No.11925 51676
稽留流産術後、プラノバールを3/21〜27に1錠/日で内服して月経が来るのを待っていました。
本日4/1に少量の茶色のおりものがあり鮮血が来るかと思いましたが止まってしまったようです。これ以上出血しなくても今日を1日目として3日目からフェマーラを内服してもよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。時期的には生理と考えて良いと思いますよ。フェマーラを内服開始して、競り開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
稽留流産術後、プラノバールを3/21〜27に1錠/日で内服して月経が来るのを待っていました。
本日4/1に少量の茶色のおりものがあり鮮血が来るかと思いましたが止まってしまったようです。これ以上出血しなくても今日を1日目として3日目からフェマーラを内服してもよいのでしょうか?
今回は流産となり残念です。時期的には生理と考えて良いと思いますよ。フェマーラを内服開始して、競り開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
はじめまして。他院通院のものです。
今年2月に陽性反応確認し、胎嚢、心拍確認まで出来ていましたが、9週目で受診(3/13)した際に稽留流産と診断されました。
自然排出を待つことになり、3/25大量出血ありました。おそらくこの日に胎嚢も排出し、現在もわずかですが出血は続いています。
通院していたクリニックは3/28受診し、以降通院不要と言われました。
妊娠希望なのですが、次はいつからタイミング取れば良いでしょうか?
自分で調べてみると流産後は妊娠率高いや期間を空けないと先天性の疾患の確率が上がるなどの記載もあり心配です。
ですが、夫婦としては早めの妊娠を希望しています。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。
最近の報告では、流産後すぐに妊娠すると流産率が高くなる、との報告が多くあります。しかし、その上昇はリスクが2倍になるものではありません。したがって、「全世界ですぐに妊娠は避ける」とはなっていないのです。もし急ぐならば、流産後の最初の生理の周期には、超音波検査などをおこない、子宮内膜に不具合がないかどうかを確認されては如何でしょうか。
初移植後、初期の流産をしたのですが、
次回は1週間経っても出血がなかったら診察、生理が来れば12日目ごろに診察と伝えられました。移植のホルモン補充周期ですと生理5日以内に診察だと思うのですが、次回は自然周期で移植をするのでしょうか?それとも次回移植はせずに子宮内や卵胞発育の状態を確認するだけでしょうか?理解出来ていなくてすみません。
今回は初期流産となり残念です。しかし妊娠はしたのですから、前向きに考えて頑張っていきましょう。いつもは生理は順調なので、次回は自然周期での胚移植を予定しています。したがって排卵時期においで頂けますか。
こんにちは。
他院通院中ですが、聞きたいことがあり書き込みさせて頂きました。
若い頃から子宮腺筋症や筋腫などがあり、前回の胚盤胞移植では、6週で心拍確認できたその日に、突然ありえないくらいの大量出血が起こり、胎嚢も見えなくなっていて、流産との事でした。
その時なぜかお腹は痛くなく、病院にも「出血だけなら様子を見てください」と言われましたが、あっと言う間に大量出血になり、すごく怖かったです。
このような流産の場合、大量出血になるまでの間に、止血剤の点滴などで流産を防ぐ事はできなかったのでしょうか?
それと、実はその日の朝、恥ずかしい話なのですが、子宮がムズムズするような、性交渉の時のイク感覚が突然起こり、その日の夜に大量出血したため、そのせいで流産したのではととても心配です。
今回も妊娠継続できたとしても、その感覚がいつまた起こるか分からないので怖いです。
腺筋症は流産や早産が多いと聞きますが、ひどい腺筋症があっても無事出産するためには、どうしたら良いでしょうか。
せっかく卵が頑張って着床してくれたのに、自分の体のせいで産んであげられないのがとても苦しいです。
妊娠初期の流産は実際には安静にして様子を見ることしか出来ないものなのです。出血に対して止血剤を投与して流産が止められるものではなく、初期の流産は胎児の染色体異常が多いとされています。偶然おきた胎児の問題が多いのでご自身をあまり責めないようにして下さい。腺筋症の程度が分かりませんので、これは担当医との相談が必要です。もし酷い場合には、手術をおこなう方針はあり得ると思います。しかし重症でなければそのまま妊娠に向かうkとが多い様です。
11月末に体外受精を行い妊娠、1月9日に流産してしまいました。
流産後の診察は、1回目の生理が来てから2週間後に来てねと言われ、2月6日に1回目の生理が来たので、2月20日に診察をしてもらい、
次回は2回目の生理の10日後に来てねと言われました。
そんなこんなで、日常生活を普通に送っているのですが、書き込みをしている3月17日になっても2回目の生理が来る気配がありません。
もしかしたら、、の可能性に妊娠検査薬をおこなった結果も陰性でした。
このまま生理が来るのを待ちますが、どうしたらいいのかもわからずこちらに書き込んでしまいました。
一度診察に伺った方がいいのでしょうか、それとも生理がくるのをもう少し待った方がいいのでしょうか?
お返事お待ちしております。
流産後であり、排卵が乱れている可能性があります。クリニックにおいで頂けますか。まずは超音波検査をして、必要に応じて、ピルなどを使用して生理をおこしましょう。
現在妊娠11週です。
過去に2回7週で稽留流産をしており(心拍確認後、胎嚢のみそれぞれ1回ずつ)
不育症検査の結果、現在アスピリンとヘパリンを使用しております。
最後の検診が9週5日で胎児の大きさは31.3mm、心拍数も問題なしとのことでした。次の検診が12週に入ってからなので少し先になるのですが、過去の経験からか毎日不安になってしまいます。
今のところ出血や、強い下腹部痛などはありません。つわりも吐くほどではなく、仕事もできていますが、10週過ぎからなんとなく体調が楽になったような気がしています。
稽留流産の場合、自覚症状がないまま検診のエコーで発覚することが多いため、とても心配です。10週過ぎてからの自覚症状のない流産率ってどれくらいなのでしょうか?よくあることなのでしょうか。
ネットの情報はいろいろ多過ぎて余計に不安を煽られてしまい、先生にお聞きしてみたく書き込みさせていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答いただけますと幸いです。
妊娠10週まで何の問題もなく、その後に流産する可能性はおよそ2%程度です。とてもご不安なのですね。報告により多少の前後はあると思います。まずは今診て下さっている担当医に質問してみては如何でしょうか。
年末に夫婦で初受診させて頂き次の生理が来たら採血や子宮の検査等しましょう。との事でしたが、その生理が来る前に妊娠が分かりご無沙汰してました。
ただ、先日3度目の流産をしたため自然排出を待ってる所です。
また治療をさせて頂きたい場合、排出後1回目の生理が来たら受診すればよろしいですか?
それとも流産後は数回見送った方が良いですか?
もう1つご質問ですが、自然排出の方が身体の負担は低いとは思いますが、いつ出るか分からない事や精神的な部分で早めに手術で排出した方が良いか迷っています。先生のお考えを教えて頂きたいです。
長々と申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
今回も妊娠されたものの、流産となりとても残念です。自然排出を待つことが最近多くなっていますが、記載されているように時間がかかるとストレスと感じる方もいらっしゃいます。その場合には手術も考えて良いと思いますよ。最近は吸引法が主流となっていると思いますので、その場合には体へのストレスはあまり考えないでも良いと思います。次回は1回目の生理開始2週間目頃で良いですよ。
お世話になっております。
20日に胎嚢が見えなくなっており、流産との診断をいただきました。下記教えていただけますでしょうか。
①現在も出血と生理痛のような腹痛があるのですが、現在の子宮はどのような状態なのでしょうか?子宮の中の物が全て排出完了した状態でしょうか?それとも排出中なのでしょうか?
②この出血や腹痛は通常どの程度の期間、続くものでしょうか。
前回の超音波検査では胎嚢がなくなっていましたので流産の診断になります。ただし、流産後に出血がすぐに止まるのではなく、徐々に減少しますが、次の生理まで継続する事もよくあることなのです。軽い生理痛のような痛みもあり得ます。ただし、強い腹痛や大量の出血がある場合にはおいで頂けますか。
はじめまして。現在他院で不妊治療をしています。1月27日に胚盤胞3ABを移植して、2月7日に陽性反応を頂いたんですが、いまだに胎嚢の確認がとれておらず、不安でたまりません。
胎嚢の確認がとれるまで、こんなに時間かかるものでしょうか。
大変恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。
胎嚢は通常妊娠5週で確認できます。2月7日に陽性反応なので、その日がおよそ妊娠4週でしょう。したがって正常ならば14日に妊娠5週で胎嚢確認、21日に妊娠6週で胎児心拍が見える予定になります。21日現在に胎嚢が見えないとすると、残念ながら今回は正常妊娠とは考えにくく、初期の流産である可能性が高くなります。また、子宮外妊娠も否定しなくてはなりませんので、HCG値の再検査、超音波検査をうけて初期流産か子宮外妊娠かの区別をつけることに注意された方が良いでしょう。いずれにしても担当医との十分な相談がお勧め致します。
本日診察を受けたものです。気が動転しており、診察時に聞きそびれてしまった為、こちらで質問させて頂きます。
今回は正常妊娠ではない事と、hcgが上昇している為、流産ではなく、異所性妊娠と理解しました。本日からホルモン剤を中止にする事でどこかに着床しているものが自然流産する事もあるのですか?もしくは、次回月曜日の診察で、確実に紹介状をもらい大きな病院を受診、手術になるのでしょうか?考えられる可能性で構いません。お教え頂ければ、幸いです。
今回は残念ながら妊娠5週での胎嚢が見えないので、正常妊娠ではないようです。しかし異所性妊娠と決まってはいません。通常の流産でも胎嚢が見えないことの方が多いのです。したがって次回のホルモン検査と超音波検査を見ての判断になるのですね。最も多いのは、このまま何もしないで初期の流産となることなのです。まずは予定通りにおいで頂けますか。
他の病院で治療してるものなのですが、3年前にポリープがみつかり子宮内搔把の手術をして、そのあと妊娠したのですが、ぶどう症になってしまい同じ手術を2回しましたそれが2年前です。
そして今回またポリープが見つかり同じ手術をするのですが、子宮膜搔把を何回もして子宮は大丈夫なのか心配です。
そんな何回もして大丈夫な手術なのでしょうか?
よろしくお願いします。
子宮内膜掻爬術は、子宮内膜が薄くなる原因の一つです。ぶどう症(胞状奇胎)の場合は仕方がないとは思いますが、それ以外ではできるだけ掻爬手術は避けたいものです。一例として、当クリニックでは流産に対しては、MVA法という、吸引法で手術をしています。最近ではこれは主流だと思います。また、ポリープに対しては、掻爬手術では手探りなので30~40%で取り残しがおこるとされますので、当クリニックでは子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術(TCR法)をおこなっています。これは直接子宮内を見ながら、ポリープのみを切除するので、取り残しもなく、子宮内膜が薄くなることもないのです。TCR法をおこなえない施設では掻爬手術がおこなわれていると思いますが、可能ならばTCR法をお勧めは致します。
子宮頸管無力症での流産となってしまいました。多嚢胞のため生理が自発的にこないのですがいつ伺えばよろしいでしょうか
頚管無力症での流産となりとても残念です。次回は頚管縫縮術が必要なのかもしれません。ただし、妊娠するには以前と同様なステップになります。生理をおこしますので都合の良いときにおいで頂けますか。2回ほど生理をおこしてから胚移植致しましょう。
先日移植していただき胎嚢確認までできましたが、今回自然排出してしまいました。グレードも悪くない胚と自分の体調も大丈夫だったのに妊娠継続できない理由があるんでしょうか?
またチャレンジしたいと思っているんですが流産が続いており、このまま胚移植を続けていいのかと思う気持ちもあります。
妊娠継続のためにできることはありますか?
もちろん決めるのは自分ですが、院長先生の考えなど聞かせていただけたらありがたいです。
今回も流産となりとても残念です。流産の主な原因は胚の染色体異常とされます。2回の流産はしばしばおこることで、次回の妊娠では75%は確率的には正常となります。以前に出産しており、習慣流産の原因がある可能性は少ないのですが、ご不安ならば不育症の検査をしても良いと思います。次回来院時にご相談頂けますか。
先日、2回目の胚移植をして頂き、妊娠判定が陽性でしたが、HCGの値が低く、数日後の再検査でさらに値が下がり、妊娠継続は難しいとのことでした。前回の胚移植の時は陽性で胎嚢まで見えましたが、その後流産しました。また採卵→移植を考えていますが、生活の中で今できることは、ありますか?BMIが現在26なので、25になるまで減量しようと思って頑張っています。
また、妊娠の確率をあげるために2個移植も考えていますが可能ですか?
妊娠反応が出たものの、今回は残念ながら初期の流産のようです。現在は体を動かし、たんぱく質をしっかりととって頂けますか。2個胚移植もご希望ならば可能ですよ。次回来院時にご相談致しましょう。
お世話になっております。
先日、凍結胚移植後の陽性判定での経過を診てもらいましたが、HCG低下にて初期流産との事でした。
胚盤胞のグレードも良かっただけに残念でした。
院長先生の優しいお言葉ありがとうございました。
本日1/9〜出血が始まりました。
次の診察についての話が頭から抜けてしまい、いつ頃がよろしかったでしょうか?
また、今後はどういった流れでの治療が考えられますでしょうか?
今回妊娠反応が出たものの、初期の流産となりとても残念です。しかし、妊娠したことは確かですのでまたがんばっていきましょう。もし採卵をご希望ならば、出血開始3日以内においで頂けますか。また誘発を開始してみましょう。
今年卒業したものです。
12月22日突然の完全破水により23日19週2日死産でした。
筋腫があり子宮が大きくなりにくいと言われた様です。
もし今後冷凍保存している受精卵を戻すとしたら筋腫の手術を受けてからの方がいいのでしょうか?
年齢的に手術せずの方がいいのでしょうか?
まだ気持ちの整理がついていないので今すぐ始めたいと言うことではありません。
妊娠19週での破水、流産とはとても残念です。確かに子宮筋腫がありますので、その影響もありうると思います。しかし、断定は出来ない状況です。手術をする意義はあるのですが、年齢の問題もあり術後は半年間は妊娠できない可能性もあります。この場での判断は難しいので統合の良いときにおいで頂けますか。直接超音波検査も再度おこなってご相談致しましょう。
お忙しいところ申し訳ありません。
No.11678でお返事を頂いた者です。
その後の経過ですが、現時点でまだ排出されていません。2週間経っても出てこなければ受診をとのお話しでしたが、流産後も悪阻が続いており、通院するのが辛い状況です。
排出はされていないのですが、数日前から少量の出血があるのでもう少しなのかなと思っていますが、もう少し様子をみていても問題はないでしょうか?
流産の始まりは少量の出血です。したがって排出が近いのかも知れません。もう少し様子を見ても良いと思います。しかし、年を越しても排出しないようならばやはりおいで頂けますか。
こんにちは。
質問お願い致します。
私は2年連続で後期流産をしてます。
どちらも痛みのある張りがありはりどめが効かず、1回目前期破水、2回目子宮頸管短縮。
びまん性の子宮腺筋症、もしかしたら筋腫もありです。
子宮腺筋症の炎症にはどんな抗生剤が効きますか?
子宮内フローラと慢性子宮内膜炎検査はどちらをしたらよいでしょうか?
NK細胞は検査した方がよいでしょうか?
子宮腺筋症の炎症は細菌によるものではありません。したがって抗生剤の効果は期待できないでしょう。子宮内フローラと慢性子宮内膜炎の検査はどちらもおこなった方が良いと思いますよ。NK細胞は意見が分かれると思いますが、変動が大きいので当クリニックでは採用はしていません。びまん性でも程度がひどい場合には手術の選択肢もあると思います。
いつもお世話になっております。
12月2日(7w5d)に一度も心拍の確認が出来ず流産と診断されました。
3月に流産手術をしているので2回続けての手術は内膜が薄くなってしまうなどのリスクがあるとの事で自然排出を待っている状態です。 自然排出されたら受診するように言われましたが、なかなか排出されなかった場合はどのくらいを目安に受診をしたらいいですか? 診察時に説明があったのかと思いますが、また流産かぁって思っていたら話が抜けてしまいました。申し訳ありません。
今回も流産となりとても残念です。排出される時期は個人差が大きいので明確ではありませんが、2週間たってもでなければ一度おいで頂けますか。一般的には1ヶ月程度は経過を見ても大丈夫ですよ。現在の流産手術は、MVAといって吸引するので、内膜が薄くなるような心配は少ないと思います。ただ、不安な手術を無理に受ける必要はないので経過を見てももちろん問題ありません。
こんにちは。
9月に診察していただいた時、胞状奇胎の可能性を示唆され、千葉大へ紹介して頂きました。9月27日に手術をし、結果、やはり全胞状奇胎でした。
順調にhcgは下がっており、本日11月9日の値は、33、5でした。
千葉大の先生には、胞状奇胎になると、半年程妊娠は出来ないけれど、採卵はして良いと言われています。
まだ生理は来ておりませんが、採卵するとしたら、いつ頃伺えば良いのでしょうか?それとも、何回か、見送るべきなのでしょうか?
それよりも、何よりも、私が採卵から始めるのは、もうやめるべきでしょうか?
最初にクリニックに伺った際、1年が勝負と仰っていました。
私もそう思っており、胚盤胞が無くなった時点で終わりにすべきだと思ってはいました。
一度、卒業まで出来た事で、余計に諦められなくなってしまったのかもしれません。
高橋院長に、このような質問をする事自体、憚られるのですが、もしかしたらという気持ちが残ってしまっています。
もう一度採卵から始める事は無駄でしょうか?
先生の考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
今回は胞状奇胎となりとても残念です。今後の方針は難しいところではあります。確かに年齢的には簡単ではありません。一方、前回卵子は20個以上とれており、胚盤胞も5個できました。またその後2回妊娠しているのです。これは年齢的にはとても良い状況なのです。これだけの好条件の方はとても希なのです。採卵から始めることは無駄とは思えません。ただし、費用も安くはないので、最終的にはお二人の判断になるのですね。ご家族ともよくご相談してみて下さい。