不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8250 38016

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっています
1月6日の朝イチで診察に行く予定でしたが、5日の夜中に大量出血してしまい、近くの産婦人科で診てもらうことにしました。悲しいですが、赤ちゃんは流れてしまったとのことでした。まだ残っているのを自然排出するよりは、体力的にも流産手術をした方が良いと勧められ、1月7日に手術しました。立て続けに流産手術をして気持ちがまだ前向きになれず、でも年齢のことを考えると、そんなことは言ってられずな状況です。主人とも今後のことを話してまた連絡させて頂きたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となり、流産が続くことでお気持ちも辛いこととお察しします。とても残念ですが、お子様の実績もありますので、落ち着きましたらば、習慣流産の検査なども考慮しては如何でしょうか。気持ちが落ち着きましたらばおいで頂けますか。

No.8249 き 43歳

他院に通院中です。夫の精子が少ない為、顕微授精からのスタートで、アンタゴニスト法で卵胞7個、大きいのが5個、採卵できたのは3個、1個は使えず、1個は12から10細胞に逆戻りして停止、1個は4BBの胚盤胞になり、移植するも陰性。しかも黄体ホルモン坐薬が合わず、不正出血、腹痛、胸の痛み、膣びらんがありました。
潜在性プロラクチンの薬を飲んでいますが、それ以外問題無いと思っていたので、一気に撃沈。途方に暮れながらネット検索して貴院を知り、通院は遠いのでアシストワンを購入しました。
経済的負担から、体制を整えて次回の治療を受けたいので、サプリ、食事、運動、治療などアドバイスお願いします。
今月からDHEA、メラトニンも飲んでいます。
高タンパクの食事では、タンパク質は1日何グラム必要ですか?植物性タンパク質でもいいですか?
軽いエアロビは毎日やっています。
坐薬の副作用で陰性判定になる事はありますか?判定日に子宮からの出血ではないと言われましたが、破水の様なものはありました。もっと早く受診すれば良かったです。アトピー体質で暫く頭皮の炎症の為、皮膚科で薬をもらっていますが、皮膚が敏感な時は坐薬の副作用が出やすいですか?
40代で染色体異常が8割という事は、2割、つまり1/5は正常という事ですか?
AMHは1.57。上が85の低血圧で更年期の心配は無いそうです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

様々なご質問がありますので、実際には通院されている担当医に相談された方が具体的な方針が決まりやすいと思います。担当医ともよくご相談下さい。タンパク質の目安は、体重1Kg 1gの摂取になります。50kgならば50gのタンパク質を目安におとり下さい。植物性タンパク質は吸収率が悪いので、動物性タンパク質も取る方が良いでしょう。座薬の副作用かどうかは診察してみないと判断はできません。40歳での染色体が正常なのは、おおまか2割程度は正しいですよ。DHEA、メラトニンも使用しているので積極的な状況だと思います。他には、ビタミンD、亜鉛などの検査も受けているのでしょうか。着床障害の検査も念のために受けても良いともいます。

No.8246 41213 38歳

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

高橋先生、ご無沙汰してます、昨年、2月無事に男の子を産まれました、ありがとうございました。
来月の下旬になると、息子一歳の誕生日に迎えます、もうそろそろ二人目を考えています。後、一つグレード低いの卵を凍結していますので、グレードが低い方が妊娠率を低いでしょうか?それか、改めて採卵したほかいいですか?後、今卒乳していますので、どんなタイミングで病院に行った方いいですか❓
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、胚盤胞までなっている胚は選ばれている胚です。ややグレードは低めですが、まずはこれを移植しても良いと思いますよ。ただし、どうしても気になるようならば、出来るだけ胚を凍結する意味も含めて、最初から再度採卵する事も選択肢となり得ます。いずれにしても直接ご相談においで頂けますか。

No.8245 いちご41歳11か月

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

2009.3頃に貴院にて卵管造影検査後、転居となり、2009.5頃に第一子を妊娠し、無事出産したものです。
その節はお世話になりありがとうございました。
子どもは1人で十分と思っておりましたが、3年ほど前から気持ちの変化があり2人目妊活(と言っても自宅でタイミング法ですが)を始めました。
すると半年程で自然妊娠しましたが、2017.8に9週6日で不全流産となり処置を受けました。
その後、細々と断続的にタイミングを図っていたら、昨年末にまた自然妊娠しましたが、また9週0日で流産の可能性を指摘され、近日中に手術となりそうです。
二回とも心拍確認後でしたが、どうしても9週の壁が越えられません。
そこで初歩的な質問で恐縮ですが、私のような場合、不妊治療をすれば、流産の可能性が低くなるということはないのでしょうか?
質の良い卵子を選別してもらえば妊娠継続しやすいのでは?と勝手に思いついたのですが。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されて良かったですね。しかし2回の流産でお悩みなのですね。結論としては、不妊治療や体外受精をしても流産は防げません。受けるならば、習慣流産・不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。実際には、2回流産することは珍しくはありません。もう一度がんばってみることも選択肢にはあるのです。

No.8244 No.8230 まゆ

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

先日、凍結胚の移送、風疹の抗体、胚移植について相談させて頂いたまゆ(ペンネーム)と申します。度々の質問で恐れ入ります。
1月6日にMRワクチンを接種したのですが、この場合3月6日から胚移植が可能ということでしょうか?胚盤胞移植になるのですが、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ワクチン接種後2ヶ月間の避妊ですが、どの時点までかは明確ではありません。3月になれば胚移植は問題ないでしょう。凍結胚の移送も、来院後1週間でできるものでもありませんし、ホルモン検査、子宮鏡検査も必要です。3月の胚移植をご希望ならば、もう来て頂かないと間に合いません。予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.8243 のい41

新鮮胚移植1回で妊娠し、9週目で心肺停止
その後グレードのいいたまごが4個残っていたので
融解胚移植を2回どちらも妊娠せず
残りのたまごを2個先日戻しそれもダメでした
また採卵をするのですが
何かした方が良い検査とかあるのでしょうか
それとも年齢的にはしかたないのでしょうか
お願いします

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査の項目などが記載されていないので、一般論になります。年齢が41歳ですと、胚の問題が最も大きくなります。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、銅、などを検査して、補充などをする事が必要でしょう。それ以外では、胚以外の項目として、着床の検査としては、慢性子宮内膜炎、Th1/Th2、子宮内フローラの検査も念のために受けておいても良いと思いますよ。

No.8242 45223/あゆみ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

先日はお忙しい中、ご回答して頂きましてどうもありがとうございます。
風疹の抗体値256倍という数字はしっかりと免疫がついているという事で安心しました。
ただ先生が仰られたigM抗体値の検査結果が、1.94で+陽性と判定されました。
この数値はどういった意味になるのでしょうか。
やはり陽性という事は気付かないうちに風疹にかかってしまった可能性があるのでしょうか。
また、今週末再々検査で採血をしますがその時にigMの数値がどのように変化していれば近々に感染したものではないと判断されますか?
ネット等で調べていると再々検査して数値が上がっていると近々に感染した可能性が更に高くなると載っていたのですがその解釈でいいのでしょうか?

度重なる質問で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしています。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

IgM抗体は、最近の感染の一つの指標として考えられますが、これも断定的なものではなく、IgM抗体の値での判断は難しいようです。IgG抗体の4倍以上の上昇で判断されることが基準となっています。詳しくは実際の結果を見ての担当医との直接の相談が必要になります。

No.8241 30615

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
凍結卵子が1つ残っているので、それを移植し治療を終わりにしようと思っています。今回の移植は自然周期でとのことですが、今まではホルモン補充していましたので、その違いを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理が不順ならば、胚移植はホルモン補充周期の方が良いでしょう。前回が順調に排卵したようなので、自然周期の話が出たのでしょうか。通常は排卵周期がやや不順のようなので、次回もホルモン補充で良いと思います。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.8240 あすなろ

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

はじめまして。
現在他院にて精液検査を行ったのですが、結果の考え方が納得できず迷っておりますので助言をいただければと思います。
第一子は自然に授かり、現在第二子を希望しているのですが1年半授かっておりません。
私の方は血液検査や卵管造影検査を行い大きな問題は見つからず、先日ようやく主人が覚悟を決めて精液検査を行いました。
その結果が下記になります。
精子濃度31.8×10⑥
運動率43%
速度が速く直進する精子3.9%
正常形態率27.9%
MSC13.7×10⑥
PMSC〈a〉1.2×10⑥
PMSC〈b〉6.3×10⑥
FSC3.7×10⑥
VELOCITY21
SMI29
速度が速く前進する精子の数が低いこと、SMIが低いことを指摘され、カルナクリン錠25とアデホスコーワ腸溶剤20が処方されました。
人工授精にステップアップしたいと伝えましたが、あと2、3回はタイミングをしたらどうかと言われました。
この処方された薬は今回の結果に効果はあるのでしょうか。またすぐにステップアップせずタイミングで可能性はあるのでしょうか。人工授精にすれば可能性が上がるというわけではないのでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精液検査の状態は、かなりばらつくので、通常は再検査をした方が良いでしょう。妊娠を急ぐならば、人工授精をすぐに始めて良いと思います。男性への薬は、良くて有効率は30%程度なので、あまり多くは期待できません。基本は人工授精であり、薬は補助的な位置づけになります。

No.8238 sugap

手術・不妊治療のどちらを優先すべきか整理がつかず、ネット検索にてこちらの掲示板を拝見し、書き込みさせていただいております。

42歳10ヶ月
左卵巣に4㎝、右卵巣に4.8㎝のチョコレート嚢腫、妊娠に影響しないであろう程度の腺筋症、小さい筋腫多々あり。
(20代前半に左卵巣のチョコの腹腔鏡手術経験あり。)

不妊クリニックにてCA125の数値が上がってきているので、かかりつけ医に行くことを勧められる。MRI検査結果、チョコの手術が必要で、右卵巣は場合によっては摘出と言われる。
卵巣摘出は心配なので、MRIを持参の上、大学病院でも診てもらったところ、
①MRIから判断するに良性だが、年齢を考えると癌化のリスクあり。そのリスクを抱えたままART
②チョコの手術をしてからART(時間もかかるので年齢的に難しい)
③妊娠希望しない場合は子宮も卵巣も全摘の3つのオプションを提示される。

妊娠希望のため現時点で③は考えられません。
人工授精3回失敗。
体外受精の可能性があるならチャレンジすることも視野に入れている。
卵管造影検査は問題なし。
夫の精子も現状問題なし。

このような状況の場合、どのような方法がベターとなり得ますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

記載されている情報では、どの方法がベターかは、ご本人の考え方次第、となります。妊娠を希望されているので、①か②になっています。妊娠を優先するならば①、癌化リスクを優先するならば②でしょう。①の場合、排卵誘発方法は相談する必要がありますが、卵巣機能がある程度残っているならば、チョコレート嚢腫のことも考えて、ウルトラロング+チョコレート嚢腫吸引しての採卵、なども考えて良いと思います。

No.8237 47048

カテゴリ: 次回受診時期

お世話になっております。
前回の診察後からセキソビット服用しており本日診察予定でしたが子供が熱発してしまい伺うことが出来ませんでした。本日排卵痛、多めのオリモノがありました、次回はどの項目でいつ頃での予約になりますか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵痛?や、おりものが多いようなので、排卵時期である可能性が高いと思います。性交渉をお持ち頂けますか。卵管造影検査と子宮鏡をおこないますので、次回は生理開始6~10日においで頂けますか。

No.8236 46579

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

お世話になっております。
次回2度目の人工授精をする予定です。
前回の診察で生理から10日か11日ごろに卵胞のチェックに来てくださいと言われたので18日土曜日に予約をとろうと思うのですが、日曜日は貴院がお休みなのと、月曜日はこちらの都合で診察に行くことが出来ません。
その場合、火曜日に人工授精となると既に排卵していないか心配です。
土曜日の診察で卵胞の大きさ次第では土曜日に人工授精して頂くことも可能でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご返答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

診察当日の人工授精は可能ですよ。ただし、その日の超音波検査で卵胞が18mm以上である事が必要となります。通院の都合があると思いますので、18日の来院で結構です。お待ちしております。

No.8235 ゆち

はじめまして。

ただいま排卵検査薬を使ってタイミングを図っています。
妊活を始める前に不安なことがあり婦人科に相談に行きましたが、排卵検査薬に反応がでてるなら問題ないので、タイミングを頑張ってみてから治療をと言われ現在2ヶ月たちました。

不安なことは、今年で38歳であること。
31歳の時に卵巣チョコレート嚢胞で手術をしていて影響があるのでは?ということ。
最近3ヶ月間生理周期が22日と短いことです。

排卵日から生理までがいつも1週間弱なので、検査してもらおうと思い診察してもらったのですが必要ないと言われました。
診察内容に不安があり次回の診察も同じ病院に行くべきか迷っています。

田舎なので病院の選択枠が少ないのですが、違う病院で検査をお願いしてもらうべきでしょうか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

38歳ですので、年齢的にはすぐに体外受精を受けても良い年齢です。また、過去にチョコレート嚢腫の手術を受けていることも不妊の原因になり得ます。月経好きが短いことは、卵巣機能が低下している可能性もあります。したがって、すぐに不妊症の検査と治療を受けた方が良いでしょう。

No.8233 No.8210 も

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍

初めまして。
現在、他の病院で診療を受けている
26歳です。

多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜症、
子宮筋腫(1.2㎝)に加え
6年前に左の卵巣嚢腫(奇形腫)の
摘出手術受け、昨年の10月に
今度は右に2.5㎝の卵巣嚢腫が
見つかりました。
先日、受診時に担当医師より
いきなり体外受精はしたくないよね
と言われ、驚きを隠せませんでした。
今月入籍の為、タイミング法も
試みていない状況なのですが
やはり病歴や卵巣や子宮の状態からして
自然妊娠は難しいとの見解なのでしょうか。
あと、卵巣嚢腫がまだ小さい為
摘出手術をせず妊活をするか
摘出してから妊活するか
非常に迷っています。
(今はピルで卵巣嚢腫が大きくなるのを抑えています)
かかりつけの病院は
不妊治療専門ではない為
早急に専門医院に変えた方がよいのでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが
ご意見をいただきたく
何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今の時点では必ずしも、「妊娠しない」とは言えません。2.5cmのチョコレート嚢腫は手術の対象ではないので、今、妊娠するのでなければピルを使用することで良いと思いますよ。今の時点では、不妊症専門医に変わる必要はないと思います。妊娠を希望されるときには、ピルをやめて、積極的に性交渉を持ち、半年しても妊娠しなければ検査と不妊治療を積極的に受けた方が良いでしょう。

No.8230 りんご

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

他県でタイミング法まで試した者です。
その先に進みたくて通院希望です。
初診時は生理何日目など、いつがよろしいでしょうか?また、仕事をしているので、確実にその日が休めるということはなく、少し日にちがずれてもよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

初診はいつでも結構ですよ。当クリニックの初診は、受付にお電話頂き、ご都合の良い時期においで頂けますか。その時期に合わせて検査を開始致しましょう。通院は、出来ることからすれば良いと思いますよ。皆さん多少のズレは問題なく治療を受けています。それではお待ちしております。

No.8229 41471

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
先日人工授精5回目だったのですが、生理がきてしまいました。次回は体外受精を考えているのですが、いつ頃伺えばいいのでしょうか?前回クロミッドを使用していたので次週期は休んだ方がいいのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は2回目の人工授精で出産までいきましたが、今回はなかなか思うように行かずに残念です。体外受精をお考えならば、次周期は排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。人工授精は問題ありません。したがって、自然周期で、生理開始15~20日の間においで頂けますか。

No.8225 みかん33歳

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

他院にて体外受精を行い、昨年7月に第一子を出産しました。現在、第二子について主人と相談しているところです。産後1カ月には生理が再開し、産後2カ月で断乳しています。今まで通っていた病院は育児ルームがないため、貴院での治療を考えています。
そこで質問なのですが、産後どれくらいから治療は始められますか?また、主人同伴での通院が仕事の勤務時間によりなかなか難しいのですが、精液を自宅から持参という形は可能ですか?
主人の年齢が40代半ばのため、早めに治療を再開したいです。また前回はタイミングから徐々にステップアップしましたが、今回は体外受精をすぐに始めたいと考えています。

高橋敬一院長からの回答

最近の報告では、出産後1年間はあけた方が成績が良いとの報告があります。一方、生理が再開しているならば、治療の開始自体は可能です。実際には、治療を開始して、すぐに妊娠できるという保証がないので、生理が開始していれば、早期の妊娠を希望されているならば検査を始めても良いと思います。精子は自宅で採取して、持参して頂ければ、体外受精でも人工授精でも可能ですよ。検査や治療をご希望ならば、都合の良いときにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.8224 アキ 38歳

こんにちは。
他院で不妊治療を受けている者です。

今通っている病院では、胚盤胞のグレードに【C】が1つでもつくと(4BCや4CBなど)凍結してもらえず破棄されてしまうのですが、高橋先生の病院でもCグレードの胚盤胞は破棄になってしまうのでしょうか?
やはりCグレードの胚盤胞は妊娠、出産につながりにくいのでしょうか?

また、何度かアンタゴニスト法で採卵しているのですが、排卵誘発剤の注射の種類や量が、採卵できる卵子の質(良好胚かどうか)を左右することはあるのでしょうか?
排卵誘発剤の種類を変えたり刺激方法を変えると、より多くの良好胚を採卵できるということもあるのでしょうか、それとも胚の質は誘発剤の種類などには左右されないのでしょうか?

高橋先生のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

各施設の基準もあると思いますので、当クリニックでの状況を参考までにお示しします。当クリニックでは、胚盤胞になっていれば、Cがついても胚移植しています。4BCや4CBでも、当クリニックでは30%程度妊娠していますので、妊娠、出産を期待できる数字と考えています。ただし、その施設により、グレードのつけ方が、厳しかったり甘かったりすることはあるので、グレードの記述のみで、施設ごとの成績の比較は簡単にできない可能性もあります。排卵誘発剤や誘発方法により、卵子の数や質の変化はあり得ます。しかし、どの注射が良いかはなかなか判断は難しいものがあります。実際には、胚の質が良くなければ、別の薬を試してみる、事が多いと思いますよ。

No.8223 チョコうさぎ43歳

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

はじめまして。
アシストワンを飲ませて頂いています。2人目不妊で、どうしても諦められず、4年もの時間をかけて、やっと見つけた本当に大切なサプリメントです。もっと早く出会いたかったです。サプリ難民で苦しんでいる人にもっとアシストワンに早く出会えるように心から願っています。
高橋先生、本当にありがとうございます。
先生の病院に通院出来ず残念ですが、アシストワンのおかげで、胚盤胞が2つも出来ました。奇跡です。この先もアシストワンと共に諦めずに頑張ります。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞が2個できたとのことで良かったですね。アシストワンへのお褒めの言葉、ありがとうございます。私も自分で様々なサプリメントを試して、いくつもの不都合な点があったので、最終的に自分にも使いやすいものを作った次第です。チョコうさぎさんに、今後も良い結果がでることをお祈りしています。

No.8221 45223/あゆみ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

昨年、貴院にお世話になり3回目の人工授精で赤ちゃんを授かりました。
今、妊娠11週目で産婦人科にて血液検査をしたところ、風疹の数値が256と高めの為再検査になりました。その再検査の結果、判定+の陽性となりました。担当の先生よりここ2,3ヶ月の間に風疹にかかったか、過去にかかった事が影響しているかもしれませんと言われました。私自身ここ2,3ヶ月で風疹のような発熱、発疹、リンパの腫れなどの自覚症状は全く無く、また母親に聞いても過去に風疹にかかった事はないと言われました。一つ可能性として考えられるのは、貴院に通院中初診の血液検査で風疹の抗体が0だと言われたので予防接種をしました。それが2019年3月頃の事です。
予防接種をしてからまだ1年経たず、抗体が充分に残っている為256と風疹の数値が高いという可能性はあるのでしょうか?
来週また再々検査で産婦人科に行く予定ですが、自分が気付かないうちに風疹にかかってしまったのではと毎日不安でたまりません。

お忙しいところ申し訳ありませんが、回答お待ちしています。

高橋敬一院長からの回答

風疹ワクチンを昨年3月にうっていますので、現時点で風疹の抗体が256倍は、何の問題もないと思います。むしろしっかりと抗体がついていたということで、良いことではないでしょうか。もし最近の感染を心配されるのならば、IgM抗体を調べることも参考になるかもしれません。ワクチンの効果で、抗体が256倍は普通のことだと思いますよ。