妊娠初期
高橋先生、初めまして。私たちは、愛媛で体外受精(凍結胚移植)をしている夫婦(夫43歳、妻41歳)です。
先月、2回目の凍結胚移植をして現在、妊娠陽性反応が出ている状態です。が、内診で、妊娠週としては、7週目になるのですが、5週目くらいかなと担当医から言われており、成長が遅いようです。そして、この内診の結果から処方されていた、膣錠(ルティナス)の処方が無くなり、プロゲストンデポー筋注125mgだけ処方されました。
また、先生からは、妻の年齢だと今からの流産の確率は50%程度あるので、流産しても落ち込まないようにと言われたようです。そして、これまで毎日測定していた基礎体温も、もうつけなくていいですよと。
これらの発言内容は、一体どういうことを意味しているのでしょうか?素人の私達夫婦は、診察から毎日困惑しております。
1週間後に診察なのですが、覚悟して診察した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
メール拝見しました。妊娠7週で、5週相当の発育とは、まだ胎児心拍を認めないということでしょうか?もし、妊娠7週で胎児心拍がない場合には流産の診断になります。もう1週間経過を見るということは、胎児心拍があるが大きさがかなり小さいか、または流産の診断に念のために1週間確認の期間をおいているか、のどちらかと考えられます。基礎体温は流産の診断には使用できません。現状は非常に厳しい状況だと思います。
稽留流産後二回目の生理開始からどうやらd11で排卵したようです。(薄く、拭けば少し血がつく程度が二日間あり三日目からどっと出血するようになったので三日目を生理開始日としてd11で排卵したと推測しています。)おりものと高温期に突入した日の前日を排卵推測日としてd11には排卵しているようなのですがただいまd23で妊娠検査薬で陽性反応がでています。
4月23日薄く生理始まる。体温は高温期のまま
4月24日まだほとんどでない薄い出血のみ。低体温に突入
4月25日この日から生理らしい生理の量出始める。2~3日出血がありしだいに出血なくなる。
しっかり出血してからd11の排卵で妊娠反応がでといますが、前回稽留流産をしているので不安で不安でしょうがありません。やはり卵子が小さいまま排卵したまたま妊娠した場合は流産するのでしょうか?
ちなみにd16日目(高温期5日目)産婦人科に生理周期がはやい排卵が早いなどで受診しに行った時は卵子ないから排卵してるかもねみたいなことを言われ稽留流産後すぐだから様子見でいいよそのうち安定するよと言われ終わりました。
高橋敬一院長からの回答
今回は初期の流産のようで残念です。卵子が小さくて排卵した場合には全て流産するかというと、そうではないでしょう。妊娠されてまずは様子を見てみたいと皆さん考えているでしょう。理想な卵子、交通手段は少ない中で、様々考えていきましょう。
はじめまして。他院で不妊治療を始め、排卵誘発とタイミング法で、先日陽性反応が出ました。ですが、4週3日でhcgが22しかありませんでした。低すぎますよね...。また、ホルモンの数値が最悪だからこのまま何もしないでいると流産するとのことで、デュファストンとプレマリンを1回2錠、毎食飲むように言われました。
外来時間外にお薬を貰ったので、先生からの説明はなく、薬に対しての不安があります。調べてみると、プレマリンは妊娠中は飲んではいけないお薬のようなので益々不安が募ります。
せっかく陽性反応が出たのに、毎日不安で仕方がありません。このまま流産する可能性が高いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産予防で、プレマリンを使用することはしばしばあります。今は経過を追っていく必要があります。もう少しお待ち頂けますか。
先日胎嚢の確認が出来て次は心音確認で来週の火曜日に予約を取ってますが、すでに悪阻が酷く軽い下痢と匂いに敏感でそれでも前回は頑張って診察に行きましたが待ち時間の長さやマスクをしていても香水や柔軟剤の匂いでも吐いてしまいました、耐えられそうにないので5w5dとまだ早いのですが近くの産科に移っても大丈夫ですか?
お薬も来週の火曜日までしかないんですが、継続しないと流産の可能性が高くなりますか?今も飲んでも15分位で吐いてしまってるので大丈夫なのか不安です。
高橋敬一院長からの回答
つわりがひどい場合には、スークに次の施設に行っても結構ですよ。ホルモン剤は、8週までは使用することをお勧めしています。拝呈し待ったのは仕方ないのですが、吐いているのは、ホルモン分泌は十分である事が推測されます。可能な範囲で飲んでみて下さい。
いつもお世話になっております。8日に卒業させていただきました。ありがとうございました。
9日までワンクリノン膣錠を使用していたのですが、先程ワンクリノンのカスのようなものがおりものと一緒に出てきたのですが、黄緑色をしていました。16日に転院先を受診予定ですが、それまで放置していて大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンのデメリットは、記載のような白いおりものの増加があります。出血ではないようなので、かゆみやかぶれがないならば、そのまま様子を見ても結構ですよ。今後も順調に経過する事をお祈りしています。
お世話になっております。
11日の金曜日から少しずつ出血が始まり、少しずつ出血の量も増えてきている状況です。一度血の塊らしき物は出たのですがちょっと違う?と言う気がするのでこれから出るのかな?って感じです。
以前の診察で、塊らしき物が出てから2週間後の診察で良いと言われたと思うのですが、出血前に25日に予約を入れていたのですが、キャンセルしないで25日に診ていただいても良いですか?
高橋敬一院長からの回答
出血の始まりかもしれません。経過を見て頂けますか。25日の予約はそのままで結構ですよ。出血してもしなくても、25日にはおいで頂けますか。
先日、HCGホルモン検査を受けました。その二日前から少量の出血と腹痛による生理のような状況ではありましたが、当日のHCGホルモン検査では、HCGホルモンが19.4mIU/mlであり、妊娠と判定されました。(およその目安である50mIU/mlを大きく下回っている状況ではありますが)
検査後、次の日までは同じく生理のような状態が続いていましたが、次の日からはなくなりました。
そこで質問ですが、
(1)生理が始まった状態から、薬の作用により生理を止めて、妊娠状態を継続させる事が可能なのでしょうか?また、実際に、現在はそのような状況である可能性があるのでしょうか?
(2)上記の状態は、悪く考えるのであれば、受精卵は何らかの遺伝子異常により流産(科学流産)となるところを、薬の作用により無理に妊娠を継続させているような状態であると(可能性として)考えられるでしょうか?
もし(2)の可能性が考えられる場合、
(3)お腹の子供が何らかの障害を持って生まれてくる可能性が高くなっているという理解でよいでしょうか?もし、そうだとすると、その障害を持って生まれてくる可能性はどの程度でしょうか?(具体的にどの程度かなどわかるといいのですが、、)
(4)それ以外に、途中まで生理が進行していたとすると、胎盤が十分形成されていない可能性はあるのでしょうか?また、それによる悪影響は考えられるでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ましたが、HCGの値が低いので、今後の見通しは厳しいかもしれません。しかし、初期にHCGが低くても妊娠が継続する事があるので現時点ではできることをするのです。遺伝子異常がある場合には、どのようなことをしても維持できるものではありません。障害児が増えるものでもありませんよ。いまはできることをおこなって、次周期の結果をお待ち頂けますか。
いつもお世話になっております。
先週無事に卒業し、8w2dに産院へ受診しました。
CRL18.4mmで8w5dくらいの大きさで順調でしたが、胎嚢が6wくらいの大きさで小さいと言われました。
おそらくエコーを見る限りだと25mmくらいかと。
羊水を増やさないといけないから、なるべく安静と水分とってと言われました。
胎嚢が小さいと、赤ちゃんは順調に大きくなっていても今後問題が出てくるのでしょうか?
次の受診が2週間後で不安に思い質問させていただきました。
一人目は初めての移植での妊娠出産、そしてお腹の赤ちゃんも治療再開1度目の移植で授かる事ができ、高橋先生、藤田先生、その他の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
胎嚢が小さいままだと、確かに胎児には良くない状況ではあります。しかし、今は赤ちゃんの力に期待して経過を見ることになります。徐々に胎嚢が大きくなることも良くある事なのです。今後順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしております。
いつも診察ありがとうございます。
24日に妊娠再判定し、来週も再判定の予定でしたが、26日午前中にかなりの下腹部痛と出血が始まり、生理2日目くらいの量がでています。痛みは2、3時間は続いていました。このような状態ですが、次回も採血してから診察のほうがよろしいですか?
そのまま生理になりそうな感じがしています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は胎嚢が小さく、成長が遅いようなので、見通しは厳しいかもしれません。次回の来院は、先に超音波検査で良いでしょう。
いつもお世話になっております。
本日午前に診察していただき、胎嚢確認が出来ました。
ありがとうございます!
そして、本日午後、持病の潰瘍性大腸炎で通院している病院にて胚移植前より潰瘍性大腸炎の症状が酷くなっていることを伝えたところ、現在潰瘍性大腸炎は活動期になっていると言われました。
症状を改善する為にレクタブル2mg 注腸フォームを1日2回14日分処方されました。
その際、主治医の先生も調剤薬局の薬剤師の方もこの薬剤が妊娠に影響はないような話をいただきましたが、どちらも妊娠中の人に処方した事がないようでしばらく考えた上での発言でした。
この薬剤は承認されたばかりの新薬のようで妊娠中の方は治療の有益性が危険性を上回る時のみ使用とホームページに記載があり、動物実験では奇形が発生したとありました。
こういった情報や悩む医師・薬剤師を見ていたら、使用することにより胎児に何か影響があったらと思い不安になってきてしまいました。
•潰瘍性大腸炎の症状が妊娠に悪影響を及ぼす可能性はありますか?
•本日4/12時点で4週6日の場合、レクタブル2mg 注腸フォームを1日2回14日間使用しても胎児に影響はないのでしょうか?
こちらで伺うのは違うのではないかと思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
お手数をおかけして大変申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。薬の影響は実際には明確には分からないのですが、一般的には多くの薬剤で同じような事が記載されています。妊娠中に使用しても問題ありません、という薬はないのです。潰瘍性大腸炎が悪化してストレスが上がると、流産する可能性も高くなります。したがって今は薬剤を使用する有用性が上回っていると判断されます。もし薬への詳しい情報をご希望の場合には、保健所や大きな病院で「妊娠と薬」の外来をしているところがありますので、利用されては如何でしょうか。虎の門病院、聖路加国際病院、成育医療センターなどでもおこなっています。千葉県内では、今現在どこでおこなっているかは、ネットなどで調べることは可能だと思います。千葉市では、千葉大学医学部附属病院の薬剤部が(受付時間 月曜日から金曜日午前9時から午後4時)電話043-226-2628(薬剤部 医薬品情報室)電話での対応はしているようです。まずは電話での問い合わせを利用してみては如何でしょうか。
お世話になっております。
昨日、再度胎嚢を調べて頂いたのですがやっぱりハッキリした物がわかりませんでした。HCGの数値は最初よりも上がってはいましたが、やはり数週にしては低いとのお話しでした。
今週中に生理として出血があるかもしれないとの話しでしたが、出血があったら流産の手術は無いのですか?
あと、もし子宮外だとしたら手術は他の病院での手術になるのですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠6週で、胎嚢が不明瞭であるので、今回は厳しいと推測されます。出血が始まる場合には特に手術は必要ないでしょう。子宮外妊娠の場合には、他施設をご紹介させていただき、手術が必要となります。次回には明確になると思います。
本日、心拍の確認をしていただきました。診察時に聞くのを忘れてしまっていましたが、先週から吐き気が酷く、仕事も早退する日々が続いているのですが、今の段階でつわりの母性健康管理指導連絡カードはこちらで書いていただくことはできるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。つわりに関しては、脱水にならぬようにご注意下さい。連絡カードには、事実ですので記入することは可能ですよ。
ホルモン補充による凍結胚移植を行い、昨日(4w1d)陽性を頂きました。
血液検査による判定でしたが、E2の値が173しかなく、低いとの指摘があり、服用する薬の量が増えました。
勉強不足で申し訳ないのですが、
初期の段階でE2の値が低いとどのような問題があるのでしょうか。流産の確立があがるのでしょうか。
ネットで検索しても出て来ないため、ご教示頂けると有難いです。
高橋敬一院長からの回答
一般論として、HCGの値が高いほど妊娠維持率が高くなります。E2も参考にはなりますが、HCGほどは頼りにはなりません。したがって、妊娠初期の凍結胚移植で妊娠初期のE2を参考にするのはその施設の考え方によります。これば担当医に質問した方が良いと思いますよ。
先日胎嚢確認致しました。
質問が2つあります。
私はチョコやら、ポリープやら持っているのですが、個人院ではなく大きな病院を検討した方が良いのでしょうか?
通勤が自転車で10分なのですが、自転車がNGと言われる理由についてお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫はあまり大きくないので、特に大きな病院である必要性はありませんよ。自転車に乗ること自体で、流産は増えないと思います。ただし、自転車で事故った場合には、歩いている時とは衝撃度が異なります。誰も、自転車もOKです、とは言いにくいのです。
すこしお世話になっております。
今日、胎嚢確認を藤田先生にしていただいた所ハッキリと胎嚢と言える物がなく、これかな?と言う様な点だけでした。
こうなると子宮外の可能性も出てくるのでしょうか?
判定日の数値も低めだったのもあるし、継続は厳しいのが現実なのでしょうか?
あと、ショックで伝え忘れてしまったのですが、30日に咳喘息と呼吸器科で診断されて喘息の薬を服用しました。
婦人科の先生にも伝えておいて下さいとの事だったので。
書き込みでの報告ですみません。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、少し胎嚢が小さいようで、前回の当音波検査では、明確には判断できていないようです。可能性を言うならば、確かに子宮外妊娠や流産の可能性もあります。しかし、現時点では可能性は多くあり判断はできません。1週間後の再検査をお待ち頂けますか。喘息は発作があると死亡する可能性もありますので薬はためらわずに使用する必要があります。赤ちゃんへの薬の影響は気にされないで良いですよ。
お世話になっております。
無事に卒業することができ、本当にありがとうございました。
新しい病院への紹介状を頂きましたが、次はいつ頃受診すればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事に卒業となりおめでとうございます。次のクリニックでの診察は2週間以内には受診して頂けますか。今後も順当に経過することをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
先日は妊娠判定ありがとうございました。
数値が低めな気がしますが、来週の胎嚢確認まで穏やかに過ごしたいと思います。
凍結胚の期限が3月21日だった為、今回19日に移植していただきました。
まさか陽性判定をいただけると思っていなかったので残りの胚5個を全て延長するか、どうするか夫婦の話合いで決めきれていません。
期限が切れてしまっていますが、もう少し主人と話し合ってからの延長手続きでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠のおめでとうございます。数値は低くはありませんよ。ただし、まだ妊娠反応が出たばかりですので、妊娠が継続するかどうかはまだまだ分かりません。可能でしたらば残っている胚はできるだけ全て保存しておくことをお勧め致します。もちろんご主人とよく相談されてからの決断で結構ですよ。
いつも掲示板を参考にさせてもらってます。1度流産を経験し、41歳で初めての体外受精で採卵は24個でした。結果胚盤胞が9個、初期胚が3つです。凍結胚初期胚移植後15日目の判定で血中HCGが22.35でした。20以下では投薬をやめると言うドクターの基準でしたがギリギリで継続です。これだけ低いとやはり出産の可能性はかなり低いのでしょうか。
初期胚と胚盤胞では出産確率がかなり違うんでしょうか。私は確率のことを思い胚盤胞の移植を希望しましたがドクターの方針で初回は初期胚の移植になりました。胚盤胞移植のリスクはそんなに高いのでしょうか。まだ仕事も続けながらの治療で現在も安静にしていた方がいいのでしょうか。お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植後15日目でのHCG22は確かに低めではあります。しかし妊娠されていることは確かですので、今は今後を「予想」するのではなく、できることをしていく事になります。胚盤胞の方が、妊娠率は高いですが、妊娠した後の出産の確率はほぼ同じです。出血がなければ、通常の生活で良いですよ。
お世話になっております。
今日は、妊娠判定ありがとうございました。残っていた卵も無事に凍結までいってくれたので安心しました。
今日の判定のhcgの値が79.9となっていて50は越えていますが100までは行っていないのはやっぱり低めなのでしょうか?
それと、ビタミンDのサプリは続けて飲んでいて大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今の時期での79.9はやや低めですが正常範囲内です。いまは経過をしっかりと見ていきましょう。ビタミンDは出産まで継続して頂けますか。
3/12に胎嚢確認をした者です。
本日18時ごろ、ワンクリノンを使用した際に、少量の出血がありました。トイレットペーパーでふき取り、その後は今のところ出血は確認できていません。
次回の診察は3/27です。仕事の調整のため、すぐに診察へお邪魔できるかわからないのですが、早めに受診をした方が良いでしょうか?できる限り安静にして、診察日を待てばよいでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の少量の出血はしばしばあり、これ自体がすぐに危険な兆候とは言えません。ただし、出血は正常でもないので、少し安静気味にして頂けますか。少量ならば様子を見て予定どおりで結構ですが、多くなる場合には早めにおいで下さい。