりました。不正出血の原因はなんでしょうか?黄体ホルモンを補充しても出血するという事は補充しても足りていないということなのでしょうか?それとも原因は他にあるのでしょうか?この様な状態でも妊娠は可能なのでしょうか?

お忙しい中色々と質問すみません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

高温期の不正出血は現在はまだよく分かっておりません。子宮鏡では、子宮内には特にポリープなどの問題はないようなので、ホルモン的なのかもしれません。初診時にご相談したように、高温期に一度ホルモン検査をしては如何でしょうか。また、排卵誘発はセキソビットよりもクロミフェンを使用してみましょうか。

No.4913 35959

お久しぶりです。
昨年の8月に娘を無事に出産することができました。ありがとうございます。
第二子について最近考え始めたのですが、私自身がそんなに若くないので早めに準備を始めた方がいいかと思っております。
どのタイミングで予約を取り、検査は何が必要なのかを教えて頂けますか。
お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。卵巣の機能も気になりますので、治療は急いで行きましょう。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。

No.4909 27509

いつもお世話になります。
今週期も体外受精でお願いしていましたが、採卵できそうなのはできても1つだと思いますし、主人と相談し変更して今週期はお休みして来週期に体外受精をお願いしたいと思っています。
今週の金曜日に来院するようにということでしたが、その場合は来週期まで来院しなくても大丈夫でしょうか。
都内に引っ越してしまい通院に時間がかかるので、排卵検査薬を使いながらタイミングだけはとろうと思ってます。来週期の通院次期などアドバイスいただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回の体外受精の延期は了解致しました。卵巣機能が低下しているので、今後も1~2個での長繊維なると思いますががんばっていきましょう。今のうちに糖尿病の検査を受けてみては如何でしょうか。ご希望の時には血糖検査予約を取り、朝ご飯を食べずにおいで頂けますか。次回も体外受精をご希望の場合には生理開始3日以内においで頂けますか。

No.4898 39631

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
私自身AMHがとても低いのですが、希望を見捨てず診察していただける事、とても感謝しています。

前回の診察で、次は生理が来たら12~14日目の予約でと伺っていましたが、心身共のバランスを崩した為 今周期は治療を休もうと考えていましたところ、
生理20日目で生理が来てしまい、近所の婦人科を受診し 無排卵生理と卵巣の腫れの診断を受けました。
卵巣の腫れは、おそらくホルモンバランスの乱れが原因で自然にしぼむだろうとの事で、3ヵ月後に再診察と言われました。
この場合の凍結胚の移植時期や、今後の治療の相談も含め、高橋先生に卵巣の状態を診て頂きたいのですが 次の受診日は、生理12~14日目の受診で合っていますでしょうか 

お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下すると、ちょっとしたストレスで生理が不順になったります。今回もそのような状況なのでしょう。排卵時期が早まっている可能性もありますので、次回は生理10日目頃においで頂けますか。まだ凍結胚もありますので、がんばっていきましょう。

No.4874 Z

AMH0.1未満高FSHです。現在、クロミッドを処方して頂いていますが、卵胞は一つしかできず、空胞率が高いです。排卵誘発にフェマーラを使用されている方もいらっしゃるようですが、薬を変えれば私も採卵結果が好転するでしょうか?貴院ではどのような基準で排卵誘発薬を使い分けているのですか?

高橋敬一院長からの回答

AMH<0.1で、高FSHのようですので、排卵誘発剤を使用しても1個程度の卵胞発育になる可能性が高いと思います。フェマーラを試すのっも選択肢の一つですが、基本はクロミッドの排卵誘発効果と同等とお考え下さい。ただし、人間はいつも一定、ではありません。自然周期でも1~3個取れる可能性もあると思います。生理開始時の小卵胞の数で、自然、内服薬、HMG注射の選択をすれば良いのではないでしょうか

No.4869 27509

いつもお世話になります。
本日、培養していただいた全胚は凍結出来なかった旨ご連絡頂きました。やはり高齢なため受精卵の質も落ちるのでしょうか。どの段階で止まってしまったのかなど詳細は教えて頂けますか。また、AMHが0.1ととても低いので焦っていますが、来週期も採卵は可能でしょうか。子宮を休ませるためにも来月はお休みしなければなりませんか。万全に整えて採卵したいとは思いますが、可能であれば3日目に来院したいと思っております。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回正常受精した1個の胚は、胚盤胞まで成長せずに残念です。ストップした時期は、次回来院時にお話し致します。一般的には、3日目の8細胞から、胚盤胞になる5日目頃の直前で発育がストップすることが多いのです。AMHも低く、確かに採卵数は少ないのですが、あきらめずにがんばっていきましょう。条件がそろえば、次周期も採卵可能です。次回の生理開始3日以内においで頂ければ、採卵は可能です。次回の生理3日以内においで頂けますか。子宮を休める必要性はあまりありませんので気にされないで良いですよ。

No.4850 39875

いつもお世話になっております。
2月に体外受精を行い、その後風邪を引いてしまったり、主人のお仕事が忙しく
通院出来ず申し訳ございません。
また今月から体外受精にチャレンジしようと思った矢先に先日、主人がバイク事故でかなりの重症をおってしまいました。
先生から今年1年が勝負とお話されて、どうしたら良いのかとても悩んでいます。
卵子凍結などして、主人の怪我が治ってから体外受精にチャレンジすることも出来るのでしょうか?
少しの可能性でも残っていれば、今出来ることをしたいと思っています。
来週、診察に行きますが、先生から良い提案があればお聞きしたいと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子凍結よりも、受精させてからの凍結の方が成績が良くなります。精子を凍結しておけば、ご主人の体調にかかわらずおこなうことは可能ですよ。お悩みならば一度おいで頂けますか。良い方法を一緒に考えましょう。

No.4844 ぱんだ

貴院への通院ではありませんが質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
現在46歳です。
4年程前から過度のダイエットにより卵巣機能障害と診断されました。月一度ルテスデポー注射をしています。それにより月経はあります。
このような状態では排卵はあるのでしょうか?ただ単に月経を起こさせるためだけに注射をしているのでしょうか?
4年前の時点では私が通院しているドクターは、42歳で閉経は早すぎると仰って注射治療をすることになりました。
通院中のドクターには聞きづらくこちらの掲示板に辿り着き質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

AMHなどが低い、卵巣機能低下状態なのか、ダイエットによる排卵障害なのかの区別が明確にはわかりません。しかし、ルテウムデポ-での生理開始状態では、排卵はしていないと判断されます。ホルモン検査をしっかりおこない、排卵を超すには排卵誘発剤の使用が適当でしょう。

No.4843 37443

いつもお世話になっております、この間はありがとうございました。受精卵の1個はすぐ成長が止まり、残りの1個は胚盤胞まで見させて下さいとの事でしたが残念な結果になってしまい、この1個はどこまで成長して止まったのかを教えてもらえたらと思います。
今回は残念でしたが、成熟卵が取れたことや受精したことは今後の励みになりました。
また採卵からになりますが頑張っていきますのでよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵2個で、1個は受精せず、1個は受精したものの、分割せずにストップしたようです。卵子の染色体異常などがあったのかもしれません。また対策をとって挑戦してみましょう。生理後、プレマリンを飲んで、生理開始10日目頃においで頂けますか。

No.4842 39577

生理がもう10日ほど遅れてます。いつ来るのかいつも気になってまし。来ない原因はありますか?11日あたり病院では排卵になるって言われたのですが

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下している可能性があります。来週においで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をして、今の状態を把握致しましょう。

No.4780 33196

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

続けてすみません。
前回の血液検査は糖負荷検査のためのものでしたでしょうか。こちらの結果によっては治療法がかわりますか? 支離滅裂ですみません。自分にはどの治療法が妊娠に近いのかなと悩んでおります…

高橋敬一院長からの回答

糖負荷試験は、朝食事をせずに来て頂き、砂糖水(サイダー)を飲んで頂き、飲む前、1時間後、2時間後と3回採血します。前回の検査はAMHと感染症の検査項目でした。

No.4777 40552

重ねて質問失礼します。
私はAMH値が低いですが、一年半ほど前に別のクリニックでテストステロン値を測定したところ0.11ng/mlしかなく、閉経後の女性の基準範囲以下でした。
テストステロン値が低いことで卵子の質やAMH値に影響がありますか?もし貴院で検査や処方をしていただけるなら受けてみたいです。

高橋敬一院長からの回答

テストステロンも影響するとの報告はあります。しかし、当クリニックでは、テストステロンではなく、DHEAsを測定して、DHEAを補充していますので、対策はすでにとれていますよ。

No.4770 40552

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
3月13日から自然流産が始まり4月8日に生理が来ました。28日に貴院を受診して体外受精希望のため藤田先生からマーベロンとバイアスピリンを処方していただきました。しかし、それを飲み始める前に本日29日から生理が始まってしまいました。前回の生理から21日ほどしか経っておらず、無排卵なのではないか、もともと低かった卵巣機能がさらに下がっているのではないかと心配しています。普段の月経も24日前後の周期で早いです。
排卵が早すぎると卵の質が良くないと聞いたことがあります。こんな私でも良い卵を育てて体外受精に挑めるでしょうか?とても心配です。

高橋敬一院長からの回答

確かに卵巣機能が低下しているので、排卵障害や不正出血はおこりやすい状態です。カルテでは、今回は無排卵ではなく、排卵はしていたように考えられます。ただし、良いホルモン状態ではなく、生理が早めに来たのでしょう。AMHと、卵子の質は必ずしも一致しません。したがって、妊娠しにくいとは言えないと思います。ただし、残されている時間は少ないと判断されますので、治療は急いで行きましょう。

No.4744 23031

お世話になっております。受診時期について質問があります。
今回、体外をお願いしましたが移植が出来ませんでした。移植が出来なかったのが初めてでショックでしたが気を取り直して、頑張って行きたいと思っています。
次回の受診時期は体外を希望する場合は生理3日以内、それ以外は生理開始14日目頃と伺っています。
現在、34日目になりますが未だに生理が来ません。32日目におりものに血が混じったため、生理になるのかと思ったのですが。その後、おりものが茶色く色づくのみで生理になりません。
一度、診ていただいた方が良いのではと思い書き込みしました。
伺うとすれば何時頃、予約を入れたらよいでしょうか。

お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵数が1個であり、授精卵が得られずに残念です。卵巣の機能が低下傾向にあり、今回の生理もはっきりしない可能性があります。いつでも良いのでおいで頂けますか。

No.4715 36920

先日の診察で、プレマリンを継続して取り続け、次回の1週間後の診察で血液検査を実施しましょうと言われております。
ここ数日、基礎体温が36.8度を超える状態が続いており、排卵したのではないかと思っております。このような体温が上がった状態でも、このままプレマリンの服用を継続したほうが良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プレマリンは継続していて結構ですよ。次回来院時にホルモン検査をして、排卵前か後かもある程度わかると思いますよ。

No.4693 39233

お忙しい中失礼いたします。
AMHが低く、現在服薬での誘発をさせて
もらっています。
これまで薬を服用しないと生理がこない状態でしたが、思い切って一度薬をやめて自然な状態にしてみたいと思います。
もちろん、2か月生理がこなければ、受診させて頂きたいと思います。
先月プレマリンで生理がきてしまい、フラノバールを10日間服用中です。
生理後のホルモン状態を知りたくて、藤田先生に支持はされていないのですが、血液検査に伺っても大丈夫でしょうか??
その際生理何日後がよろしいでしょうか??よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

時には、今までと違ったことを試すのも良いでしょう。自然で見ても良いと思います。生理後のホルモン状態は、プラノバール使用直後は影響を受けています。生理開始2週間目頃にでもおいで頂けますか。

No.4624 40782

先日は診察ありがとうございました。先生からのやれる事は何でもやっていきましょう。自然妊娠の可能性もゼロではありませんという言葉に、少し希望が持てるようになりました。採血、卵管造影検査をし、今月からの体外授精と考えておりました。
しかし、夫と話し合い、体外授精はもう1周期遅らせようという事になりました。処方されたマーベロンとバイアスピリンは飲みきった方が良いのでしょうか?
女医からはアンタゴニスト法の案が出ましたが、採血の結果をまだ聞いていなかったので、果たしてその選択で良いのかと夫婦で疑問を感じております。
次回受診日はいつがよろしいでしょうか?
メールでの質問、申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精を1周期遅らせることは特に問題はありませんよ。マーベロンは飲んでください。バイアスピリンは中止して結構です。AMHの結果では、確かに実年齢に比較すると低いので、卵巣機能は低下気味ではあります。したがってHMGアンタゴニスト法で問題ないと思います。一方、ロング法も試してみる価値はあり得ます。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.4616 27033

高橋先生、お世話になっております。
次回の予約のタイミング、について教えてください。
顕微希望、ただ、右の卵巣あたりに収縮するような痛みを感じるときがあります。何か検査したほうがいいでしょうか。
これまで採卵3回、うち2回新鮮胚移植して科学流産、一回は受精すらせずです。採卵数も少ないです。結果、移植できる受精卵も1回の採卵につき一つで毎回誘発と採卵があるので、数ヶ月開けながらの挑戦にあせりと不安を感じます。
希望としては採卵数と受精卵数を増やし胚盤胞移植してみたいのですが、私には高望みしすぎでしょうか…。できることは積極的に取り入れをお願いします。通院は仕事をセーブしたのでいつでも大丈夫です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。卵子がたくさんとれる場合にはしっかりと排卵誘発をした方がよいのですが、少ない場合にはマイルドな方法で良いと思います。AMHの再検査は必要ですが、次回はHMG-アンタゴニスト法か飲み薬による誘発で良いと思います。卵巣にあたりの痛みがあるようなので一度来院して頂けますか。飲み薬での誘発ならば、毎月の採卵も可能ですので、次回直接ご相談致しましょう。

No.4603 のっこ

高橋先生こんにちは。
いつもこちらの掲示板や先生のブログを拝見させていただき、勉強になります。
私は現在42歳1年前のAMH1.25、昨年から顕微授精開始、他院にて低刺激採卵5回(1回目:3個中1個5日目胚盤胞グレード4bc新鮮肺移植にて陰性、2回目3個で全て途中で分割が止まった、3回目2個中2個授精せず、4回目3個中1個6日目胚盤胞グレード4bcにて凍結、5回目2個中2個途中で分割が止まった)しています。年齢を考えると採卵を優先していますが、やはり質のいい卵を取るために出来ることはなく、採卵を続けて質のいい卵に巡り会えるまで続けるしか方法はないのでしょうか?
体にいいと思って今出来ることを続けていることはあります。レンタルサンビーマー(4カ月間朝晩30分ずつ)、DHEA・アシストワンサプリ(ネットで購入)を飲んで、週3回程度ウォーキング(仕事があるため無理なく続けられるように)、出来るだけ自炊・お昼は手作り弁当、月2、3回の鍼灸治療(4カ月目)。出来ることはしています。
掲示板を拝見していると、そちらの病院へ転院して卵が採れるようになった方もいらっしゃるようなので、質のいい卵を採るために出来ることは転院も1つの方法なのでしょうか?他にあるのでしょうか?高橋先生のご意見を伺いたく書き込みました。このまま同じことを続けていていいのか不安でいっぱいです。長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンも使用してくださりありがとうございます。年齢を考えて、胚の凍結を優先することも選択肢の一つです。胚盤胞の数は特に低いわけではなく普通の到達率だと思います。排卵誘発に関しては、低刺激と高刺激、それぞれ考え方があり、メリット・デメリットがあるので一概にどちらが良いとは言えません。サンビーマーやアシストワンアドも使用しているので、おこなえる事はほとんど出来ていると思います。もし付け加えるならば、メラトニンも試してみては如何でしょうか。転院に関しては、どちらが良いかは今の施設次第だと思います。のっこさんの要望を伝えて、それに対する納得いく説明や方針が得られるならば継続されては如何でしょうか。もし転院するならば、今残っている胚を移植して、よい結果が得られなかった場合で良いと思いますよ。なかなか良い結果が得られずに焦るとは思いますが、今おこなっている治療がおかしいとは思えませんので、まずは担当医に想いを伝えてみてください。