排卵、排卵障害
いつもお世話になっております。
不正出血があった為、子宮境の検査をして大きなポリープがないことがわかり、安心しました。
でも、今現在前回の生理が10月7日からで23日目になるのですが、生理ではない出血があります。お腹に力を入れた時には、レバー状の小さな塊が出ます。
子宮境の検査の後にも、多少の出血はしていたのですが、5日位で出血がなくなり安心をしていたのですが、次の生理が来るまであと1週間位あるはずなのに、出血してます。
子宮境の他にした方がいい検査はありますか?
次の周期の時に採卵を考えていたのですが、不安な事が多いのでちょっとだけ時間を開けようと思います。
それと、夫が前立腺炎になってしまい現在セルニルトンをしばらく飲む事になってしまったので、様子を見ているところです。
やはり、良くなってから体外受精をした方がいいですよね?
うまく伝えるのが下手なので、分かりにくい内容になってしまったかも知れませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の検査で、子宮内膜ポリープがないことが確認されてよかったですね。不正出血は、今回の排卵がうまくいかず、ホルモンバランスが崩れている可能性が最も考えられます。出血がはっきりしないようならばおいで頂けますか。必要ならば超音波検査とホルモン検査をしてみましょう。ご主人への薬はあまり心配はいらないと思いますが、気になるならば少し開けても良いと思いますよ。その場合には、次回は生理2週間目頃においで頂けますか。
以前第一子の治療の際お世話になりました。その子ももうすぐ3歳で元気に成長しています。その節は本当にありがとうございました。
現在は転居して関西に住んでいるため2人目を違う病院で治療中です。通っているのが不妊治療専門の病院ではないので高橋先生のご意見をお聞かせいただきたいのですが、タイミング法での妊娠の場合、排卵後の高温期にルトラールを飲んでいても陽性反応後は飲まなくて大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。無事誕生されて良かったですね。タイミング法では、高温期の黄体ホルモンの不妊治療での効果はあまりないとされます。したがって飲む必要性はあまりないのですね。一方、最近では妊娠した場合には、ルトラールは飲まない方が良いとされる意見があります。妊娠した場合に使用するならば、ルトラール以外のものを使用しておいた方が無難でしょう。一方、高温期が短い場合には、むしろ排卵誘発剤をお勧め致します。
いつもお世話になっております。
先日、AIHの1回目を行っていただいたのですが
その後、4日経っても基礎体温が上がらず
心配になりました。
仕事でなかなか病院に行けなく
こちらから、ご質問させて下さい。
このような場合、排卵はされていないものでしょうか?
そして、何が原因はなんなのでしょうか?
心配になり質問させて頂きました。
今できる治療がありましたら教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では実際の排卵の判断は難しい事が少なくありません。HCG注射をしているので排卵は通常はしています。今回は来院出来るときにおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。一方、排卵しないことは時々ありますが、これは特段の異常ではないのです。通常でも排卵していないことはよくあるのですね。したがって今回の件はあまり心配されないでも良いと思いますよ。もし気になる場合には、HCG注射の数日後に、毎回、超音波検査で確認しても良いと思います。
いつもお世話になっています。
昨日、藤田先生に診ていただいたのですが、卵胞が育ってなく、採卵は今回は見送ることになりました。FSHが高かったので、下げる薬をいただきました。次、7-10日目に来てくださいということだったのですが、生理始まってからか、昨日から7-10日目か聞くのを忘れてしまいました。昨日から7-10日目の場合、先に採血をしたほうがいいのですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今は卵巣がかなり疲れているようで、卵胞発育が見えないようです。次回の来院は、今から7~10日後という意味です。。次回はまずは先に超音波検査をおこないましょう。卵胞が発育しているならばホルモン検査をおこないます。
HCG注射を今週月曜に打ちましたが、その後基礎体温が上がりません。注射の翌々日の水曜夜を中心に腹部の張りや肌がピリピリとした神経痛?等体調がかなり悪いということはあり、その夜微熱と翌朝は高温期?と思う程度の体温でしたが、そのさらに翌朝は低温期と同じくらいになってしまいました。
これまで基礎体温が上がらなかった事がなかったのですが、無排卵だったのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では、排卵有無は確実には判断出来ません。基礎体温は、計る条件で容易に上下します。したがって1~2日の基礎体温での判断は難しいのです。したがって、排卵の確認には超音波検査での卵胞チェックが必要です。おいで頂ければ確認致しますよ。
流産手術後3週間で生理か微妙な出血が数日あったので、14日目の本日受診しましたが、やはり排卵はなさそうで、生理を起こすマーベロンを10日分処方していただきました。
後で疑問になったのですが、出来るだけ早く妊活を再開したくもう少し早く生理を起こす(服用期間を短くする)ことはできないものでしょうか。
大体術後1ヶ月で生理が来ると言われていたので、14日前のが違っていたのならいつ本当の生理が来てもいいのですが、マーベロンによって逆に遅れるのではという不安が沸いてきました。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンの使用は1週間でも生理が来るとは思います。しかし、その差は数日の違いです。現在は排卵がよく分からないの状態なので、リセットすることは私も同じ方針をとると思いますよ。
先日よりお世話になっております。
今後の来院について質問をし忘れてしまい投稿をさせて頂きます。基本的な質問になりすいません。
本日よりクロミッド5日分頂きました。
服用後は卵胞の確認などの検診は予約してよろしいのでしょうか?
主人が急遽18日から27日まで出張になってしまい、検診が可能でしたらその後に出張先に行こうかなと考えております。
高橋敬一院長からの回答
排卵時期には、超音波検査で卵胞発育をみてみましょう。その後に出張先に行ってよろしいと思いますよ。
お世話になっております。
前回の診察で、卵管が狭い方の卵巣でしか育っておらず、また仕事の都合でAIHができなかったためhcg注射をしなかったのですが、そのためか生理が予定日を10ほど過ぎても来ていない状態です。また、今回もタイミングだけはとろうと排卵検査薬を使っていたのですが、陽性にならずじまいでした。
生理がここまで遅れることは最近なく、また、妊活検査薬は全く反応していないので妊娠ではなさそうです。
そこで質問ですが、このまま生理が来るのを待つ方がいいのか、何日か過ぎたら診察を受けた方がいいのでしょうか。また、今の状態で他に治療出来ることはなにかありますでしょうか。お忙しいところ恐縮です。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理予定日が10日過ぎても生理が来ないようならば、おいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこない判断致しましょう。セキソビットは弱い排卵誘発剤なので、今後はクロミフェンや、HCG注射も考えていきましょう。
以前こちらの掲示板に書き込みをさせて頂きお世話になりました。
私はAMH18程の多嚢胞性卵巣症候群です。
今まで人工授精3回挑戦し、1回目と3回目はレトロゾール+HCGの処置で月経時の内診で卵巣が腫れて排卵ができていない様子でしたが、2回目は誘発剤なし+HCGで月経時腫れがなく排卵成功のようでした。
ここで誘発剤と多嚢胞について何点か質問ですが、
①レトロゾールを使うと排卵が失敗しやすいということはあるのでしょうか?
②他院にてクロミッド+糖尿病患者用の薬の服用を勧められましたが排卵の成功率は上がるのでしょうか?
③BMIは23で一応標準ですが、体脂肪が34%程です。体脂肪率を下げることによって排卵の成功率が上がる可能性は考えられますでしょうか?
お忙しい中何点も質問させて頂き申し訳ございません。
お答え頂けると非常に助かります。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
レトロゾールは、多嚢胞性卵巣症候群にしばしば使われるもので、有効とされます。レトロゾ-ルで排卵しにくい、というものではないですよ。今回はそうであった、ということだと思います。クロミッド+メトホルミンも標準的な治療法です。排卵しやすくなるとされます。BMIが正常範囲ですの、体脂肪率の影響はあまりないとは思います。しかし、糖負荷試験で、糖代謝を検査して、異常があるようならば、メトホルミンや減量の効果はあると思います。
2017年に体外受精で妊娠、出産しました。その子は元気に育っています。2人目を考えているのですが、1人目の出産後から生理がちゃんと来ていません。近所の婦人科での検査の結果、体重の減少で子宮内膜が薄くなっているとのことでした。体重を増やすようにしているのですが、なかなか増やせず生理も戻りません。生理が戻ってからでないと2人目の治療は開始できないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も無事誕生されてその後も健やかに成長されているようで何よりです。もともとやせ気味でしたので、今の状況を再検査した方が良いと思います。まずはおいで頂けますか。ホルモン検査と栄養状態を評価しましょう。お待ちしています。
転院してきたばかりで何もわからずすみません。
先日うまく卵胞が育たなかったため、7日間分の薬を処方していただきました(確かマーベロン)
服用後、3日ぐらいで生理がくるとのことですが今日で6日目でまだきません。診て頂いた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
マーベロンは、服用終了後、通常4~6日で生理がきます。しかし、時々2週間程度生理が来ないこともあります。6日目なのでもう少し様子を見ても良いですが、終了後2週間たつようならばおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
6月に流産の手術をしており46日経ちましたがまだ生理が来ておりません。
一度診察をしていただいた方が良いでしょうか? (いつ頃まで様子を見れば良いでしょうか?)
また生理が来たら何日後までに診察に伺えば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常は、流産後1ヶ月で生理が来ます。しかし、普段から排卵がうまくいかない方はしばしば生理が送れます。今回は排卵が遅れている可能性もありますが、念のために診察をした方が良いでしょう。都合の良いときにおいで頂けますか。生理が来たならば、生理開始2週間目頃の来院で良いですよ。
現在周期44日目です。
普段30〜35日周期です。
少量の出血はここ2日ぐらいありますが生理と言うほどの量ではありません。
生理がきたら薬を処方していただく予定です。
一度診察を受けた方がよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
いつもより、生理が遅れていますね。来院して頂けますか。超音波検査と、必要に応じてホルモン検査をしてみましょう。
初めまして。他院から貴院への転院を悩んでおり、質問させて頂きます。
左は多嚢胞性卵巣、右は卵巣腫瘍有り
生理不順によりプラノバールで生理を起こし、クロミッドで排卵誘発という過程を約1年続けております。最近は中々排卵せず二段投与も行っております。
子宮卵管造影検査やフーナーテストなどはしたことがありません。
このような場合、貴院では上記の検査や人工受精、体外受精への着手は早めにして頂けるのでしょうか。
年齢的にまだ余裕があると他院では思われているのではないかと心配です。すぐにでも妊娠を希望しております。
高橋敬一院長からの回答
不妊症の原因は一つとは限りません。したがって、精液検査、子宮卵管造影検査などは、初期におこなうべき検査だと思います。すでに排卵誘発を1年間おこなっていますので、同じ事を今後続けることは有効とは言えません。検査をしっかりおこなって、HMG注射の追加や、人工授精なども導入する時期ではないでしょうか。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
今日はじめての人工授精を行いました。次に病院に来るのは生理が来て15.16日後と言われました。
黄体ホルモンの数値や、内膜の厚さをはかったりなどの検査はしなくて大丈夫なんでしょうか…
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモンは、律動的に動いているので、最近では黄体ホルモンをはかる意味が重要視されていません。高温期が12日以上あれば問題ないと思います。しかし、ご希望ならば人工授精1週間後においで頂ければ採血は可能ですよ。子宮内膜は人工受精時に12mmありましたので今後はかる必要はあまりないと思います。しかし、これもご希望ならば同時に測定は可能ですので、おいで頂ければ確認の検査を致します。
第一子を貴院でお世話になりすくすく成長して娘は一歳になりました。先生方のお陰で授けて頂き感謝しております。ありがとうございます。
第二子の治療も始めていて今藤田先生に見てもらっているのですが、コロナのことも考えて冬が終わるあと半年後くらいに移植しようかなと考えが変わってきました。半年後に移植する際に色々な検査をしましたが、その検査は有効でしょうか?
今子宮内膜炎を治して、半年後すぐに移植に移れるようならそうしようかと悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて良かったですね。検査は1年間は有効と考えています。あと半年は大丈夫だと思いますよ。それまでに慢性子宮内膜炎が直ったことは確認していて下さい。
以前こちらで質問させて頂きました。
とても参考になる返答ありがとうございます。
また、いくつかご質問させて下さい。
去年8月から今年3月までクロミッド一錠を5日間使用、徐々に一錠で卵が育たなくなり追加で飲んでいました。
現在、ゴナールFを使っています。
元々周期は30〜40日程度と長めですが、自力で排卵出来ていたのが今は薬も注射も効きにくくなってきています。
LH4.6、FSH10.9ですが、カウフマン療法でまた薬や注射が効きやすくなりますか?
その場合どういう風に卵巣を休ませた方がいいでしょうか?
排卵させるまでに時間がかかり時には無排卵でリセットもありました。通院するたびに「卵が育っていません」と言われとてもストレスになっています。今回より人工授精を検討していますが、D15で卵が全然育っておらずゴナールF50単位を今打っています。
何か方法があれば提案していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
FSH10.9と卵巣機能が低下しているのでしょうか。AMHは如何でしょうか。徐々に卵巣機能が低下すると薬も効きにくくなります。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、カウフマン療法で卵巣を休ませれば、また排卵する事もあると思います。もし卵巣の機能が低下しているならば、人工授精も良いのですが、体外受精も考えても良いと思います。
本日処方された自己注射のモノがいつもと違っていました。大丈夫でしょうか。
いつものフォリルモンP150ではなくHMGテイゾー150になっています。調べると多嚢胞性卵巣にはフォリルモンの方のようですが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
注射は大丈夫です。少量のLHを加える方が良い場合もあります。今回は少しづつ変化を加えています。予定通りにおいで頂けますか。
先日は質問にお応えいただきありがとうございました。
1つ聞き忘れてしまったのですが、治療再開するにあたり授乳はやめた方がいいのでしょうか?不妊治療をするのに授乳はよくないと聞きなるべく断乳できるようにしているのですが、もし平気ならもう少しあげたいと思っています。お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
授乳をしていると、排卵誘発剤やホルモン剤は使用出来ません。また、自然排卵と月経周期がもどっていても、妊娠率は低下すると考えられています。したがって、妊娠率が低下しても胚移植をご希望ならば移植は可能です。また、自然妊娠や人工授精をする場合には、排卵誘発剤やホルモン剤を使用しないでおこなう事もあり得ます。最終的には、ご希望により当方で対応致しますよ。
他院通院中の者です。
hcg注射について教えていただきたいことがあり、書き込みをさせていただきました。
素人が自分で調べるのには限界があり、お忙しいところ恐れ入りますが、よろしければご意見賜わりたくお願い致します。
現在クロミッドとhcg注射で排卵誘発を行なっております。
主治医から、hcgは注射後24〜36時間程度で排卵する、誤差はほとんど無い、と聞きタイミングをとっているのですが、今回注射後もそのまま5日間低温期が続き、6日目に一気に37度まで上がり高温期に入りました。
排卵検査薬では注射から2〜3日後にピークが示されました。
基礎体温と排卵検査薬が正しいとすると、注射から2〜3日後かさらに後に排卵があった可能性がありますでしょうか。
それともそれは黄体機能不全や検査薬の偽反応によるもので、排卵はやはり注射から約36時間後にあるものなのでしょうか。
なお、注射から1週間後の内診で、排卵が有ったこと自体は確認できました。
今後の治療の参考にさせていただきたく、お教えいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表での排卵の判断は実際は困難です。理論上は排卵検査薬は、HCG注射後が最も高くなるはずです。尿での排卵検査薬は、1日の1回の検査でしょうか?それでのピークの判断も正確ではないのです。HCG注射の前に、排卵機構が始まれば、HCG注射36時間前に排卵する事はよくある事です。また、HCGによる排卵でも、36時間ちょうどに排卵するものでもありません。HCG注射のおよそ2日後に排卵する事は珍しくはないと思います。したがって、排卵時期には1回性交渉を持つことが良いのではなく、むしろ毎日持つ方が良いのですね。