最新の書き込み
はじめまして。他院に通院中です、転院を考えています。
移植二回陰性でera検査を迷っています。二回とも良好胚でしたが陰性でした。
質問なのですが、採卵周期に採卵後すぐにera検査はできるのでしょうか?
採卵が終わり生理がきてからの検査になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ERA検査は採卵翌周期に、すぐにでも可能ですよ。ERAでは、検査周期と胚移植周期が離れていると、同じ条件で移植できる保証が低下していますので、検査と移植は出来るだけ近い時期におこなう方が良いと思いますよ。ただし、それ以前に、慢性子宮内膜炎やフローラ、Th1/Th2などの免疫機能検査なども済んでいるのでしょうか。ERA検査は、これらの検査のあとに位置づけられるものだと思います。年齢が記載されていないので、一般論となりますが、妊娠しない原因は最も大きいものは胚の染色体異常です。したがって、ERA検査も含めて、着床障害の検査や治療の対象は、3回以上良好な胚(胚盤胞)を移植しても妊娠しない40歳未満の方が主な対象なのです。
一昨年、貴院でお世話になり、無事女児を出産いたしました。現在娘が1才2ヶ月になりましたので、そろそろ2人目を希望しております。
・受診のタイミングとしては、生理開始5日以内でよろしいでしょうか
・以前子宮内膜ポリープをとっていただいた際、定期的に検診を受けるように勧められたと思うのですが、受けるべき検診とは子宮頸癌検診でしょうか、子宮体癌検診でしょうか。2月に人間ドックを受けるため、こちらで質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。。凍結胚移植の準備には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。定期検診とは、子宮内膜ポリープのことですので、子宮鏡検査で良いのですね。またがんばっていきましょう。
他院に通っておりますが、質問をお許し下さいませ。
18日(D12)AIH実施したのちオルビドル注射
19日(D13)休診日
20日(D14)午前に排卵済み確認。午後に卵白おりもの
21日(D15)同じく、卵白のびるおりもの
AIHの実施タイミングについて、ご意見お聞かせ下さい。毎回このような感じで、実施日が早いのではないかと考えてしまいます。
エコーで排卵済みを確認した翌日に、卵白のような伸びるオリモノがでました。排卵後でも、そのようなオリモノがでる事ありますか?自分で調べた限りでは排卵前に出ると認識しています。
エコーは正解ではないというか、はっきり分からないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精をおこなった当日にHCG注射をおこなう事はしばしばあります。卵胞がしっかりと大きくなっているならば、おかしな事ではありません。一方、人工授精をおこなうときも、その前後にはどんどん性交渉を持っている方が良いのですね。超音波検査で排卵日を明確に判断することは出来ません。必要に応じてホルモン検査などもおこなうのですが、前記したように性交渉を前後にも持つ方が良いのですね。
突然の質問失礼致します。昨年の4月に卵管造影検査を受け左側卵管水腫と診断を受けました。それからは右の排卵の際に5回タイミングをとっておりましたが妊娠できず夫の転勤に伴い転院しました。そうしたら超音波でも分かる程の大きな水腫になっており右の卵管も確認したいから早急に卵管造影検査をしましょうと担当医から伝えられました。ですがまだ以前の病院で卵管造影検査をして1年も経っていないのに卵管造影検査をしても身体や子宮に影響はないのでしょうか?非常に困惑しており不安な毎日を過ごしております。私の今住んでいる所は貴院から遠いのですが色々な方の勧めで転院を考えております。お忙しいとは思いますがご返答よろしくお願い申し上げす。
高橋敬一院長からの回答
片方の卵管が卵管水腫の場合には、もう片方もそれなりに影響を受けている可能性があります。もし今後の治療に関係するならば、1年経っていなくても再検査をする事はありますよ。超音波検査で確認できる卵管水腫は重症の卵管水腫です。基本的には、腹腔鏡による手術も考える必要がある状態なのです。今後は手術、体外受精を含めた積極的な治療が必要かもしれませんね。むしろ再検査を飛ばして、積極的な治療を始める、選択肢も十分あり得るのです。
いつも拝見させて頂いています。39歳です。昨年の3月の時はAMH0,09と低くて、今二人目不妊治療で治療中です。無排卵無月経のため今月、採卵のために月経6日目からレトロゾールを3日間服用し月経12日目卵胞が三個育っていたため、フェリングを注射しつつ、経過をみたところ、卵胞が15ミリほど育っているのに血液検査をしても、エストロゲンの数値が最初50くらいまで上がってきていたのが10までだんだん下がってしまいました。注射して、卵胞もそれに応じて大きくなってきていているのに、エストロゲンが下がってくることはあるのでしょうか。何が原因なのかわからず、採卵は中止になるのかと思うとかなりショックです。エストロゲンを増やす方法などはあるのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、どうか回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
具体的な経緯が分かるものではないので、基本的には担当医に質問された方が良いでしょう。一般論として、卵巣機能がかなり低下しているので、排卵誘発への反応もかなり厳しいと思います。15mmまで卵胞が発育したようなので、途中までは発育したようですね。15mmを越えると、LHが上昇して排卵のスイッチが入ることはしばしばあります。その場合には、血液検査をするとエストラジオールは低下します。今回はその可能性があると思いますよ。これは卵巣機能が低下している方にはしばしばおこることなので、15mmを越えたらば早めに採卵することも必要になります。
他院にて不妊スクリーニング検査を始めたばかりで、40歳AMH 0.69 です。
左に約4cm卵巣嚢腫が見つかり、MRIにて単房性の良性嚢胞と言われましたが、これがエストラジオールを出しているようで
いつもエストラジオールが高値で卵胞が育たず無排卵の状態が続いていました。
エストラジオールのせいか子宮内膜ポリープも多数あり、来月に子宮鏡下手術の予定です。
今月クロミッド1錠を5日間服用しましたが、卵胞は発育しませんでした。
医師には、穿刺なよる嚢胞の中身の吸引をすすめられております。
吸引後にまた嚢胞が出来る可能性が高いとも言われましたが、
卵巣機能の低下を覚悟の上でいずれ嚢胞を除去する手術を受けなければいけないのでしょうか?
また、年齢やAMH の事もあり体外受精や貴院への転院を真剣に考えていますが、今後は私の場合はどのような排卵誘発法が向いているのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
4cmの良性の囊胞は、手術の対象ではないと思います。一時的に吸引もあると思いますが、それよりも年齢と卵巣機能の低下が最も大きな問題だと思います。子宮内膜ポリープがあるならば、子宮鏡手術をうけて、すぐに体外受精も考えた方が良いでしょう。採卵時に嚢腫を同時に吸引する事もあり得ます。排卵誘発方法は、基本的には飲み薬による排卵誘発が中心になるでしょう。当クリニックの受診をご希望ならば、受付にお電話頂き予約を取って下さい。急いで治療を進めましょう。それではお待ちしております。
他院で治療していて転院を考えています
現在35歳でクロミッド、セキソビットを5ヶ月服用しましたが妊娠しません。人工授精にステップアップするタイミングはどのくらいからでしょうか?
また人工授精の価格は病院によって全く違いますか?いま通っている病院は基礎体温や体重など何も計らないんですがそういった病院もあるんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法は、5~6周期、半年程度でステップアップが一般的です。すでに5ヶ月なので、人工授精にステップアップして良い時期だと思いますよ。人工授精は自費なので、各施設により異なりますが、一般的には2~3万円が多いと思います。
高橋先生、不妊治療の際は大変お世話になりました。
サプリの購入について相談できる問い合わせ先を見つけることが出来ず、掲示板から失礼致します。
今週末、葉酸とビタミンDのサプリを購入しに行こうと思っていたのですが、22週の健診で切迫早産の診断がなされ、緊急入院となってしまいました。ベッドから動くことができず、電話できる場所まで移動できないので、こちらにて質問させていただきます。
サプリの購入は振込、郵送ではできませんか?
主人は仕事の都合で病院空いている時間には間に合わないので…
高橋敬一院長からの回答
22週での入院は心配ですね。注意して慎重に対処して下さい。ビタミンDと葉酸の配達は現状では出来ないのです。葉酸は12週まで使用していれば大丈夫ですよ。ビタミンDは当クリニックに来れない場合には、市販もので代用してみて下さい。どこが良いかは実際には判断は難しいのですが、様々なところから出ていますので、薬品会社からのものを利用してみて下さい。用量は少なくとも25~50μg(1,000~2,000単位)使用してみて下さいね。今後、順調経過して元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
17日(金)に診察をしていただきました。
高橋先生に直接御礼を言うことができ、また子どもの写真も見ていただいて、本当に嬉しかったです。
3月の移植に向けて、産後初めての生理をこさせる薬をいただき、子宮鏡検査の準備をしていたのですが、主人の仕事の関係で3月移植が難しくなってしまいました。
夫婦で話し合い、8月移植を目標にしています。
その場合、以下質問させてください。
①プラノバールを7錠処方され、そのうち2錠を飲み、中止してしまったのですが大丈夫でしょうか。
②再度6月頃お伺いしたいのですが、その場合子宮鏡検査からスタートで良いでしょうか。先日の診察の際、ホルモン検査は既に受けました。
③今年の6月までにまだ生理が再開していない場合は、子宮鏡検査前に伺い、再度プラノバールをいただくことになるでしょうか。
気持ち新たに治療を頑張ろうと思っていた矢先、このようなことになってしまい残念です。
半年ほど期間をおいて、また頑張りたいので今後もどうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。8月の胚移植でも問題ありませんよ。プラノバールは中止しても問題ありません。しかし、6月以降は、生理をおこして、子宮鏡検査は必要ですね。生理が来ない場合には、今回と同様にピルの使用が子宮鏡検査の前に必要です。
はじめまして。他院で現在不妊治療を行っています。
子宮鏡やホルモン検査では特に問題はなく、プロラクチンが少し高めとのことで現在カベルゴリンを服用中です。
現在通院している病院は体外受精の設備はなく、タイミング法で1年試してみましたが授かる気配はなし。
生理も特に不順ではなく周期ピッタリにきます。
旦那側の検査はまだやっていないのですが、ヒューナーテストでは特に問題なしとのことでした。
年齢もありますのでそろそろ次のステップに行くべきなのかな?と考えております。
もし貴院に転院する場合、検査はまた1からになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法は5~6回、半年程度で、その後は治療効果が低下するので、ステップアップをお勧めします。すでに1年間タイミング法をしているので、人工授精などへステップアップした方が良いでしょう。検査は1年間経っていれば再検査をお勧めしますが、省けるものは省いても良いとおもいます。当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付にお電話して頂き予約をお取り下さい。それではお待ちしています。
31年2月に無事出産まで出来ました。
本当にありがとうございます。
あと一つの初期胚を戻したいと思います。
今はもう断乳をしているんですが、今も夜に一回しぼると数滴出ます。。
まったく出ない状態でないと移植は難しいですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。数滴の母乳は問題ないと思いますよ。ただし、胚移植の前には、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)も測定しますので、それを確認はする予定です。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日受診した際に、排卵誘発剤の使用は必ずしも必要な状態ではないとのことでした。排卵誘発剤を使うことで、普段排卵してる人も妊娠確率が上がると聞いたことがあります。
少しでも確率があがるなら使用してみたいと思うのですが、私は効果が期待できないのでしょうか?
必ず必要ないというのは生理が順調にきているからですか?
当日質問できなかったため、掲示板にて失礼いたします。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使用することで、一般的には妊娠率は上がります。ただし、多胎妊娠の可能性も上がるので、その点をご承知頂く必要もあります。飲み薬だと、多胎妊娠は5%程度です。使用をご希望の時には次回来院時にお申し出頂けますか。次回にすぐに使用をご希望ならば、生理開始5日以内においで下さい。
お世話になってます。
1ヶ月ほど前に、この掲示板で2/15~17の遠出で通院ができないのは問題ないか質問させていただき、問題ないとの返事をいただきました。ただ、先日の診察でロング法にしたいと申し出たのですが、それでも大丈夫でしょうか?上記の3日間はどうしても通院はできないのです。
前回と違う方法でと言っていたのでロング法になると思い込んでたこともあるのですが、今更ですが変更して問題なかったですか?AMHなど大丈夫なのかなと。
負担になってもいいので、できるだけ質がよく、たくさん卵がとれたらなと思いロング法を選択させてもらったのですが…
高橋敬一院長からの回答
承知しました。2月15~17日の来院が出来ないでも大丈夫なように治療の調整は可能ですよ。AMHの値では、ロング法も問題ないおこなえるはずです。予定通りにおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日は診察頂きありがとうございました。その際にお伺い忘れてしまったので、ご質問させて下さい。
・いくつかある胚盤胞の中からどれを移植するか決める際に主人も同席させて頂きたいのですが、どれを移植して頂くかが決まるタイミングは何時頃の来院日になるでしょうか。
・生理開始5日以内に来院した次の来院日が生理開始13日目頃と伺いましたが、数日程後にずれてしまうとその周期の移植は難しくなるでしょうか。
度々のご質問申し訳ございませんが、ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
移植胚のご希望を相談する機会は、生理開始5日以内の、ホルモン補充を開始するときと、生理2週間目頃の子宮内膜の厚さを確認するとき(胚移植日を決定するとき)があります。その時に一緒においで頂ければ大丈夫ですよ。内膜を確認する日取りは2~3日の変更は可能ですので、生理5日以内の来院時にご相談下さい。
お世話になっております。
人工授精3回で生理がきてしまい、今月は4回目のAIHの予定でしたが、16日木曜日の時点での超音波検査では卵胞既に30mmまで成長し、旦那は出張中で土曜日戻る予定なので、今回はタイミングを取る事になりました。
夫は仕事の関係で2月と3月も長期の海外出張で不在予定なので、藤田先生に相談したところ、精子の冷凍ができるが、冷凍すると半分以上死滅するので、体外授精の方がいいと言われました。実際に夫は4月から海外転勤になる可能性も高いが、不妊治療は継続で日本で行いたいと思ってます。AIHも後2回ぐらい頑張りたいと思い、2、3月冷凍の精子使ってAIHをお願いして、ダメなら4月から次のステップと考えてます。冷凍の精子を使うとやはり人工授精にはよくないでしょうか?昨日の帰りに体外授精のDVDもお借りして、すぐにでも体外授精始まった方がいいのか悩んでます。やはり新鮮な精子を使うのは難しいなら体外授精始まった方がいいでしょうか?先生の意見もお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子は凍結保存すると、運動精子は半分ぐらいになります。しかし、精子が良い状態ならば、人工授精をして問題ありませんよ。それがご希望ならばどんどんして良いのです。たしかに体外受精の方が成績は良いのですが、悩まずにご希望通りの手段で良いでしょう。ただし、人工授精では、1回ごとに凍結した1回の精子全部を使用することになりますので、AIH回数分の凍結が必要です。体外受精では、顕微授精をするならば、凍結精子1回分で何度でも可能です。
お世話になります。昨年秋より継続して服用しているビオスリーとレベニンが次回の診察予定日(生理開始12~13日目)より前に手持ちがなくなってしまいそうです。生理がまだなので正確な日数はわかりませんが、おおよそ一週間程度不足すると思います。お薬だけいただきに伺った方がよろしいでしょうか?1週間程度なら次回の診察まで飲まなくても問題ありませんか?また、飲み始めの頃に服用量を間違ったため、レベニンのみ4錠過剰にあります。ビオスリーがない間にレベニンのみ飲むことは避けた方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
レベニンとビオスリーは1週間なくても問題はありませんよ。レベニンのみの服用でも結構ですよ。
いつもお世話になっております。
生理3日目から5日間レトロゾールを処方されています。
本日生理がきたのですが、1/27〜2/1まで帰省する予定でその間通院ができません。
時間がないことは承知なのですが、次週期からの服用でもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。来院できないようですので、次周期の服用で結構ですよ。次回に挑戦しましょう。
先日は採卵ありがとうございました。3PNで異常受精のため移植には至りませんでした。以下2点教えてくださいますよう、お願いします。①次回も採卵を希望しますが、生理開始何日以内に受診をさせていただければ宜しいでしょうか?②クラリスロマイシンとジュリナ・デュファストンは処方分を全て飲みきるようにとの指示をいただいたかと思うのですが、間違いなかったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は異常受精であり胚移植できずに残念です。次回は生理開始3日以内の来院で結構ですよ。クラリスロマイシンはすべて飲みきって下さい。jyルナとデュファストンは1週間飲めば結構です。
いつもお世話になっております。
生理3日目から5日間レトロゾールを処方されています。
本日生理がきたのですが、1/27〜2/1まで帰省する予定でその間通院ができません。
時間がないことは承知なのですが、次週期からの服用でもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
状況、承知しました。レトロゾールは次回の周期の服用で結構ですよ。条件を整えておこないましょう。
高橋先生、お久しぶりです。以前お世話になり、2018年5月に男児を無事出産し、お陰様で現在育児奮闘中です。その節は本当にありがとうございました。
そろそろ二人目を考えていて、また通院して、保存してある凍結胚移植をお願いしたいと思っています。そこで、移植するまでに、必要な検査と診察は、大体何回ありますか?これから予約するのには、診察の項目だけで良いですか?引っ越して以前より遠くなり、子連れなので、スケジュールを把握して、少しでも効率良く通院出来ればと思い、質問させていただきました。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。その後も健やかに成長されているようで何よりです。次回は、生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けていただけますか。またがんばっていきましょう。