最新の書き込み
お忙しい中、お初に質問させて頂きたい他院通院中の者です。先日MRIにて8センチ超の漿膜下筋腫があり、妊娠した時に破裂のリスクがあるため開腹手術を勧められました。しかし、半年は避妊が必要なことや、術後妊娠した際の子宮破裂のリスクがあることを考えると、必須の手術でなければ避けて、夫の精子の運動率が20%と低いこともあり、早くに不妊治療をしたいと思っています。今の段階で妊娠のために手術は必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の手術にはメリット、デメリットあります。何を重要視するかにより、方針が異なります。また、8cmの子宮筋腫により、子宮内腔に変形などの影響がある場合には手術を優先する方が良いでしょう。変形がない場合には、不妊治療を優先する選択肢もあると思います。ただし、子宮筋腫がある場合には、通常よりも流産早産の可能性も高くはなるのです。これらを総合的に判断しての手術を受けるかどうかの判断になります。
いつもお世話になっております。
不育症の検査の結果、自分に異常がある事が分かりました。
この度は、ご無理を言って不育症の検査を受けさせていただきまして、本当にありがとうございます。
お礼を申し上げたく、メール致しました。
妊娠、出産に向けて一歩進んだような気が致します。今後ともよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の不育症検査で異常値が出ましたね。精密検査を受けて来てみて下さい。頑張って下さいね。
いつもお世話になっております。次の移植に向けて生理が来たら5日以内に診察に予約を入れさせていただこうと思っているのですが、生理が2週間ほど遅れています。タイミングはとっていないです。ホルモンバランスがみだれているのかなと思うのですが、移植できるのか心配です。
このまま、生理が来るのを待っていた方がよろしいでしょうか?
アシストワンがもう少しでなくなりそうなのですが、続けて飲んだほいうがよろしいですか?DHEAも無くなったので、購入して飲んだ方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号は合っていますでしょうか?タイミングなしで生理が2週間遅れているようなので、排卵周期が乱れている可能性もあります。一度おいで頂けますか。必要ならば次周期にはホルモン補充周期での胚移植が必要でしょう。サプリメントは継続して頂けますか。
はじめまして。
現在他院にて体外受精を行っており3回陰性に終わりました。次で貯卵もなくなるので次もダメだったらこちらに転院を考えております。
現在初診予約はすぐ取れますでしょうか?
また、紹介状を持って行った場合も検査は一からするものでしょうか?
ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
予約は比較的すぐに取れますので、受付にお電話頂けますか。紹介状があれば、省略できる検査もあると思います。しかし、1年以上たっているものは再検査する可能性が高いと思いますよ。紹介状ないでもあまり問題にはなりません。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。2021年2月に妊娠し卒業した者です。
9月に無事出産を終えましたが、胎盤遺残が確認されてしまいました。
現在大きさは1センチもなく産院の主治医には経過観察でよいと言われているのですが、
次の不妊治療のことを考えるとこのまま放っておいて大丈夫なのか不安があり、高橋先生のご意見を伺いたく掲示板に投稿させていただきました。
主治医にはまた妊活をするときまで放っておいていいと言われました。
次の妊娠は、また保存させていただいている凍結胚を移植したいと考えています。
胎盤遺残があるために、着床しにくくなってしまったり、早期胎盤剥離などといった危険は無いのでしょうか。
もし何か危険があるのなら、早いうちに子宮内掻爬などをしてもらったほうがよいのでしょうか。
それとも、1センチもないくらいの大きさなら、掻爬などせずに放っておいたほうが不妊のリスクは下がるのでしょうか。
知識が無く心配です。
お忙しい中恐縮ですが、返信をいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずは出産おめでとうございます。遺残胎盤がそのままですと着床はしにくくなります。出産が9月ですので、今もあれば問題です。胚移植・妊娠を希望しているならば、子宮鏡検査をおこなった方が良いでしょう。その上で、必要ならば、子宮鏡下に観察しながら切除することになります。いずれにしてもおいで頂けますか。子宮鏡検査は生理開始6~10日におこないます。
高橋先生、ご無沙汰しております。
第二子治療中でしたが、家庭の事情で通院を中断しておりました。その2か月後に自然妊娠いたしまして、本日無事に出産することができました!第一子は体外受精でしたので、2人目も先生のもとで治療しないといけないと思っていたのですが、奇跡が起きてビックリしております。主人も先生に子宮ポリープを切除してもらったおかげだと感謝しております。先日、凍結胚の延長をやめたのも、貴院を卒業させていただきます。先生とクリニックスタッフ様のおかげで、私共は娘二人を授かる事ができ、本当に感謝しております。ありがとうございました
高橋敬一院長からの回答
二人目の自然妊娠・出産、おめでとうございます。最も良い形でしたね。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
こんばんは。
4日前に卵管造影と子宮鏡の検査をしました。
まだ出血が止まらないのですが性交渉しても問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
少量の出血は検査後よくある事です。発熱・腹痛がなければ性交渉を持っても大丈夫ですよ。
お世話になっております。
先日の採卵では、他院での過去の採卵数と比較し5倍という結果で転院して本当に良かったと思います。受精確認も良い結果が聞ける事を願っています。
以前、子宮内フローラの乱れが発覚し現在もビオスリー・レベニンは内服中ですが、子宮内フローラは胚移植前に再検査する必要はありますか?
しっかり治してから胚移植に臨むべきか、多少改善されたであろう見込みで行っても然程問題ないのかご教授いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
まずは今回採卵数が多くて良かったですね。子宮内フローラはまだまだ検証が必要な検査であり、評価も明確ではありません。現時点では再検査はせずに、胚移植の際に膣内にも乳酸菌製剤を使用することで胚移植をおこなっています。
現在二人目の妊活中で、他院にて顕微受精を7回(胚盤胞5個、初期胚2個)移植しましたが、妊娠できませんでした。hcgは7とか3とかで陰性でした。一度改めて子宮内フローラや子宮内膜炎、着床の窓等、一通りの検査をしたいと考えていますが、貴院では他にも検査した方がいい項目はありますか?これだけ戻して妊娠できない場合は何をしたらいいのでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠せずにご不安と思います。最も大きな原因は、年齢による胚の染色体異常だと推測されます。したがって理論的には、着床前診断が最も有効かも知れません。それ以外でしたらば、Th1/Th2の免疫能の検査もあり得ると思います。それ以外の治療法としては、多血小板血漿(PRP)の子宮内投与もあり得ると思います。
先日、凍結胚移植していただきました。
アシストハッチングありだったのですが、アシストハッチングを行った場合には双子の確率が上がるという話をネットで見ました。
実際、アシストハッチングありの胚盤胞を1つしか移植していないのに双子になったケースは貴院ではどれくらいありますか?
高橋敬一院長からの回答
アシステッドハッチングで双胎が増えるとの報告は問題になってはいませんん。実際には、当クリニックでもアシステッドハッチングで双胎が発生する確率に差はなく、妊娠例の1%程度です。双胎が増えるとの理由でアシステッドハッチングをおこなわない施設は聞いたことがありません。実際には、技術があればほとんどの施設がアシステッドハッチングをおこなっているのですね。当クリニックでは、アシステッドハッチングをおこなう方が妊娠率が高いデータでしたので現在は基本的におこなっています。しかし、もしご希望でないならばおこなわないで胚移植する事は可能ですよ。その場合にはお申し出下さればそのまま胚移植致します。
ご無沙汰しております。
先生方のおかげで7月に無事に出産し、その説は本当にありがとうございました。
逆子だったので帝王切開でしたが、担当医に確認し、半年で治療再開していいと許可をもらいましたので2人目の治療を進めたいと思っております。
年齢のこともあり凍結胚移植を早めに行いたく、まずは生理を再開するために先日断乳をし、まだ生理がきてない状態です。
出産後の凍結胚移植前には生理2〜5日のホルモン検査が必要と書いてありましたが、産後初めての生理でもう検査してもいいのでしょうか?もう一周期待ってからの方がいいのか悩んでいます。
また、今回から可能の場合は、先採血+診察、ホルモン採血どちらで予約を取ればいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。産後初めての生理でホルモン検査を開始しても結構ですよ。もちろん次回でも結構です。ご都合の良い法で問題ありません。予約は通常の診察での予約で結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
先ほど質問した者です。
2018年の2月の採卵の時は、2017年12月までディナゲストを内服しており、内服終了翌日からナファレリールを始めました。ウルトラロング法だと思うのですが、今回の採卵もその方法でできるのでしょうか?
それで第二子を授かることができましたし、生理の回数も少なく、体の負担が軽く済みました。
高橋敬一院長からの回答
次回もウルトラロング法での採卵も可能ですよ。そのままおいで頂いて、再度お申し出頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
ご無沙汰しております。
先生のお陰で授かることができ出産した第一子も、無事一歳を迎える事ができました。
第一子の授乳が終わったため凍結胚移植をしたいのですが、まだ生理が再開していません。
今までの自身の傾向から、服薬や注射等しないと生理が再開しない気がするのですが、近医を受診して生理をおこしてからそちらで生理開始後の検査予約を取ってもよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も順調に成長されているようで何よりです。以前から生理も不順のようでしたので、再開しにくいのでしょう。一度生理をおこしてからの来院でも結構ですが、こちらで生理をおこすことも可能です。いついらしても結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております。高橋先生に授けていただきました娘も今10ヶ月になりました。お陰様で元気に育っております。その節はありがとうございました。
3人目も少し考えており、また採卵から先生にお願いしてもらえたらと思っております。完全ミルクで生理も順調です。その際はいつ頃受診したら良いか教えていただけますでしょうか。
お忙しい中恐縮です。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。治療再開に向けての検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。
左にチョコレート嚢腫があり、昨年3月に凍結胚を移植後から、ディナゲストを内服しており、生理はありません。
体外受精を再開する場合、生理を一年近く止めている状態でも、子宮鏡検査は必要でしょうか?
また、DHEAは採卵前に最低でも2カ月位は服用した方がよいですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理がないようですが、ポリープができるかどうかとはあまり関係はありません。前回の検査から1年たっているならば再検査もしておいた方が安心です。DHEAは2~3ヶ月は使用されておいた方が良いと思いますが、年齢的には急いだ方が良いので、DHEAの服用期間を待つ必要はないと思いますよ。
こんにちは。先日卒業してすぐ8wで稽留流産になり掻爬手術しました。
次回も、人工授精をと考えております。何度目の生理がきたら伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精で妊娠されたものの流産となりとても残念です。しかしまたがんばっていきましょう。年齢もありますので治療は急いだ方が良いでしょう。次回の生理開始2週間目にはおいで頂けますか。すぐに再開されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
本日稽留流産の判定を受け、自然排出か手術かの選択がとっさにできず、とりあえず自然排出を希望しましたが、もし手術を希望する場合は、再来院が必要になりますか?また、本日、D&Cの資料を頂きましたが、先生のブログで流産手術は全て吸引法をされていると書かれており、もし手術する場合はどちらの手法になるのでしょうか。
また、年齢を考えると自然排出と手術、どちらの方が好ましいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、今回妊娠されましたし、胚もまだ残っているのでまたがんばっていきましょう。現在は流産手術は全て吸引法になっています。自然排出と手術は、年齢による特別な差はありません。手術が怖い方は自然排出を選択し、自然に出ることが怖い方、いつ出るか分からないことに不安がある方は手術を選ばれます。どちらでも大丈夫ですよ。
お世話になっております。
先生に授けていただきました第一子は元気に成長し、まもなく一歳になろうとしております。その節は誠にありがとうございました。
そろそろ第二子に向けて、凍結胚の移植をお願いしたいと思っていますが、4月から保育園に入園することもあり、子供が新しい環境に慣れるまでもう少しだけ母乳を続けたいとも思っています。
そこで伺いたいのは、、、
①母乳育児と治療の並行は可能でしょうか
②治療再開にあたっての通院のタイミングおよび必要な検査等を教えてください
③出産後に子宮脱の症状が出てしまい、現在ペッサリーが入っている状態なのですが、その場合治療に何か影響はありますでしょうか
お忙しいところたくさん質問してしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。母乳と検査の並行は可能です。タイミング、人工授精までは良いと思いますよ。凍結胚移植に関しては、おこなう事は可能ですが、ホルモン剤が使用できなくなります。したががって妊娠率が低下してしまいます。その点を理解した上での胚移植可能ですが、お勧めを出来るものではありません。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。タイミングや人工授精も並行するならば子宮卵管造影検査もしておいた方が良いでしょう。ペッサリーが入っていても検査や治療は可能ですが、一般的には不妊治療を開始する際にはとることが多い様です。
初めて質問させていただきます。
自然流産後から内膜菲薄があり、ビタミンE内服+hmg、hcg注射+ディビゲル塗布+デュファストン内服にてタイミング療法を行っています。それでも内膜は毎月6mm台で、hmg150単位7回投与時で7.6mmでした。内膜菲薄・着床障害に対する治療としてG-CSF療法を知り、そこで貴院がG-CSF療法について学会発表されたと、別のクリニックブログで拝見しました。通院を検討させていただいているのですが、G-CSF療法を希望する場合にはタイミング、人工授精、体外受精等条件はありますでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでのGCSFは、胚に対しての使用であり、子宮内膜へのものではありません。ご希望には直接は沿えないと思います。しかし、子宮内膜を厚くするには、それ以外に、アスピリン、バイアグラ膣錠、トレンタール、などの薬剤もありますし、子宮内多血小板因子を注入するPRP療法もあります。ご興味があるようでしたらばご相談においで頂けますか。
初めまして。夜分にすみません。他院に漢方薬を貰うのみ通院しています。2年前に、顕微受精、肺移植をしましたが、うまくいかず、治療を卒業した感じです。
その病院を紹介してくれた今の病院には、冷え性があり漢方薬を貰いに通院している病院で、たまたま生理を聞かれ、その二か月が不順だと伝えたら、もうそろそろ更年期が始まってもおかしくないねと、エストリールとメドロプロキプロゲステロンを処方されたけど、最初2ヶ月ほどは服用してたけど、何か調子が優れず飲み忘れが多くなり、飲んでません。
数ヶ月、通院のたび処方されるけど薬が合わない?いらない?と言えず、貰うけど、飲み忘れが多く飲んでませんでした。
そういう状態が続く中、漢方薬だけで、すっと生理は順調だったのが、今月遅れて妊娠の可能性があります。
でも、出された薬を飲んでないと言いにくくて、でも診察して貰わないといけないと思いますし、すごく優しくていい先生だけに嫌な思いをさせたらとか、呆れさせてしまうんじゃないかと、この歳で妊娠はありえないと諦めていただけに病院に行きづらくて思わず髙橋先生にメールしてしまいました。
妊娠の可能性で受診するのは変だけど正直に言わないといけないと思いつつ、言いにくくて、、結婚して18年、まさかこの歳での妊娠に複雑な思いで、誰にも言えず、戸惑っているのが正直なところです。
でも、勇気を振り絞っていかないといけないですよね。
長くなり、くだらないメールで申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠の可能性があるならば、悩まれているよりも妊娠検査薬を購入して検査してみては如何でしょうか。悩むより行動です。