最新の書き込み
初めまして。
3年前に他院で不妊治療(顕微まで)しましたが授からず、これからまた始めようとかと思っています。
友人がこちらのクリニックでお世話になっているので、私もお世話になろうかなと考えています。
現在、子宮内膜ポリープがあり、それを地元の婦人科で取ってから伺った方がいいのか、婦人科の先生からはポリープが5㎜のものが一つ、それより小さそうなのがあるということで、体外受精をする前に人工授精を一回やるつもりならとった方がいいかもしれないけど、体外受精をするなら、その病院でとった方がいいか聞いてみるといいよと言われました。
体外受精をする前に望みは少ないかもですが人工授精を一回やってみようかなと考えています。
地元の婦人科で人工授精をやるのと
貴院で人工授精をするのだと成果が変わってくるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると治療は急いだ方が良いでしょう。人工受精も受けて良いと思いますが、子宮内膜ポリープの手術も急ぐ方が良いと思います。地元の施設の人工授精がどのようなものかは分かりませんが、洗浄濃縮精子を使用した人工授精の方が妊娠率は高くなりますね。当クリニックをご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
1/19に質問させていただきました回答ありがとうございました。
コロナや帰省、年末年始などが重なってしまいまだ検査は私の血液検査と精液検査1回しか受けられておらずタイミングのみで行っています。
次回卵管造影検査を受ける際に運転で付いてきてもらえることになりました。
その際に2回目の精液検査の結果を一緒に聞こうと…その手口はありでしょうか…結果がさらに悪かったら現実逃避加減が増してしまう可能性もあり賭けのような感覚です(汗)
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査時に精液検査の結果を聞くことは可能かも知れませんが、その施設の状況によると思います。通院施設に確認されては如何でしょうか。
先日診察の際聞き忘れたことがありましてこちらで質問させてください。
3月の胚移植に向けて子宮鏡検査を先日行いましたが、卵管造影検査は特に不要でしょうか、
高橋敬一院長からの回答
今回は凍結胚移植のみですので、子宮鏡のみで十分です。ただし、自然妊娠の可能性も考えるならば、子宮卵管造影検査も受けて頂く方が良いと思います。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。
金曜日に採卵をしていただきました。ありがとうございました。
卵がうまく成長して胚移植をすることになった場合、胚移植する前にしておいた方が良い検査はありますか?
他院で2年前、人工受精で2回8週から9週で流産しています。半年前に、体外受精で1回受精はしたようですが、成長は止まってしまいました。主人と二人で染色体検査を受けましたが、特に異常はありませんでした。
今回もうまく妊娠しても流産してしまうのではないかと不安ですが、やはり年齢のことが一番大きいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回たくさんの卵子がとれましたので、胚盤胞が得られると良いですね。検査はすでにおこなっていますが、メトグルコ、アシストワンをのみ、炭水化物を減らしてタンパク質をとりながら減量する事が今おこなえる事だと思いますよ。ご不安はあると思いますがおこなえる事を準備してすすめていきましょう。
お久しぶりになります。
以前お世話になっており、その節はありがとうございました。
TESEを行っていただきましたが残念な結果となりその頃は今後の事は考えられなかったのですが、時間が経ち改めて今後について考えAIDや里親の事を視野に入れていきたいと思っております。
私の年齢的にもAIDなら早く行動しなければと思っているのですが、調べても中々情報がなかったりAIDの新規受付を中断していたりという状況でどう進めていけばいいのか分からない状況です。
もし何か直接お話しいただけたりですとか、AIDを行ってる病院や里親のことについてご紹介していただくことは可能でしょうか?
前向きな未来に進んでいく為に、どうかお助けいただけると幸いです。
お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
TESEで精子が見つからずに残念です。今後は精子提供が選択肢ですが、最近は情報開示のために、提供精子が集まりにくくなっているのが実情です。AIDをおこなっているところもありますのでおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。
前回の結果はとても残念ですが、気持ちを切り替えてまた頑張りたいと思います。
診察の時にはショックが大きく何も聞くことが出来なかったので、ここで質問させてください。
①生理が始まれば、すぐに次の治療を開始出来ますか?
残されている時間が少ないので、可能であればすぐに開始したいです。
②その場合、次回の予約は何で取れば良いでしょうか?
③以前、針が刺さらずパニックになった為、自己注射は自信がないとお伝えしましたが、卵巣年齢的に自己注射でないと採卵数が少なくなってしまいますか?
そうでしたら、アンタゴニスト法でもう一度頑張ってみようと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、早期の流産となりとても残念です。しかし妊娠はされていますので、またがんばっていきましょう。出血が始まれば開始3日以内においで頂けますか。卵胞のチェックをおこない判断しましょう。通常の診察予約で良いですよ。最近は黄体ホルモンを使用したPPOS法もおこなっていますので、次回来院時にご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
1月4日に人工授精をしていただきましたが、残念ながら1月19日に生理が来ました。
本日1月23日で生理5日目なのですが、もう終わりかけです。
自分の生理の量が少ないような気がして質問いたしました。
1月4日の内診時には内膜が18ミリありましたが、出血はそんなに多くない気がしており、きちんと内膜が剥がれているのか心配になりました。ここ1〜2年くらい前から出血量が減ったような気がして気がかりでした。
きちんと剥がれ落ちたかどうか、内膜の状態を診察して頂く事は可能でしょうか?
次回は高橋先生のご指示の通り、排卵日12日目頃にあたる1月31日に予約を取っております。
その際に生理の量についてお話ができれば…と思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
時期的には生理で良いと思います。内膜の状態を見ることは可能ですよ。生理開始8~10日頃においで頂けますか。子宮鏡と超音波検査をしてみましょう。
No.10791で回答ありがとうございました。
その後リセットがされず高温期が続いています。
1月1日より高温期となり現在も高温期のままで、検査薬では薄い陽性が出ています。
このままリセットがこなければ27日あたりに受診しようかと思っています。
数日検査薬を試しましたが、どれも薄い陽性のため受診までにリセットがきてしまうのではないかと毎日不安な思いです。このまま高温期が継続されれば1月27日から2月1日までの間には受診しようと思っていますのでよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高温期が持続して、検査薬も陽性のようなので妊娠されているようですね。来院をお待ちしております。確認検査をしてみましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。まさか自分が、それも体外受精で子宮外妊娠になるとは知らずに無知で、今回もかなりショックな出来事で、かなり落胆しました。早期に発見して、その日のうちに総合病院を手配してくださり、身体に大事がなかったこと、担当だった岡田先生に大変感謝しております。よろしくお伝えください。
その後、出血があったので、流産かと思い赤ちゃんには申し訳ないけれど、手術は避けられるかとほっとしたんですが、週明けの血液検査で、数値はさがらずその日のうちに緊急手術になり、右の卵管切除となりました。悲しくて相当落ち込みました。
でも、不思議で今は、あんなにこわかったのに、残りの胚をまたお腹に戻して、また頑張りたい。と思えるようにまで復活できました。また赤ちゃんに会えるまで頑張りたいです。
今回、大事になったこともあり、主人が染色体検査について前向きに考えてくれるようになったので、二人で検討してみたいと思ってます。説明会と言われてたのですが、費用はどのくらいでしょうか?
一度凍結した胚盤胞は、染色体検査できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠したものの、子宮外妊娠となりとても残念です。しかし、お気持ちが前向きにお考え頂いているようでわたしもホッとしています。胚盤胞の着床前診断は、まずは遺伝カウンセラーとの相談が必要です。第2,第4土曜日に50分で1万円でおこなっています。凍結している胚も分析可能ですよ。また一緒に頑張っていいましょう。
初めまして。他院通院中ですが、高橋院長先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
両側卵管閉塞と診断され、33歳から1年間のあいだに採卵3回、移植5回(①8G1,②3CB,4BC,③3AA,④3AA,⑤二段階8G2/3BB)実施、いずれの移植もhcg0の陰性です。子宮鏡、子宮内膜炎、子宮収縮、不育症いずれもクリアで、3回目の移植の後ER-Peakを実施し、-1日との結果に基づき4、5回目は移植をしたものの擦りもせずでした。
1回目のみ自然周期での移植でしたが、前院での排卵日特定できずのあやふやなもので、実質ホルモン周期のみの実施です。
今後6回目は良好胚盤胞2個移植をする予定ですが、どのような方針を取るべきでしょうか。一度自然周期での移植は行ってみた方がよいかと思っています。ただその上で、着床の窓-1日に合わせてもhgcが全く出ていませんので、検査結果は一度無視して実施した方が良いのかとも思っています。
卵管水腫も疑い再度卵管造影が必要かとも思いましたが、医師からはエコーでは腫れも見当たらないし必要ないと言われました。
お忙しいところお手数ですが、ご意見お聞かせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
まず、卵管閉塞とのことですが、卵管水腫がない閉塞なので、子宮に近い部位での閉塞でしょうか。その場合には再検査すると半数は開通しますし、卵管鏡下卵管形成術もあり得ます。体外受精の前の段階としての意義はあると思います。次に、着床障害の検査はほとんどおこなっているようなのですが、子宮内フローラとTh1/Th2の免疫能検査は如何でしょうか。自然周期でもどす場合には、ホルモン補充でのERPeakの結果は当てはまりませんので、通常の胚移植の時期にする事になります。一方、着床障害の検査が全て受けているならば、理論的には着床前診断PGT-Aもやはり選択肢になると思いますよ。
以前に体外受精の高刺激を行っているか質問させて頂いた者です。
その際はご回答ありがとうございました。
今周期他院で初めて胚盤胞移植を行いましたが、残念な結果となってしまいました。
貴院に転院して、再度体外受精を検討しているのですが、金銭的な事情で4月の保険適用になってからと考えております。
そうしますと、初診にかかる際はいつ伺えば宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まだ保険の内容が明確ではありませんが、準備のための検査は早めにおこなって良いと思います。問題がれば対処に時いつでもははやいほうがよいと思いますいつでも、早い方が良いと思います。ご都合の良いときにおいで頂けますか。
少し前に掲示板にも書かせていただき、先生に回答いただいたように2人目の治療にとりかかりたく、1月27日に久しぶりに診療の予約をさせていただいているのですが、
20日に生理がきたので、生理開始6〜10日に行う卵管造影検査と子宮鏡検査を27日に一気に行うことは可能ですか?
お忙しい中大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
続けて質問すみません。
卵管造影検査は確か2日連続で通院が必要でしたよね?
27日に診察で予約を入れていますが、
今見たら26日の12時の予約がまだ空きがありました。
26日の12時に診察予約を取らせて頂いて、その日に卵管造影検査と子宮鏡検査を行い、27日に再度伺わせて頂くことが可能なのですが、久しぶりの診察予約でいきなり卵管造影検査と子宮鏡はできるのでしょうか?
仕事の都合もあり、なかなか2日連続で通院できる日が少ない為、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理開始8日目ですの、子宮鏡と卵管造影検査は可能ですよ。26日の診察でも結構ですよ。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
次回生理がきたら13日後くらいに受診、胚移植をすすめる予定でしたが、生理が予定より1週間ほど遅れています。
生理が28~32日くらいで周期的なので、自然な胚移植の方法をとる予定でした。今回のように周期が乱れている場合は、薬を使った方法に変更すべきでしょうか?
またその場合生理がきて何日目に受診すればよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵が乱れて、生理が不順な場合には、自然周期ではなくホルモン補充周期の方が良いでしょう。しかs、今回は採卵周期の翌周期ですので、排卵が遅れるのが普通です。まずは次周期に予定通りに生理開始12~13日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、体外受精で妊娠できましたが8wで流産してしまい手術を受け、次回は生理12日目頃に来院するよう指示を受けました。その際、次の移植は次々回の周期で、次回は人工受精であればできると伺いました。主人と相談し、チャレンジしたいとなったのですが、主人が感染症検査の採血を受けたのがだいぶ前のため、人工受精で検体を持ち込むことになった場合を考え、主人だけ事前に伺い、採血を受けた方がいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。しかし実績はあるのでまたがんばっていきましょう。人工受精も可能ですよ。1年たっているならばご主人の感染症採血は原則事前の検査が必要ですが、人工受精当日でも結構です。
いつもお世話になっております。
18年、20年に体外受精で二人の子を授かることができました。その節は本当にありがとうございました。子ども達も元気いっぱいに成長しております。
仕事を再開するか、残りの凍結卵を戻すか主人とも話し合っている最中なのですが、年齢の事もあり早めに決めたいと思ってます。
県外のため、受診は幼稚園の長期休暇を利用しようと考えております。コロナの事もありなかなか千葉に帰ることができないので、必要な検査を近医の不妊治療クリニックで受けるという方法は可能でしょうか?また、県外から移動後にそちらに来院する際は、しばらく日数をあけたほうが良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。胚移植前の検査は、近医の検査で大丈夫ですよ。生理2~5日のホルモン検査(LH、FSH。TSH。プロラクチン、ビタミンD)の検査と、子宮鏡検査(6~10日)を受けて頂けますか。県外からの移動であってもそのまま来て頂いて結構ですよ。それではお待ちしております。
お世話になっております。
タイミング法でクロミッドを1日2錠、5日間服用していました。排卵痛(恐らく)が強かったのですが、寝たら翌日には治っていました。排卵痛から約一週間たち、この約2日間、右の卵巣あたりがたびたび痛みます。
クロミッドの副作用の1つでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
クロミッドで複数の卵胞がありました。したがって右の卵巣あたりが痛いのは、右の卵巣が再度腫れている可能性はあります。もし痛みが強いようならば超音波検査をしますのでおいで頂けますか。
お世話になっております。
体外受精6回陰性。ERA検査の結果により通常より1日遅らせて都度、胚移植を行なってきましたが良い結果になかなか辿り着けません。
まずは採卵からのリスタートとなるかと思いますが。次回移植する際にはまだ胚を同時に2個移植したり、二段階移植などを経験していないので、そちらの方法を検討の視野に入れておいた方が宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が得られずに残念です。ただし、全く妊娠反応が出ていないわけではないのでもう少し続ける意義はあると思います。着床障害の検査はすんでいるので、1日胚移植を遅らせることとタクロリムス使用で対応できていると判断します。一方、妊娠するかどうかは、胚の染色体異常が7割程度の重みがあります。2個移植や2段階移植も試しても良いと思いますが、着床前診断PGT-Aもやはり選択肢の有力な一つです。
いつも拝見しております他院通院中ですが、失礼致します。
夫とタイミングを多くて2回しかとれません。
改めて説明しようとするとはぐらかされ、家にある本などもおそらくきちんと読んでおらず、排卵など基礎的な不妊治療についてまだ理解できていないと思います。
性格的に第三者の話はよく聞くので病院で先生から話してもらおうか悩んでいます。
不妊治療については二人で決めましたがプレッシャーに弱いタイプで現実逃避してるのかなと思います。
男性にとって負担になって逆効果でしょうか…
高橋敬一院長からの回答
男性のプライドなどの面もあり難しい問題ではあります。一緒に病院に行くことは良い機会だと思います。ただし、その話をする目的で行こうとすると、やはり抵抗があると思いますので、まいさんの治療に付き合ってもらい、どのような治療を毎回まいさんが受けているかをみてもらうことから始めてみては如何でしょうか。人工受精を医師から提案はされているでしょうか。
お世話になっております。
高橋先生に授けて頂きました、第一子を無事に出産し、1年が過ぎたので、第二子に向けて、治療を再開しようかと考えております。今年の春から仕事にも復帰する予定なので、それまでに出来れば採卵をしたいと思っております。その場合は、どのタイミングで受診すれば良いでしょうか?
また、久しぶりの受診になるので、どのような検査が必要でしょうか?
りすのへやについてですが、コロナがまた感染拡大してきているので、利用は難しいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。卵巣機能も心配なので、すぐに検査もおこないましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査もおこないましょう。問題なければその翌周期には採卵可能ですよ。お待ちしております。
ご無沙汰しております。
現在、精神科の治療を受けているため、
お休みしておりますが、再開できるようになりましたら、またよろしくお願いいたします。
前回(と言っても去年ですが)、生理の出血がダラダラと続き、胸の張りもあったため、藤田先生に見ていただいたところ、
子宮鏡等の検査をしていただき、
おそらく飲んでいる精神科の薬(リスペリドン)の影響で、妊娠の可能性はないだろうとのことでした。
そこで、私がお伝えできればよかったのですが、生理自体も生理2日目の量が少なかったのですが、診断内容に変わりはありませんでしょうか。
私が言わなかったことで、診断内容が違ったらどうしよう、実は妊娠してて流産の出血だったらどうしようと色々と不安になってしまい、かなり過去の話で申し訳ありませんが、質問させていただきました。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内には何もなかったので、子宮内妊娠の可能性はありません。おそらく服薬の影響で排卵が起こりにくくなり不正出血がおこったものと推測されます。ただし、もしその後も不正出血が続くようならば再度おいで頂けますか。