最新の書き込み
19日に投稿した者です。度々申し訳ありません。
プラノバール2錠で飲むのをやめてしまったのですが、やめてから5日目で本日生理がきました。
中途半端なことをしてしまい、産後はじめての生理をこのような形でこさせてしまい、来月以降生理が始まるのか不安になりました。
申し訳ありません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来た場合には、それで良いと思いますよ。胚移植をご希望ならば5日以内においで頂ければ結構です。何も使わなければ、生理は順調には来ない可能性が高いと思います。胚移植でなければ、年に数回は生理をおこすように対処致しましょう。1~2ヶ月は様子を見て結構ですよ。
高橋先生、お久しぶりです。3年前に先生にお世話になり無事に男の子を出産した者です。あれなら2人目が欲しくて近くの婦人科に通ってタイミング療法をしておりましたか、妊娠できず。また高橋先生のところでお世話になろうかと考えております。
久々ですので、どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか。また近くの婦人科からの紹介状などあった方がよろしいでしょうか。お返事よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて良かったですね。当クリニックの治療は、まずは検査をおこないますが、生理2~5日のホルモン検査から開始しましょうか。おいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
以前通院しており、体外受精で2013年に第一子を出産しました。その節はお世話になりありがとうございました。
その後、自然に任せつつ、第二子を希望していましたが、中々授からずここ一年ほど生理不順も重なり悩んでいます。
もし、再度お伺いした場合検査後、すぐに人工授精へと治療が出来るのでしょうか?
年齢的な事もあり、排卵もしてるのか不安です。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されて良かったですね。もちろんすぐに人工授精は可能ですよ。年齢もあるので検査と治療は急いだ方が良いでしょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をして、その周期から人工授精可能です。また一緒にがんばっていきましょう。
はじめまして、33歳の男性です。お聞きしたいことがございます。
最近結婚しまして子作りに励んでおります。半年前テンガルーペと言う簡易キットにて精子を観察した所、精子は元気に動いておりWHO基準を満たしておりました。しかし、先日改めて同じキットで確認したところ、精子が殆ど確認できませんでした。二週間前にインフルエンザを患い一週間ほど熱が39.5度付近だったのですが関係あるのでしょうか? 関係している場合どのような治療が必要になるのでしょうか? お手数おかけし恐縮なのですがご回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
精液所見はかなりばらつくもので、2回の検査が異なることはよくあります。また、精子が成熟するには70日ほどかかるので、インフルエンザなどで高熱が出ると、その影響は2~3ヶ月のこる事もよくあります。したがって今回のようなことは起こりえることなのです。2ヶ月後に再度検査をされては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
1月10日に心拍も確認でき卒業となりました。ありがとうございました。
今日、地元の病院に紹介状をもって受診した所、心拍が確認できませんでした。大きさ的には最近までは育っていたのではないかということでしたがまた明後日、心拍が確認できなければ手術したほうがいいとの事でした。
手術は午前中に子宮を広げてお昼頃に吸引するという事でしたが、高橋先生の所でも同じようなやり方なのでしょうか?
帝王切開して1年たってない妊娠だった為、次回の移植になるべく支障のない手術はどのようなやり方があるのでしょうか?
また卒業しましたが高橋先生の所で流産手術もできるのでしょうか?
凍結胚が1つ残ってますので再度移植を考えてますが手術後はどれくらいたてば移植やまたは採卵は可能でしょうか?
年齢的にもショックで気持ちだけが焦ってしまします。
高橋敬一院長からの回答
心拍が認められないとは問えも残念です。まずはもう一度確認してもらって下さい。手術は当クリニックでも可能です。同じような流れでおこないます。もしご希望ならば、確認の検査も当クリニックでおこなう事は可能ですよ。ご希望の場合には来週にでもおいで頂けますか。手術後は、2回目の生理以降に移植する事になると思います。
ご無沙汰しております。前回、先生のおかげで体外受精にて妊娠、無事に男児を出産し3月で1歳を迎えます!ありがとうございました!
残りの凍結胚は延長させて頂きましたが帝王切開だった事もあり2人目はまだ先かな?って考えています。2〜3年先になるかもしれません。
ですが産後半年くらいで生理らしきものがあり3か月ほど自力で何とか来ていたのですがそこからやはり来なくなってしまいました。自力で生理が来るのは中々難しいようですがまだ先とは言え妊娠を希望してるのでこのまま放置するのは良くないと思うのですがピルなどのお薬を服用しておいた方が良いですよね?その場合はそちらで診て頂けるのでしょうか?それとも別の婦人科などにかかった方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
帝王切開後の妊娠許可は、1年としている施設が多いようです。生理に関しては、全く生理がないと、子宮内膜癌の可能性が高くなるので、少なくとも年に3~4回の生理をおこして、子宮内膜を入れ替えた方が良いでしょう。ピルの処方は可能ですよ。ご希望の場合には、クリニックにおいで頂けますか。
本日、藤田先生に診察していただきました。
ありがとうございます。
移植予定でしたか、卵巣機能が低下しているため、今週期はキャンセルして、次に生理がきたら、ホルモン補充することになりました。
卵巣機能が、低いため今後採卵は、できるかどうかわからない状況で、先に採卵するか移植するかどうしますかと、おっしゃっていました。
高橋先生のご意見もお聞きしたいと思い、書かせていただきました。
年齢的にも、もう時間がないので、移植したいのですが、迷っております。
お忙しい中、すみません。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植と採卵を同時には通常おこないません。まずは凍結胚の移植をしてみては如何でしょうか。その周期、その周期の目的をしっかりとしながら治療を進めてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
今回、早期妊娠検査薬が陰性で生理前の症状も出ていたので
慢性子宮内膜炎の薬を生理より少し前から飲みはじめました。
生理13日目の朝に全て飲み終わるのですが13日目ではもう内膜炎の再検査は遅いでしょうか?
排卵は大体いつも15~17日です。
高橋敬一院長からの回答
13日目の子宮内膜炎の検査は可能です。しかし、治癒しているかどうかの判断としては、飲み薬を終了直後では陰性ならば良いのですが、陽性の場合にはまだ判断不適当になります。通常は翌周期におこなっています。次回来院時にご相談頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
慢性子宮内膜炎がなかなか良くならず、現在再検査の結果待ちになります。
今回また陽性となってしまった場合、新たな抗生物質の服用の他に何か出来る検査や治療はありますか?
また、今回はシプロキサン+フラジールを服用しました。
次の抗生物質はジスロマックとアベロックスが使用出来るとこちらの掲示板で以前拝見致しました。
こちらのクリニックではないのですが、その二種類の抗生物質を同時に服用し検査を行ったという方をネットで拝見致しました。
同じようにその二種類の抗生物質を同時に服用することは可能でしょうか?
少しでも早めに治して体外受精へ挑戦したいと思っております。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎がなかなか治らずにご不安と思います。当クリニックでも、3番目の薬は、ジスロマックとアベロックスを使用しています。同時に4種類の薬を服用することはおこなっていません。今後の治療はやはり検査結果を見ながらの判断になります。ただし、体外受精に挑戦することは可能ですよ。採卵自体には問題ありません。薬を併用しながらの採卵は可能なのです。次回来院時にご相談頂けますか。
今月入籍し、妊娠を希望している24歳です。
生理不順で不正出血が続いていたので他院血液検査の結果、全てのホルモンの値が低く卵巣が眠っている状態ということで、カウフマン療法を半年続けるように指示を受けました。
カウフマン療法中には排卵がないので妊娠ができないとのことで、主治医から自然に生理が来るようになったら妊活を始めて下さいと言われました。
この状態では今すぐ妊活を始めることは出来ないのでしょうか?カウフマン療法を続けないと、何もできない状態ですか?
またカウフマン療法を終えても生理が起こらなかった場合にはどのような治療を行なっていけば妊娠することが可能なのでしょうか。
主治医には今はまだ焦らなくてもいいと言われていますが先が見えず不安が大きいです。
高橋敬一院長からの回答
LH,FSHも含めて低い場合には、排卵誘発剤のHMG注射が必要だと思います。試しに飲み薬を使ってみることも可能でしょう。妊娠を希望されているならば、カウフマンは3ヶ月程度で、排卵誘発の治療を開始してもよいかもしれません。自然に来るようになる可能性はあまり高くないと思いますが、これは主治医にお尋ねになった方が良いでしょう。不安は、主治医にできるだけ伝えるようにしていきましょう。
はじめまして。他院に通院中です、転院を考えています。
移植二回陰性でera検査を迷っています。二回とも良好胚でしたが陰性でした。
質問なのですが、採卵周期に採卵後すぐにera検査はできるのでしょうか?
採卵が終わり生理がきてからの検査になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ERA検査は採卵翌周期に、すぐにでも可能ですよ。ERAでは、検査周期と胚移植周期が離れていると、同じ条件で移植できる保証が低下していますので、検査と移植は出来るだけ近い時期におこなう方が良いと思いますよ。ただし、それ以前に、慢性子宮内膜炎やフローラ、Th1/Th2などの免疫機能検査なども済んでいるのでしょうか。ERA検査は、これらの検査のあとに位置づけられるものだと思います。年齢が記載されていないので、一般論となりますが、妊娠しない原因は最も大きいものは胚の染色体異常です。したがって、ERA検査も含めて、着床障害の検査や治療の対象は、3回以上良好な胚(胚盤胞)を移植しても妊娠しない40歳未満の方が主な対象なのです。
一昨年、貴院でお世話になり、無事女児を出産いたしました。現在娘が1才2ヶ月になりましたので、そろそろ2人目を希望しております。
・受診のタイミングとしては、生理開始5日以内でよろしいでしょうか
・以前子宮内膜ポリープをとっていただいた際、定期的に検診を受けるように勧められたと思うのですが、受けるべき検診とは子宮頸癌検診でしょうか、子宮体癌検診でしょうか。2月に人間ドックを受けるため、こちらで質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。。凍結胚移植の準備には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。定期検診とは、子宮内膜ポリープのことですので、子宮鏡検査で良いのですね。またがんばっていきましょう。
他院に通っておりますが、質問をお許し下さいませ。
18日(D12)AIH実施したのちオルビドル注射
19日(D13)休診日
20日(D14)午前に排卵済み確認。午後に卵白おりもの
21日(D15)同じく、卵白のびるおりもの
AIHの実施タイミングについて、ご意見お聞かせ下さい。毎回このような感じで、実施日が早いのではないかと考えてしまいます。
エコーで排卵済みを確認した翌日に、卵白のような伸びるオリモノがでました。排卵後でも、そのようなオリモノがでる事ありますか?自分で調べた限りでは排卵前に出ると認識しています。
エコーは正解ではないというか、はっきり分からないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精をおこなった当日にHCG注射をおこなう事はしばしばあります。卵胞がしっかりと大きくなっているならば、おかしな事ではありません。一方、人工授精をおこなうときも、その前後にはどんどん性交渉を持っている方が良いのですね。超音波検査で排卵日を明確に判断することは出来ません。必要に応じてホルモン検査などもおこなうのですが、前記したように性交渉を前後にも持つ方が良いのですね。
突然の質問失礼致します。昨年の4月に卵管造影検査を受け左側卵管水腫と診断を受けました。それからは右の排卵の際に5回タイミングをとっておりましたが妊娠できず夫の転勤に伴い転院しました。そうしたら超音波でも分かる程の大きな水腫になっており右の卵管も確認したいから早急に卵管造影検査をしましょうと担当医から伝えられました。ですがまだ以前の病院で卵管造影検査をして1年も経っていないのに卵管造影検査をしても身体や子宮に影響はないのでしょうか?非常に困惑しており不安な毎日を過ごしております。私の今住んでいる所は貴院から遠いのですが色々な方の勧めで転院を考えております。お忙しいとは思いますがご返答よろしくお願い申し上げす。
高橋敬一院長からの回答
片方の卵管が卵管水腫の場合には、もう片方もそれなりに影響を受けている可能性があります。もし今後の治療に関係するならば、1年経っていなくても再検査をする事はありますよ。超音波検査で確認できる卵管水腫は重症の卵管水腫です。基本的には、腹腔鏡による手術も考える必要がある状態なのです。今後は手術、体外受精を含めた積極的な治療が必要かもしれませんね。むしろ再検査を飛ばして、積極的な治療を始める、選択肢も十分あり得るのです。
いつも拝見させて頂いています。39歳です。昨年の3月の時はAMH0,09と低くて、今二人目不妊治療で治療中です。無排卵無月経のため今月、採卵のために月経6日目からレトロゾールを3日間服用し月経12日目卵胞が三個育っていたため、フェリングを注射しつつ、経過をみたところ、卵胞が15ミリほど育っているのに血液検査をしても、エストロゲンの数値が最初50くらいまで上がってきていたのが10までだんだん下がってしまいました。注射して、卵胞もそれに応じて大きくなってきていているのに、エストロゲンが下がってくることはあるのでしょうか。何が原因なのかわからず、採卵は中止になるのかと思うとかなりショックです。エストロゲンを増やす方法などはあるのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、どうか回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
具体的な経緯が分かるものではないので、基本的には担当医に質問された方が良いでしょう。一般論として、卵巣機能がかなり低下しているので、排卵誘発への反応もかなり厳しいと思います。15mmまで卵胞が発育したようなので、途中までは発育したようですね。15mmを越えると、LHが上昇して排卵のスイッチが入ることはしばしばあります。その場合には、血液検査をするとエストラジオールは低下します。今回はその可能性があると思いますよ。これは卵巣機能が低下している方にはしばしばおこることなので、15mmを越えたらば早めに採卵することも必要になります。
他院にて不妊スクリーニング検査を始めたばかりで、40歳AMH 0.69 です。
左に約4cm卵巣嚢腫が見つかり、MRIにて単房性の良性嚢胞と言われましたが、これがエストラジオールを出しているようで
いつもエストラジオールが高値で卵胞が育たず無排卵の状態が続いていました。
エストラジオールのせいか子宮内膜ポリープも多数あり、来月に子宮鏡下手術の予定です。
今月クロミッド1錠を5日間服用しましたが、卵胞は発育しませんでした。
医師には、穿刺なよる嚢胞の中身の吸引をすすめられております。
吸引後にまた嚢胞が出来る可能性が高いとも言われましたが、
卵巣機能の低下を覚悟の上でいずれ嚢胞を除去する手術を受けなければいけないのでしょうか?
また、年齢やAMH の事もあり体外受精や貴院への転院を真剣に考えていますが、今後は私の場合はどのような排卵誘発法が向いているのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
4cmの良性の囊胞は、手術の対象ではないと思います。一時的に吸引もあると思いますが、それよりも年齢と卵巣機能の低下が最も大きな問題だと思います。子宮内膜ポリープがあるならば、子宮鏡手術をうけて、すぐに体外受精も考えた方が良いでしょう。採卵時に嚢腫を同時に吸引する事もあり得ます。排卵誘発方法は、基本的には飲み薬による排卵誘発が中心になるでしょう。当クリニックの受診をご希望ならば、受付にお電話頂き予約を取って下さい。急いで治療を進めましょう。それではお待ちしております。
他院で治療していて転院を考えています
現在35歳でクロミッド、セキソビットを5ヶ月服用しましたが妊娠しません。人工授精にステップアップするタイミングはどのくらいからでしょうか?
また人工授精の価格は病院によって全く違いますか?いま通っている病院は基礎体温や体重など何も計らないんですがそういった病院もあるんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法は、5~6周期、半年程度でステップアップが一般的です。すでに5ヶ月なので、人工授精にステップアップして良い時期だと思いますよ。人工授精は自費なので、各施設により異なりますが、一般的には2~3万円が多いと思います。
高橋先生、不妊治療の際は大変お世話になりました。
サプリの購入について相談できる問い合わせ先を見つけることが出来ず、掲示板から失礼致します。
今週末、葉酸とビタミンDのサプリを購入しに行こうと思っていたのですが、22週の健診で切迫早産の診断がなされ、緊急入院となってしまいました。ベッドから動くことができず、電話できる場所まで移動できないので、こちらにて質問させていただきます。
サプリの購入は振込、郵送ではできませんか?
主人は仕事の都合で病院空いている時間には間に合わないので…
高橋敬一院長からの回答
22週での入院は心配ですね。注意して慎重に対処して下さい。ビタミンDと葉酸の配達は現状では出来ないのです。葉酸は12週まで使用していれば大丈夫ですよ。ビタミンDは当クリニックに来れない場合には、市販もので代用してみて下さい。どこが良いかは実際には判断は難しいのですが、様々なところから出ていますので、薬品会社からのものを利用してみて下さい。用量は少なくとも25~50μg(1,000~2,000単位)使用してみて下さいね。今後、順調経過して元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
17日(金)に診察をしていただきました。
高橋先生に直接御礼を言うことができ、また子どもの写真も見ていただいて、本当に嬉しかったです。
3月の移植に向けて、産後初めての生理をこさせる薬をいただき、子宮鏡検査の準備をしていたのですが、主人の仕事の関係で3月移植が難しくなってしまいました。
夫婦で話し合い、8月移植を目標にしています。
その場合、以下質問させてください。
①プラノバールを7錠処方され、そのうち2錠を飲み、中止してしまったのですが大丈夫でしょうか。
②再度6月頃お伺いしたいのですが、その場合子宮鏡検査からスタートで良いでしょうか。先日の診察の際、ホルモン検査は既に受けました。
③今年の6月までにまだ生理が再開していない場合は、子宮鏡検査前に伺い、再度プラノバールをいただくことになるでしょうか。
気持ち新たに治療を頑張ろうと思っていた矢先、このようなことになってしまい残念です。
半年ほど期間をおいて、また頑張りたいので今後もどうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。8月の胚移植でも問題ありませんよ。プラノバールは中止しても問題ありません。しかし、6月以降は、生理をおこして、子宮鏡検査は必要ですね。生理が来ない場合には、今回と同様にピルの使用が子宮鏡検査の前に必要です。
はじめまして。他院で現在不妊治療を行っています。
子宮鏡やホルモン検査では特に問題はなく、プロラクチンが少し高めとのことで現在カベルゴリンを服用中です。
現在通院している病院は体外受精の設備はなく、タイミング法で1年試してみましたが授かる気配はなし。
生理も特に不順ではなく周期ピッタリにきます。
旦那側の検査はまだやっていないのですが、ヒューナーテストでは特に問題なしとのことでした。
年齢もありますのでそろそろ次のステップに行くべきなのかな?と考えております。
もし貴院に転院する場合、検査はまた1からになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法は5~6回、半年程度で、その後は治療効果が低下するので、ステップアップをお勧めします。すでに1年間タイミング法をしているので、人工授精などへステップアップした方が良いでしょう。検査は1年間経っていれば再検査をお勧めしますが、省けるものは省いても良いとおもいます。当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付にお電話して頂き予約をお取り下さい。それではお待ちしています。