排卵、排卵障害
昨年お世話になっておりましたが、コロナのこともあり中断していました。
そんな中、昨年の10月から急に生理がこなくなり(こんなことは初めてだったので)、病気ではと心配になり、婦人科と産科を兼ねている近所の病院に12月に診てもらったところ、妊娠でも内診でも異常がなかったので、ホルモン検査をしたところ、低めだとのことでした。
その際にプロゲステロン注射をしたところ、生理はきたのですが、翌月も生理がこなく、デュファストン錠を服用して様子見るとのことでしたが、それでもきませんでした。
妊活を諦めてないなら不妊治療の病院で診てもらってくださいと診断書を頂いたのですが、一度診て頂くことは可能でしょうか。
ただ、夫は不妊治療には賛同してるのですが、精神的に採取するのを拒んでおり、もしも生理がくるような状況になってもタイミング法を希望しています。
もちろん、確率的にとても厳しい方法だと理解していますが、このまま何もせず時が経つのをただ待つのは諦められず、ご相談させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしっかりとおこっていないようですね。来て頂ければ診察致しますよ。卵巣機能の低下や体重の影響などが考えられます。治療は来院時に直接ご相談致しましょう。ご主人の精子をとることが問題ならば、体外受精をお考えならば、1回精子をとって頂ければ、凍結保存してそれで済みます。選択肢の一つにされては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
本日(4/20)卵胞が育っていたため、排卵を促す注射を打って頂いたものです。
すみません、2つ聞き忘れたことがあり、ここで質問させてください。
1つ目、排卵後着床率をあげるためにデュファストンを飲まれる方もいると聞いたのですが、私の場合でもそれは対象でしょうか。それとも飲まない方がいいですか。
もし対象であれば飲んでみたいのですが、その場合、排卵後(3日後?)に伺えばよろしいでしょうか。
もう一点、多嚢胞卵巣症候群だと排卵検査薬は偽陽性がでますか?またクロミッドの影響で偽陽性がでますか?
前周期のことではありましたが、クロミッドの2段投与の3日目から6日目くらいで強陽性がみられたのですが、実際の排卵日はまだ先でした。
クロミッド服用中に排卵することがあるのでしょうか。
今後の排卵検査薬の購入使用を迷っております。
お忙しいところすみません、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内服の排卵誘発剤の使用周期では、高温期に黄体ホルモンを使用しても妊娠率に差はないとされています。一方、HMG注射では、黄体ホルモンを使用した方が妊娠率は上昇します。今周期では、積極的な使用理由はありませんが、ためしてもてためし試して持ても良いとは思います。多嚢胞性卵巣症候群では、LHが上昇しているので、排卵時期でなくても、排卵検査薬がしばしば陽性になります。また、クロミッドを使用しても、LHもFしますので、とくに使用中はやはり排卵検査薬が陽性になることはあります。排卵遅延があるならば、排卵誘発剤を使用した方が早く妊娠する可能性があるので、不妊治療としては使用することをお勧めすることになります。
お返事ありがとうございます。
積極的に、という考えもあるのですね。
近い産婦人科では診断書も出しましたが持病のことで不妊での治療に関することは出来ないとのことで、色々聞けずにいたので良かったです。
今のところ予定排卵日から1週間経ちますが体温は上がっておりません。
長くかかった卵胞で妊娠することは可能なのでしょうか?また、順調に育つのでしょうか。
妊娠した時はどれもこんなに日数はかからなかった時でしたので。
一時間程かかる所へ通っているのもまた迷う原因かもしれません。
高橋敬一院長からの回答
排卵まで時間がかかっても、無事に妊娠出産することも珍しくはありません。ただし、もちろん定期的に来る方が良いので、遅れる場合には排卵誘発剤を使用されては如何でしょうか。
いつも拝見しています。
現在他院にて体外受精からステップダウンしタイミングをみてもらっています。
いつもホルモン、卵胞、内膜問題なく排卵が遅い(D20前後)ためD16あたりに点鼻薬を使って排卵を早めてタイミングを取っていて妊娠までは至りませんがD3でHCGが確認される周期もあります。
しかし、前回D15の卵砲チェックでE2がD4の数値から変わっていないとゆうことで今月は排卵しないだろうと言われました。
卵砲は13mmで内膜は正常です。
不妊治療を始めてから3年ほど今まで生理が遅れたり、排卵検査薬が反応しないことは一度も無かったのでびっくりしました。
なにか考えられる原因などはありますか?変わったことといえば、最近耳鳴りとめまいの治療でステロイドや漢方薬を服用しているくらいですが影響が出ることはありますか?
また、今のタイミングの様に排卵を待たずに点鼻薬で早めることに意味はあるのでしょうか?
だいたいD15でE2が110~140くらいで次の日に点鼻薬を使うように指示をされています。
宜しくお願い致します‼
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも一定、ではないので、排卵がうまくいかないことは時々あります。ステロイドは影響した可能性はあります。排卵誘発の方法は様々あり、担当医の判断もありますので、その評価をここでするのは適当ではないでしょう。これは担当医とよくご相談下さい。考え方にもよりますが、HMG注射を使用するメリットもありますね。
初めまして。
持病がある為とお互いに負担のないように治療はステップアップせず、現在タイミングを合わせてhcgとデュファストンを服用しています。
通い始めて4年目で
科学流産2回、昨年と一昨年稽留流産1回ずつ。(昨年4月は手術)
流産後特に何もなく一年過ぎました。
卵胞が大きくなりにくく、今回も予定から3日経ちましたがまだ1mm増えて15mm、内膜も厚くなくしばらくかかるとのことで
こういう時には何日かかっても育たせて排卵させてもらうべきなのかその月は諦めてリラックスして過ごすべきなのかいつも悩んでおります。
お忙しい中とは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今まで妊娠されているようなので、逆に判断が難しくなていると思います。一つの考えですが、妊娠/出産はかなり体に負担をかけます。また年齢が上がれば上がるほど、妊娠自体のリスクは上昇します。一方、内服の排卵誘発剤はさほど体への負担はありません。できるだけ早くに妊娠することが、最も体に負担をかけないことになる、という判断もあるのですね。年齢を考えると、今後は積極的に妊娠に向かうことも考えては如何でしょうか。
初めて質問させて頂きます。
39歳になった直後に第二子を妊娠しましたが、稽留流産となり2月に吸引手術をしました。手術直後の周期(0周期とします)は、受診はしていないものの、基礎体温はかろうじて二層になっており、35日ほどで生理が来ました。その後、1回生理を見送った1周期目11日目に受診したところ、右の卵巣が腫れており機能性嚢胞5cmとのことでデュファストンを処方され、飲み切った3日後に生理がきました。
2周目11日目に再度受診したところ、右卵巣は正常になっていたものの、今度は左卵巣が機能性嚢胞2.5cmとのことで再度デュファストンを服用することとなり、3周期目はピルを飲んで卵巣を休ませた方が結果的に妊娠には早道になるかもしれない、との主治医の判断でそのようにする予定です。
流産前は、基礎体温も綺麗に二層になっており、28-30日周期で生理も順調だったため、流産の影響かと思いましたが、主治医によるとその可能性は低く、加齢による卵巣機能低下が原因だろうとのことでした。
機能性嚢胞は生理が不安定な10代や閉経前に多いと聞きました。流産したとはいえ数ヶ月前に妊娠できたので、第二子に希望を持っていたのですが、高齢でもあるのでこのような状況で妊娠できるのか不安になっています。先生は、どのような治療を勧められますか?妊娠の見込みはあるのでしょうか?
お忙しい中申し訳ないですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産後は、排卵周期が乱れることはしばしばあります。今回のような機能性卵胞は珍しくありません。特に2.5cmの左の機能性卵胞はよくある事です。加齢によるかどうかはホルモン検査値がないので判断できませんが、経緯としては特段の問題ではないと思いますよ。流産後でご不安とは思いますが、落ちついて、治療を再開して良いと思います。ただし、今回妊娠はしましたが、年齢的には体外受精も含めての、治療を急ぐ必要があるでしょう。特にAMHなどの値が低いようでしたらば人工授精や体外受精も前向きにお考えになっては如何でしょうか。
先日はご回答頂きありがとうございました。
治療再開は採卵からになるので、生理3日目までにとご回答頂きましたが、自然に生理が来ない状態が続いてます。
そのような場合は一度伺った方がよろしいでしょうか?
4月12日に一度子宮ポリープの術後診察が千葉大附属病院であります。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ない場合には、排卵が乱れている可能性があります。一度来て頂けますか。超音波検査とホルモン検査などをおこない、生理を一度おこしてみましょう。
いつもお世話になっております。
3/9に他の先生にエコーを見ていただきました。いくつか卵胞が育っており、すぐに注射ではなくタイミングを家で9と10くらいでという指示をいただきました。
9にはタイミングとりましたが、本日お昼の排卵検査薬は陰性、体温もあがらず排卵痛もなく、おそらくまだかかるんじゃないかなぁ、と思っており、生理もいつくるのか心配です。
生理がきたら受診ということでしたが、それより前に来院したほうがいいのでしょうか?いつまで排卵まってもよいのか教えていただきたいです。
現在お腹だいぶはってます、痛くはないです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回クロミッドを使用して、複数の卵胞ができました。クロミッドでは、卵胞が3cmぐらいで排卵する事もしばしばあります。したがって体温が上がるまでしっかりと性交渉を持って頂けますか。もし週明けになっても低温期ならば超音波検査をしますのでおいで下さい。ご不安ならば早めにおいで頂いても結構ですよ。
先生方様、お世話になっております。
先日、子宮鏡と卵管造影とX線が終わりました。
本日、排卵時の超音波?を受けたのですが、あまり良い結果ではありませんでした。
先月生理がなくピルを服用し、無事に生理は来たのですが2日で終わってしまったので、万全にして来月改めて生理後に本日と同じ超音波の検査を受けたいと思っているのですが、いかがでしょうか?
歳も勿論あるかと思うのですが、生理が来なかったのが初めてでして、1月の前に引っ越しや卵管造影が痛いと聞いて怖さ等で心身共に疲労していたせいかな?とも思っている所もあり…。
もし3月に検査を受けられる場合、生理開始何日後に検査に伺えば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能がかなり低下しているので、今後、排卵がばらつくことはしばしばあり得ます。次回、体外受精をお考えならば生理開始3日以内に、おいで頂けますか。人工授精やタイミングをお考えならば生理開始10日目頃においで下さい。それでは急いで行きましょう。
おかげさまで昨年8月に第一子を無事出産いたしました。
第二子を考えているので、また先生に診ていただきたいです。生理は昨年11月に再開したのですが、また不順です。まだ授乳をしています。(授乳をしているから生理不順なのでしょうか?)
卒乳してからでないと治療開始できませんか?
早めに第二子を授かりたいと考えております。受診のタイミングを教えていただけますか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。元々生理が不順なので、その影響だと思います。受診は、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡になります。ただし、クロミッドやレトロゾールを使用するには、授乳が終了している必要があります。授乳中は、自然排卵での治療になります。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
昨年は色々な要因でストレスがたまり、12月頃から熟睡できず夜中に何度か目が覚める毎日でした。
その後もストレスはたまっていく一方…
PGTの結果が良くなかった事、同居している義父が急に倒れ入院してしまった事などで眠れぬ日々が続いています。
その影響なのか、生理がきません。
採卵後の生理の出血が長引いたのと精神的なもので排卵頃のタイミングはとっていません。(今となってはいつが排卵だったのかも排卵があったのかもわかりませんが)
今後の治療をどうするべきか考えている間に義父のことがあったので、まだ何も決められていないのですが、一度診察して頂いても大丈夫でしょうか?今日現在で前回の生理から56日目です。
高橋敬一院長からの回答
PGT-Aの結果はとても残念です。確かに様々なストレスがあるようですね。卵巣機能は悪くないようなので、今回の件はストレスが関係している可能性は高いと思います。一度おいで頂けますか。ホルモン検査や超音波検査をして、またピルなども使用してリセットしましょう。実際に眠れない場合には、軽い睡眠導入剤を使用しても良いと思います。今後についても、直接ご相談致しましょう。
高橋先生こんにちは!いつもお世話になっております。12月に採卵をして頂き、1週間後生理がきました。その生理が11日間も続きました。その後2回目の生理待ちですが、42日経ちますがまだきません。採卵後1回目の生理が長いことと、2回目の生理がまだこないことは何か問題がありそうでしょうか?診察に行った方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
12月の排卵誘発をおこなっていますので、今は卵巣が疲れているのでしょう。一度おいで頂けますか。超音波検査と、必要に応じてホルモン検査をして、一度生理をおこして今後の治療を再開致しましょう。
お世話になっております。
次の生理が来たら人工授精をする事になっている者です。
先日糖負荷検査を受ける為に受診をしました。D35だったのですが、生理が遅れていたので藤田先生に急遽内診をして頂きました。マーベロンを処方され、"3日以内に生理がくるはず。7日経っても来なかったら検査薬を試してください。"との指示を頂きました。 マーベロンがあと一錠残っていますがまだ生理がこない状態です。(本日D41)
生理が遅れてからフライングで海外製のラッキーテストで何回か検査しているのですが陰性です。マーベロンが服用し終わった時点で別の検査薬で検査をしてみようと思っていますが、それでも陰性だった場合は早めに貴院に受診をした方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
マーベロンを飲んでいる場合には、生理は通常は来ません。マーベロンを飲み終わって、1週間しても生理が来なければおいで頂けますか。今すぐに来ても特別な検査はありませんので、お待ち頂いて結構ですよ。
初めまして。
セカンドオピニオンでの診察はしていらっしゃいますか?その結果によって貴院への転院を検討しております。
治療歴をお伝えしますと、2020年1月より不妊治療のクリニックに通い始めました。
視床下部性排卵障害と黄体機能不全があります。
タイミング法4回、人工授精6回しており、現在6回目の結果待ちです。
今回で妊娠しなければ4月までタイミング法にステップダウンし、4月からARTに進もうと思っております。
そちらに通うことになった場合に必要な検査は何がありますか?
2020年1月に卵管造影検査、4月に子宮鏡検査・フーナーテスト、12月に抗精子抗体検査・AMH検査を行なっており、全て問題無かったです。
また、初診には血液検査や精液検査の結果、基礎体温表以外に持って行った方が良いものはありますか?
初診は、周期のいつ頃に行ったら良いなどありますか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は1年たつので、再検査されて良いと思います。追加検査は、ビタミンDも受けた方が良いでしょう。初診は生理開始6~10日においで頂ければ、子宮卵管造影検査をすることは可能ですよ。その際に、検査結果を見せて頂ければ、追加する検査も明確になると思います。それではお待ちしております。
高橋先生、ご無沙汰しております。りすの部屋が使用できないためなかなか行けずにおりました。5周期ほど、近くの産婦人科でやっている一般不妊治療をやっていたのですが、クロミッドとHMGHCG注射を使い続け、4周期目くらいからは卵胞が最大でも17ミリくらいにしかならず、14ミリや11ミリ程度がほとんどでした。そのくせ副作用は顕著にでて、低温期でも36.6°あったり、生理時の経血量が減ったりしておりこれを続けていて大丈夫なのかなと思い、今年6月から現在までは何も治療していません。タイミングはとっているものの、なかなか妊娠できず、PCOSや高プロラクチンもあるのか、最近では生理周期が23日や24日という月もあって、さらに経血量も少しですが減った気がして、もう早、閉経前の症状なのではと焦ってきました。先生のところでは、体外受精の場合、自然周期は行っておりますか?先生としては自然周期などやる必要はないと考えていますか?注射をたくさんして卵がたくさん採れるほうが良いのでしょうか?あと、生理周期が短くなったり血の量が減っている場合、サンビーマーは有効でしょうか?今更、人工授精はもう難しいですよね?いつまでも一般不妊治療にこだわって歳をとっていくよりも体外受精のほうが良いと思われますか?金銭面のみならず、どうしても不安があり、なかなか踏み切ればにいるのですが、ズバリ、体外受精は健常な子を授かることができますか?
高橋敬一院長からの回答
「りすのへや」の使用制限はご不便をおかけしました。現在は、人工授精を受けるかたには、いつでも承っている状況です。ご希望の際にはご利用下さい。すぐに閉経するようなことはないと思いますが、来て頂ければ再度卵巣機能の検査をしてみましょう。PCOSではないと思います。ご希望ならば自然周期の体外受精もおこなっています。ただし、これは排卵がしっかりしている方が対象ですので、今の状況では不適当だと思います。また、自然周期では、卵胞が1~2個であるので、キャンセル率が高くなり、成績はあまりよくありません。妊娠率を求めるならば、卵胞は多ければ多いほど高くなるのです。生理周期や生理量とサンビーマーはあまり関係しません。人工授精は無駄ではありませんが、可能性は少なくなっているので、一般的には体外受精を考える状況になっていると思います。体外受精でも通常と同等に健常なお子様が生まれていますが、通常でも1%程度の奇形児が生まれています。普通の自然妊娠でも体外受精でも健常な子が生まれる保証はありません。これは皆さん同じで、保証されているわけではないのですね。
昨年の8月に、男の子を出産いたしました。
高橋先生をはじめ、スタッフの皆様のおかげで我が子を抱くことができ、本当に感謝しております。
今年の10月で断乳済みですが、まだ生理が再開しておりません。(極少量の出血と生理痛のような痛みが数日続いたことが数回あります)
元々生理不順だったため、自然に生理が再開する可能性は低いのかなと考えております。
今後第二子を希望する場合、どのタイミングで伺ったらよろしいでしょうか?
まだ具体的にいつ頃移植をするか悩んでいるのですが、事前に出来る検査等があれば済ませておきたいと考えております。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、御教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。AMHが0.78とかなり低かったのですが、ポリープの手術、早めの体外受精など、努力が実って良かったですね。生理が不順気味でしたので、すぐに生理が来ない可能性があります。第二子を希望の場合にはおいで頂けますか。ホルモン検査をして、生理をおこして治療を開始致しますよ。検査のみでしたらば、ホルモン検査と生理を一度おこしてからの子宮鏡検査をしておきましょうか。
お世話になっております。
1日にhCG注射をしていただきましたが、
基礎体温が全く上がりません。
先月はしっかり高温期がありました。
排卵してないんでしょうか。
また卵胞チェックした方がいいのか、、
予約が取れないんですが。
基礎体温測り始めて 2ヶ月目なので詳しいことも分からず。
教えていただきたいです。お願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表での排卵の判断は必ずしも明確には出来ません。来院して頂ければ超音波検査で確認致しましょう。ネットでは自由に予約出来る枠数は制限があります。必要ならばこの枠にとらわれずに診察を承りますよ。その場合には受付に電話でご相談頂けますか。基本的に、生理が順調に来ているならば排卵しているはずです。
いつもお世話になっております。
19日(木)に内診を受け、卵胞17mmほどとのことで排卵を促す注射を受けました。
その後、24日現在基礎体温の上昇が見られません。
排卵がうまくできなかったのか、排卵したが基礎体温に反映されていないだけなのか判断に迷っております。
(ご指導通りタイミングはとっております)
もし排卵がまだという可能性があるならば、再度受診した方がよいでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は目安に過ぎず、排卵したかどうかを明確に判断出来ないことはよくあります。ご不安ならばおいで頂ければ超音波検査で排卵の有無を確認出来ますよ。ただし、排卵しないことも通常よくある事です。その周期に排卵しなかったとしても特別な異常がおこっているものではないのですね。1回1回にこだわりすぎずに排卵誘発剤を使用しながらしっかりと治療を進めていきましょう。
先日は採卵をしていただきありがとうございました‼︎9月25日に採卵をした後、2.3日後に生理が始まりその後2週間程出血がダラダラと続く生理でした。そこから2回目の生理がくるのを待っているのですが、まだきません。
今回は自然周期での移植を希望しているのですが
こんなに生理が遅れるのが初めてで少し戸惑っております。このまま生理がくるまで様子を見ても大丈夫でしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが高く、しばしば排卵しにくい状態が推測されます。自然周期よりもホルモン補充周期での胚移植の方が良いかも知れませんね。まずは一度おいで頂けますか。卵巣の状態を見てご相談致しましょう。
PCOS(AMH:7、LHがFSHの2倍以上)で、10月より排卵誘発剤で治療を行っております。10月クロミッド1錠×5日でD21時点で育っておらず強制リセット
11月はクロミッド2錠×5日、D17時点で小さい卵胞が多数、漢方を追加し様子見の状態です。過去食後の血糖値を仕事上偶然はかる機会があり、その際食後高血糖状態だった為、メトホルミンの処方を依頼しましたが、血液検査(HOMA?)でインスリン抵抗がなく、処方なしとなりました。クロミッド3錠に来月より追加のようですが、育たず時間がたって焦っている状態です。現在の担当医はレトロゾールの使用にも消極的(あまり効果ない)で、クロミッド3錠で効かない場合は、注射かな?と言われております。卵胞チェックで育っていない場合も、薬の追加や、注射などなく、このままこの病院で続けるべきか迷っております。
アドバイスをいただけますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが7のやや頑固なPCOだと思います。クロミッド3錠でなかなか排卵しないこともよくあります。そのような場合には、クロミッドを追加使用する、レトロゾールを追加する、HMG注射を追加する、などの方法がとられます。HMG注射をすれば大きくなることは分かっているのですが、多数卵胞が出来るとキャンセルとなってしまいます。したがって、出来るだけ飲み薬で頑張ってみるのですね。またHMG注射をする場合にも、漸増法で、少量から使用する方が良いでしょう。これらはやはり慣れている医師の治療が必要でしょう。あまり思うような治療内容でなければ、転院も考えても良いと思います。