最新の書き込み
いつもお世話になっております。先日胚移植をしていただいたのですが、少し気になる点があり質問させていただきます。生理開始の2日目から移植に向けてホルモン補充にて治療を開始しました。その後、移植当日まで1度の内膜チェックだけでした。以前より黄体ホルモンが不足してると診断をされていたと思うのですが、当日の内膜の確認や黄体ホルモン値の確認など普通は行わないものなのでしょうか?処方いただいた黄体ホルモン補充のみで十分だったのでしょうか。移植では黄体ホルモン値は特に関係ないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での問題は、子宮内膜の厚さであり、ホルモン値は関係ないのです。したがって当クリニックでは、ホルモン補充周期のでホルモンのチェックは原則していません。黄体ホルモンの膣剤も使用しますが、膣剤は血中濃度には関係ないのです。このように、血中濃度はあまり関係ないのですね。これ自体は一般的なやり方ですよ。
先日、人工授精をさせていただきましたが、今回は生理が来てしまいました。
今後についてですが、主人はもう海外へ戻りましたので、次回のタイミングはとれませんが、3月は私が会いに行くこともあり、タイミングが取れそうです。
前回はしっかりと排卵を促すために、セキソビットをいただきましたが、今後も飲んだほうが良いのでしょうか?
必要があれば診察に伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理が来てしまい残念です。今後もセキソビットやクロミッドを使用して良いと思いますよ。ご希望ならば処方致しますので、おいで頂けますか。ただし、精子の状態があまり良くないようですので、体外受精や顕微授精も考慮した方が良いかもしれませんね。
初めまして、大変お忙しいところ失礼します。
体外受精準備中でプラノバールをそろそろ飲み終わるのですが、内分泌科にかかったところ、ここにきてTSH8.4、橋本病の陽性が確定しました。このまま順調にいけば2月半ばには採卵なのですが、不安になりやめた方がいいのかあれこれ考えております。私のかかっている病院は甲状腺の値にやや無頓着で、去年の4月に検査した時は3.9で正常値と言われていました。内科の先生にも移植はダメだけど採卵は大丈夫と言われましたが、このまま採卵を続行しても問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中に甲状腺機能低下ならば、流産や胎児の発育不全に関係しますので、しっかりと甲状腺の治療が必要です。採卵のみに関しては、明確な報告はみたことがありません。甲状腺異常があると妊娠率は低下するのですが、卵子に関しては不明です。現在は、TSHが2.5~3以上は、甲状腺機能低下傾向があると判断して、甲状腺ホルモンを補充するのが一般的です。内科医の意見もありますし、私が担当施設の判断に意見を差し挟むのは不適当ですので、一般論の話になります。
お世話になります。
ネットを見るとTh2の値が3.3と高いようです。
そのためTh1/Th2比が5.2と低いようですが、
多くの医師は、Th1が高かったり、Th1/Th2比が高いとタクロリムス等の薬を出すようです。
Th2が高くても何も言われないですが、Th2が高いと問題なのでしょうか?問題であればどんな薬が適用でしょうか?タクロリムス?プレドニン?免疫グロブリン?柴苓湯?
またネットでビタミンDを摂るとTh2が高くなると見たような気がしmすが、本当でしょうか?毎日たくさん飲んでますが、止めるべきでしょうか?宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
免疫能の検査の評価はなかなか明確な基準は出ていないのが実情です。Th1やTh2も単独では評価は全く確定はしていません。したがってこれに対しての薬も実際にはないのです。Th1/Th2が最近、比較的用いられています。ビタミンDが免疫に関わるとの報告もあります。これはある程度関係していると思います。日アミンDは50㎍程度飲んでいれば通常は十分量です。たくさんとはどの程度か分かりませんが、ビタミンDは私も重要だと思いますし、一般的な量で飲み過ぎにはならないと思いますよ。
いつもお世話になっています。
前回診察して頂いた際に、次の採卵の前に出来る検査をしたいと希望し生理8〜10日に子宮内フローラ検査を行う予定となりました。
卵管造影検査も1年以上前に受けたので再検査をお願いしたいのですが先生のご意見はいかがでしょうか。
行うのであればフローラ検査と同日で大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査も再検査をした方が良いと思います。フローラと同時におこなえますよ。生理6~10日の次回来院時にお申し出頂けますか。
お世話になっております。
前回の診察後からセキソビット服用しその次週排卵期がきたようでした。(今現在まだ生理はきていません)その後くらいから排尿時左卵巣辺りが痛く、性交渉時も同じ場所が排尿時より痛いです。誘発剤で腫れてしまったのでしょうか?又、このまま経過観察でよろしいですか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最も弱い排卵誘発剤ですので、卵巣過剰刺激症候群のような卵巣の腫れは通常はおこりません。しかし、排卵しない場合のルフ(黄体化非破裂卵胞)での痛みはあり得ます。もし痛みが続くようならばおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。
はじめまして、妊娠を希望しています。
前回の生理から基礎体温をつけはじめたのですが、36度ギリギリと35度後半を毎日いったりきたりしていて排卵日らここらへんかな?って思って測っても次の日にはまた基礎体温が下がってガタガタなグラフになります。本来ならそろそろ高温期なのでは?と思うのですが、不安です。婦人科を受診した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は単に目安にしか過ぎません。検査する時間でも簡単に変わります。基礎体温での判断はできないのです。妊娠を希望されているならば、基礎体温を眺めても妊娠するものではありません。不妊治療の診察を受けた方が良いと思いますよ。
おかげさまで7週1日で心拍の確認ができ、貴院を卒業し、現在8週5日です。 卒業の日には嬉しさのあまり動転してしまいきちんとお礼をお伝えできず失礼いたしました。高橋院長、スタッフの皆さまには大変感謝しております。ありがとうございました。
昨日(8週4日)産院で初診し、赤ちゃんは17.4mmに育っており週数通りの大きさと言われました。
ホルモン補充周期での凍結胚移植でしたので、卒業の診察の際に追加で2週間分ジュリナ、デュファストン、エストラーナテープ、ルティナス膣剤をいただき服用を継続しております。数えると9週6日で終了となりますが、これまで続けていたホルモン補充をいきなりすべてやめてしまって大丈夫なのか強い不安があります。
産院の先生に相談したところ、不妊治療に関してはわからないのでホルモン剤の処方や血液検査でホルモン値をみるなどは行わない、通常自前のホルモンが出るので大丈夫でしょうと言われてしまいました。本当にいきなりストップしても大丈夫なのでしょうか? だるさはあるものの、はっきりとしたつわり症状がほとんどなく、41歳という年齢も考え自前のホルモンが足りているかの強い不安があり質問させていただきました。
貴院にて自前のホルモンが分泌されているかの検査を行い、不足しているようなら10週いっぱいまでホルモン剤を処方していただくことは可能でしょうか? お忙しいことと存じますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
その後の順調なようで何よりです。ホルモン補充周期での、黄体ホルモンの補充は、当クリニックでは、妊娠8~10週程度まで使用しています。これは施設にもよりますが、絨毛(胎盤)が黄体ホルモンを産生して増えてくるのが8週とされています。今回は十分に補充されており、問題ありませんよ。ホルモン剤の量は、実際には体内で使用されるものがどんどん増えるので、比較すると比率はかなり低下するのです。ご不安でしたらば念のために検査と補充の追加は可能です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
以前にも子宮内膜ポリープの件で質問させて頂きました。
他院にて12月末に子宮内膜ポリープを子宮鏡術で切除しました。
手術のためにジエノゲストを服用し、現在術後一回目の生理が来たところです。子宮鏡手術の後に一回生理が来れば妊活を再開しても大丈夫でしょうか?手術した病院からは出来れば子宮を休ませるために生理が二回来てから再開したほうが良いと言われましたが先生はどのようにお考えでしょうか。
また、術後一回目の生理の出血量が普段より多いのですが、手術で悪い影響が出ているなどは考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮内膜ポリープでは、ジェノゲストを使用せずに手術をおこないます。したがって手術の次周期からは、通常通りに不妊治療を開始してます。ただし、子宮内膜ポリープ手術で、子宮内膜や子宮筋層にかなりの影響がある場合には、2~3ヶ月みることもあります。実際には、手術をおこなった医師の判断が最優先だと思いますよ。
お世話になっております。
本日の診察にて甲状腺機能亢進症のため、チラーヂンを減量するようご指導いただきました。甲状腺機能が薬でコントロール出来ておらず、正常ではない状態で体外受精を行うことは、卵子や着床など…治療に影響は無いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在の甲状腺の状態は、やや甲状腺のホルモンが多めの状態です。甲状腺の状態は、やや高めのが良いので、現在はチラーヂンを減量するだけで十分だと判断しています。ただし、胚移植をするときまでには再度確認しておく方が良いでしょう。もしご不安ならば、1ヶ月延期しても良いと思いますよ。次回の再度ご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
人工授精の5回目だったのですが、本日、生理がきてしまい、リセットとなりました。
血糖検査をしたことがなかったので、先生に勧めていただいたこちらの検査後に、次回の生理から体外受精を考えなければと思っており、今回はタイミング又は人工授精にしようとした際に、いつも生理3日目から服用している排卵誘発剤(クロミッド)は飲んでもよろしいものなのか、控えた方がよろしいものなのかお伺いしたく、ご連絡させて頂きました。
お忙しいところ、お手数お掛け致しますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤を通常使用しません。したがって、体外受精をお考えならば、次周期にはクロミッドを使用しない方が良いでしょう。もしも少し後ならば使用しても良いですよ。体外受精のDVDも見ておいでい下さいね。
お世話になっております。
2016年に顕微授精で妊娠し、2017年に無事に元気な女の子を出産しました。ありがとうございました。
先日先生に娘の写真を見せることができて嬉しかったです。
また治療をお願いし先日採卵を終えましたが卵子の状態が悪く受精卵を得ることができませんでした。
年齢やAMHの値が低いこともあり、厳しい状況であると理解しました。
そういった状況ですが、夫と話し合いもう少し頑張ってみたいと思っています。
治療は急がないといけない状態ではありますが、次の周期は身体を休ませたく人工授精をお願いしたいと思っています。
そしてその後また採卵に挑戦できたらと思っています。
次の周期に人工授精をお願いしたい場合、いつ頃受診したら良いでしょうか。
また採卵後から服用しているジュリナとデュファストンはまだ服用したほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。今回は、卵巣機能の低下からなのか、反応も前回よりは少し低下気味で、受精卵が得られませんでした。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、今後同じ事がおこるとは言えません。様々なサプリメントなども使用する、など工夫して再挑戦しても良いと思いますよ。次回の人工授精もおこなってみましょう。次回は生理開始、12~14日頃においで頂けますか。ジュリナとデュファストンは終了して結構ですよ。
昨年6月に人工授精1回目の予定でしたが、夫の希望により、治療を中断してました。
合意が得れたため、治療を再開したく、予約をしましたが、予約可能な日程が生理18日目の1月31日でした。いつ頃の予約が望ましいでしょうか。ご教示をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精には、直前に来て頂き、超音波検査でタイミングを調べる必要があります。次回は、生理開始12~13日においで頂けますか。また性交渉もどんどん持っていて下さいね。がんばっていきましょう。
お世話になっております。
13日に生理開始し、5日目からジュリナを飲み始め、ホルモン補充周期にて凍結胚盤胞を30日に移植予定です。
土曜日に診察していただき、ホルモン補充周期にもかかわらず卵胞が育っていたのですが問題ないのでしょうか。
ホルモン補充周期で卵胞が育った場合には中止になるという病院もあるようなので心配になっています。
また、hcg注射を打ったのでこれから排卵すると思うのですが、移植日程や薬に変わりはないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充をおこなっても卵胞が発育する事はあります。その場合には、排卵もおこして、そのタイミングと調整して胚移植をおこなっています。問題はありません。予定通りですよ。
前月麻疹の予防接種を打ちました。
生理が予定日を過ぎても全くきません。1週間以上過ぎています。
検査薬を使用しましたがもちろん妊娠していません。もう少し様子を見るべきでしょうか。もしくは診察を受けるべきでしょうか。
ご教示お願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在妊娠はしていないようなので、もう少し様子を見ても良いと思いますよ。2週間経っても生理が来ないようでしたらば、おいで頂けますか。
貴院を受診したいと思っています。
40歳でAMHが低く、主人は乏精子症のため顕微受精を行い去年8月に第一子を出産しました。まだ出産したばかりですが、第二
子を考え今月から断乳しています。生理はまだ再開していません。年齢的に厳しいとは思いますが、早めに治療再開したいと思っています。どのような状態になれば受診可能でしょうか?生理再開を待ち、生理周期が安定してからが良いでしょうか?
お忙しいところすいませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
40歳なので、治療は急いだ方が良いでしょう。断乳しているならばホルモン剤が使用できますので、来院して頂いて結構ですよ。ピルを使用して生理をおこし、治療を開始可能です。ご都合の良いときに予約を取って、おいで頂けますか。すぐに開始致しましょう。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
2点お伺いしたく、書き込みさせていただきました。
①薬の服用について
1/18(土)に2回目のAIHをして頂きました。数日後から歯痛があり、1/28(火)に麻酔をして抜歯することになりました。抜歯後は二種類の薬(抗生物質(サワシリンまたはジスロマック)と鎮痛剤(ロキソニンまたはカロナール))が三日分処方されるそうですが、AIHから10日後のこの時期に、麻酔および上記の薬を服用しても問題ないでしょうか?
②次回の診察について
次回の生理予定日は2/1ごろで、生理3日目よりセキソビットの服用を指示されています。しかし2月中は夫が出張で不在のため、次周期のAIHはお休みし、3月に再開をと考えています。
その場合、2月はセキソビットの服用はせず、3月の生理開始3日目からで良いでしょうか?
また、前回の生理で1/2から14日間、子宮内膜炎の治療でビブラマイシンを服用したので、2月中に再検査して頂くことは可能でしょうか?その場合、生理何日目ごろにお伺いすれば良いかもご教示頂ければ幸いです。
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AIH10日後の、サワシリンとジスロマックは全く問題ありません。ロキソニンやカロナールは、これも大きな問題がありませんので、必要に応じて使用しても良いですよ。2月はセキソビットを休薬して、3月からの使用で結構ですよ。慢性子宮内膜炎の再検査は、2月中の生理開始8~10日で結構です。
質問失礼いたします。
子宮内膜症、チョコレート嚢胞、ポリープがあり4月に手術を控えております。
不妊クリニックに通い始めましたが、内膜症が重症と言われて、体外受精以外では妊娠は厳しいと言われました。更に、右卵巣はしっかりと癒着しており、左卵巣は位置がずれて子宮にくっついているような状態。血管に当たるそうで、物理的に採卵できないとのことです。まずは正常な位置に卵巣を戻しすためにも手術を勧められました。
手術は別の病院でおこなうのですが、そこでは確かに採卵はできないかもしれない位置ですね、でも内膜症の症状としては手術しなくてもいいレベルとのこと。
チョコレート嚢胞は右1cm,左4cm。
手術による卵巣機能低下を恐れているのですが、やはり受けた方がいいのでしょうか。
年齢は32歳、タイミング法以外はまだおこなったことがありません。不妊期間は1年半です。
ご意見お聞かせ下さいませ。
高橋敬一院長からの回答
これは様々な考え方があり、この場で決まるものではないので、考え方の一例を示します。チョコレート嚢腫自体の大きさは、手術しないでもよいレベルとの医師の説明はその通りだと思います。今回手術する目的は、不妊治療に対してのものです。癒着を剥離して、チョコレート嚢腫を取ることにより、自然妊娠の可能性は上がります。両側の卵巣の手術をする事で卵巣機能が低下する可能性はありますが、1cmのチョコレート嚢腫の手術では低下する可能性はそれほど高くはないと思います。これは担当医に確認された方が良いでしょう。一方、卵管が通っているならば、HMG注射で強力に排卵誘発をしてAIHをおこなう方法も選択肢としてあります。また体外受精では、左が採卵できなくても、右で採卵できれば、体外受精は可能です。したがって、腹腔鏡の手術を受けなくても、体外受精を受けることは可能です。これらを総合的に考えての治療方針となるのです。この場で結論は出せない状況はご理解頂けましたでしょうか。難しい判断ですので担当医とよくご相談下さい。
いつもお世話になっております。
貴院に通院するようになってからアシストワンを自主的に購入し、現在も1日3包服用しています。
妊娠7週目になるのですが、もう服用を中止して別のサプリメントにした方がいいのでしょうか。
また、今の段階まで服用したことによって、何か胎児に影響はあるでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンは特に妊娠中に問題となるような成分は入っていません。しかし、他のサプリメントも同様ですが、動物実験のデータはないので、妊娠した場合には、血液検査からは葉酸のみで良いと思いますよ。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
初めまして、2週間ほど前から不妊治療を始めて先日、他院ですがいくつか検査をしてきました。主人45才、妻42才です。生理3日目の血液検査とエコー、クラミジア検査、卵管造影検査までやりました。卵管は左右きれいに通っているとの事でした。血液検査でホルモン値など特に問題なし、AMH1.23でした。AMHは年相応と言われましたがまだ妊娠は可能なのでしょうか?
ただ主人の精液検査の結果がとても悪く
精子濃度108.6×10(6乗)ml
運動率1.9%
速度が速く直進する精子0.7%
速度が遅い又は直進性が不良な精子01.%
前頭又は尾部の動きはあるが前進していない精子1.1%
悲運動精子98.1%
正常形形態率14.9
MSC 2.1×10(6乗)ml
PMSC(a) 0.8×10(6乗)ml
PMSC(b) 0.1×10(6乗)ml
FSC 0.3×10(6乗)ml
平均精子速度 4min/sec
SMI 13
かなり数値が低いです。
自然妊娠どころか体外受精でも、もう妊娠の望みはほぼ無いと考えた方が良いのでしょうか?
もう一度精液検査をする予定ですが、こんなに数値が低いと2度目もそんなに数値が上がるとは期待はできない気がします。
それと主人が3年ほど前に軽いバセドウ病を患い2~3カ月間投薬治療をしていたのですが症状が治まったためそのままになっていまして、先日血液検査をしたところ再発しているとの事です。これが原因で精子の数値が悪かったのでしょうか?それとも生まれもったものなのでしょうか・・。
妊娠の見込みがまだあるようでしたら、治療を続けようと思いますが、先日の卵管造影検査がかなりの激痛がで今後の治療が不安です。貴院では痛み止めや麻酔もあるとの事でしたので検討させていただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子の検査結果はかなりばらつくので、1回の検査での妊娠の可否の判断は適当ではありません。精子運動率は低いのですが、精子濃度は十分なので再検査をお勧め致します。一方、不妊治療で妊娠できるかどうかは女性の年齢が最も大切です。42歳という年齢は妊娠にはギリギリの年齢です。すぐに体外受精を受けることをお勧め致します。この1年が妊娠できるかどうかの瀬戸際でしょう。精子がいることは分かりましたので、あとは女性の年齢が最も重要な要素なのです。卵管造影検査もご希望ならば痛み止めをしっかりと使用して再検査することも可能ですが、卵管造影検査の意義は年齢などを考えるとなり低いのです。痛みが不安ならば卵管造影検査にはあまりこだわらなくても良いですよ。