不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8370 リエ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

去年に胎芽が確認できずに10週と、今年1月に16週で心配停止で流産してしまいました。
2回目という事もあり、不育症の検査をした方がいいのかなと思っております。
術後の生理がまだ来ていないのですが、検査は可能ですか?
37歳
それとも生理を待ってから受診した方がよろしいでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

10週を越えての流産ですので、不育症の検査を受けて良いと思います。生理がなくても検査は可能ですよ。都合の良い時期に診察を受けては如何でしょうか。

No.8369 30467

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

高橋先生こんにちは、先日はありがとうございました。もう生理は来たのですが結果が出ず落ち込んでしまったので次の移植は少し先にするつもりです。卵の生命力もありますがどうしても私の子宮の状態が良くないからかなとぐるぐる思ってしまってます。あの位ガタガタしていても妊娠してる方は多いのでしょうか?何か他にできることはありますか?次の移植までに少しでも子宮の状態をよくできればと思ってます。お忙しいのに申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

良い結果が出ずに残念です。しかし出産の実績もあり子宮内の状態は大きな問題はないという判断です。基本的には胚の染色体などの問題である可能性が高いと思います。現時点では、残っている胚をしっかりと戻していくことになると思います。

No.8367 37617

カテゴリ: 凍結胚移植

この度胚盤胞移植し陰性でした。
1人目はホルモン周期だったので次はホルモン周期でやってみましょうと本日藤田先生に診察していただきました。
前回の記憶が曖昧でよく覚えていません。
次は生理5日目までに通院してくださいといわれましたが、移植するまでどのくらいの時期に何回くらい通院が必要でしょうか?(次は胚盤胞ではありません。)
また移植から判定日までは今回と同じと考えてよいでしょうか。
今日の診察時に聞きそびれてしまいました。
大変お忙しい中申し訳ありません。
よろしく願いします。

お何度も申し訳ありません。
先程ホルモン周期での通院について質問させていただきました。
ホルモン周期での移植は移植日を調節しやすいという情報を別のクリニックのHPで見つけることができました。
これは診察や移植する日を希望日で設定することができるということでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、次回はホルモン補充の予定です。生理5日以内においでいただけますか。通常はホルモン剤使用7~8日後に子宮内膜の厚さを測り、8mm以上ならば胚移植の日取りを決めています.ホルモン補充は、胚移植を数日ずらすことは容易に出来ます。一方、自然周期ならば、薬の使用が少ないのです。ホルモン補充周期でも、子宮内膜が厚くならなければ胚移植日は延期されます。前もって胚移植日を決定しているのではないのですね。妊娠率は差がないので、ご希望があれば申し出て頂けますか。

No.8366 44435

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 不妊症検査

高橋先生、ご無沙汰しております。
貴院での治療のおかげで、昨年9月に元気な女の子を出産することができました。本当にありがとうございます。
現在ミルク育児で、生理も2ヶ月で再開し周期も安定しているので、そろそろ第二子に向けての治療を考え始めました。

次回はホルモン採血、子宮鏡検査の他に卵管造影も予約したほうが良いでしょうか?前回治療時は、左卵管が閉塞していました。

また、明確なPCOでは無いがPCO傾向であり、排卵日までに卵胞が充分な大きさに育たないため、クロミッドを服用していました。
やはり私の身体ではクロミッド無しの自然妊娠は難しいでしょうか?薬を飲むことに抵抗は無く、次回通院までにタイミングも沢山取ろうと思っていますが、自分の身体がどういった状態なのか気になりました。
ちなみに生理が来ないことは年1回あるかないかです。

お忙しいとは思いますが、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回の治療も検査は必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の、子宮鏡と卵管造影検査が必要です。一通りの検査は必要ですね。生理が順調ならば誘発剤は不要ですが、排卵が遅れるようならば、誘発剤を使用した方が良いでしょう。

No.8365 未来 41歳

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

初めまして。妊娠希望しておりますが自力での月経が無いためプレマリンとプロベラを服用しております。
先日他院で、AMHの検査をしました。その結果が0.01未満と非常に低い結果で、エコーでも卵巣が確認出来ず先生からは難しいとのお話がありショックを受けました。
そんな時、高橋先生のブログからAMH検査の値が低かった方の妊娠出産報告内容を拝見しました。AMHは非常に低いですが、高橋先生のところでは注射や何か他に方法はありまさでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.01はかなり卵巣機能が低下している状況です。HMG注射などをしてもたくさんの卵子が出来る状況ではありません。基本的にはプレマリンアドを使用しての待機療法になります。ただ、それ以外にも、DHEAやビタミン剤などの補充はした方が良いでしょう。時には必要に応じてHMG注射をすることもありえます。おこなえる治療はかなり限られているのが実情ですが、当クリニックにいらっしゃる場合には、出来るだけのことはさせて頂きますので、ご希望の場合には受付で初診予約をお取りいただけますか。

No.8364 妻37歳、夫32歳

カテゴリ: 男性因子・精子

いつも参考にさせていただいております。転院を検討中の者です。
2人目を希望し、本日3回目の人工授精を受けました。その際、前2回より精子の状態が以下の通り大幅に悪く、何かあったか聞かれました。その場では忙しく疲れているとしか答えがなかったのですが、後になってみると、3週間前に共にインフルエンザにかかったことと、本日採取した際容器を自宅内の寒い所(おそらく10℃以下)に20分放置してしまったことが思い当たりました。持ち込み時の温度管理について通院先からとくに指導はありませんが、今回はそれが原因の1つと考えていいでしょうか?次4回目を貴院にお願いすることになった場合、改善のためにできることがあればしておきたいと思います。
1回目
精液量2.0ml、全精子濃度5200万/ml、運動精子濃度3500万/ml、運動率67%、処理後運動精子濃度18000万/ml
2回目
精液量2.5ml、全精子濃度3200万/ml、運動精子濃度2100万/ml、運動率65%、処理後運動精子濃度11000万/ml
3回目
精液量2.0ml、全精子濃度1500万/ml、運動精子濃度800万/ml、運動率53%、処理後運動精子濃度1600万/ml
以上、お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザなどで高熱が出たりすると、精子の状態は悪化します。3回目の精子は、インフルエンザの影響を受けている可能性は高いと思います。また、冬場には、精子を冷やしてしまうと、運動率はかなり低下します。これも影響している可能性もありますので、冷やさないように持ち込んだ方が良いでしょう。運動率はさほど悪くはないので、今回はインフルエンザの影響の方が強く出ていると思います。ただし単にたまたまであった可能性もあります。

No.8362 45949

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

高橋先生こんにちは。
昨年はお世話になりました。移植し卒業させて頂いたのですが、残念ながら1月の初めに15週の検診で心拍確認できず流産してしまいました。ショックでしたが、ここまで育ってくれた事に感謝です!
生理が来たら、またそちらで凍結胚移植の相談をしたいのですが、生理開始何日目で受診したら良いですか?移植はもっと後の方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

15週での心拍停止とはとても残念です。しかし、前向きに考えてまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内膜の状態を確認して、2~3ヶ月後に胚移植致しましょう。

No.8361 47288

1人目・2人目は自然妊娠で出産しました。38歳で3人目が欲しいと思い、1月より不妊検査をはじめました。
本日前回の検査結果でAMH0.03と言われ、いつ閉経してもおかしくない、採卵もできるかどうかと言われショックを受けました。
本日ホルモン検査を受け、次回卵管造影と子宮鏡の検査を受ける予定ですが、もう3人目は諦めるしかないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHは、残されている卵子の数を反映しているのであり、妊娠しやすい、しにくい、を反映しているのではありません。今の方針は、治療を急ぎましょう!となります。諦めるのではなく、急ぐ事が方針ですよ。妊娠しやすさから言えば、お二人出産しているのですから、妊娠しやすいグループに属しているのです。がんばって急いでいきましょう。

No.8360 46262

カテゴリ: 妊娠初期

(本日午前中に一度書き込みさせていただいたのですが、質問したいことが増えたため再度書き込みさせていただきます)

先週木曜に藤田先生に胎芽を確認して頂いた際は心拍の確認が出来、卒業となったのですが、週が開けて本日月曜に地元の産婦人科を受診したところ心拍が確認出来ませんでした。
さらに胎芽の周りに黒い影があり、担当医師曰く全身に浮腫があり染色体異常だろうとの事でした。
心拍停止の診断を受け、今週木曜に手術予定なのですが、処方された薬はもう中止するべきでしょうか。
受診後に家族から「本当に心拍停止なのか。もう一度確認した方がいい」などと言われ、手術承諾したことに不安になってしまいました。手術当日のエコーで心拍が再度確認できる奇跡を信じて飲み続けた方がいいのでしょうか。
また、もし手術が実施された後、再び貴院で不妊治療を再開したいと思っているのですが、いつ頃受診したらいいでしょうか。

気持ちの整理つかない状況での質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当院で処方した薬は中止していただけますか。胎児はそれなりに大きくなっていたので、見えにくくて判断しにくい状態ではなかったと思います。間違いはないと思います。ただし、もしご希望ならば次回の診察まで飲むこと自体は悪いわけではありません。術後の来院は、1ヶ月後には生理が来ると思いますので、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.8359 41968

いつもお世話になっております。

MEC食・ダイエット外来の先生からの指導により、24時間や36時間の断食(間欠的ファスティング)を実践しています。DHEA・アシストワン・レスベラトロール・ラクトフェリン・ヘム鉄などのサプリメントや、ビオスリー・レベロン、フラジール・トミロン、採卵前の排卵抑制のために服用するポンタールは、空腹時の服用でも効果効能が薄れてしまうことはないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ファスティングと服薬の問題は難しいですね。薬は多くの場合、空腹時の方が効果は高くなります。ただし、空腹時で使用すると胃を荒らすこともしばしばおこるのです。一方、ビタミンなどは本当は食事と共に飲む方が吸収率が良くなるものもあるのです。今回は、飲水は可能ですので、服薬するときには、大量の水分をおとり頂けますか。

No.8358 46470

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵、排卵障害

平素よりお世話になっております。
本日は診察頂きありがとうございました。

卵胞が全く育っておらず、
ステロイドかレトロゾールの服用を提案いただきました。
今回はレトロゾールの服用をご指示頂きましたが、
ステロイドとレトロゾールのどちらを選択するのか、それぞれの効果や違いはどのような特徴があり、どう選択なさってらっしゃるのか、先生のお考えをお聞かせください。

また、LHが12という数値は、PCOSの中でも高値の方なのでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

LHが12というのは、高い方であり、なかなか飲み薬での排卵誘発も効果が弱めであると推測されます。FSH・HMG注射も併用して良いと思いますよ。以前は、ステロイド+クロミッドが第2選択に使用されていましたが、最近はレトロゾールも増えています。海外では、PCOに対しては、レトロゾールが第一選択に推奨される意見もあります。日本では、レトロゾールは乳がん治療薬であり、排卵誘発剤としては認定されていないので自費になります。現時点での、PCOへの当クリニックでの、第一選択はクロミッドです。第2選択の薬としては、ステロイド+クロミッド、またはレトロゾールになりますが、この選択は費用の問題と、過去の治療歴などを参考にしています。今回はレトロゾールで良いと思いますよ。

No.8357 46146

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
採卵後、2回目の生理を待っていますが、予定より遅れていて来る気配も無く、基礎体温も前回の生理からずっと低いままで、排卵もしていないように感じます。
次回は生理開始5日目に受診との事でしたが、このまま生理を待った方が良いでしょうか?
いつになれば胚移植に進めるのかが不安になり質問させて頂きました。
お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

以前より、排卵は遅れる傾向にありました。今回もその流れなのだと思います。生理が来ないようならばおいで頂けますか。超音波検査をおこない、必要に応じてピルなどで生理をおこすことも考えましょう。

No.8356 46262

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

来院中はお世話になりました。
本日9週で産婦人科を受診した所、心拍が停止しており、今週6日に胎芽を取り出す手術となりました。
染色体異常ですので仕方がないと思っています。
術後はまた貴院で再び不妊治療を再開したいと思っているのですが、いつ頃来院したらよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠9週での流産とはとても残念です。次回は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内が問題ないことを確認してから、その次の周期に以降に胚移植を致しましょう。

No.8355 長らくコウノトリ待ち 38歳

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

初めまして。他院で不妊治療を約2年間していますが(45歳の夫が協力的になってからは1年)、未だに妊娠せず転院を考えています。

基礎体温はだいたい二層になっており、排卵はあるようです。フルタイムで働いているため、疲れ、ストレスもあると考え春頃退職を考えております。

卵管通水検査で卵管が詰まっており、卵も小さかったためクロミッドやディファストンなどを処方され飲んでいました。タイミング法でなかなかタイミングが取れず、人工授精を希望し、卵子は小さかったのですが精子検査、人工授精を一度だけしました。精子は状態が非常に良い結果でした。その後は「いつ妊娠してもおかしくない。」と言われましたが妊娠しないまま月日が流れました。葉酸サプリを飲み始めた影響かクロミッドを数カ月飲んだせいか、副作用で卵が5cm程になり、卵巣も腫れ治療は3〜4ヶ月休みになりました。

その後、治療再開時に「提携病院へ紹介、体外受精へステップアップするのはどうでか。」と提案されました。しかし、もう少し人工授精をしてからステップアップしたいと思い、再度検査をしました。また、卵管が詰まっていました。卵はサプリを飲んでいるからか大きいのに、どうするか聞かれはしましたがまたクロミッドを処方されました。精子の状態も気になり、「人工授精をもっとしたい。」と申しましたが、「3回はタイミング法で行きましょう。」と言われ、私達でシリンジ法で回数を増やしました。クロミッド2回目で、また同様の副作用が出て数カ月治療中止になり、転院を考えています。最近、サプリを変えたせいか、生理の出血量も以前は溢れる程だったのにかなり少量で子宮内膜が薄くなっているのではと不安です。

貴院に転院する場合は、紹介状があったほうが治療がスムーズでしょうか。転院した場合はどのような治療の流れになりますでしょうか。簡単にで構いませんので、ご教示下さい。リラックスしなければと思う反面、タイムリミットが迫り焦燥感があります。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックへの転院は、紹介状がなくても大きな問題はありませんよ。現時点での最も重要な方針は「何をするにも急いで行きましょう」だと思います。人工授精をご希望ならば、どんどんおこなった方が良いでしょう。卵管の検査は、通水よりもしっかりと卵管造影検査をした方が良いでしょう。年齢的には、担当医の医師の提案のように、すぐに体外受精をして良い状況です。葉酸では卵胞は大きくはなりませんよ。クロミッドで排卵しない卵胞が5cmになるようなことはしばしばある事で珍しくはありません。これらは、多くの場合、自然に次の周期には小さくなっているので特別なことはしませんが、頻繁に大きくなる場合には、服用日数を減らしたり、減量したりします。特別おかしな状況ではありません。最後に、繰り返しになりますが、何をするにも急いで進めていきましょう。

No.8354 38459

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になってます。
前回相談させていただき、通院できない日があるのを考慮して3日分多くマーベロンをもらい点鼻薬もその分3日ズラしてもらいました。その時に、採卵は2月の最後の週あたりと言われたと思うのですが、主人が出張で26日丸一日不在になってしまうのです。(私は通院できるのですが)
その日は避けて採卵は可能でしょうか?
何度もスケジュールの相談させていただき申し訳ないです。

高橋敬一院長からの回答

26日の1日を避けて採卵することは、さほど問題ではないと思います。そのままスケジュールを進めて良いと思いますよ。がんばっていきましょう。

No.8353 37617

カテゴリ: 凍結胚移植

先日胚盤胞移植をしました。
判定日をすこし前に変更してもらい、一応陽性と出ましたが数値が低いので、再検査になりました。まだ判定日まで数日ありますが、市販の検査薬を試したところ何の変化もなく、おそらくこのまま陰性になるのかなと実感しています。
判定日までわかりませんが、もし陰性だった場合は次はいつから開始できるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回は、妊娠反応が出たものの低かったのですが、検査薬で変化がないようなので、今回は難しいかもしれません。その場合には、薬をやめて、出血が始まりましたらば、胚移植のスケジュールを立てて良いと思いますよ。次回来院時にご相談致しましょう。

No.8351 さち

カテゴリ: 妊娠初期

はじめまして。
先月他院で体外受精を胚盤胞で行い、BT12に4週3日に採血したところhcgが500位で陽性反応が出ました。
その2日後のBT14にまた別の不育症で通院している病院で検査することになり、採血の結果がhcg800程度と2日で1.6倍しか数値が上がっていませんでした。
先生も「もう少し上がっていないといけないな」と仰っていました。
やはりhcgの伸びが悪いのは良くないのでしょうか。検査した病院が異なるので数値にも誤差があるからでしょうか。
ちなみBT14の時に2ミリほどの胎嚢らしきものは見つかりました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今はご不安とは思いますが、この場で検査値で推測しても、今後に変化があるものでもなく、確定も出来ません。すでに必要な事はされていると思いますので、経過を見て頂けますか。

No.8350 けいと

カテゴリ: 卵管造影検査

不妊治療に励む34歳です。
先日、卵管造影検査を行う為、黄体ホルモンを調べる血液検査を受けました。しかし、血液検査の結果が思わしくなかったようで卵管造影検査ができないと言われました。もともと甲状腺ホルモンは4.9と高めで薬は飲んでいたのですが。それ以外に考えられる原因はなんでしょうか?ちなみにクラミジアは陰性でした。先生から『時間を無駄にしないように』と言われ気持ちばかり焦ってしまってショックが隠せません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

黄体ホルモン検査で、卵管造影検査が出来なくなる状況は、残念ながらわかりません。これは担当医に質問された方が良いでしょう。時間を無駄にしないように、の真意も確認された方が良いと思いますよ。卵巣機能が著しく低下しているのかもしれませんが単に推測に過ぎません。

No.8348 はな

いつも見させていただいております。他院で体外受精を行う予定の41歳です。2回目の移植周期です。前回、ジュリナ錠(朝夕1錠ずつ)とエストラーナテープで移植前のE2値が200でした。今回はジュリナ錠(朝夕2錠ずつ)とエストラーナテープで行いました。D13のE2値が330でしたが、D16では220に下がっていました。薬を続けているのにE2値が下がっており、更に下がることもあるのか、何か原因があるのか不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充は各施設により異なります。実際には担当医に伺った方が良いと思いますよ。測定値は多少のブレや誤差がありますし、内服もしているので服用後何時間で測定したかにもより変動します。E2が200と330ですので、どちらも許容範囲だと思いますよ。

No.8347 No.8335 レイ

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして!

現在他院に初期胚が2つあります。
引っ越しをして、通院が遠くなったため、先生の病院に移送したいのですが、先生の病院は移送用のタンクは貸して頂けるのでしょうか?

移送後、すぐに移植をしたいのですが、事前に検査は必要なのでしょうか?
必要な場合はいつ頃来院すればよろしいですか?月経〇日目など指定はありますか?
1周期は検査で移植は2周期目からになるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚の移送タンクの貸し出しはおこなっております。ただし、胚移植前には、それなりの検査が必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は受けて頂く必要があります。まずは移送可能かどうかの話が必要ですので、初診の予約を電話でお取り頂き、来院していただけますか。受診される前には様々な手配やお約束は出来ないのですね。