最新の書き込み
こんにちは。いつも大変お世話になっております。
この度、顕微受精により胚盤胞に至るまで育てて頂き有難うございました。移植に向けて、胚のグレードによる妊娠率が不安になりまして書き込みをさせて頂きました。(前回がBBで、今回がBCでした。)
私の年齢を考慮し、1つでも胚盤胞に育ってくれた事を嬉しく思い、血流を良くさせる為に少しでも出来ることがあれば…と、下腹部にカイロを当てたり、アーモンドを3つ・お肉・お魚・チーズ・卵・納豆を摂取する様にしております。また、通勤時には、やや小走りで5分位歩いてます。以前、看護師さんからサンビーマーのご紹介も頂いたのですが迷い中です。先生のアドバイスを頂きながら、結果が出せる様に頑張りたいと思っております。多忙な中で向き合って下さる高橋先生や、看護師さん達の優しさに支えられながらの毎日に感謝の想いで一杯です。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
結果がなかなか出ずにご不安のことと思います。胚盤胞になっているものは添えですでに選ばれた胚です。BBでは約40%、BCでは約30%の妊娠率が期待されます。様々な工夫もされているようで、これで良いと思いますよ。一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
12月に胚移植を行い卒院しましたが、9週で流産という結果になり先日手術をして頂きました。年齢やAMHが低いことから早めに治療を再開したいと思っています。
今後また体外受精からとなると採卵からスタートになります。3月中旬に生理が来れば4月に採卵が可能かもしれないとのことでしたが、例えば4月に採卵を行い結果が良くなかった場合、続けて5月の採卵というのは可能なのでしょうか。仕事との調整もあるので、大まかなスケジュールをお伺い出来ればと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。毎月の続けての採卵は、強い排卵誘発をした場合にはあまりお勧めは致しません。マイルドな排卵誘発ならば、毎月の採卵はあり得ます。ただし、それも卵巣の状態や反応をみながらでの判断になります。またがんばっていきましょう。
お世話になります。
1月に心拍確認していただき、卒業となりましたが、9wに産婦人科に受診したところ、心拍が止まっており先日流産手術をしました。一卵性の双子だったようで、そのため流産のリスクが高くなったのだろうとのことで、染色体の検査は行いませんでした。6〜7wで動き過ぎたり出血もあったので、それも関係していたのかと、悔やんでいます。
今後また採卵から治療を再開したいのですが、次回はいつ来院したら良いでしょうか。
以前鉄剤や亜鉛を処方していただいたのですが、採卵前に必要ならばまたお願いしたいです。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり、とても残念です。1卵性双胎であったのは気づきませんでした。次回来院時に詳しくお教え頂けますか。6~7週の多少の動きはあまり問題にはならないと思います。次回は、生理開始2~3回目以降に採卵致しましょう。ただし、自然妊娠の可能性もあるので、次回生理後に子宮卵管造影検査も受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。
他院で妊活前からPCOSと診断を受けています。2019年4月から自己タイミングでの妊活開始、8月からクロミッド 開始し、3周期チャレンジしましたが、10月下旬にクラミジア陽性の診断を受けました。なかなか治りも悪く3ヶ月ほど服薬治療しました。クラミジア の血液検査は7月に受け、そのときは陰性だったので、感染期間は長くても5から6ヶ月かとおもうのですが、卵管閉塞してしまっている可能性はありますでしょうか。
今は陰性となり、レトロゾール卵胞を育て、タイミング法をとっています。
卵管造影検査を受けた方がよいか、悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
女性の一番多い原因は卵管因子です。不妊治療では、卵管造影検査は最も基本的な最初に受けるべき検査だと思いますよ。
初めまして。お忙しい中質問すみません。
体外受精を予定して他医院で通院している者です。半年前に一度採卵しましたが全て空胞でした。次の採卵は4ヵ月後にしましょうとの事でサプリなど飲んですごすも、D3の血液検査でlhとfshが高いと言われ採卵周期すら入れずです。その後カウフマン療法を4ヵ月続けてもlhとfshが下がらず数値はlh18fsh20になりました。
勿論今回も見送りましょうと言われ…5周期目もカウフマン療法と言われました。
続ける意味はあるのでしょうか?
この数値では閉経に向かっているのでしょうか?ちなみに一年半前のAMHは8.7でした。
回答お願い致します。不安ですが今の病院に通うのはやめる事にしました。転院先を探してます。
高橋敬一院長からの回答
1年半前のAMHが8.7で、今かなり卵巣能が低下しているのは希な状況だと思います。詳しいデータが分かりませんが、急速に低下してるのかもしれません。AMHの再検査を受けてみては如何でしょうか。カウフマンの途中で、卵胞が出来る事がありますので、その時に採卵も考えて良いと思います。
はじめまして。
妊活を始めて1年4ヵ月目。私31歳、夫39歳です。夫婦共に検査では問題ありませんでした。
6ヵ月前から、他院にてタイミング療法を受けています。
毎月、病院で排卵済みを確認してもらっていますし、生理周期も平均30日で安定していますが、基礎体温はガタガタです。低音期に高温期並みの体温だったり、逆に高温期でもガタっと体温が下がることばしばしばあります。低音期と高温期の差も0.3ないです。
本日、排卵後3日目です(排卵は病院で確認してます)が、体温が低いままです。このままで問題ないでしょうか?
また、私は元々痩せ型で、身長156㎝、体重38kgです。極端に少食ではなく、激しい運動もしていませんが、太りません。生理が来なかったこと等はありませんが、痩せていることは不妊の原因になりますでしょうか?
最後に、今回妊娠に至らなかったら、人工授精にステップアップも考えています。(医師からも勧められました。)
1年半近く妊活をして妊娠に至らなかったのに、このままタイミング療法を続けて、自然妊娠できる可能性はかなり低いでしょうか?
自然妊娠することもありますか?
お忙しい中、長文で申し訳ありません。
回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵は確認されている様なので、基礎体温表はあまり気にしなくて良いですよ。高温期に下がる日があるのは全く関係ありません。やせ過ぎも妊娠率は低下します。45kgを目安にされた方が良いでしょう。同じ治療法は6ヶ月受けて妊娠しない場合、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。0ではありませんが、ステップアップを考えた方がよいと思いますよ
高橋先生、いつもお世話になっております。ホルモン補充による移植周期です。21日の診察で内膜がクリアー出来れば移植日が26日くらいとのことでしたが、順調に厚くなっていた場合、移植を27日に調整は可能でしょうか。また、その場合は結果に影響がありますでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期での胚移植ですので、1日移植日を伸ばす事は問題ありませんよ。妊娠成績にも影響はありません。予定通りにクリニックにおいで頂けますか。
心配事があるとよくこちら拝見させていただいております。
他院で治療を受けていますが、先日子宮鏡下術にてポリープを切除しました。術後3日間は少量出血でしたが4日目から急に夜用ナプキンが3時間ほどで一杯になってしまう出血が、波があるのですが1日に4回くらいあります、2日続いたため心配になり昨日クリニックに電話し、急遽来院しエコーで診てもらいましたが、原因不明との事でとりあえず今服用中のプレマリンを少しの間休薬して様子見となりました。今日になってもまだ出血量が多く、生理痛のような腹痛も続いています。熱はありません。普段の生理もそこまで多くないので本当にこのまま様子見でいいのか、別の病院でも診てもらった方がいいのか不安になり、質問させていただきました。もしよろしければご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
これは実際には、担当医にご相談した方が良いと思います。しかし、ご不安なようなので一般論としてお話し致します。術後に出血が多いので、他の施設に行くよりも、まずは手術を受けた施設で診察された方が良いと思います。出血が多いようならば、止血剤やピルの服用も考えた方が良いかも知れません。ただし、これらの治療はこの場でできる物ではないので、やはり担当医の診察を受けて下さいね。
はじめまして。30歳、妊娠希望です。
半年ほどタイミングをとっていましたが妊娠せず、今周期から人工授精を視野に、クロミッド1錠+HCG注射の排卵誘発を行うことになりました。結局仕事の関係でAIHは見送ったのですが、注射を打ってから4日経過しても基礎体温が上がりません。不安になり検索しているうちにこのページにたどりつきました。LUFという状態のことを初めて知ったのですが、LUFの場合、高温期にはなる(のですよね?)とのことなので、違うのかな…月経周期は32〜34日と長いものの、今まで自力で排卵はしていたので、不安です。今お世話になっている病院は診察時間が短く、モニターに行くのも難しいのです。
今周期は無排卵だったと考えてよいでしょうか。これから排卵する可能性はありますか?また、次の周期への影響などは心配しなくてよろしいでしょうか。突然、不躾な質問で申し訳ありません。お答えいただけたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
LUFは普段でもしばしばおきているものであり、珍しくはありません。LUFでも高温期になりますが、通常とは異なる中途半端な高温期になることが多いのです。LUFならば今周期は、うまく排卵しなかったと判断します。これから排卵することはありません。次周期への影響はあまりありませんので、毎回異なるものと考えて良いですよ。
はじめまして。
片側の卵管水腫で切除を考えてます。
片側だけ切除した場合、残った方の卵管だけでの妊娠も可能と言われましたが、今後大丈夫でしょうか?
高年齢で妊娠自体厳しい状況てすが、体外受精に踏み切るには金銭面で正直きつい所もあります。
掲示板を見てとても親身になってくださる先生だと思い、切除後は高橋先生に見て頂きたいと思いますが、切除した場合事情が分かってるのでそのまま同じ病院で診てもらうべきでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、ご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫がある場合には、腹腔鏡での手術が必要ですが、程度が酷ければ切除、修復可能ならば保存手術になると思います。手術後に当クリニックでの治療をご希望ならばお受け致しますよ。ご希望の場合には、術後においで頂ければ、手術中の状況を伺った上で治療を開始致しましょう。それではお待ちしております。
初めまして。貴院への転院を視野に入れており質問させていただきます。
夫婦ともに28歳で半年間、自己流のタイミング法で妊娠せず、1年前より他院にて不妊治療をしております。
半年間、タイミング法で妊娠にいたらず。卵管造影検査も問題なく、血液検査や色々な検査をし、主人も精液検査しましたが問題がありません。毎月きっちり生理があり、卵胞チェックでも排卵しておりましたし卵胞も20㎜は育っていました。しかしタイミング法3ヶ月目くらいからレトロゾールを服用するように言われ、卵胞がたくさんできて期待していましたが妊娠できず…プロゲストン錠を飲むと着床しやすいとのことで高温期はプロゲストン錠を飲んで、毎月見たこともないような赤いニキビで顔面を覆い尽くす始末でした。もう身体も心も限界でした。それまでずっと月に何度も病院にかかっていて卵巣を見ていたはずなのに、ある日突然チョコレート嚢胞があると言われました。今まで問題なかったのですが。大きさも5センチあり、なんで急にそんなものができたのかもわからずで疲れてしまい不妊治療をお休みしております。ここで質問なのですが2週間くらいの間に急にチョコレート嚢胞5センチができることはありえるのでしょうか?お休みするのと同時に低用量ピルを2ヶ月飲みましたが、不正出血がほぼ2ヶ月止まらずいまは新薬のレルミナというお薬で生理自体を止めています。いま、レルミナを飲み始めて3ヶ月半程ですが2センチまでチョコレート嚢胞は小さくなりました。そして不安障害が妊活開始くらいから発症してしまい、いまは不妊治療のお休みを機に不安障害を治すことを決めて心療内科のお薬も服用しています。心療内科の先生からは妊娠しても大丈夫だと言われております。このままレルミナを半年間(あと2ヶ月半がリミットです)続けたほうがいいのか、いまレルミナを辞めてまた不妊治療を開始した方がいいのか悩んでおります。とりあえずはレルミナを半年間飲むことを主治医に勧められていますが、もし辞めたらまたチョコレート嚢胞が大きくなるとネットで調べても書いてありますし、大きくなるとまた繰り返しなので選択肢は今のところ体外受精しかないと調べると書いてあります。もし体外受精しか選択肢がないのなら今の病院ではなく貴院で体外受精をお願いしたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
2週間でいきなり5cmのチョコレート嚢腫が出来る事は、とても希だと思います。しかし、非破裂黄体化卵胞が出来る場合には、5cmのチョコレート嚢腫様の卵巣嚢腫がいきなり出来る事は時々あります。今回もその可能性が高いと思いますよ。これらは徐々に小さくなることがほとんどです。MRIでも確認してあり、本当にこれがチョコレート嚢腫ならば、薬を使用しても完治は難しいので、2cm程度ならば不妊治療を急ぐことをお勧め致します。それが、排卵誘発剤+AIHから開始して、体外受精でも良いと思います。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き、予約を取って頂けますか。それではお待ちしております。
お世話になっております。今月から体外受精を始める予定でしたが、主人と話し合いしばらくお休みしようと思っております。今はチラージンを飲んでいるのですが、続けた方がいいでしょうか?薬のみ処方してもらうことは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
少しお休みになることは承知しました。長く休む場合には、甲状腺ホルモンも異常値ではないので、チラーヂンは飲まなくても結構ですよ。1~2ヶ月程度ならば、チラーヂンは飲んでいた方が良いでしょう。その場合には薬を処方することは可能ですので、受付にお電話頂ければ結構です。
本日は診察ありがとうございました。先日採卵を行い胚盤胞を凍結できたのでいよいよ移植周期ということで、次回は22日に診察、内膜が規定以上であれば27日に胚移植と伺いました。診察後帰宅してから調べましたところ、ホルモン補充期での胚移植日の調整は少しは可能とのことですが、例えば現在27日に移植予定となっているのを29日予定とすることは可能でしょうか?胚盤胞まで成長した個数が少なかったこともあり治療が長くなることも想定して、どうしても日にちを変更できない処置の日などの為に仕事を休めるように調整できるところは調整をしたいと考えておりまして、こちらの都合で申し訳ないのですがご回答をいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
凍結保存周期で、ホルモン補充であれば、移植日を数日変更することは可能ですよ。問題ありませんので次回来院時にご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
1/27に藤田先生に2回目の人工授精をしていただき、本日妊娠検査薬で陽性反応が見られました。人工授精の際、hCG5000を打っていただいたと記憶していますが、検査薬の反応にはまだhCGの影響が残っているのでしょうか。
2/21にクリニックの予約を取らせていただいていますが、妊娠が成立しているかどうかはその時ではまだわからないでしょうか。いつ頃来院させていただいたら良いか、ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。HCG注射をしてから3週間経ちますので、妊娠反応はHCG注射ではなく、妊娠によると思いますよ。クリニックにおいで頂けますか。超音波検査をおこないましょう。
お世話になります。
現在他院で不妊治療中ですが、転院を考えております。
これまで体外受精で良好胚を3回移植したものの着床せず、慢性子宮内膜炎の検査を受けたところ、陽性でした(10視野中10個)。その後、ビブラマイシンを服用したものの、再検査で10視野中11個、ジプロキサン+フラジールの服用後、10視野中20個と、むしろ悪化しています。
もともと内膜が薄いこともあり、そうは手術はできず、また、現在のクリニックでは抗生剤のサードラインがないとのことで、今後はとりあえずクラビットを服用後、慢性子宮内膜炎が治っていても治らなくても体外受精をしていくということになりました。
ただ、仮に10視野中20個という状態のままで移植を続けていても妊娠の可能性がかなり低いのではないかという不安があります。このような状態は、どの程度悪い状態なのでしょうか。
また、貴院に転院した場合、今後どのような治療方針となりますでしょうか。慢性子宮内膜炎は治らないものなのでしょうか。
大変恐れ入りますが、お教えいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の診断基準や治療法は、まだ決まっているものではなく、様々な方法があります。当クリニックでの参考例として、10視野中20個は、中等度からやや強度の内膜炎の状態と判断しています。抗生剤は、サードラインのジスロマックなどを使用しますが、クラビットを試しても良いと思います。また、難治性ですので、このような場合には子宮内フローラも検査致します。それにより、必要に応じて乳酸菌製剤も併用します。それ以外に強力に点滴の抗生剤を使用することもあり得ます。慢性子宮内膜炎が、20視野中10程度の場合には、軽度の炎症ですが、この程度ならば、そのまま移植して複数の方が妊娠されています。陽性と陰性の線引きも、明確とは言えないのですね。それらの中での治療になると思います。もし当クリニックにおいでの場合には、受付にお電話頂き、初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
来月に採卵を希望しているのですが、AMHが3.2と実年齢より少なく、あまり卵子が取れないのではと不安を感じております。
1度目の採卵で貯卵が少なかった場合、移植前に2度目の採卵も視野に入れております。
連続採卵の場合、1度目の採卵から何周期空けた方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMH3.2は、実年齢にはやや卵巣機能低下に映りますが、実際にはまだ卵巣機能は十分ありますよ。期待される採卵数は沢山あると推測します。2回目の採卵までは、2~3ヶ月は空ける方が良いでしょう。まずは初回でしっかりと採卵していきましょう。
いつも大変お世話になっております。
現在主人の仕事の都合でインド駐在していますが、帰国のたびに先生のもとに伺い先日卵管造影でお世話になったものです。
この春のタイミングで主人も2.3日ですがなんとか日本に来られますので、主人も初めて先生のもとに行けます。
まずは精液検査、血液検査の予約で大丈夫でしょうか。
わたくしたちはこの半年子供を考え始めましたが、まだ授かれていません。そしてわたしが主人に最近あまりにも厳しく妊活について話をしてしまい、主人が性交渉を避けるようになり難しくなってしまいました。
そのため、シリンジ法を試し始めました。
主人は性交渉がプレッシャーになってしまったようです。
状況は上記の通りですが、主人は
●精液&血液検査のみ
の予約の仕方で良いでしょうか。
どのように予約すべきがベストか、ご教示いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の男女の温度差は頻繁におこっているのです。確かに難しい問題ではありますね。まずは精子の状態を調べましょうか。本来は、ご主人との性交渉も増やして、人工授精などが考えられます。もし、方法にこだわらないならば、精子を凍結保存しておいて、体外受精(顕微授精)を日本でおこなう事も可能です。次回お二人でおいでになったときにも直接ご相談致しましょう。予約はこれで結構ですよ。
お世話になっております。
年明けの診察でHCGが下がらず他院を紹介して頂きました。
経過観察となり数回の診察を経て、本日数値が3まで下がりました。
最終的に子宮外妊娠かどうかは不明のままですが、手術せずに済み安心しました。
来月末の採血で問題無ければ、こちらの病院は終了との事です。
実は主人が4月から海外赴任する事になり、私も年齢的にも治療はあと1年かなと考えていた矢先だったので、凍結胚はありますが最後の採卵をしたいと思っています。
そうなると主人の精子を凍結するしかないと思うのですが、その方法になりますか?
私も数ヶ月後に移住する予定なので、今ある凍結胚を移植した方が良いのではとも考えましたが、日本で治療できる時間が少ないので、次の採卵で今よりも良いグレードの胚ができればそちらを優先したいと思います。
一度ご相談に伺いたいので、診察で予約を取らせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は子宮外妊娠の可能性もあり、他施設をご紹介しましたが、手術にならずにすんで良かったです。海外への転勤とのこと、環境がかなり変わりますね。もし採卵をおこなうならば、4月以降は精子の凍結が必要です。今後のご相談に、都合の良いときにおいで頂けますか。直接ご相談下さい。お待ちしております。
いつもお世話になっております。先日の診察で子宮内のポリープが大きくなっているかもしれないとのことで、次回は子宮鏡検査の予約を取らせていただく予定です。一年前から左の下腹部が不定期に痛く、最近は毎日です。子宮と卵巣が癒着しているようだとのことでしたが、子宮鏡検査で、ポリープ以外にはっきりとわかるのでしょうか。毎日痛いので、不安でおります。激しい運動とか控えた方が良い事はあるのでしょうか。お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査では、子宮内のみ観察できます。したがって子宮と卵巣の癒着などは残念ながら分かりません。運動と癒着は関係はありませんので、特にスポーツなどを禁止するものでもありませんよ。まずはポリープの有無を確認致しましょう。
いつもお世話になっております。本日胚の培養を終了するとのご連絡をいただきまして、今回も胚移植が出来ませんでした。次回も採卵を希望のため、生理開始3日以内にお伺いします。よろしくお願いします。さて、ジュリナとデュファストンの服用期間についてNo.8253で質問をした際には先生より「1週間飲めば結構です」との回答をいただきましたが、前回ご連絡くださった培養士の方も、本日の培養士の方も、2週間分全て飲みきるようにと仰られましたので、服用期間について再度確認したく掲示板に書き込ませていただきました。大変恐れ入りますが、ご回答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞にならなかったために、胚移植ができずに残念です。最近は1週間に短縮しつつあります。1週間で良いでしょう。卵胞の状態を見るならば生理開始5日以内においで頂けますか。