全てのカテゴリーの書き込み

高橋ウイメンズクリニックBBSの全てのカテゴリーの書き込み一覧です。

全てのカテゴリ

No.12730 49154

カテゴリ: 妊娠初期 次回受診時期 人工授精

いつもお世話になっております。次の通院タイミングについてお伺いしたく、書き込みさせていただきます。
2/14夕方に人工授精、hcg注射をしていただきました。3/1現在、まだ生理がなく、妊娠検査薬で薄い陽性が出ます。(過去2回の妊娠(1度は流産)の際は人工授精から2週間ではっきり陽性が出ていました。)
これを踏まえて以下2点質問させてください。
①このまま生理が来ない場合はいつ頃の受診が良いでしょうか?
②この後遅れて生理が来た場合、次回人工授精を希望するなら、生理から11-13日頃の診察で良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AIH後2週間以上経っており、妊娠反応が出ているようなので、、妊娠5週頃つまりAIH後3週間目頃においで頂けますか。3月6~8日頃で如何でしょうか。お待ちしております。生理が来た場合には今までと同じように生理開始11~13日の来院で結構ですよ。

No.12729 もも

カテゴリ: 男性因子・精子

たまたまこのような掲示板に出会い、質問させていただきます。
結婚前提でお付き合いしている彼が精子検査をしてくれました。

一緒に病院へ行って検査をするのが一番最善な事は分かっておりますが、タイミングなど難しく
検査自体が初めてで、ネット購入をして、キットにて採取して郵送するタイプでした。
検査結果が悪かったようでとてもショックを受けています。

このような郵送での検査は悪い結果が出やすい、または正確な結果が出にくいなど、ありますか?

お忙しい中申し訳ございません。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液の所見はかなりばらつきます。またネットでの検査キットは正確性を保証されるものでもありません。1回の郵送キット検査での判断は困難です。そのままでは不安が持続するだけだと思いますので、医療機関での検査をお勧め致します。

No.12728 56596 56597

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつも、お世話になっております。
今月、生理6〜10日の間に行う、子宮鏡検査と卵管造影検査をしました。全ての検査を終え、すぐに人工授精をしていただきました。もし、妊娠したとして、胎児に造影剤の影響はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査後は妊娠しやすくなりチャンスです。すぐに人工授精で妊娠しても一般的には問題ありませんよ。また、当クリニックでの造影剤使用は通常5ml以下であり、今回も4mlと少量の使用で済んでいます。心配はいらないと思いますよ。

No.12727 にゃんこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 体外受精・顕微授精

他県にて不妊治療を6ヶ月ほど続けている34歳です。掲示板の内容を拝見し、ぜひお伺いしたく書き込みさせていただきます。

体外受精にステップし、初回の新鮮胚移植は残念ながら着床しませんでした。

二度目の胚移植を控えているのですが、今回は、移植の8日ほど前にラミケン(自費診療)を使用して頸管拡張を行う必要があると言われました。
子宮の屈曲があるそうです。

不妊治療でのラミケンの使用はあまり一般的ではなく、痛いとの体験談もあり、この前処置に少し不安を覚えています。

8日前にラミケンの処置をしても移植日まで継続して効果があるのでしょうか。
また前回は不要であった前処置がなぜ今回は必要なのでしょうか。
ご多用のなか恐縮ですが、ご意見を聞かせていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の際に、かなり苦労をしている場合には、妊娠率が低下する可能性があります。当クリニックでも、子宮頸がんの円錐切除術後の方に、ラミケンRの使用や、頚管拡張術などをおこなうことはあります。手術の場合には1か月前の処置になりますが、それで効果は持続しています。おこなっていること自体はおかしな事ではあありませんよ。実際には詳しい状況が分からないので担当医に確認される方が正確な説明が得られると思います。

No.12726 だい

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。他クリニックにて不妊治療をしたのち妊娠をしたのですが、無頭蓋症と診断され、この度中期中絶を予定しているものです。クリニックを卒業してすぐのことだったのでショックもかなり大きいですが、高齢40歳ということもあり、前向きに次に向けて進めたいと考えています。そこで今後の治療の参考にさせていただきたく、下記お伺いできますでしょうか。

①再度無頭蓋症にならないように防ぎたいのですが、不妊治療開始時から葉酸サプリを400ug、妊娠判明後は葉酸サプリ800ugを摂取していましたが十分でしょうか。もともと貧血気味なところはあります。サプリでの取りすぎはいけないかもしれないので食生活の見直しはしようと思います。また体質改善のために妊娠後も入浴を続けていたのですが、妊娠初期の入浴は辞めたほうがいいでしょうか(胎児は高温が弱いと後で知りました)。
②中絶手術後、生理何回を経たら再度採卵できるでしょうか。移植は生理何回後でしょうか。
③年齢のせいもありPGTAの結果戻せる卵がかなり低い結果となっています。今後もPGTAをしてから移植をしたほうがいいかと思っておりますが、いかがでしょうか。

【不妊治療歴約2年】
•人工授精4回
•顕微受精(採卵5回、移植6回)、ふりかけ法では受精できなそうです。
•一回の採卵で概ね7から9個程度採卵し、3から4個程度が胚盤胞となります。
•移植3回目ののち着床の窓検査をしたらずれていたので補正。さらにPGTAに合計10個出した結果、正常1個、モザイク2個となり全て移植し、最後のモザイク杯(11番と15番のそれぞれ25%モザイク)妊娠しました。
•半年前の検査でのAMHは2.23
•現状のところ他に異常は検出なし

長文となり恐れいりますが、お時間ございましたらご確認頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回のことで心を痛めていることと思います。しかし一つ一つ対処していきましょう。葉酸は妊娠前から800µg摂取すれば十分だと思います。1200µgまではとりすぎにはなりませんよ。入浴は全く問題になりません。当クリニックでは主に流産後2回目の生理開始周期から採卵や治療をおこなっています。胚盤胞が多く得られているならばPGTAは有効ですが、数が少ない場合にはPGT-Aの意義も低下します。少ない場合にはそのまま胚移植の選択肢もあり得ます。PGT-Aの意義は何を重要視するかで変わってきますので、これは担当医との相談が必要になります。妊娠はしたのですからまたがんばって下さいね。

No.12725 ぴょん

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

高橋先生、はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。同県の他院にて治療をしています34歳(あと4か月で35歳)です。不妊治療の方向性について悩んでおり、ご教授していただきたく、質問させていただきました。

2023年9月から他院を受診し始め、検査をしたり、タイミング法をしたりしてきました。なかなか思うように結果を得られず、先生のところに転院しようか検討しております。

検査の結果は、以下の通りです。

LH 7.4
FSH14.3
プロラクチン21.1
TSH1.47
クラミジア感染症なし
卵管造影検査異常なし
子宮筋腫(筋層内筋腫)4cmと3cmが1つずつ
セキソビット、クロミッド処方で卵胞が2~3.4cmまで大きくなるが、妊娠せず。
精液検査異常なし

とのことでした。
AMHの検査は、まだしていません。
3月2日(土)にMRI検査を受けて、今後の方針をに決めようと考えております。

先生でしたら、私たち夫婦にどのような提案をしていただけますでしょうか?掲示板に書ける範囲で構いませんので、ご教授していただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療をはじめて半年経つようです。したがって、内服による排卵誘発剤の治療もステップアップの時期だと思います。検査としてはAMHが最も気になります。FSHが14.3と上昇しており、卵巣機能の低下が疑われます。もし卵巣機能がかなり低下しているようならば、AIH、体外受精を急ぐ必要があります。性交渉は週3回程度はおこなっていますでしょうか。AMHの検査をまずは急いでみて下さいね。

No.12723 53654

カテゴリ: 次回受診時期 出産報告

ご無沙汰しております。
先生のお陰様で11月に元気な男の子を出産しました。
本当にありがとうございました。
2人目もも早めに考えており、
現在母乳とミルク混合で、産後3ヶ月で生理が来ました。
次はいつ頃来院すればよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が開始したならば検査は可能です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査においで頂けますか。またご相談していきましょう。

No.12722 もも

いつもお世話になっております。度々こちらでお悩み聞いて頂きました。

無事、移植6回目で初めての陽性をみることができたのですが、心拍確認後の8週で稽留流産となりました。

以前、慢性子宮内膜炎がなかなか治らず内膜掻爬(吸引)で完治しました。

今回の流産手術と同様の手術内容かと思うので、もし内膜炎が再発していた場合は内膜炎の治療にもなるとポジティブに捉えてよいのでしょうか?


流産後、流産手術で慢性子宮内膜炎になるこがあるという情報もみて不安です。

どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産手術で慢性子宮内膜炎になるかどうかは明確ではありません。流産手術が内膜炎の治療になるかどうかもこれもまだ誰似も分からないと思います。前回完治しており、今回妊娠したので、現時点で慢性子宮内膜炎を疑う必要性は少ないと思います。ただし、ずっと気になっているならば検査をしてしまった方が不安は少なくなるかも知れませんね。

No.12721 みみ

初めまして。病院での不妊治療半年程度の32歳夫婦です。不妊治療について不安も多く、こちらの掲示板にたどりつきいつも勉強させて頂いております。一通り検査を行い、卵管造影検査等すべて異常はなかったのですが、AMHが1.8と低値でした。
もともと子宮腺筋症があり、生理がとても重く、早めの妊娠を希望していますが、自己流タイミング1年、病院でのタイミング4回で妊娠出来ず、先日人工受精へステップアップしました。人工受精時調整後の夫の精子は運動率が52%、総運動精子数が130万匹と少ないことを指摘されました。夫の精子の状態、私のAMHを考えると早めに人工受精を切り上げてステップアップをしたほうがいいのでしょうか?または半年程度トライしても自然妊娠できる状態なのでしょうか?
ご多忙の所申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

精子が以前は正常で、今回のみ不良ならば、人工授精を数回おこなうことはあり得ます。しかし「半年程度トライして自然に妊娠できる状態」の保証はありません。すぐに体外受精をはじめることをお勧め致します・

No.12720 りりな

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

初めまして。卵巣機能不全について調べていたところ貴院のホームページが目に留まり質問させていただきます。症例のご経験がありましたら是非アドバイス頂きたくメッセージさせていただきました。
下垂体機能低下からくる卵巣機能不全(シーハン症候群)で第二子不妊治療を開始し1年経ちます。hmg(フェリング)が入手困難で採卵も足踏み状態です。現在カウフマンを数周期行い、フジのhmgにて誘発をしていますがうまく行きません。
何かアドバイスや症例経験ありましたらご教示下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

シーハン症候群のようですので、飲み薬は無効で、HMG注射が必要です。さらにフェリングのようにFSHに加えて、LHが含まれているHMG注射が必要です。当クリニックでは「HMGあすか」を使用しています。もしそれが入手不可能ならば、低量のHCG(500~1000単位程度)を加えると反応するかもしれませんね。試してみては如何でしょうか。

No.12719 42067

先生、いつもお世話になっております。
先日は、採卵いただき本当にありがとうございました。
卵が採れたことはすごく嬉しかったですが、凍結できず、とても残念に思います。
次の周期について、悩んでいるため、こちらでご相談させていただけたら幸いです。
現在凍結胚は0、今まで2周期連続で採卵をしたことがありません。お腹の張りや足の付根の痛みも出ることもあり、お薬の体への負担も気になります。花粉症の症状も出ていて、仕事も今とても忙しくなっています。
また、採卵前に右側に小さな卵があったように思いつつ、次周期は体調を整えたり、G-csfの注射を打ったりした方がいいのかなと思ったりもしています。前回G-csfを打ったのは1/19です。血液検査も、タイミングをみてお願いする事はできますか。
ビタミンC点滴も、タイミングが合えばまた出来たらいいなと考えています。
まずは生理3日以内にお伺いし、ご相談させていただいた方がよろしいでしょうか。
とりとめなく、申し訳ありません。
先生のアドバイスをいただけたら幸いです。
いつも本当にありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

何とか1個、採卵出来たものの、成熟卵でなく残念です。積極的におこなうならば、活性物質のG-CSFの注射やビタミンC点滴を試しても良いと思います。G-CSFは排卵後や卵胞が小さい時期、ビタミンC点滴はいつでも可能ですよ。ご都合の良いときにおいで頂けますか。採卵挑戦は生理開始3日以内においで頂けますか。

No.12716 ゆう

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

はじめまして。佐賀県在住の32歳です。内服中の妊娠への影響を調べている中こちらの掲示板に辿り着きました。

よろしければ教えて頂きたいのですが、私は今腰椎椎間板ヘルニアで半年程度トマラドールとプレガバリン・アトピー性皮膚炎や鼻炎に対してオロパタジンを内服しています。妊活したいのですが、内服はやめた方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

合併症をもつ方は、妊娠中でも必要な薬剤は使用しています。トラマドールが問題かもしれませんが、絶対禁忌ではなく、しかし劇薬に分類され、以下のように記載されます。「妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。胎盤関門を通過し、退薬症候が新生児に起こる可能性がある。なお、動物実験で、器官形成、骨化及び出生児の生存に影響を及ぼすことが報告されている。」
危険ではありませんが、飲んでも問題ない、とは言えないのですね。実際の今の疾患の症状との兼ね合いになり、担当医との相談が必要になるのです。

No.12715 45800

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

高橋先生
24日土曜日に5日目胚盤胞を移植していただきました、ありがとうございました。
判定日についてですが、藤田先生に3月4日か5日とご案内いただき5日で予約を取っておりますが、3日午前中に高橋先生が診察されると拝見しましたので3日に伺ってもよろしいでしょうか?子供と行く予定ですが電車で埼玉からでして、3日ですと休日の為私一人で伺えますので、、、早すぎでしたら予定通り5日に伺います。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の妊娠判定は、3月3日でも結構ですよ。お待ちしております。

No.12714 56048

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
現在AIHを視野に入れて、フェマーラを飲みながらタイミング法をしています。生理何日目に来てくださいと言われたタイミングで受診すると今日明日で排卵しそうと言われることもあるのですが、1人での受診が多く、仕事の都合も急にはつかない為、一応精液を持って行き、できそうだったらAIHをしていただく。ということは可能でしょうか?
また、フェマーラの服用は何周期まで、という制限はありますでしょうか?
最後にやはり卵管が一つだと妊娠率はさらに低下しますでしょうか?他院ではそこまで差は出ないと言われていたので…

高橋敬一院長からの回答

精液をお持ち頂き、タイミングが合えばその日にAIHは可能です。しかしずれているならば、精液をお持ち頂いても無駄になってしまいます。したがって一般的には、まずは卵胞チェックをおこなって、AIHの最適な日取りを予定しているのですね。フェマーラは何周期までとの制限はありません。ただし、同じ治療法を5~6回受けて妊娠しない場合、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなるのです。ですから同じ方法を1~2年も漫然とおこなっているのは、有効な治療法とは言えないのですね。数ヶ月の短期間ならば、妊娠の可能性は半分になります。一方、1年以上経過を見るならば、2個卵管がある方と、1個の方との妊娠率は、かなり近くなるのですね。どれだけの期間で判断するかの違いです。

No.12712 うさぎさん

カテゴリ: その他

おはようございます。
先日未熟卵子のことを質問させていただきました、ご回答頂きありがとうございました。
貴院に通院しているわけではないにもかかわらず丁寧にご回答頂け大変嬉しく思いました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
質問ではなく回答頂けたことが嬉しくコメントいたしました。愛知県に住んでいるため現実的に通院は難しいのですが先生に診ていただきたいと思える誠実なご回答をなされていて今後もこちらの掲示板を参考にし治療を頑張っていこうと思います。

高橋敬一院長からの回答

遠くではありますが、お役に立てたならば私も嬉しいです。頑張って下さいね。

No.12710 56491/ゆい

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております。
先日はこちらへの書き込み内容に関するお返事いただきまして誠にありがとうございました。
卵管水腫に関する胚移植の件も詳しくご教授いただきまして内容理解いたしました。
続けての質問になり、恐縮ですが、
貴院に転院する前、子宮鏡検査をした際、特に異常なしと言われましたが、一つ気がかりなことがありまして、検査を行った際、まだ生理の血が子宮内にある状態で行ったため、しっかりとした判断ができているのか不安なところがあります。(血が邪魔していないのかなど)
この検査で、ある程度、子宮の炎症なども分かるのでしょうか?その上で疑わしいことがあれば慢性子宮内膜炎の検査をするという流れでも大丈夫なのか。
もしくは、生理の血があっても検査には関係ないのであれば、まずは検査などせずこのまま移植をしてみようと思いますが先生の意見をお聞かせいただきたいです。
検査をする、しないにしても次はいつ頃来院したらよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に血液が残っている場合には子宮鏡検査で、詳しくは確認できないことはしばしばあります。子宮鏡で慢性子宮内膜炎が疑われる場合には、しっかりと細胞をとっての検査が必要になります。子宮鏡検査で正常であったとのお話であり、まだ一度も胚移植をしていないので、現時点で積極的に慢性子宮内膜炎の検査を勧めるものではありません。しかし大丈夫とも言えないので不安ならば検査をする事はあり得ます。

No.12709 あすか

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

初めまして。
今から妊活を始めようとしている29歳です。
基礎体温をつけはじめたのですが、排卵日で一度がくんと体温が下がるものの、高温期にはいっても低体温と同じ体温です。
生理は28日周期で毎回しっかりきております。

黄体機能不全の可能性もあることを考えてはやめにクリニックに相談したほうがよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温は単に目安でしかありません。妊娠を希望されるならばクリニックに相談される方が良いでしょう。

No.12708 はちみつ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

初めまして。今月より他院にて不妊治療を開始した者です。
こちらの掲示板は私と同じような症状や質問したい事が沢山記載されてあり、大変励みになります。
もしもよろしければご教授頂けると幸いです。

年齢:27歳
AMH値:9
初期検査で上記診断をされ、レトロゾール2.5mg1錠を計5日分処方されました。
ですがレトロゾールでは排卵の進みが悪く、先日病院にて排卵誘発剤をお尻に注射していただきました。
今後の流れとしては、2/22:注射(←今回済)、2/24:注射のみ予定(診察なし) 2:26:診察
で排卵の確認をする流れになるとの事でした。
この際主治医に、「今週末は性生活を積極的取った方がいいでしょうか?」と聞いた所、「100%が排卵だとしたら(注射を打つ前の貴方の結果は)今20%くらいの所」と言われ、特に必要ないと言われました。
ここで先生へお伺いしたいのが、こういうケースの時は、先生でも週末の性生活は特にお勧めはしませんでしょうか?(2/26のエコー検査まで放置してしまってよろしいのでしょうか?)
排卵誘発剤は、効きがとても良いという方も一定数お見受けするので、
万一、受診をしない週末の期間に排卵をする可能性もあるのでは、と不安で…。
先生のお考えをお教え頂けると大変嬉しいです。
この様な場を作成して頂き、ありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

AMHが9は、かなり高く、多嚢胞性卵巣症候群も可能性が高いと思います。生理も不順なのでしょう。レトロゾール1日1錠ではおそらく効果は弱いと思います。1日2錠使用、必要ならば、追加の2段階投与、HMG注射の追加、なども必要だと思います。当クリニックでは、排卵時以外にも性交渉をもつ方が、妊娠しやすい免疫の状態になり妊娠率が高いとお話ししております。したがって今回の場合には、常に性交渉を持つことをお勧めしているのですね。禁欲した方が良い時期はありません。どんどん交渉を持って下さいね。

No.12707 もり

はじめまして。いつも高橋先生の丁寧な回答、参考にさせていただいています。他県にて不妊治療している、29歳です。

2023.3月に多発生子宮内膜ポリープと子宮内膜症骨盤内癒着が見つかり、2023.6月に腹腔鏡手術、子宮鏡手術を行いました。ポリープの数が多く、また術後にポリープの検査をしたところ、普通のポリープではなく、再発する可能性が高いことから、自然妊娠は厳しいとのことで、体外受精を行った方がいいと言われ、術後生理が再開してから、次は不妊治療専門の病院に通い、採卵を行い、胚盤胞を凍結することができました。不妊治療専門の病院の先生には、術後の子宮内の様子を見ても、でこぼこはしているが、すぐに手術が必要なほどではないと言われましたが、6月に手術した際に、ポリープを全部取りきれなかったため、卵がとれたら、移植する前に、もう一度手術した方がよいと言われていて、迷いましたが、子宮内をより綺麗にして、着床の確率が上がるならと思い、手術を行う病院に再度受診しました。

その際、前回の手術の時に、左卵管に水が溜まっていて、通水検査をしたら通らなかったため、卵管水腫の疑いがあるため、左卵管も切除した方がいいということになりました。
また、子宮内膜症も再び癒着しているかもしれないから、剥離しましょうとのことで、2024.1月からレルミナ服用し、多発性ポリープと子宮内膜症、左卵管水腫のため、2024.2月に2回目の腹腔鏡手術と子宮鏡手術をしました。

今回手術した際は、左卵管は水が溜まってなくて、通水検査も通ったことから、左卵管は残しました。ポリープはある程度とれたのですが、子宮内膜症が思ったより進行していて、骨盤内に癒着していたため、術後も6月頃までレルミナを服用し、8月の生理再開を待って、移植に進みましょう、 6か月間子宮を休ませ、その間に子宮内膜症の治療をした方がいいと言われました。手術前の説明では、術後レルミナは飲まず、2〜3回生理がきたら移植しようとの話だったので、いま生理を止めて、内膜症を治療するよりも、子宮内が綺麗で、骨盤内の癒着もなく、左卵管も水が溜まる前に、早く移植がしたいと思っております。腹腔鏡手術は術後3か月は妊娠できないとネットに書いてあったので、3か月経ったらすぐに移植に進んでもいいのか、子宮を6か月休ませ、内膜症の治療を先に行った方がいいのか、悩んでいます。
また2回手術したことで、すぐに移植するには危険なリスクがあるのでしょうか?
高橋先生はどのようにお考えですか?
お忙しいとは思いますが、回答の程よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

実際の腹腔内の状況が分からないので、正確な判断は困難ですので、一般論になります。実際には担当医との十分な相談が必要ですし、担当医の意見が優先されます。当クリニックでの一つの考え方をご紹介致します。術前と術後の説明が異なる事はよくあります。実際に腹腔内をみて、手術をした上での判断が優先されます。したがって今提案されている方法がおかしいことではなく、一つの方針としてなり立ちます。一方、別の考え方として、子宮内膜症は完治することが困難で、最も良い治療法は妊娠、ともいえます。子宮内膜症の治療は術後は追加せずに、子宮内膜の手術をおこなったので、2~3回生理をおこして胚移植をおこない、早期の妊娠を目指す、方法もありうるのです。子宮自体にメスを入れていないならば2回の手術での妊娠へのリスクはほとんどないと思いますよ。両方ともあり得る方針ですので、実際の決定は担当医との相談が必要なのです。

No.12706 48899

此方で体外受精をして頂き、年末に無事MD双子を出産致しました。
その節はお世話になりました。
年齢的にもラストチャンスでしたので、とても嬉しいです。
卵巣年齢を調べて頂いた際、あまりに数値が悪くDHEA等のサプリを購入させて頂き妊娠しましたので休薬しました。
出産を終えた今また飲んでも良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.14とかなり低く、採卵数も少なかったのですが、双子のお子様が無事に誕生されて本当に良かったですね。DHEAは、採卵に向けてのサプリメントでした。実際に体内にあるホルモンで、アンチエイジングにも使用されています。授乳などしていなければ飲んでも良いとは思いますが、ホルモン剤であり、医師のチェックも受ける方が良いでしょう。