流産・切迫流産
先日、2回目の胚移植をして頂き、妊娠判定が陽性でしたが、HCGの値が低く、数日後の再検査でさらに値が下がり、妊娠継続は難しいとのことでした。前回の胚移植の時は陽性で胎嚢まで見えましたが、その後流産しました。また採卵→移植を考えていますが、生活の中で今できることは、ありますか?BMIが現在26なので、25になるまで減量しようと思って頑張っています。
また、妊娠の確率をあげるために2個移植も考えていますが可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たものの、今回は残念ながら初期の流産のようです。現在は体を動かし、たんぱく質をしっかりととって頂けますか。2個胚移植もご希望ならば可能ですよ。次回来院時にご相談致しましょう。
お世話になっております。
先日、凍結胚移植後の陽性判定での経過を診てもらいましたが、HCG低下にて初期流産との事でした。
胚盤胞のグレードも良かっただけに残念でした。
院長先生の優しいお言葉ありがとうございました。
本日1/9〜出血が始まりました。
次の診察についての話が頭から抜けてしまい、いつ頃がよろしかったでしょうか?
また、今後はどういった流れでの治療が考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、初期の流産となりとても残念です。しかし、妊娠したことは確かですのでまたがんばっていきましょう。もし採卵をご希望ならば、出血開始3日以内においで頂けますか。また誘発を開始してみましょう。
今年卒業したものです。
12月22日突然の完全破水により23日19週2日死産でした。
筋腫があり子宮が大きくなりにくいと言われた様です。
もし今後冷凍保存している受精卵を戻すとしたら筋腫の手術を受けてからの方がいいのでしょうか?
年齢的に手術せずの方がいいのでしょうか?
まだ気持ちの整理がついていないので今すぐ始めたいと言うことではありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠19週での破水、流産とはとても残念です。確かに子宮筋腫がありますので、その影響もありうると思います。しかし、断定は出来ない状況です。手術をする意義はあるのですが、年齢の問題もあり術後は半年間は妊娠できない可能性もあります。この場での判断は難しいので統合の良いときにおいで頂けますか。直接超音波検査も再度おこなってご相談致しましょう。
お忙しいところ申し訳ありません。
No.11678でお返事を頂いた者です。
その後の経過ですが、現時点でまだ排出されていません。2週間経っても出てこなければ受診をとのお話しでしたが、流産後も悪阻が続いており、通院するのが辛い状況です。
排出はされていないのですが、数日前から少量の出血があるのでもう少しなのかなと思っていますが、もう少し様子をみていても問題はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産の始まりは少量の出血です。したがって排出が近いのかも知れません。もう少し様子を見ても良いと思います。しかし、年を越しても排出しないようならばやはりおいで頂けますか。
こんにちは。
質問お願い致します。
私は2年連続で後期流産をしてます。
どちらも痛みのある張りがありはりどめが効かず、1回目前期破水、2回目子宮頸管短縮。
びまん性の子宮腺筋症、もしかしたら筋腫もありです。
子宮腺筋症の炎症にはどんな抗生剤が効きますか?
子宮内フローラと慢性子宮内膜炎検査はどちらをしたらよいでしょうか?
NK細胞は検査した方がよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮腺筋症の炎症は細菌によるものではありません。したがって抗生剤の効果は期待できないでしょう。子宮内フローラと慢性子宮内膜炎の検査はどちらもおこなった方が良いと思いますよ。NK細胞は意見が分かれると思いますが、変動が大きいので当クリニックでは採用はしていません。びまん性でも程度がひどい場合には手術の選択肢もあると思います。
いつもお世話になっております。
12月2日(7w5d)に一度も心拍の確認が出来ず流産と診断されました。
3月に流産手術をしているので2回続けての手術は内膜が薄くなってしまうなどのリスクがあるとの事で自然排出を待っている状態です。 自然排出されたら受診するように言われましたが、なかなか排出されなかった場合はどのくらいを目安に受診をしたらいいですか? 診察時に説明があったのかと思いますが、また流産かぁって思っていたら話が抜けてしまいました。申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。排出される時期は個人差が大きいので明確ではありませんが、2週間たってもでなければ一度おいで頂けますか。一般的には1ヶ月程度は経過を見ても大丈夫ですよ。現在の流産手術は、MVAといって吸引するので、内膜が薄くなるような心配は少ないと思います。ただ、不安な手術を無理に受ける必要はないので経過を見てももちろん問題ありません。
こんにちは。
9月に診察していただいた時、胞状奇胎の可能性を示唆され、千葉大へ紹介して頂きました。9月27日に手術をし、結果、やはり全胞状奇胎でした。
順調にhcgは下がっており、本日11月9日の値は、33、5でした。
千葉大の先生には、胞状奇胎になると、半年程妊娠は出来ないけれど、採卵はして良いと言われています。
まだ生理は来ておりませんが、採卵するとしたら、いつ頃伺えば良いのでしょうか?それとも、何回か、見送るべきなのでしょうか?
それよりも、何よりも、私が採卵から始めるのは、もうやめるべきでしょうか?
最初にクリニックに伺った際、1年が勝負と仰っていました。
私もそう思っており、胚盤胞が無くなった時点で終わりにすべきだと思ってはいました。
一度、卒業まで出来た事で、余計に諦められなくなってしまったのかもしれません。
高橋院長に、このような質問をする事自体、憚られるのですが、もしかしたらという気持ちが残ってしまっています。
もう一度採卵から始める事は無駄でしょうか?
先生の考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は胞状奇胎となりとても残念です。今後の方針は難しいところではあります。確かに年齢的には簡単ではありません。一方、前回卵子は20個以上とれており、胚盤胞も5個できました。またその後2回妊娠しているのです。これは年齢的にはとても良い状況なのです。これだけの好条件の方はとても希なのです。採卵から始めることは無駄とは思えません。ただし、費用も安くはないので、最終的にはお二人の判断になるのですね。ご家族ともよくご相談してみて下さい。
はじめまして。長文となりますがお伺いしたく書き込みします。
9月上旬に6週相当の大きさで胎嚢が成長せず稽留流産と診断され、9/17に手術を受けました。
それから10日程度わずかな出血が続きましたが、9/26の術後診断にて特に問題はないと言われました。
以降、特に出血はありませんでしたが、基礎体温はガタガタで二相にならないような状態のまま、10/20に生理のような出血がはじまりました。無排卵かと思いつつも期間も妊娠前の生理と変わらなかったので、この出血が生理だったのだろうと思っていました。
その後、基礎体温は36.4〜36.6を行ったり来たりしながら経過し、18日目の11/6に基礎体温が36.68℃で再度出血が始まりました。
11/6からの出血は生理なのでしょうか?妊娠前まで18日という短い周期での生理を経験したことがなく、また体温があまり上がらずに出血まで始まったことに不安を感じています。妊娠を望んでおり、流産後2回目の生理が来たタイミングでの通院を考えておりましたが、そもそも1回目の生理がいつの出血のものかも分からなくなってしまいました。
お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いさせていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。10月20日の出血は通常は生理と判断します。しかし、排卵がやや不順気味の方は、流産後に乱れることはしばしばあります。症状だけでは今の状況は残念ながら正確な判断はできません。今の状況が、特段、異常なことがおきているとは言えませんが、まずは担当医の診察を受けた方が良いでしょう。
お忙しいところ申し訳ないですが、いくつか伺いたいことがあります。
①今回、化学流産となりましたが次回の移植までに何か検査等した方が良いことはありますか?
②次回の移植日はいつになりますか?
③次回の来院ですが一週間以内に出血がなければ来院、生理が来たら3日間以内にとのことですが、一週間以内に出血とは生理のことですか?ここ一週間程茶色い少量の出血をしています。これは生理とみなして良いのでしょうか?
④コロナワクチンは直近で打ってもよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回は初回の胚移植での化学的流産であり、胚の染色体異常がもっとも考えられます。一般的には2~3回流産が繰り返すときに不育症の検査をおこないます。今回は、特別におこなうべき検査はまだありません。次回は出血開始5日以内においで頂けますか。通常ならば生理開始18~19日目頃に胚移植になります。出血はしっかりした出血のことですが、はっきりしない場合にはおいで頂けますか。コロナワクチンはいつでもうけても結構ですよ。引き続き頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
人工授精で妊娠しましたが、流産となり9/16に手術をしていただきました。
次回は体外受精に進みたいと考えていますがまだ生理が来ません。診察に伺い対策がとれるのでしょうか?伺う場合はいつ頃がいいのでしょうか?
それとも自然にくるまで待ったほうがいいのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となりとても残念です。一般的には、流産手術をして1ヶ月後頃に次回の生理が来ます。すでに1ヶ月半経っていますので、超音波検査などをしてみましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になっております。
8/22に移植した胚で妊娠しましたが、残念ながら10/8に稽留流産の手術をしました。
これを機に10/14に風疹の予防接種をおこないました(以前他院で抗体が低くなっていると言われたので)。
そして本日(11/3)生理が再開しました。
予防接種後は2ヶ月避妊と言われたのですが、次回の生理(12/1頃にかな、と思います。)がきたら、その周期で残っている胚の移植をできますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。12月の周期には胚移植しても良いと思います。次回の生理開始5日以内においで頂けますか・。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
9/20に移植して頂いた胚で妊娠したのですが6w1dの時に出血して7wの診察で胎嚢確認出来ませんでした。
次回の生理5日目に診察の予約との話を岡田先生と話しましたが、今年はお休みしようと思います。
1月の生理5日目頃に診察で予約で宜しいでしょうか?
残りの胚を移植するか、また採卵からスタートするか悩んでおります。
残り胚での妊娠率はどの程度になりますでしょうか?
年齢の事もありますので、なかなか厳しいとは思っております。
お忙しい中、大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。年齢を考えると、胚盤胞CCでの妊娠率は20~30%程度、初期胚では10%程度です。胚移植でも良いと思いますが、採卵も可能です。いずれの場合でも、生理開始3日以内においで頂ければ、両方に対応可能ですよ。
その節は大変お世話になりました。
無事クリニックを卒業できたにも関わらず、10/1転院初日、9週の健診にて心拍停止が分かり、絶望感でいっぱいになりましたが14日に手術しました。
悲しい気持ちはもちろんありますが、初めて妊娠出来たことは少し自信につながりました。年齢の事もあり、残り1つある凍結胚移植も考えつつ、タイミング法も試みたい気持ちがあります。
今後の方向性についても含め、またお世話になりたいのですが、どのタイミングで予約をおとりしたらよいでしょうか?
また、クリニックの卒業は8週でしたが、もし今後また妊娠できた場合、こちらの希望で10週まで見ていただくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はとても残念です。しかしまた一緒に頑張っていきましょう。ご希望ならば妊娠10週まで見ることは可能ですよ。次回は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
9月20日に凍結胚移植をしていただき10月11日にhcgが下がっており化学流産となったのですが、その前々日から出血が始まり今だ出血が止まらず2週間がたちました(生理1日目より少し少ないぐらいの量が続いてます)。
体調としてはお腹が少し張って痛いかなというぐらいなのですが、こんなに続くものなのか次の移植に影響がないのかと少し不安になっています。このまま様子見で良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初期の流産で、少量の出血が続くこと自体は珍しくはありませんが、腹痛もあるようなのでおいで頂けますか。念のために超音波検査とHCG採血をおこなってみましょう。
二人目を自然妊娠しましたが残念ながら9週で流産となりました。来週に紹介先で手術予定です。前回に診断書を書いて頂いたのですが、早めに訂正をお願いしたく再度伺ってもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回流産とはとても残念です。診断書の件は承知しました。ご都合の良いときにおいで頂けますか。
流産後の妊活について、質問失礼いたします。
体外受精で10wまで行きましたが心拍が停止し、8/5に流産手術を行いました。
9/3から3日ほど不正出血のような茶色い少量の出血があり、14日後に高温期が来て、おそらく排卵したような体温でした。
その後、昨日10/1にしっかりとした生理が来ました。
今周期から、移植に進むことはできるのでしょうか?
それとも、もう1回生理が来るのを待つべきなんでしょうか?
しっかりとした生理を何度か待った方が、移植の成功率は上がるのでしょうか?
かかりつけの医師に相談するつもりではありますが、
私自身は少しでも早くまた移植を試みたい気持ちです。
移植再開の判定基準や、目安などを教えて頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
確かに担当医にご相談なさった方が適当だとは思います。ちなみに、流産後の最初の月経周期での胚移植は、当クリニックでもあまりおこなってはいません。最近の報告でも、数回は生理を見送った方が流産率が低下するとの報告もあるのですね。事情や強く望まれる場合には移植する事はありますが、1回の生理では、流産の遺残物がしばしば認められるのです。
いつも拝見させていただきとても勉強になっております。
化学流産について質問です。
化学流産後に出血があっても、
それは生理ではないので、
いつもの生理の時みたいに5日目からクロミッドを飲み始めない方が良いのでしょうか。
1ヶ月程度お休みする形になるのでしょうか。
色々悩んでおりまして、
ご教示いただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
化学的流産は、普段でもしばしばおきており、通常の生理と同等に考えて大丈夫です。したがって、クロミッドを飲んで大丈夫ですよ。今回妊娠反応がでたのですから。またがんばって下さいね。
不妊治療で妊娠を試みていますが、なかなか妊娠しないでいる者です。今周期生理が遅れていたのでもしやと思ったのですが、化学流産とのことでした。
そこで質問なのですが、私の血液型はrhマイナスで夫はrhプラスです。血液型不適合が起きてしまうので、分娩や流産時には注射を打って抗体の生成を抑える必要があると聞いています。この注射は化学流産の時にも打つものでしょうか。
将来の赤ちゃんのためにも抗体は絶対につくられたくないのでとても考えてしまいます。
念のため打つという方法もあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
化学的流産には、Rh-の抗体予防のガンマグロブリンは通常使用されてはいません。ある程度大きくなってからのものなので、ガイドライン上は妊娠7週以降の場合に使用することが推奨されています。
お世話になっています。
7月下旬に、HCGホルモン数値は上がっているのに胎嚢が中々見えず、子宮内妊娠なのか子宮外妊娠なのか分からないと言われ、藤田先生に労災病院を紹介され、8月上旬に流産の手術を行いました。
手術結果では、子宮内の妊娠だったと分かり、今日(25日)血液検査の結果でHCGホルモン数値が下がっている事が分かりました。
労災の先生には、少なくても1回目の生理が終わってから治療を再開した方が良いとの事でしたが、高橋先生に相談してみて下さいと言われ、どのくらいあけてから治療を再会した方が良いでしょうか??
その時は何の項目の予約を取れば良いでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。しかし妊娠、出産もしていますので、またがんばっていきましょう。流産後初回の生理での胚移植は通常していません。次回はまずは子宮内の状態も気になりますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。子宮内や卵胞発育の状態を確認して、胚移植するかどうかを相談致しましょう。
他院に通院中なのですが、先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。
これまで3回胚移植を行いました。
1回目→9週で流産(染色体異常)
2回目→着床せず
3回目→5週で流産(心拍確認前)
現在、残りの凍結胚が1つある状況です。
通院中のクリニックで、1人の先生からは「着床は出来ているから、次の移植に進んでよいのでは」とのお話しがあり私もそのつもりでいたのですが、別日に別の先生から「移植前にERA/EMMA/ALICE 検査を推奨する」との提案がありました。
残りの大事な凍結胚盤胚をより慎重に移植するためのものだとは思うのですが、
私の中では着床不全よりも卵の質の問題(年齢的なこともあり)が大きいのではと考えていました。
果たして着床は出来ている今の状況で、当検査をやる意義があるのかどうか(金額的にもお安くはないので‥)悩んでおります。
先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、ERA検査などは妊娠しない着床障害としての検査です。最近では流産にも関係しているとの意見もありますが、まだ一般的ではありません。したがって、最初の流産も染色体の問題であったこともあり、現状では最初の医師の意見のように、次の移植に進んでも良いと思います。ただし、ERA検査などが無意味であるとは言えませんので、気になる方は受ける方もいるでしょう。