不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11401 45021

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっています。
7月下旬に、HCGホルモン数値は上がっているのに胎嚢が中々見えず、子宮内妊娠なのか子宮外妊娠なのか分からないと言われ、藤田先生に労災病院を紹介され、8月上旬に流産の手術を行いました。
手術結果では、子宮内の妊娠だったと分かり、今日(25日)血液検査の結果でHCGホルモン数値が下がっている事が分かりました。
労災の先生には、少なくても1回目の生理が終わってから治療を再開した方が良いとの事でしたが、高橋先生に相談してみて下さいと言われ、どのくらいあけてから治療を再会した方が良いでしょうか??
その時は何の項目の予約を取れば良いでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。しかし妊娠、出産もしていますので、またがんばっていきましょう。流産後初回の生理での胚移植は通常していません。次回はまずは子宮内の状態も気になりますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。子宮内や卵胞発育の状態を確認して、胚移植するかどうかを相談致しましょう。

No.11400 あさぎ

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

はじめまして。
他院にて不妊治療受けており、1回目の人工授精を行いました。翌日からデュファストンを2週間飲み、月経が来なかったら妊娠検査薬で確認するよう言われているのですが、その間の飲酒は問題ないでしょうか?担当医には大丈夫と言われたのですが、他の先生の意見もお聞きしたいと思い書き込みをしました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵前の飲酒は問題ないでしょう。排卵後の飲酒も1週間までならばまだ着床していませんのでおそらく問題ないでしょう。排卵後1週間で着床しますのでその後は妊娠している可能性がありますので、全く影響ない大丈夫とは言えないでしょう。この時期は意見は分かれるかも知れませんね。

No.11398 ウーちゃん

はじめまして。
他院で人工授精4回、体外受精と顕微授精の胚移植を6回しましたが、すべて陰性でした。
凍結胚のストックがなくなったタイミングで転院を勧められ転院先を探していたところ、こちらが気になりましたので質問させて下さい。
今まで受けた着床不全の検査は慢性子宮内膜炎検査・子宮収縮検査・ビタミンD検査・銅亜鉛検査です。
そのうち銅亜鉛検査に異常があり亜鉛のサプリメントを飲むことで回復しています。
他に子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり手術済です。
初期に受けた検査で甲状腺機能に多少の異常があったため、チラージンを服用していました。
以前の病院で他にできる検査はERA検査くらいだそうです。
そちらに通院した場合、他にどのような検査ができますか?
また、どのような治療法がありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずにご不安のことと思います。もっとも大きな原因検索は、着床前診断PGT-Aになります。胚の染色体異常の有無が原因の7割程度とお考え下さい。次に着床不全の検査としては、子宮鏡の再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、などがあります。

No.11396 51969

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は採卵をしていただき、ありがとうございました。
今回は胚盤胞にならず凍結ができなかったのですが、次回また採卵を希望しています。
そこで気になっている事が2つあるのですが、

①夫が腕を痛め、ジクロフェナクNa徐放カプセルという強い痛み止を時々服用しているのですが、これを服用している間は採卵は行わない方が良いでしょうか。
(注意書に”妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと”と書いてあったので精子にも影響が出てしまうのか不安です。)

もし服用しない方が良いということであれば、どの位の期間服用しないでいれば良いでしょうか。

②現在歯医者に通っているのですが、採卵や胚移植の予定がある場合は、麻酔を使った治療は避けた方が良いでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回折角1個採卵出来ましたが胚盤胞にならず残念です。夫の痛み止めは問題ありませんので、採卵出来るならば受けて良いですよ。少量の麻酔の使用は問題ないと思います。ただし、歯科医の治療に関しては婦人科の私が判断はできないのですね。

No.11395 くら

他院に通院中なのですが、先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。

これまで3回胚移植を行いました。
1回目→9週で流産(染色体異常)
2回目→着床せず
3回目→5週で流産(心拍確認前)
現在、残りの凍結胚が1つある状況です。

通院中のクリニックで、1人の先生からは「着床は出来ているから、次の移植に進んでよいのでは」とのお話しがあり私もそのつもりでいたのですが、別日に別の先生から「移植前にERA/EMMA/ALICE 検査を推奨する」との提案がありました。

残りの大事な凍結胚盤胚をより慎重に移植するためのものだとは思うのですが、
私の中では着床不全よりも卵の質の問題(年齢的なこともあり)が大きいのではと考えていました。
果たして着床は出来ている今の状況で、当検査をやる意義があるのかどうか(金額的にもお安くはないので‥)悩んでおります。
先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ERA検査などは妊娠しない着床障害としての検査です。最近では流産にも関係しているとの意見もありますが、まだ一般的ではありません。したがって、最初の流産も染色体の問題であったこともあり、現状では最初の医師の意見のように、次の移植に進んでも良いと思います。ただし、ERA検査などが無意味であるとは言えませんので、気になる方は受ける方もいるでしょう。

No.11394 みゆ

カテゴリ: 卵管造影検査

卵管造影検査を希望しているものです。夜分にすみません。

痛み極端に弱く、また緊張しやすいタイプなこともあり、卵管造影検査にとても不安があります。
痛みの感じ方や不安は人それぞれかと思いますが、こちらの病院で卵管造影検査また続いてその場による特殊カテーテルをされた方で、鎮痛剤などを使用されている人の割合はどの程度でしょうか?

その場合の、服薬か座薬かどうかも教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、全員に内服薬の鎮痛剤を事前に使用して頂いています。さらに、ご希望の方には、増量や坐薬も使用しています。痛みは、卵管造影検査のおこないかたいにもよります。、患者さんによると当クリニックでは一般的には他施設よりも痛みは少ない様です。

No.11393 46472

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
現在移植にむけて検査をしている段階ですが、凍結胚の数が少ないため移植をして結果が出なかった際は2度目の採卵を希望してます。
以前の採卵では採卵数の割に胚盤胞への育ちが悪く凍結出来た胚盤胞も全て6日目胚盤胞でした。
凍結胚の説明の際に高橋先生からもう少し卵胞を育ててからの方が良かったかもとご指摘頂いたのを記憶しております。
卵胞をもう少し育てるというのは具体的にどのようなアプローチになるのでしょうか?
刺激法や薬の量が変わるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。卵胞をもう少し育てるという意味は、もう少し卵胞が大きくなり、ホルモンのエストラジオールももう少し高くなるように(4000以上?)を考えています。最近はPPOS法という誘発方法が主流になりますが、主には注射する期間を長くするイメージです。

No.11391 まなつ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

はじめまして、こんにちは。
膣中隔切除術の麻酔についてお聞きしたいです。やはり全身麻酔でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

膣中隔の麻酔方法は施設によります。当クリニックでは、ほとんどが10分程度で終わる手術なので静脈麻酔で、日帰り手術でおこなっています。

No.11390 ぼう

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植

はじめまして。他院にて、体外受精をしています。
2021年11月に自然妊娠後、心拍確認できず稽留流産となりました。
その後、2022年5月に卵管造影検査を受け、両側の卵管水腫(ごく軽度)との診断。
2022年7月に1回目の採卵(アンタゴニスト法)をし、8月に移植をしましたが、5BCグレードの胚盤胞は着床せず陰性の判定となりました。
採卵7個に対し、4個受精、1個凍結に至りました。
今回着床もしていないようなのですが、ごく軽度の卵管水腫であってもまずは腹腔鏡手術を受ける方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で分かるような卵管水腫は重症と判断されます。重症な卵管水腫は妊娠率が1/2~1/3に低下します。したがって、重症な場合には対処する必要があります。卵管水腫の内容液を吸引する一時的な方法や、腹腔鏡による卵管切除などの手術などがあり得ます。軽度の卵管水腫は、自然妊娠も考慮して、卵管形成術をおこなう事はありうる選択肢になります。

No.11388 51940

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

11381で相談させた頂いた者です。
また採卵希望ですが、次に誘発できるのは、2〜3ヵ月後との事なので、次の予約は体外受精では無く、診察で生理13〜15日後の予約で大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

採卵までもできることはしていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.11387 40841

カテゴリ: 凍結胚移植

本日はありがとうございました。来週水曜に凍結胚移植が決まりました。「凍結胚移植時の薬の使用法」に移植2日前からブスコパンを服用と記載がありましたが本日はブスコパンを処方されませんでしたが不要ということでしょうか?気付くのが遅くなり閉院されておりますのでメールにてご連絡させていただきました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

4月からの保険適応では、子宮収縮抑制のブスコパンが認められておりません。したがって、自費の診療では、当クリニックはブスコパンを使用しているのですが、今回は保険での胚移植なので処方していないのです。このような状況ですので、今回は使用せずにおこなっております。

No.11386 みな

カテゴリ: 人工授精

いつも参考にさせていただいております。
クリニックに通い、タイミング法を試していますが、なかなか授からないため、人工授精にステップアップしようと思っております。
そこでお伺いしたいのですが、人工授精は病院や医師の技術により、妊娠率は変わるものでしょうか。
また、人工授精が有効な方はどのような不妊原因がある方でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精の方法も、各施設により異なります。手技は複雑ではなく、大きくは変わらないことが多いのですが、医師や技師の技術や方法により、妊娠率は同じではありません。子宮卵管造影検査ではなく、通水しかおこなっていない場合には、明らかに妊娠率は異なります。卵管が正常である事が前提条件になります。その上で人工授精が有効なのは、精子不良、性行為不十分状態、原因不明、などが主な対象になります。

No.11384 51219

カテゴリ: 凍結胚移植 手術

先生、いつもお世話になっております。
前回、新鮮胚移植後に生理がきたため予定通り大学病院で手術をしました。
手術日 2022年8月4日
腹腔鏡手術にて
両卵管切除
内膜症切除
右卵巣嚢腫切除
右チョコレート嚢腫(焼いた?)
とのことです。
大学病院の次回診察は9月2日予定です。
一応退院した日に次の生理がきたら、移植は可能と言われています。
生理は昨日2022年8月18日に始まりました。
①残りの凍結胚移植をするためには、いつ受診をしたら良いでしょうか?
②残りの凍結胚の保存期限日は2022年9月24日となっていますが、それまでに間に合いますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術お疲れ様でした。生理が順調でしたらば排卵前の生理10~11日においで頂けますか。生理が不順ならば、ホルモン補充周期で移植しますので、生理開始5日以内に来院頂ければ結構ですよ。保存期間は心配されないで大丈夫です。それではお待ちしております。

No.11381 51940

お世話になっております。
12日に体外受精に向けての初の採卵をしましたが、本日の培養結果で凍結まではいきませんでした。
年齢的にも厳しいのと、胚盤胞まででの凍結希望だったので無理だったのかとも思っております。
今後、また採卵を希望したいとは思っておりますが、暫く時間をあけてからのチャレンジになるのでしょうか?
年齢的に時間がない状況なので、またチャレンジできるのかが心配でご相談させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回5個採卵出来たものの、2個が未熟で正常受精が1個でした。年齢、卵巣機能の低下などもあり確かに容易ではありませんが、まだ初回です。今後サプリメントも積極的に使用しながら、挑戦してみましょう。体重ももう少しある方が良いので、タンパク質と炭水化物、良質の油もおとり下さい。次回の誘発は2~3ヶ月後ですが、その間は実績もあるので、自然妊娠や人工授精もおこなっていきましょう。

No.11380 52516

6月中旬ごろに初めて受診し、様々な検査をして頂きました。夫婦ともに不妊に該当するような検査の結果はなく、7月の生理が来たら不妊治療を始めましょうかと先生からのご提案が最後のところです。

その矢先、7月14日に自然妊娠、心も体も幸せに満ち溢れ命に感謝し大変嬉しく過ごしておりましたが、妊娠5週目4日から出血があり、胎嚢も6週で5.5ミリと小さく、痛みは無いものの出血が増えてきたので受診したところ6週5日の受診した日に最寄りの産婦人科で進行性流産と言われました。その数時間後に完全流産で自然排出となりました。

最寄りの産婦人科医から、今年1月に化学流産、今回は進行流産との事なので、アスピリンを服用しましょうかと言われました。

いろいろ調べないようにと言われましたが、私の検査データからしてアスピリンの服用が必要なのか、少し調べましたが疑問に思うところです。

不妊治療専門の高橋先生からご教示いただきたく、お忙しいところ失礼いたしますがご返信よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。年齢が40才以上であり、化学的妊娠は厳密には流産の回数には入れません。したがって積極的に不育症との診断ではないので今の状況ではアスピリンは当クリニックでは使用しません。しかし、別の理由もあるかもしれませんので、その点は担当医とよくご相談なさっては如何でしょうか。

No.11379 52108

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

高橋先生、先日はどうもありがとうございました。様々な形に対応してくださり、とても感謝しています。
教えていただきたいことがあります。PFC-FDは、卵胞がみえていないとできないのでしょうか?なかなか卵胞が育たず、先生のところへ伺うことができていません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PFC-FDは卵巣に注入するので、卵巣が超音波検査で見えないと注入できません。卵胞があればそれが卵巣だと分かり易いのですが、卵胞が見えなく時期でも、それが確かに卵巣に違いない、という状況ならば注入は可能です。一度直接ご相談においで頂けますか。

No.11378 らん

不育症の検査で抗リン脂質抗体症候群と診断されました。

抗β2GP1 lgM
基準値17.5U/ml以下のところ
結果13.8U/mlで
移植後に飲むバイアスピリンを処方されました。

PGT-Aを視野に入れているのですが
抗リン脂質抗体症候群の方は受けられないという他院のHPを目にしてしまいました。
年齢も高いので治療に焦っており不安で…
お言葉いただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

抗リン脂質抗体症候群の診断基準はありますが、検査基準が曖昧なものがしばしばあります。今回の検査では結果だけを見るならば陰性であり、厳密には抗リン脂質抗体症候群ではありません。なぜ抗リン脂質抗体症候群の診断かは、再度担当医に確認してみては如何でしょうか。別の理由があるかもしれません。ただし、この検査自体が正確かどうかは不明確であり、やや高めなので、バイアスピリンを飲むことはあります。したがって、この検査結果からだけならばPGT-Aは受けることは可能です。一方、バイアスピリンは保険診療での体外受精では処方できませんので、PGT-Aを自費でおこなうならばバイアスピリンも使用して良いと思います。

No.11377 kmiho

他院通院中です。
生理周期34-45日
診断 子宮内膜ポリープ(多発 3-5個)
子宮体、前壁にポリープがあり、着床障害になるため手術予定。(2022.8.14)
2021.12.14 TCRでポリープ切除済
   11.7 D1
11.30~12.13
    14日間ジェノゲスト内服 D24~
  12.13 入院日に生理
前回の手術はジェノゲスト内服し、生理こないように調整したはずが、、、生理ドンピシャでした。今回、同じ位置にポリープができており、前回の取り残しでは?と疑念を払いきれず。そして、今回もジエノゲストで調整と。前回の受診時は、自然周期でと医師から言われたが、本日の受診でジエノゲストでコントロールできるとジェノゲスト処方。
2022.7.30 D1
2022.9.2 D ジェノゲスト内服
2022.9.14 TCR
また、生理と被るのではないかと冷や冷やしています。また、ジェノゲストは内膜増殖する前の月経期〜黄体期から内服しないと内膜増殖抑制はなく、今回の処方は本当に意味のあるものなのかも疑問に思っております。現在の主治医に確認しても、もうすぐ生理くるからの一点張り。今までの経過上、卵胞8.6ミリ内膜7.3ミリではまだ生理来ない。おそらく40周期オーバーと私は予想しています。注射をしないと排卵せず、生理も遅れる始末なので。今回はクロミッドも排卵誘発の注射もなし。
上記のような医師の考え方は信憑性はあるのでしょうか?また、生理中の手術はいかがなものでしょうか?元々生理中の出血は多いので、前回術野は良くなかったと勝手に解釈してしまい、、、益々疑心暗鬼になってしまいました。
先生のお考えをお聞きしたく投稿させていただきました。
まとまりのない質問で恐縮ですが、アドバイス宜しくお願いいたします。  

高橋敬一院長からの回答

他施設の方針へのコメントは、実際の状況も分からず批判になりかねないのでおこなっておりません。一般的な当クリニックでのお話を致します。多発性の子宮内膜ポリープは、その手術の時点で肉眼的にあるものはとれますが、小さなポリープの芽はしばしば残ります。したがって、当クリニックでも多発性ポリープの方は2~3ヶ月から半年以内でもしばしば再発します、と手術前からお話ししています。その場合には再手術が必要になります。ただし、一般的には再発の可能性も分かっているので、初回よりは少ないポリープ数の手術になります。当クリニックでも3回受けている方もいます。したがって多発性ポリープの方は手術後は再発する前に妊娠に向けて急ぐ必要があります。ジェノゲストは当クリニックでは使用しません。当クリニックではTCRの日帰り手術を週4日(1日2件まで)おこなっておりますので、手術の準備をして、生理が来たらば電話を頂き、手術日を決めているので生理を調整する必要はほとんどありません。手術は生理開始6~10日の、生理終了直後におこなっていますが、その方がポリープも確かに見やすくなるのですね。

No.11376 49577

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年移植・卒業し6月に出産、無事に息子も2ヶ月に入りました。1回目の生理も終わり授乳もしていません。凍結胚がまだ残っているのですが2人目を考える場合、いつどのタイミングでの受診がいいのでしょうか。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳していないならば治療はいつからでも開始可能です。おいで頂ければ、ホルモン検査、超音波研鑽などをおこない、生理をおこして、子宮鏡検査、と進める事は可能です。それではお待ちしております。

No.11375 にんじん

カテゴリ: 凍結胚移植

現在他院にて体外受精で通院中です。
先月初めての採卵、その後ohssで入院しました。
凍結融解胚移植を行う予定ですが、2個授精した卵を何個戻すかは夫婦で決めてくださいと検査技師に言われました。
とても悩んでいます。
何個戻すのが良いのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今までの治療歴や胚のグレード、胚盤胞か初期胚も分からないので、この件は担当医と相談した方が良いでしょう。本来、移植胚数は検査技師との相談ごとではないのですね。一般的には1個ずつの移植が推奨されています。