妊娠初期
2月16日に融解胚盤胞を移植し、昨日の診察では、順調との結果で一安心したところです。ただ、1ヶ月前と比べ、顔や腕やお腹回りのむくみが辛く、体重も3キロ増加しています。食べている量は特に変わっていないのですが、大丈夫でしょうか?胚移植時から服用しているジュリナ、ルトラール、ワンクリノンの影響の可能性はあるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠されているので、体質は栄養を蓄積する方向に変化しています。特に双胎ですのでその症状は強めに出てもおかしくはありません。薬はさほど多くはありませんので、その影響の可能性は少ないと思います。今後妊娠が進むにつれて、ホルモンの値はもっと高くなっていきます。今後は食事にも今まで以上に気をつけていく必要がありますね。
連投大変申し訳ありません。
もう1点だけ質問になります。
胎嚢らしきエコー写真を頂戴致しました。こちらが胎嚢でなかった場合や周りにうつっている黒っぽい影はどういったものになるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
黒っぽい影はどの部分を際して質問されているのかが分からないので、正確にはこの場ではおこたえできません。しかし、胎嚢の周りには子宮内膜がありますしありますし、子宮筋肉層が周囲に比較して黒くうつることもあり得ますよ。
大変お世話になっております。
先日胎嚢確認をして頂きましたが、胎嚢らしきものはあるもののかなりぼやけていて断定できずまた1週間後に再確認となりました。
そこで幾つかご質問となります。
5週1日で胎嚢が確認できていないと継続は難しいものでしょうか?1週間後診察で分かることではありますが、不安になってしまいご質問させて頂きました。
それと、ホルモン補充は残り分を服用で終了とのことでした。ホルモン補充周期ですと8週くらいまでの服用ですが、私の場合は自然周期なので5週でホルモン補充終了ということで宜しいでしょうか?
大変お忙しい中恐縮ですが、ご確認させて頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の胎嚢は、大きくはないので、条件によりわかりにくいことはしばしばあります。したがって見えにくい場合の予後判定は、この時期にはできないので、1週間後の経過を見る必要があります。自然周期のホルモンの補充は各施設によりかなり異なります。次回の状況で継続するかどうか判断致しましょう。
本日他医院で妊娠判定をいただきました。
5w3Dで胎嚢は確認出来たのですがHCGが94でした。
先生からはこのまま成長していく人もいれば止まる人もいると話を聞いたのですが詳しく内容まで聞けませんでした。
この数値だと流産の可能性が高いのでしょうか?
流産予防の注射をして帰宅しました。
高橋敬一院長からの回答
妊娠5週で、HCG94は当クリニックの基準では低い値となります。低い場合には流産の可能性は高くなります。しかし、その施設のHCGの検査法が分からないので、94の評価は断定はできません。具体的はやはり担当医にお聞きになった方が良いでしょう。良い経過である事をお祈りしています。
初めまして。
サプリメントについて教えてください。
本日BT9です。BT7でhcg106で陽性判定をいただきました。
移植前まで、DHA/EPA(不育症検査で血が固まりやすいことがわかり病院で勧められた)、メラトニン(不眠症気味)、エレビット(葉酸を摂りたい)、レスベラトロール(老化を遅らせたい)を飲んでいました。
今はエレビットだけを飲んでいますが、他のサプリも飲むことができるなら飲みたいと思います。今の状況で可能でしょうか。教えていただけたらありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
データがないので、葉酸以外のとった方が良いサプリメントは残念ながら分かりません。しかし、DHA/EPAは妊娠中も飲んでもよいかもしれませんね。ビタミンDも低いようならば飲んだ方が良いでしょう。いずれにしても、担当医に相談の上でにして下さいね。
42歳の高齢です。次周期から体外受精を考えていたところ自然妊娠となりました。しかし、ホルモン値が低めとのことで、ルティナスとエストロジェルを処方されました。自然妊娠でこれら処方されている例があまり見当たらず少し不安を感じております。使用2日目から体温が下がったりしていますが、このまま使用していて問題ないでしょうか。突然薬を止めるのは問題あるでしょうか。
5W0d E2 191
p4 16.4
βhcg×10 939.3
胎嚢 3.8㎜
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期に、卵胞ホルモンや抗体ホルモンを補充することはしばしばあります。その種類は様々であり、決まった薬剤があるものでもないので、ルティナスとエストロゲンはあり得る組み合わせです。基礎体温は当てにはならないのでつけなくても良いでしょう。薬を使用することで、流産が防げるかどうかは議論があるところですので、使いたくなければ必ずしも使う必要はないかもしれません。しかし、担当医は少しでも可能性を高くするために使用していると思いますので、やめる場合には、だれもその保証をできるような事ではなく、ご自身の判断で薬を継続するか、ためるかを決めることになるのです。担当医とよく相談されては如何でしょうか。
先月妊娠判定をいただき無事に胎嚢の確認もできました。本当にありがとうございます。
もともと猫やハウスダストのアレルギーがあり、今年は花粉症にもなってしまったのか鼻水鼻詰まりくしゃみがとても酷くその都度腹圧もかかり、ストレスになり困っています。今まで飲んでいたアレルギーの薬には注意事項に妊婦又は授乳中の方は医師に相談下さいと記載されていたので飲んでません。耳鼻咽喉科を受診したら妊婦さんに出せる薬はないと。婦人科で処方してもらうように言われました。次の受診の際にアレルギーの薬を処方していただくのは可能ですか?初期なので我慢するしかないのでしょうか?
もしくは飲んでも平気なアレルギーの薬を教えていただけませんか?
高橋敬一院長からの回答
今の時期は、皆さんか紛争に悩まされています。今のアレルギーの薬は、危険な薬はありませんが、安全とは誰も言ってくれません。対策としては、①めがね、マスク、②点眼、点鼻薬、それでもだめならば③内服薬、の順に使用してみて下さい。今後も良い経過である事をお祈りしております。
本日は診察ありがとうございました。
現在の週数に対する、胎嚢のサイズ、hcG値の低さからもう次の事を考えなければいけないのかなと思ってしまいます。
現在凍結させて頂いてる卵は初期胚のみとなりましたが、このまま初期胚を移植してよいのでしょうか?再び採卵し、胚盤胞まで育てた方がよいのでしょうか?
連続で移植した卵が育たないとなると何か治療法やお薬等変えた方がよいのでしょうか?
お忙しいところいくつも申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠はしたものの、HCGの値や胎嚢の大きさからすると、確かに見通しは難しい可能性が高いと思います。しかし、凍結胚はあるので前向きに考えていきましょう。残りの2個は初期胚ですが、質は悪くはありません。このまま移植しても良いと思いますよ。しかし、ご不安ならば採卵を先にしてももちろん結構です。次回の来院時に直接ご相談致しましょう。
高橋先生
初めて投稿させて頂きます。
体外受精で胚盤胞移植をしました。
判定日(BT9)の時点でhcgの値が低い場合、妊娠継続は難しいのでしょうか?
基準値などはあるのでしょうか?
その後、BT19(5W3D)で9.9mmの胎嚢が確認できました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
判定日のHCGの値が低いと、流産率は上昇します。しかし、これは個人差もかなりあるので、HCG値のみでの断定はできません。最終的には、妊娠6~7週での、超音波検査による胎児心拍の確認になります。5W3Dでの胎嚢10mmは、正常に経過する可能性は十分ありますよ。1週間後の検査を待ちましょう。
いつもお世話になっております。
下記のサプリメントに関して訂正です。
只今、市販のサプリメントの会社にビタミンAの含有量の詳しいデータを教えていただきました。そちらの会社のホームページに載っていたビタミンA2,5mg/1粒は、原材料のため、本来はこんなに沢山 ビタミンAは、入ってないというご回答でした。
実際には、ビタミンA 1日 750マイクログラムを摂取していたということでした。
恐らく、750マイクログラムは、問題ない 数値だとは思うのですが、大丈夫でしょうか。
寒い日が続きますので、くれぐれもお気をつけてくださいませ。
高橋敬一院長からの回答
やはり12.5mgのビタミンAはなかったのですね。良かったですね。750マイクログラムは、0.75mgであり、通常は問題ない量に入ります。今後は、葉酸をとって頂ければ良いでしょう。マルチビタミンは控えてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。ビタミンAの過剰摂取に関して教えていただければと思います。いま、妊娠6週4日で、1回目の心拍確認は済みの状況です。胎嚢や胎芽は、正常な大きさと教えていただきました。
質問1
妊娠初期のビタミンAの過剰摂取で、赤ちゃんに異常が出でしまいますか。非常に心配で質問させていただきました。
妊娠4週0日から本日(妊娠6週4日)に至るまで、市販のマルチビタミン剤にビタミンAが入っていることを忘れていました。妊婦のビタミンAの一日の摂取量を大幅に超えて、1日に12,5mgもの過剰摂取をしていました。
市販のマルチビタミン剤を服用する以前は、アシストワンを1日に2包 2017年の6月からずっと服用していました。
質問2
悪阻にも波がありますか。
妊娠5週目から悪阻の症状が出始めました。果物など、食べられるものを食べています。
突然、悪阻が軽くなる時があります。波があっても気にしなくて良いのでしょうか。
心配事は、高橋先生に教えていただけますと、心がとても落ち着きます。ご返信お待ちしております。宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンには、ビタミンAは入っておらず、ベータカロテンが使用されており、妊娠には全く問題はありません。ビタミンAの摂取上限は、2.7mgとされているようですが、12.5mgはそれを遙かに超えています。通常のマルチビタミンは、含まれるビタミンの種類は多いのですが、含有量はかなり少ないものがほとんどです。マルチビタミンで、ビタミンAが12.5mgもあるようなものは、日本にあるのでしょうか?まずはその量を再確認してみて下さい。過剰摂取では、赤ちゃんの耳の形態異常などが現れるようですが、これだけの量を飲んだ場合の影響は、可能性はあるものの、残念ながらその程度の判断はできません。ただし、2週間の期間はかなり短い期間です。これで異常が出る可能性は、かなり低いのではないかと推測されます。つわりは日による変動は良くある事です。変動自体は全く問題はありませんの心配はいりませんよ。
いつもお世話になっております。本日は胎嚢確認をしていただき、ありがとうございました。
基礎体温に関して質問があります。
質問1
基礎体温は、心拍確認までは続けた方が良いですか。
質問2
基礎体温表は、あくまで目安だと理解していますが、体温の上下があるとどうしても心配になります。今周期、高温期に入ってから、37,2℃から36,8℃が続いています。高温期の体温(私の場合およそ36,75℃以上)くらいだったら、下がっても気にしなくて良いのでしょうか。
高橋先生と藤田先生のお陰で、クリニック卒業まであともう一歩!!の所まで来ることが出来ました。祝 卒業になれるように、明るく元気に過ごします。高橋先生もお身体にお気を付けてくださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回は胎嚢も認めていますので、もう基礎体温はつけなくて良いですよ。基礎体温ではもう何も判断はできません。不安になるだけなので、つけない方が良いかもしれませんね。今後順調に経過するとこをお祈りしております。
移植前後に体に良いかと思い、家に残っていたサプリメントを手当たり次第飲んでしまったのですが、大丈夫であったのか心配になってきました。病院で頂いたビタミンDとDHEAも飲んでいました。
判定日前には飲むのをやめていたのですが、今後の胎児の成長に影響は考えられますか。
それからルトラールとプレマリンはいつまで服用するのでしょうか。
そちらも胎児へ影響するようなことはないのでしょうか。
薬を使って妊娠を維持するというのは、染色体異常ではない流産要因を防止するという意味合いなのでしょうか。それはどういった要因を指すのでしょうか。
妊娠の喜びよりも不安が多く…ご返答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠おめでとうございます。ビタミンDは妊娠中もご使用下さい。DHEAは体の中で最も多いホルモンですが、判定日にはやめているので全く問題はありませんよ。ルトラールとプレマリンは、妊娠8~9週まではご使用下さい。ホルモン剤を補充するのは、ホルモンの分泌不全での、流産を避けることが目的です。染色体異常にホルモン剤を使用しても流産防止にはなりません。
いつもお世話になっております。
質問1
妊娠初期、岩盤浴はやはり控えた方が宜しいですか。
質問2
判定日(妊娠4週0日)にHCGホルモンが330でした。何が起こるかは誰にも分かりませんが、安心しても良い値でしょうか。
質問3
判定日にHCGホルモンが300を超えている場合、双子の可能性はありますか。
いつもご丁寧でお優しいご診察をして頂き、ありがとうございます。妊娠継続してクリニックを無事に卒業出来たらと祈るばかりです。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
我慢するのではなく、リラックスできるならば岩盤浴は問題ないと思います。HCGホルモンは正常ですが、まだ安心はできません。妊娠6週で心拍を認めてはじめて80%妊娠継続できる状況です。HCGホルモンの値では双子の区別は残念ながら明確には分かりません。6週ぐらいまでの超音波での経過を見て頂けますか。
初めまして、稽留流産?と診断された海外在住の者です。
約3年の夫婦生活で一度も妊娠することなく、今回の一時帰国の際に初めての人工授精を受けました。
11/10 最終月経開始日
11/21 排卵
誘発剤注射
11/22 人工授精を日
本で受ける。
12/8 市販の検査薬にて陽性
12/10〜 海外へ
12/14 (妊娠5週?)医師に経腹エコーで診てもらうも、小さすぎて何も見えないと。
1/19(妊娠10週?)この日まで出血も腹痛もなし。
医師に再度経腹エコーで診てもらうと、モニターには胎嚢のサイズが「6w1d」と表示され、胎嚢内には何も見えないと言われました。
医師の診断は「稽留流産」そのうち出血があるでしょうとのお話でした。
その時に、一応2回血中HCGの値(2回目の検査は1回目の2日後)を調べるように言われ、同日、検査機関(この国ではクリニックと血液/尿検査等は他の検査専門の機関で行います)で調べてもらうと「108743 mUI/mL」の値でした。
ここでお聞きしたいのが、
胎嚢に何もない状態で血中HCGが10万ということは考えられますか?
ネットで調べてみると、妊娠10週でHCG値は最大になるありました、2日後の値として前後どのくらいでしたら正常値なのでしょうか??
また、医師の経験不足や経膣エコーではなく経腹エコーでの診断から見落としや計測違いなどの可能性も考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、妊娠10週でHCGを採血することはほとんどありませんが、妊娠10週でHCG 10万は不思議ではない値です。妊娠7~8週で胎児が見えない場合には稽留流産の診断となります。妊娠10週で、胎嚢が見えて、胎児を見落とすことは通常はあり得ない状況です。胎嚢も週数に比較してかなり小さいようなので、一般的に考えるならば、非常に残念ですが、今回は稽留流産の診断となるでしょう。この時点でホルモン値が正常かどうかは検討の対象にはなりません。
前回ご回答いただきありがとうございました。
5週3で胎嚢4.4ミリだったのが昨日6週3で18.2ミリまで大きくなってました。そこまではよかったのですが胎嚢の中に卵黄嚢も胎芽も見当たりませんでした。胎嚢は十分育ってきているのに中身が何も見えないのはやはり流産の可能性が高いのでしょうか?もともとhcgも発育も遅れていたのでまだ来週に望みはあるのでしょうか?そもそも胎嚢18ミリ以上でも確認できなくてもおかしくないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
6週3日で、胎芽や卵黄嚢がみえないのは、少し発育が遅いように見えます。確かに流産の可能性は高いように推測されますが、確定には1週間後の再検査が必要でしょう。1週間お待ち頂けますか。
はじめまして。
現在他クリニックで体外受精をして、現在妊娠8週目です。
体外受精をしたクリニックは卒業して産科のある病院に移ったのですが、ホルモン補充剤を9週の終わりまで処方していただいています。
そのクリニックに「ホルモン補充剤が終了したら、新たにホルモン補充が必要になりますか?」と質問したところ
「現在通院している病院側に確認してください。当院では使い終わったらそのまま終了していいと思います」と回答をいただきました。
→ちなみに現在通院している所の看護婦さんから「当院はホルモン治療はしていません」と言われました。。
そこで教えてほしいのですが「ホルモン補充剤」を終了するタイミングってあるのでしょうか?
例えば「ホルモンの値から判断」、「単純に期間だけで判断」、「長年の経験値から判断」など??
本当にこのタイミングや止めていいのか?それとも続けた方がいいのか?私も判断できない状態です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際には、治療を受けた医師の話がすべてだとは思いますが、当クリニックでは、8週までホルモン剤を使用しています。一般的には、8週になると、ホルモンの供給が、卵巣から絨毛にうつってくるのがその時期ですので、妊娠7~9週ぐらいが一つのホルモン補充終了の時期とされます。
現在妊娠14週となり順調に経過しています。不妊治療の際は本当にありがとうございました。
今回の質問ですが、産科では初回の診察の時にチラージン3錠/日を内服していることを伝えましたが診断名がついているわけじゃないし必要ないんじゃない?必要なら高橋先生に出してもらってと言われその後高橋先生に処方していただき内服継続し今に至ります。産科の血液検査はもちろんしましたが甲状腺のデータがなく、現状値がどうなっているか分からなくこのまま3錠を飲み続けて良いのか不安です。そのうちに持参薬も底をつきますのでまた高橋先生に処方して貰えば良いのか、近くの内科にかかってみた方がよいのか悩んでいます。いつまでも高橋先生に処方してもらうのはなんだか不妊治療外な気がしまして、、、相談させていただきました。お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
病名は、潜在性甲状腺機能低下状態です。しかし、妊娠中にこの状態にチラーヂンを使用することは、まだそれほど広がっていいない事があるのです。内科の先生方にもあまり広がっていないかもしれません。実際には、甲状腺の検査をしていただいて、量の調整をして頂く必要があると思いますが、必要なら当クリニックでも検査、処方致しますよ。そのおつもりならばおいで頂けますか。
はじめまして。2人目不妊34歳です。自信を持ちたいのですが、、、
昨年12/21に32歳の時の5日目凍結胚5cbと4cbを移植しました。可能性が低いとは思っていましたがなんとか着床してくれたらしく7日目判定日HCG22.9でした。医師からはここから伸びるかが勝負だけど2割くらいの可能性といわれ、また2日後の採血に望みをつなぎ2日後に69.1に伸びてました。しかし、医師からは100はほしいところだからまだ厳しいと。
年が明けて1/5に再度採血、エコーをした結果、HCGは1277.9、胎嚢4.4ミリでした。医師から大分おいついてきた、10日後を楽しみにと言われましたがBT15でこの数値、そして5週0で胎嚢4.4ミリは小さすぎではないでしょうか?胎嚢が小さいとその後流産の可能性が高いとネットでみるとせっかくここまで望みをつないでくれた分、ショックが大きそうで不安です。可能性はまだ十分あるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
確かにHCGは低めで推移していますが、上昇傾向にあり、胎嚢も確認されています。いまは可能性を信じて、経過を見ていくことになります。ネットでは安心できる情報は得られません。今はご不安でしょうが、次回の検査を待ちましょう。
はじめまして。まだ希望を捨てきれないのですが。
今月5日に流産判定されましたがまだまとまった出血がありません。分割胚の体外授精で11日目にhcg32で妊娠判定をもらいました。しかし今月5日に、五週三日目でhcg380で帯嚢確認できませんでした。ちょうどその当日に鮮血の出血があったので伝えました。流産判定のあと、その日一日は塊はでずさらりとした出血が生理一日目くらいの少量出ていましたが次の日からは止まっています。
もうしばらくしたら塊の生理のようなものがでるのでしょうか?それともまだ少しでも希望はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠周期に対するHCGの値は低く、正常な妊娠経過は厳しいかもしれません。今も高温期が持続しているのでしょうか。高温期が持続しているならば再度診察を受けてて見て下さい。高温期でなければ今回はすべて出てしまっている可能性が高くなります。