流産・切迫流産
高橋先生、お久しぶりです。今年の4月に卒業させて頂きましたが、先月16週にて死産となりました。胎児の大きさは12週で止まっていました。赤ちゃんを失ったこととても悲しいですが、残っている凍結胚もありますのでまた夫婦で頑張っていこうと決めました。
今月2日に死産後初の生理が来て胎盤の残りなのか大きな塊も何個か出て出血も2週間弱続きました。死産した病院は左卵巣嚢腫『3cm』の経過を見る為3ヶ月後に受診しますが不妊治療は再開しても良いと言われています。検査等も含めていつ頃受診したらいいでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠16週で死産とはとても残念です。胚移植は2回目の生理以降になりますが、検査は早い方が良いでしょう。早めに一度来て頂けますか。不育症の検査も考えていきましょう。
いつもお世話になっております。
診察時に直接うまく質問できなかったので、
恐れ入りますがこちらで質問させていただきます。
・プラノバールを9/2から服用、ということで処方されました。
この薬が処方されるのは初めてなのですが、どういう目的の薬でしょうか。
・次回は生理開始後2週間ごろに「診察」で受診する、ということでした。
次回は流産後1回目の生理なのでまだ移植は行わない、とのお話でしたが、
この次回生理開始後2週間後の診察では何を行うのでしょうか。
・2回目の流産だったため、前々回の診察で不育症検査のご案内をいただいています。
新たに採卵はもう行わず、今ある残りの3個の凍結胚を移植して不妊治療を終了する予定です。
(胚盤胞1個、初期胚2個)
そこで、①の染色体検査は行わず、②以降の血液検査をしようと思うのですが、
検査をする意義はあるでしょうか。もう採卵しない場合でも染色体検査をした方がいい、
もしくは、もう採卵しない場合は②以降も検査をする意義はそれほどない、などあるでしょうか。
・不育症の血液検査をする場合、次回診察時に合わせて採血をしたい場合は、
項目は「先採血+診察」で予約を取ればいいでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールはピルであり、生理をおこして子宮内をきれいにすることと、内膜を新しくする目的でのリセットをおこないます。次回の周期には、卵胞発育と子宮内膜の状態を超音波検査でおこないます。移植はしない予定です。厳密に言えば、お二人の染色体分析をする意義はありますが、その意義はかなり低くなります。不育症の検査は前もってはおこなえませんので、「先採血」ではありません。通常の予約で良いですよ。
こんにちは。
以前、習慣流産・不育症のことで質問させて頂いたものです。
6月末に自然排出で流産(6週目頃)し
それから3週間後の尿検査ではまだhcgが100ありました。
それから1回目の生理を経てhcg15まで下がりましたが、2回目の生理がきてもまだhcg8と完全に下がり切りません。
自然排出から2ヶ月経ちます。
現在通っている病院では経過観察でまた2週間後に再診、大量出血することがあれば受診してくださいと言われました。
ネットで調べていると胞状奇胎や絨毛ガンなどのことばがでてきて不安です。
焦っても良くないことは理解していますが、
なかなか次の移植に進めず気持ちも沈んでしまいます。
このまま下がるのを待つより処置をしてしまった方がいいのではと思うのですが、先生のご意見を聞かせていただきたいです。
(自然排出したものの病理検査は陰性でした)
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理2ヶ月後に、HCG8程度はよくある事です。あまり心配いりませんよ。超音波検査で問題ないならば、胞状奇胎や絨毛がんを疑う値ではありません。この程度の値には特別おこなう事はなく、次回の周期での胚移植で良いと思いますよ。
着床しずらく、着床しても初期流産が続いており転院を考えています。
貴院の不育症の検査には、血糖値、TH1/2の比率検査やNK細胞の活性検査は含まれますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの不育症の検査には血糖値は含まれます。Th1/Th2の免疫能は着床障害の検査としておこなっていますが、ご希望ならばおこなえます。NK細胞の検査は流産との関連は現状では明確ではなくおこなっておりません。
8/23に稽留流産と診断を受け、自然排出の選択をしました。
8/26に排出したと思われるのですが、出血や塊が通常の生理と同じくらいでした。
翌日から腹痛も出血もほぼありません。
これは異常ですか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。通常の生理と同じ量の流産内容物は矢y少ない様に思います。確認致しますので来院して頂けますか。
本日診察時に聞きそびれてしまい、こちらから質問させて頂きます。
心拍確認後7、8週目での流産が続く原因として、高齢のこと以外にもTh1/2の高値も少なからず影響はあるのでしょうか?今回で他院も含めて4回目の流産でした。
次の診察は生理開始から12、13日頃とのことでしたが凍結胚移植は次の生理周期ではなく2回目の生理周期で行うことになりますか?
教えて頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠8週での流産となりとても残念です。実際の流産の原因としては、胎児の染色体異常が主体となります。Th1/Th2の免疫能が流産に関与するかどうかは議論があり、まだ明確にはなっていません。現状では、全く関係ないとは言えないが、大きな影響があるとは言えない、という状況です。染色体分析をしていないので、可能性はすべてありますが、すべて推測になってしますので。再度の胚移植は次周期ではなく、2回目以降での周期になります。
自然妊娠で1人出産経験が有り、現在2人目に向けて不妊治療中です。
元々橋本病を患っており、チラージンを服用しています。
今年に入って2度流産しており(1度目は自然妊娠、2度目は胚盤胞移植)、いずれも成長が1〜2週間遅れで心拍は確認できましたが、8週目でダメでした。
橋本病患者の流産率は高いとお聞きしましたが、妊娠前や妊娠が分かった時点から、平行して出来る治療などはございますか?
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チラージンを内服しているようなので、流産とは大きな関係はありません。2回流産しているので、まずは不育症の検査を受けることは問題ないと思いますよ。その上で、早期におこなえる対策があるかどうかも分かると思いますよ。
お忙しい中質問を失礼致します。
昨年11月と今年7月に体外受精による化学流産を経験しました。
2回の胚移植で2回とも化学流産でしたので、通っているクリニックとは別のクリニックでの不育症の検査を勧められ血液凝固系の不育症の検査を受けました。
今はその結果待ちです。
通っているクリニックでは1回目の化学流産後にERA検査と子宮内膜フローラ検査を受けました。
ERA検査の窓のズレは無くフローラ検査はラクトバチルスが94.6%、Janthinobacterinm2.7%、Mesothizobinm2.6%、Others0.1%という結果でした。
今のところ他の検査は勧められていません。
この結果から慢性子宮内膜炎の有無は判るのでしょうか?
また、この結果からEMMA、ALICE、CD138の検査は受けるべきでしょうか?
通っているクリニックではpgtaを扱っていないので受けることはできません。
他に何かやるべき事はありますでしょうか?
凍結している胚盤胞が後一つで3BBです。
決して凄くいいとは言えないグレードかもしれませんが、なるべくやれることはやって移植したいと考えています。
アドバイスお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ERA検査とフローラは問題ないのですが、これは慢性子宮内膜炎の有無とは必ずしも関係はありません。したがって強く勧める状況ではありませんが、ご不安ならばCD138を検査しても良いと思います。ENMMAとALICEは必要性はほとんどないと思います。妊娠しない原因や流産の原因は、胚の染色体異常の有無がもっとも可能性が高いものです。理論的にはPGT-Aを大なうことになりますが、一つならばおこなう意義は少なく、そのまま移植しても良いと思いますよ。現在の検査は問題なく、妊娠反応もでているので、後は胚の状態次第だと思います。
前回の質問に対してご回答いただきありがとうございました。
本日貴院に受診予定でしたがキャンセルさせていただきました。というのも
5週後半である2日前に、今までにないくらいの大量の出血があったので近所の婦人科を受診すると、既に流産している事が分かりました。
まずは貴院で子宮内膜ポリープを除去していただいたお陰で初めて陽性反応見ることができました。とても感謝しております。
しかし、それと同時に、初めての流産を経験したことで今後がすごく不安になっております。
そこで1点質問があります。
不育症の検査は全てするとかなり高額になると思いますので、保険適用の血液検査に絞って検査させていただく事は可能でしょうか?
甲状腺ホルモン検査、血液凝固因子検査、
抗リン脂質抗体検査を受けたいと思っております。
いつもお忙しい中ご回答いただきありがとうございます。
恐れ入りますがご回答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。不育症の検査は通常は2回以上流産した方におこないます。しかしご希望ならばお受け致しますよ。保険検査のみをご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。都合の良いときにおいで下さい。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっています。
先日2度目の稽留流産の診断がありました。
今回貴院で手術をお願いしており、その際に絨毛検査もお願いしていますが2度目ということもあり、今後のためにも不育症検査を受けるべきではないかと考えていますがどのように判断されますでしょうか。
また、検査は手術後どのくらいで可能となりますか。
現在、凍結できている卵もないため何を最優先に行なうことが良いのか、年齢もあるので悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
前回の流産は、胎児の染色体異常が原因でした。今回の絨毛染色体の検査次第でもありますが、胎児の染色体異常が主因ならば、不育症の検査が必須とは言えません。不育症の検査は、術後1週間後に来院して頂きますが、その日以降にいつでも検査可能ですよ。実際にはあ、年齢による染色体異常の増加が問題なので、早期の妊娠に向けての治療が治療方針とも言えます。
他院で体外受精を受け、6w5dの時点で胎芽が確認できず、また胎嚢も13ミリと小さく、初期流産かもと言われています。来週確定診断です。元々、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症、子宮筋腫などがあり、自然排出より流産手術を選択したほうが良いでしょうか?これらの婦人科疾患がある場合、自然排出だと出血が多量であったり、チョコレート嚢胞が悪化するのではないかと思っています。ご教授頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胎嚢の大きさからは自然排出を待っても良い大きさです。手術か自然排出かではチョコレート嚢腫の悪化には関連はありません。したがって実際には担当医との相談がもっとも重要です。今回は難しいようですが一つ一つ対応して頑張って下さいね。
いつもお世話になっております。
度々質問させていただき申し訳ありません。
6/14から出血が始まったのですが、普段の生理よりも少ない状態でだらだら続き、6/22生理9日目に藤田先生に診察して頂きました。
まだ、子宮に胎嚢らしき物が残っていそうで、hcgも433でした。あと1週間自然に出てくるか経過を見て、手術を検討した方がよいとの事でした。しかし、すっかり出血も止まってしまいました。
これで、また出てくる可能性はあるのでしょうか?また、子宮収縮剤など処方して頂いたらまた少しは違っていたのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
少量の内容物がまだ残っているようです。一時的に出血が止まることもありますが、いずれすべてでてしまうことが大半です。HCGも高くはありません。低下しているようなので様子を見ても良いと思います。内容物が少ないので子宮収縮剤の効果はあまり変わらないでしょう。あまり心配されないで経過を見ても良いと思いまますよ。もし大量の出血や強い腹痛があればすぐにご来院下さい。
今年の4月に卒業させて頂きましたが、9週で稽留流産となってしまい先日手術を行いました。また先生のところでクロミッドの処方とAIHから始めたいと考えていますがいつ頃伺えばよいでしょうか。前回の子宮鏡、卵管造影検査から半年ほど経ちますがまた行った方がよいのでしょうか。よろしくお願いします。、
高橋敬一院長からの回答
今回9週で流産となりとても残念です。しかし、妊娠した実績はあるのですから、またがんばっていきましょう。検査は1年間は有効と考えています。クロミッドの薬を処方しますのでおいで頂けますか。
ご無沙汰しております。
1月に貴院にて流産手術をしてもらいましたが、遺残があり千葉大に紹介されました。その後千葉大にて、2月と4月に手術を行いました。来週(25日)子宮鏡検査をして問題なければ千葉大卒業予定です。 卒業後はまた貴院にお世話になりたいと思っています。(千葉大から貴院に紹介状を郵送にて送る予定との事です)
千葉大での手術後、4/18〜と、5/19〜生理がきています。
来週の子宮鏡検査が問題無かった場合、貴院へはいつ頃受診した方がよろしいでしょうか?
年齢的にとても厳しいとは思いますが、凍結胚があるのでもう少し頑張ろうと思っています。またよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産後の静脈瘤が落ちつき何よりです。またがんばっていきましょう。2回生理が来ているので、子宮鏡で問題なければ,生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。胚移植も考えていきましょう。
いつも大変お世話になっております。
今回生理予定日になっても生理が来なかった為、早期妊娠検査薬を使用したところ陽性反応が出ました。
そこで質問なのですが、妊娠確定検査はいつ頃受けたらよろしいでしょうか?
また、前回上手くいかなければ次回から体外受精にステップアップするようになっていたのですが、今回妊娠確定検査前にダメだった場合、流産の出血を生理開始として考え体外受精の予約を入れることが出来ますでしょうか?
それとも次周期で体外受精になりますでしょうか?
夫婦共に転勤族なので早く授からねばと焦る気持ちがあります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。GW明けの診察においで頂けますか。超音波検査をしてみましょう。うまくいかなかった事を先走りしすぎる考え方でなく、まずはおいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。他院で顕微授精、初めての妊娠でしたが流産となりました。流産後の生理について情報がほしくてこちらの掲示板に辿り着きました。
流産後の生理はどのくらいできますでしょうか?今回9w1dの検診で問題ありませんでしたが翌日夜に出血し、9w3dの受診で流産と診断されました。
ですので流産した日は9w2dである4/1だと思っております。流産後の出血は7日程度で終了しました。その後4/22より出血が始まりました。いつもある生理痛が無いのと量が少ないのでこれが生理なのか分からないです。また、流産した日から考えるとまだ時期的に少し早いのかなとも思っております。
これは生理と考えていいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。生理が順調ならば、流産後の生理は通常1ヶ月後に来ます。ただし、生理が不順の方は、かなり遅れることもしばしばあります。量が少ないようなので、生理とは言えない可能性があります。基礎体温をつけているならば、高温期から低下しての出血ならば生理の可能性が高いと思います。基礎体温がないならばこの場での判断は困難でしょう。ご心配ならば診察を受けることをお勧め致します。
2回目の稽留流産後、絨毛染色体検査を受けて染色体の欠損があるから夫婦染色体検査と遺伝カウンセリングを受けた方がいいと言われました。
・遺伝カウンセリングでは何を聞けるのか、遺伝カウンセリングを受けた方がいいのか
・夫婦染色体検査を受ける前に遺伝カウンセリングを受けた方がいいのか
・染色体欠損は確率的に少ないのか
・仮に夫婦染色体検査で染色体の異常があったとして、今後元気な赤ちゃんを産むことはできるのか、その方法
について教えてください。
高橋敬一院長からの回答
今回の染色体は様々な可能性がありますので、この場での説明は困難です。ご両親に染色体異常があっても元気な赤ちゃんが生まれることもありますが、それらも含めて時間をかけてのカウンセリングが必要なのですね。まずはカウンセリングを受けて頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日妊娠7週で流産の診断となり、お忙しいところご対応くださり誠にありがとうございました。
1週間ほどで出血がおさまりましたので、次回は1回目の月経がきたら10日目前後での受診予定ですが、それまでの期間についてご質問です。
流産後1回目の月経が来る前に性交渉はとってもよろしいのでしょうか。その際避妊は必要でしょうか。
お忙しい中お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はしたのでまたがんばっていきましょう。出血がなければ性交渉はもって結構ですよ。特別避妊の必要はありません。それではまたお待ちしております。
お世話なっております。
先日高橋ウィメンズクリニックを卒業しましたが、その後心拍の確認ができず繋留流産となりました。4/17に手術を行う予定です。また治療再開したいのですがどのタイミングで伺えばいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回順調に経過していたのに流産とはとても残念です。しかし、またがんばっていきましょう。次回は2回目の生理開始12~13日目においで頂けますか。
他院で体外受精をしていますが、全く着床しません。私の経過としてはタイミングで2度化学流産、顕微受精でいつも着床はしますがhcgが一桁です。ホルモン値はいつも問題なく、排卵後の内膜は12mmです。2年前にくAMH6.0です。逆行性射精で主人の運動率は低く10%台でいつも顕微受精になります。
1回目の採卵は3個(クロミッド+注射)で1個目新鮮胚移植、2個目は凍結分割胚、3個目は凍結胚盤胞です。3個目の胚盤胞でBT7→hcg44でしたがその後hcgは伸びませんでした。同じ方法で2回目の採卵をし、5個とれましたが、2個は未受精卵、3個の成熟卵は受精し、3個胚盤胞(4AB.4BB.4BC)となりました。1回目4ABはhcg4.9、2回目4BBはhcg0でした。着床障害の検査をしていくつかひっかかったため4BBの移植からバイアスピリンを飲んでいます。CD138は陰性、エラ、エマ、アリスの検査はしていません。子宮鏡の検査をしてポリープも切除しています。ビタミンD28、亜鉛68、銅80でビタミンDと亜鉛サプリを内服しています。今後、どのように進めれば良いか分からなくなってしまいました。したほうが良い検査はありますでしょうか?原因は何が考えられるでしょうか?また4BCを移植する際に自然周期かホルモン補充にするか悩んでいます。今までは移植後にルトラールを内服する自然周期でしていました。先生のご意見をいただきたいと思いました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自然周期かホルモン補充周期かは、原則としてはその方の排卵が順調か否かで決まります。胚移植の黄体ホルモンとして、ルトラールの代わりに膣剤を使用しては如何でしょうか。保険診療では、着床前診断はまだ併用も認められていません。検査としては、子宮鏡再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内膜フローラ、Th1/Th2の免疫能、などを受けては如何でしょう。ただし、基本は担当医との十分な相談が必要ですね。