不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8469 45303/ちより

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚の延長手続きをすっかり忘れていたのですが、保存期限をすぎてしまっているので処分されてしまいましたでしょうか?
まだ間に合うのなら今からでも延長手続きをしたいのですが。。。

高橋敬一院長からの回答

妊娠されて卒業後、その後はどうなりましたでしょうか。カルテ上は、胚はまだ残っているようです。早急にラボ課に連絡して頂けますか。残っていることが確認されたならば、延長手続きをおとり下さい。

No.8468 qoo

以前低AMH0.10で相談したものです。
夫婦ともに39歳で、子供はいません。今のクリニックは不妊治療専門のところで、1年半年通院しています。

初めの婦人科で卵管造影を行い、右卵管が細くなっているため広げてもらいました。

今のクリニックで甲状腺TSHが10と高いと指摘を受け、甲状腺専門のところでチラージンSを飲んでいます。数値は1.25位です。

他県のため仕事との両立を考えると貴院への予約が出来ず、掲示板での相談で申し訳ないです。

採卵2回 新鮮胚移植2回 凍結分割胚移植1回行いましたが いずれもグレード3で着床にも繋がりませんでした。

風疹の抗体がなかったため今月ワクチン接種をしたので、4/11まで避妊と言われています。
次も採卵からになるのですがその前に転院をしたい気持ちもあり、転院に対し悩んでいます。

セカンドオピニオンとして貴院で検査や診察していただくのは可能ですか?

チョコレート嚢胞があり、生理痛も毎月ひどいのですが妊娠希望の場合はチョコレート嚢胞の治療をした方が授かりやすいか気になっています。

セカンドオピニオンの場合 必要な書類など有りましたら教えて頂けますか?

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、セカンドオピニオンは当クリニックではお受けできておりません。今現在通院されている方への治療で精一杯なのです。また、実際には通院できる施設での治療になりますので、通院できる施設の担当医とご相談なさった方が良いと思いますよ。この掲示板でのご相談には極力お応え致しますので、またご相談下さい。現時点では、卵巣機能がかなり低下しているので、1~2個の採卵を丁寧におこない、胚移植していく方針は間違いではないと思います。4月まで避妊していても採卵は可能ですよ。提案としては、DHEAsの検査とDHEAの補充、ビタミンD、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラなどの検査も受けてみては如何でしょうか。

No.8467 46383

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お世話になっております。
先月の流産後2周期空けたためそろそろ次の移植のタイミングを考えております。
前回の診察時に先生は「次は生理12~13日頃いらしてください」とおっしゃっていたと記憶しております。
前回初めての移植はホルモン補充周期で生理後すぐからジュリナを飲み始めましたが、今回生理12~13日頃診察ということは自然周期で移植予定なのでしょうか?
それとも生理12~13日目からでも移植日の調節は利くものなのでしょうか?
自然周期ですと予定通り14日頃排卵するときと1~2週間遅れるときがあり、ずれてしまった場合どうしても仕事のシフト調整が厳しく移植キャンセルになるのではないかと不安です。
前回ホルモン補充周期で妊娠できたので今回もホルモン補充周期かと思っていたのですが、自然周期など色々な方法を試した方が良いと先生はお考えでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後の周期は、排卵誘発剤を使用しており、排卵がしばしば遅れますので通常はホルモン補充周期で胚移植します。それ以外は、排卵がしっかりしている方には自然周期での胚移植をお勧めしています。カルテでは、生理は順調、とあったので、次回は自然周期をお勧めした次第です。排卵に合わせて胚移植するので基本的に移植日の調節は困難です。もし遅れることが気になるならば、ホルモン剤の使用量は多くなりますが、ホルモン補充周期でおこなう事も可能ですよ。その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.8466 45477

お世話になっております。
2月1日にAIHを行いその時は排卵済みでした。
本日生理がきたのですが、普段は排卵から2週間くらいで生理がくるのですが、今回は長かったので何か排卵機能の低下かなにかでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2月1日にAIHをおこない、23日に出血が始まったのは、妊娠していた可能性もあります。その場合には、早期の流産であった可能性があります。今回の出血は通常と同じような出血量だったのでしょうか。もしいつもと異なる場合には、念のためにおいで頂いた方が良いと思います。

No.8465 さとこ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤 治療方針

半年ほど前から他院に通院中の32歳です。AMH15でPCOSと診断されています。
夫は検査結果に問題なしです。

【これまでの治療過程】
レトロゾール1錠5日間内服で卵胞育たず、クロミッド半錠6日間追加するも育たずリセット。
レトロゾール2錠にしても育たずリセット。
レトロゾール1錠5日間+ゴナール37.5~50自己注射しても育たずリセット。
レトロゾール2錠5日間+ゴナール37.5~62.5自己注射しても育たずリセット中。

いずれも最大でも10mほどの小卵胞が多数で、内膜も6m以下という状態で、毎回D30前後でピル服用しリセットしています。通院開始から一度も排卵に至っていません。
今回担当医より、体外受精の方が早いかもしれないというお話があり少し迷っています。
(腹腔鏡手術の実施は無しのようです)

・もう体外受精に切り替えるべきだと思われますか?
・このまま内服や自己注射等で続ける場合、どうすれば卵胞が育つと思われますか?

ぜひ院長先生のお考えをお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMH 15はかなり頑固なPCOだと推測されます。内服薬では、クロミッド3錠、プレドニン併用、などもあり得ます。また注射を増やせば卵胞は発育します。漸増法とられますが、期間が長くなることもしばしばあります。当クリニックでは1ヶ月間注射を継続して1個排卵して妊娠した方もいらっしゃいます。卵胞が多数で結局キャンセルすることもしばしばあります。排卵させることは可能ですが、1~2個のみ排卵させることが難しいのです。これ以外の対策は、腹腔鏡による卵巣表面の多孔術、または体外受精になります。まだ様々な方法はありますが、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。

No.8462 46626

他院で今までタイミング法2年、人工授精4回とステップアップしてきましたが、妊娠に至りませんでした。その間、卵管検査や精液検査を受けましたが、夫婦ともに問題が無かったため卵子に問題があるのではないかと言われておりましたが今回採卵し受精した結果、ほぼ全て受精卵となりました。その為卵子には問題が無かったのではないかと考えております。ということは、子宮に問題があるのでしょうか?何か検査を受けた方がいいのでしょうか?推奨される検査はございますか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症の原因は、特定できない事が少なくありません。女性の最も多い不妊原因は卵管因子とされていますが、子宮卵管造影検査では詳しくは分からないのです。子宮卵管造影検査で問題ないとされても、腹腔鏡で直接腹腔内を観察すると、40%程度に、初期の内膜症や軽度の卵管癒着があるとされるのです。今回受精したことで、卵子に問題がなかったと推測することは正しいと思いますが、卵管については明確な判断はできないのです。したがって、子宮に問題があるとの結論は出せないのですね。少なくとも肉眼的には、子宮鏡で子宮内を観察して問題ない事は確認しています。今後は、胚を移植して行くことになります。もし体外受精以外の検査をご希望の場合には、腹腔鏡があります。また、胚移植を何度もしても妊娠しない場合には、その際には慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢、免疫機能などを調べることは可能です。しかし、これらの検査は信頼性が確立されているものではないので、あくまで、標準的な治療で妊娠しない場合におこなうものになります。

No.8461 はなはな

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

突然のコメント失礼致します。先日4回目の顕微授精にて初の陽性→心拍確認までいきましたが、その後心停止してしまい、エコーと掻爬手術の結果、"部分胞状奇胎"と診断されました。
色々調べてみると、部分胞状奇胎は主に一つの卵子に2つの精子が受精した場合におこるとありましたが、それは顕微授精の場合では起こりえないため、まれですが、2倍体の精子が正常卵に受精したということになるようです。(ネットでの情報なのであやふやですみません。)
私は原因不明の受精障害も持っており、(体外受精で1/6しか受精しませんでした。)そこは顕微でカバーできていると思ったのですが、今回初の妊娠が部分胞状奇胎だったため、偶発的に起こった確率と、夫婦どちらかが染色体異常を保有している確率とどちらが多いのかと思いました。※ちなみに過去3回の陰性は、着床不全(子宮鏡.EMMA、ALICE→子宮内膜炎.ラクトバチルス不足判明→治療済)によるものだと思います。
今回の部分胞状奇胎をただ運が悪かっただけとして前向きに捉えていいのか、それとも夫婦の染色体を調べたり、着床前診断を受けたりした方がいいのか、大変お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、先生の見解を伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精で部分胞状奇胎である原因は、まだ研究な部分があり明確にはなっていない部分です。ただ、お二人の染色体などが原因である可能性はかなり低いと思います。たまたまなったと考えた方が良いでしょう。今回妊娠されているのですから、前向きにとらえて進めて良いと思いますよ。

No.8458 なお

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

そちらの病院に受診を考えています。
夫は性欲がほとんどない人で、性行為もありませんし、自慰行為での射精もずっとせず夢精するくらいらしいです。
定期的に射精することで精子も質が良くなると聞いたのですが、何年も射精していない場合には取り返すまで時間がかかるのでしょうか?まずはタイミング法や人工受精を考えていますが難しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

そもそも精子はばらつきが大きいので、検査をしてみないと分からないのです。妊娠を考えているならば、すぐに精液検査をして、人工授精をおこなうことをお勧め致します。診察をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。

No.8457 ミント

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

転居に伴い、転院を考えている者です。年齢は31歳です。
転居前に、保存してあった5日目凍結胚盤胞(グレード不明)を、2月4日に移植しました。2月13日(BT9)にhcg125で陽性を頂き、2月20日に胎嚢確認に行きました。
診察の結果、3.6mmと3.8mmの胎嚢らしきものが見え、子宮内妊娠との事で一安心したのですが、今周期は2月19日の胎嚢確認の前日以外タイミングを取っておらず、また二段階移植もしていない為、想定外のことに困惑しております。実際、1つの胚盤胞で双子になることはあり得る事なのでしょうか?
また、2月13日時点で4w0dとのことなので、2月20日は5w0dだと思うのですが、この週数でこの胎嚢の大きさは小さいと思うのですが、どうでしょうか?
お忙しい所恐縮ではございますが、ご教授いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

1個の胚盤胞移植で、それ以外の性交渉もなく、双胎になることは、非常に希ですがあり得ます。ただし、今回はまだ胎嚢?が小さく、本当に双子かどうかは分からないので、今後の経過を見た方が良いでしょう。まだ議論するには早すぎる状況で結論は出ません。

No.8456 おー

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針

初めまして、40歳になり、第二子を希望しています。
タイミング療法で半年できませんでした、2月初めに卵管造影をし卵管にも問題なかったのです。精子にも問題なかったのですが主人は44歳私は40歳となるので、出来れば早めに授かりたいと思っています。
2月の生理中から初めてセキソビットを服用しました。
先週、排卵予定日1日前に病院へ行くと卵がないねと言われました、、、、
たまに薬が合わなくて排卵が起きないことがあると言われました、、、
この半年間はちゃんと二層の基礎体温ができていたのですが、今月の排卵予定日をすぎても基礎体温があがりません、、、
やはり排卵がなかったのでしょうか?
2月と3月を最後に妊活をと2人で頑張ってきていたので、とてもショックです。
今後どうしたらよろしいでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

早めの妊娠をご希望との事なのですね。セキソビットは最も弱い排卵誘発剤です。したがって排卵がうまくいかないことも珍しくはありません。年齢的には、すぐに体外受精を受けた方が良い年齢です。人工授精も含めて、すべての治療を急ぐことをお勧め致します。

No.8454 お母さんになる

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、初めまして。

 未成熟卵の妊娠、出産症例についてお伺いします。

 私は、現在42才で、現在採卵時に未成熟卵(GI)で、その後培養し成熟を
確認して六日目に胚盤胞になった受精卵があります。

 残されている時間を有効に使用したいので、この受精卵を移植するかそれ
とも現在とは違う病院へ転院しようか検討しております。

 そこで、参考として高橋先生がこれまでに診察や学会等の報告でこれまでに、
このような状況で妊娠、出産をした症例があったかどうか教えて頂けませんで
しょうか。

 ご多忙とは思いますが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

高齢の場合には、確かに未成熟卵が多くなる傾向になります。胚盤胞があるので、これをすぐに胚移植して良いと思います。このような状況で妊娠、出産した例はありますよ。ただし、成熟卵が得られた場合よりは妊娠率は低くなります。転院するにしても、この胚を戻してからで良いと思います。

No.8453 46087

カテゴリ: 習慣流産・不育症 卵管造影検査

いつもお世話になっております。度々の質問になり申し訳ございません。
次回の採卵までに出来ることとして、不育症検査を受けようと思ってますが、今まで卵管造影検査を受けていないと思うのですが、前回妊娠したことから問題ないと考えて良いのでしょうか。それとも検査を受けた方が宜しいでしょうか。
また、超音波検査の際、卵胞とは別に水が溜まっていると言われたことが何度かあるのですがこちらは問題はないのでしょうか。
また高プロラクチンの値も気になっておりアドバイスを頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査の有効期限は、1年程度とお考え下さい。今後の妊娠のことを考えると、再検査をしておく方が良いでしょう。生理開始6~10日に受けて頂けますか。卵胞以外に水が溜まっているのは、卵管水腫や、傍卵巣嚢腫、卵管周囲癒着などが考えられますおで、その点からも卵管造影検査は受ける方が良いと思います。高プロラクチンも検査しておきましょう。

No.8451 46605

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

次回受診時期について確認させてください
今月排卵時期の卵胞チェックに伺う予定でしたが体調を崩してしまい受診できませんでした
生理がきたら、採卵周期に入りたいと考えています
今回は誘発剤は内服していません
次回は生理3日以内の受診でよろしいでしょうか?
また、その際のネット予約項目は生理1〜3日診察を選択でよいでしょうか?
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始3日以内の来院で結構ですよ。体外受精を開始致しましょう。それではお待ちしております。

No.8450 みぃ

子宮内膜症で困っていて色々調べていたらこちらの病院を見つけました。熱心に質問に答えていらっしゃるのを見て安心感と信頼感が生まれました。となりの県に住んでおります。今受診している病院からそのまま移動しようと思っております。

先月、急性虫垂炎にかかりその際に左卵巣に5センチ弱の嚢胞と子宮筋腫1.5センチ(子宮の外の上にポコっとできています)が見つかりました。元々生理痛がひどく、ここ半年は月の半分が痛みが出ていたので(下腹部の痛み、膀胱炎のような不快感、腰痛は左側が特に痛み立ち仕事がろくにできません)婦人科には通っていたのですが1ヶ月前の超音波検査では何も見つからず、内膜症の事も指摘されませんでした。

急に1ヶ月で5センチ弱の嚢胞が出来たようです。。。精密検査をして内膜性嚢胞又は機能性嚢胞と診断され、良性との事です。ただ、当時は手術した方が良い大きさ、と言われていたのですが術前の検査が全て終わった段階で急に「やはり課内で相談した結果、未婚(結婚時期未定)で妊娠希望との事なのでホルモン治療していく方針の方が良いという話になりました、薬を飲んでも大きくなる場合は手術します」と言われました。私はピルが飲めない体質(予兆がある偏頭痛有り)なのでジェネゲストを処方され、今飲みはじめて2週間が経ちました。

手術をすると卵巣の機能が低下し妊娠しにくくなるので、妊娠したいと思う時までジェネゲストを飲み続ける、、、と今の主治医に言われているのですが、それは正しい治療法なのでしょうか?
私的にはお腹に大きな嚢胞があるのは嫌なので(破裂や癌化が怖いです)手術を希望しているのですが、、、先生的にはどう思いますか?手術をしてくださる病院、もしくは他の医師からの意見(セカンドオピニオン)も聞きたいので一度こちらの病院へ訪れるのも一つの選択肢として考えております。
同じような内容で悩まれている方、私より酷い方も沢山いて、自分だけじゃない、と気持ち的に楽になりました。

高橋敬一院長からの回答

未婚で子宮内膜症囊胞(つまりチョコレート嚢腫)がある場合には、長期継続するには一般的にはピルを使用します。ピルが無理な場合には、ジェノゲストは選択肢の一つです。ただし、本当にチョコレート嚢腫なのか?、の確認が必要です。機能性である可能性もあるのですね。なお、5cm弱のチョコレート嚢腫は、一般的には手術の対象ではありません。手術をしても再発が多いので、結局は薬を使用する必要性が高いのです。今の病院の方針がおかしいとは思いませんよ。

No.8449 ふじ 39歳

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お忙しいところ、失礼致します。
掲示板、拝見させて頂いております。

他県で、不妊治療を始めて3ヶ月目になり、あと2ヶ月弱で40歳になります。
AMH1.9  
FT4 0.8ng/dl
TSH 2.52 uIU/mI
PRL 50.3ng/dl

プロラクチノーマで、カバサール錠0.25mgを週に1回服用しています。

先月(2020年1月)に採卵して、4bb1つ 4cc2つ の胚盤胞を凍結して頂きました。
仕事の兼ね合いと年齢の事を考え、採卵を優先する事にして頂き、今月(2020年2月)も採卵を予定していましたが
卵の発育と、自身との仕事との予定がどうしても合わず、残念ながらキャンセルとなりました…

1回目の採卵前でフェリング300mlを8回を注射
2回目は、ゴナピュール300ml2回 テイゾー300ml3回
フェリング300ml6回の計11回を注射しました。

やはり、次回も採卵にチャレンジ出来ればと考えているのですが、その時期で頭を悩ませております
可能であれば、3月に採卵をと思っているのですが、体への負担を心配しています。

3周期連続で排卵誘発剤を使用での採卵は、体にとっては
かなりの負担になりますでしょうか?

こんな事をお聞きして申し訳ありません。
一般的な見解で構いません。ご意見頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

そこそこの高刺激をおこなっていますので、一般的には翌周期には卵巣は疲れています。したがって徐々に反応は悪くなると思います。当クリニックでは、高刺激の場合には、通常は2~3ヶ月は間を空けることが一般的です。ただし、すべての方が同じではないので、まれに連続することはあります。3回連続は担当医の医師との十分な相談が必要だと思いますよ。

No.8448 44439/みい

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

先日はポリープの手術と経過後の診察、大変お世話になりました。次周期に採卵を予定し、プラノバールを服用後の生理後に来院予定です。現在花粉症でのアレルギー症状が例年より悪化し、鼻水や咳でうまく体調が整えられていません。年齢もあり急ぐ気持ちはあるのですが、採卵を1周期先に見送ることも検討中です。もし今回の生理後で、採卵をしない場合は、生理2週間の診察で予約を取ればよろしいでしょうか。※排卵自体が不規則で、自力できちんと生理が起こらない時もあるので、どう対応すればよろしいでしょうか。お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アレルギーが悪化されてご不便のことと思います。体外受精は体調が整ってからで良いと思いますよ。排卵が不順のようなので、次回採卵しない場合にも、生理開始2週間目頃においで頂けますか。卵胞発育がない場合には、ピルを使用してリセットしましょう。

No.8447 はる

カテゴリ: その他

世間では新型コロナウイルスが流行していて、とても不安です。
妊娠中や妊娠を望む人の報道が少ないように感じますが、
胎児への影響などを考えるとこのまま不妊治療を進めて良いのか不安になります。
まだわからないことだらけだとは思いますが、一般的に妊娠中の感染を防ぐために少し待ったほうが良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

コロナウイルスに対しては、まだよくわからない事が多いので、明確なことは言えません。しかし、風邪でもインフルエンザでも、他の感染症でも、高熱が出れば、流産する可能性は高くなります。したがって、特段コロナウイルスのみを心配する必要はないとも言えますが、一方で、コロナウイルスへの有効薬もまだよく分かっていないことは、マイナス面であります。予防は、人混みを出来るだけ避ける、手洗いを心がける、など一般的なものしかありません。妊娠を待つかどうかは、その方の事情により異なると思います。

No.8446 43039

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流 出産報告

高橋院長、こんにちは。

去年2月に無事男の子を出産し、元気にすくすく成長しています。その節はありがとうございました。他院ではなかなか結果が出なかったので正直諦めていましたが、貴院にて初めての採卵、移植で妊娠出産でき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

息子も1歳になり卒乳も完了したため、2人目を考えています。
今後のスケジュールとしましては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査の予約を取り、異常がなければ次の周期に凍結卵の移植という流れになりますでしょうか?

また、りすの部屋を利用させていただきたいのですが、ホルモン検査の予約をする時にお電話でお伝えすればよろしいのでしょうか?

以上、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は記載通りで結構です。りすの部屋も予約時の電話でお申し出下さい。それではお待ちしております。また一緒にがんばっていきましょう。

No.8445 46870

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

お世話になっております。
凍結杯移植をして、2月17日に妊娠陽性判定がでました。
本日朝から、赤茶色の出血が少量ずつでています。
出血がある場合、安静にしているしかないとは思うのですが、
今後出血の量が増えても、安静にしていること以外何もすることはないのでしょうか?
陽性判定をいただいた日、診察後にHCGの皮下注射をしたと思うのですが、同じように追加でホルモン注射をするなどといったことはあるのでしょうか?
次回受診は25日で、胎嚢確認となっています。
1人目の妊娠の時も、同じ時期に出血をして、長い間続き、注射でホルモン補充をしていたので質問させていただきました。
お忙しいところすみません、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠したものの、出血がありとてもご不安のことと思います。妊娠初期の出血はしばしばおこることですが、基本的には安静になります。しかし、不安と思いますので、そのままでいるよりもクリニックにおいで頂けますか。超音波検査をおこない、対処法を考えてみましょう。

No.8443 46697

いつもお世話になっております。
先日は新鮮胚移植キャンセル申し訳ございませんでした。お腹の張りも翌日にはスッキリしました。
さて、次週期に凍結初期胚移植希望なのですが、またしても唯一の受精卵となっていますので貯卵が無い状態です。場合によっては3回目の採卵も覚悟しているところなのですが、準備をしておくのにあたり、睡眠について気になっております。熟睡できることが少なく、夜中に目が覚めてしまうことも珍しくありません。移植前ですが、今後のことも見据えて今からメラトニンを服用したいと考えておりますが、次回の移植周期になる前に窓口で購入することはできますか。できれば、3回目の採卵周期になる少しでも前から服用したいと考えているのですが…。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植のキャンセルは全く問題ありませんよ。メラトニンは飲んでおいて良いと思います。関係ないと思いますが、私も飲んでいます。受付にお申し出頂ければお渡し致します。次回にはまた新しい提案が出来るように準備をしておきます。