最新の書き込み
初めまして。いつも丁寧にご回答されていてとても参考になります。
結婚2年目で子供を授かりたく他院で治療に通っています。私は28歳セキソビット内服に加えHCG注射を行なっています。夫は30歳、精液検査二回行いましたが、結果が悪くタイミングでは難しく人工授精を…と勧められました。
精子濃度21.8×10の6乗
運動率59.6%
速度が速い直進する精子6%
正常形態率28.7%
PMSC(a)1.3×10の6乗
SMI33
PMSC(a)とSMIが致命的とまで言われてしまいましたが、タイミングでは難しいと先生もご判断される結果でしょうか…?
高橋敬一院長からの回答
精液検査結果からは、人工授精をおこなう事が適当な判断です。しかし、自然妊娠を否定する必要はありません。人工授精をおこないながら、タイミングもどんどん持って良いですし、その方が妊娠率が上がりますよ。
お世話になっております。
他院で何度も陰性で諦めていましたが、そちらに転院して陽性反応を頂くことができました。
26週の妊婦検診で子宮頚管が2㎝まで短くなり切迫早産と診断され昨年12月より入院し絶対安静の24時間点滴を出産まで行い、36週5日で帝王切開にて今年2月に第一子を出産しました。
入院中は不安でたまりませんでしたが、小さく生まれた子供ももうすぐ9か月になり元気でいっぱいです。
高橋先生のおかげです。ありがとうございました。
第二子を考えており凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
高齢な事と仕事復帰を4月に考えているので
その前に検査を年内中にしておきたいのですがどのような流れで受診したらよろしいでしょうか?
また帝王切開だとやっておいたほうがいい検査はありますでしょうか?
帝王切開なので次の妊娠までは1年をあけるように出産した病院で言われましたが移植は年明けのほうがいいでしょうか?
卒乳していて生理も4か月前から再開しています。
お忙しい所申し訳ありません。ご回答を宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年内の胚移植ですので、検査を急ぐ必要があります。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。胚移植は6ヶ月でも良いとする施設もあります、大きな問題はないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
本日の受診の際にカルテの内容がチラっと見えてしまい、どの箇所に記載されていたかは忘れてしまったのですが、前屈·後屈との記載があり後屈に丸がしてありました。
これは子宮後屈の事をさしているのでしょうか?
今まで子宮後屈との指摘は受けたことがなかったので、不安になりご質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の時の超音波検査では、後屈になっているようです。しかし、通常の診察では時々前屈になっています。子宮の前屈と後屈がその時により変わる方は時にいらっしゃいます。前屈、後屈は、不妊症とは関係ないので、単に人工授精の時にどの方向に注入するかだけの問題なのです。したがって、特に前屈や後屈の説明もしない事が多いのですね。特別不安になさる必要はありませんよ。
初めまして。2年前にチョコレート嚢胞、右10センチ左3センチで腹腔鏡手術をしました。かなり周りの臓器と癒着がひどく取り除ける部分は取り除いたといわれました。その後二年間タイミング法と人工授精をしましたが妊娠に至りませんでした。卵巣年齢は1.40で40歳ほどと言われました。
体外受精を視野に入れているのですがチョコレート嚢胞の手術をした後だと体外受精での妊娠率は低くなってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術跡に、体外受精の妊娠率は低下はしません。しかし、手術により卵巣機能が低下する事がしばしばあるので、チョコレート嚢腫の手術の判断は、慎重におこなう事が必要なのです。
お世話になっております。
今回は始めての2段階移植を行ったのですが陰性となってしまいました。
そこで、高橋先生にご提案頂いたERA検査ですが、具体的にはどのような手順で検査していくのでしょうか?
次に実際に凍結胚移植を行えるのはいつ頃になりますでしょうか?今後のスケジュールを教えて頂きたいです。
年齢も年齢なので、早く移植をした方がいいか少しでも確率を上げるために検査をしてから移植した方がいいか迷っております。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ARTで妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。そのため、着床前診断で胚の染色体を調べる事が医学的には最も良いのですが、現在は、産婦人科学会でも認める方向で準備をしている状況です。それ以外の検査では、すでに慢性子宮内膜炎や四死球名フローラは問題ありませんでした。TH1/TH2の免疫能の上昇に関してはタクロリムスを使用している状況です。したがって、タクロリムスをそのまま使用して治療する方針はあります。一方、それでも妊娠しない場合には、いまだ本当に正しいかどうかの不確定の面はありますが、着床の窓のずれがERA検査でわかる可能性があります。その検査方法は、主に胚移植と同じホルモン補充をおこない、胚移植の日に子宮内膜を採取してずれているかどうかの検査をおこないます。したがって実際に胚移植は、その検査の翌周期になります。値段も20万円程度なので、今のまま移植をするか難しい判断なので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
初めまして。体外受精で流産を3回経験しました。3回とも9w未満で流産し1回は化学流産、2回は心拍確認後でした。
反復流産や習慣流産になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産を繰り返し、ご不安の事と思います。厳密には、化学流産は流産の回数には含まれません。したがって、現時点では習慣流産ではありません。しかし、2回は連続しているので反復流産とされ、ご希望ならば不育症の検査をして良いとされています。妊娠はされているので、諦めずにがんばってくださいね。
高橋先生、お返事ありがとうございます。次回は、糖負荷検査を11/15に予約したのですが、また24日で生理がくると、その日は生理7日目になるのですが、糖負荷検査と併せて、卵胞チェックもしていただくことは可能でしょうか?それとも糖負荷検査は後日にして、生理8日〜10日に診察で伺ったほうがよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵が早そうなので、糖負荷試験と卵胞チェックは同時に可能ですよ。来院時にもお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は子宮筋腫手術ありがとうございました。術後の経過は大丈夫との事で安心しました。病理の結果が未着でしたが、悪い物ではなかったでしょうか?
保険請求するのに悪性かどうかで様式変わるそうなので教えていただきたいです。
42歳、2人目希望で採卵、移植、手術と頑張ってきましたが、次の初期胚移植で治療を終わりにします。
その前に念のため子宮鏡をお願いし、生理来たら伺う予定でしたが、今回の周期ですと息子の参観日もあり予定組んでの通院が難しいので、次の周期で予約取ろうと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回の子宮筋腫の顕微鏡検査は問題ありませんでしたよ。子宮鏡は生理開始6~10日の間に来て頂ければ結構です。次周期でも結構ですよ。ご都合の良い周期でおこないましょう。
はじめまして。前回流産してしまった際は
励ましのお言葉ありがとうございました。
わたしは黄体機能不全で、
HCGと薬の服用で、まだ4wですが妊娠することができました。
今後黄体ホルモン補うため、注射や薬の服用がしたいなと思っていたのですが
かかりつけ医では、そういったことはしない、意味がないと言われました。
黄体機能不全により流産も可能性としてあると思いますし前回の流産のこともあるので不安です。
先生は、妊娠後のホルモン補充についてどう考えられますか?
よろしくお願いしますm(._.)m
高橋敬一院長からの回答
体外受精では、採卵時に、ホルモンを産生する顆粒膜細胞も吸い取ってしまうので、黄体ホルモンの補充が必要です。しかし、一般不妊治療では、黄体ホルモンの補充の意味は曖昧になります。HMG注射での排卵誘発時には、黄体ホルモンの分泌不全がおこりやすいので、この時のみは、黄体ホルモンの補充が必要とされます。クロミッド周期では、黄体ホルモンの意義はほとんどないとされています。今回の妊娠の方法にもよるのです。今回ですが、黄体機能不全が明確なものならば、黄体ホルモンを使用する多少の意義はあると思いますが、とても強い意義ではありません。今の方針が間違っているとは思いませんが、不安でいるよりも担当医にその旨をご相談なさっては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
現在人工授精2回目に向けて準備期間になります。
また同時にビブラマイシンで子宮内膜炎の治療中になります。
今後の治療スケジュールについてご相談です。
年内はこのまま人工授精を行い、子宮内膜炎が完治したら年明けには体外授精へステップアップしたいと考えております。
年明けすぐの周期は排卵時期が年始のお休みと重なってしまう予定なので、年内(AIH)~年明け1周期目(タイミング法)になると思います。
そしてその次の周期(1月下旬頃)から体外授精をスタートさせられればと思っております。
その場合はいつ頃にその旨を診療でお伝えし、ご相談したらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。したがって、体外受精の前周期には帰欧する旨をお話し頂く必要があります。1月下旬をご希望ならば、12月上旬にはお話しして頂く必要があります。
はじめまして。
他院にて体外受精の治療中、来年3月で41歳になります。AMH値は1程度です。
今まではクロミッドと自然周期で計5回を採卵しましたが、毎回1-2個の卵しか取れず、胚盤胞まではわずか2個、妊娠に至りませんでした(β-hCG値が低かった)
通院中のクリニックは低刺激周期のみの治療となり、このまま継続するか、転院して中刺激法も試したほうが良いか大変迷っています。
卵巣を刺激することで、体内残留卵胞が早期に消費されてしまうリスクあると先生に言われ、治療法を変えるのが怖かったです。
また、採卵と移植の繰り返しではなく、今のうち卵を一定個数取っておいたほうがいいか、
40歳以上の治療法に関してアドバイスを頂けますと大変助かります。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
これは根本的な治療方針になり、難しい判断となります。これが一番良い、と言う方法がはっきりしていないので、一つの考え方、としてとらえて下さい。卵巣機能は良くはありませんが、強い刺激をすれば多めの採卵数が見込める状態です。また、すでにマイルドな方法を5回受けているので、別の方法をとれるならば、試しても良いと考えます。したがって、一つの方針としては、生理時期に多数の小卵胞が認められたならば強い刺激をしても良いと思います。もちろん卵胞すが少ない場合には、マイルドな方法になります。妊娠できるかどうかは、採卵時の年齢により、卵子の染色体異常が年齢と共に上昇する事が最も関係するのです。今が最も若いのですから、今の時期の胚を出来るだけ取ることも一つの考え方なのですね。
来月で35歳になります。
他院で不妊治療中でタイミング療法5ヶ月目です。ホルモン検査、卵管造影検査が完了していずれも異常なしだったのですが、毎月の卵胞チェックの際に子宮内膜ポリープがありそうなので摘出したほうが良いと言われました。その病院には子宮鏡検査設備がなく、次の生理が来たら掻爬術でポリープを取る方針だと言われているのですが、掻爬術自体の安全性などに不安があります。内膜を掻き出すことによって逆に今後の妊娠に悪影響を与えることはないのでしょうか?また、子宮鏡検査でこのポリープの大きさや位置を一度も確認したことがないのですが、掻爬術に踏み切っても大丈夫でしょうか?ポリープがあるかもしれないという可能性だけで手術自体の必要性があるのか疑問なのと、30%の確率で遺残するという点も気になっております。
高橋敬一院長からの回答
実際には、担当医に直接疑問点をお尋ねになる必要があります。一般論として言えば、手術までするには大きさ、数、位置などがはっきりわかる子宮鏡が抵当だと思います。しかし、子宮鏡がない場合には、子宮内に生理食塩水を入れての経膣超音波検査でポリープを評価できる方法もあります。当クリニックでは、取り残しの可能性があるので、掻爬手術はおこなっておらず、すべて子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術にしています。ただそ、その施設の事情もあるので、慎重な相談が必要でしょう。
いつもお世話になっております。
10月26日に採卵して頂き、ありがとうございました。
生理痛のような痛みはありますが、お陰様で重い痛みもなく過ごせています。
次は生理開始の5日目までに来るよう言われましたが、11月中の胚の移植は可能なのでしょうか?
又、他の書込みをみると子宮鏡検査を行うようですが私は以前受けたのでやらなくてもいいのでしょうか?
お忙しい所申し訳ないのですがお答え頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査はすでにおこなっているので不要です。次回にホルモン補充周期で胚移植の予定です。内膜がしっかりと8mm以上にに厚くなれば11月の胚移植は可能ですよ。
自然周期での移植を始めるとの事でしたが、胚移植後は黄体ホルモン補充はどんな薬が出るのでしょうか?また、デュファストンや膣剤なのでしょうか?また、ホルモン補充周期から自然周期移植にしたのはどうしてか知りたいです!
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使った翌周期の胚移植は、ほとんどホルモン補充周期になります。それ以降は、排卵がしっかりしていれば自然周期の胚移植、排卵に問題があるならば、引き続きホルモン補充周期になります。当クリニックでは、自然周期でも念のために排卵後のホルモン剤を使用しますが、種類は基本的には同じです。ただし自然周期では膣剤の使用は限られています。以上のような基準でおこなっています。
はじめまして。
44歳不妊治療2年半です。
1回の採卵は4個前後で1-2個胚盤胞を凍結しています。内膜も厚く特に問題はないと言われましたがなかなか妊娠出来ず、着床検査で着床の窓が12時間早いことと膣内フローラが少ないことがわかりサプリメントで補っています。
何度も移植していると妊娠判定までの2週間が待ちきれず、1週間あたりで妊娠検査薬で反応をみてしまいます。陰性なのに妊娠判定まで薬を続けなければいけませんか?誰にも聞けず、今回質問させて頂きました。よろしくお願いいたしますm(__)m
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞移植後1週後には、妊娠判定は可能ですが、絶対的なものではありません。通常は胚盤胞移植後10日程度は必要と考えられています。この場で1週間で十分です、とは言えないのですね。決められて時期までお待ち頂けますか。
先日、17日に7週で卒業した者です。
ホルモン補充をしての凍結胚移植なので、今もまだワンクリノンを使用してます。
最近になり、ワンクリノンのカスが黒い塊となって出て来ます。
中にかなり溜まってるみたいですし、何か異常なのではないかと心配しております。
黒いカスは、どこかしら出血したからなのでしょうか?
ワンクリノンを使用すると、そうなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号は正しいのでしょうか?黒いカスは少量の出血があると考えられます。これは、ワンクリノンを使用しているから起きているものではありません。少し安静気味にして頂けますか。ワンクリノンはすべて使用して下さい。
お世話になっております。10月23日クロミッド5日分とビブラマイシン14日分処方していただき、内服していました。しかし持病のヘルニアが再発して予約日キャンセルしてしまいました。AMHがかなり低く、早く採卵したいと焦っています。次回は子宮内膜炎の再検査をするのでしょうか?それとも生理開始3日目頃に受診でしょうか?受診の目安を教えてくださいよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ヘルニアの状況は如何でしょうか。予約日には来られませんでしたが、通院可能になりましたらばおいで頂けますか。その時の状態で治癒確認をするかどうか判断致します。
掲示板見てます。他県で2年程前から不妊治療をしています。34歳です。
旦那と10歳違います。今年9月に妊娠しましたが、10月12日に10週で稽留流産と診断されました。10月25日に流産手術を受けました。
不妊治療を始めて、卵管造影をしましたが特に問題なしで、タイミング法でやっています。
不妊治療始めてから、妊娠検査薬で陽性が出たものの、エコー検査しても胎嚢が見えない状態が続いていました。ようやく見えたと思ったら、出血してしまいました。妊娠はしますが継続出来ない状態が続いています。夫婦共にお互いの問題があるんじゃないかと思ってしまいます。
タイミング法でずっとやっていくか、人工授精に踏み切ろうか悩んでいます。不育症の検査を受けて妊娠が継続出来ない状態を知りたいとも考えいますが、まだ検査を受けるのは早いですか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、不育症の検査は、2回以上流産が続く場合におこなわれます。しかし、もし気になってしまう場合には、検査を受ける事を止めるものでもありません。不安感が強いと、流産率は上昇します。流産1回でも、不安が強い場合には、担当医にご相談なさっては如何でしょうか。
はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。私は、39歳で現在不妊治療中です。
10月3日(生理からD12日目)に他院で子宮鏡ポリープ手術を行い無事切除致しました。
その後、少量の出血が続きお医者さんからも「このまま生理が来るかもね。どのタイミングかわからない時は、基礎体温が下がった時のタイミングが生理の合図」と言われました。その後も少量の出血が続き、生理予想日の10月17〜19日頃には、ほぼ出血がなく基礎体温は18日に下がっただけでその後、また上がり生理が来たのか来てないのかわからない状況でした。24日に通っている病院に電話をし、生理が来てない旨をお伝えし(この時で、D34日目)29日に通っている病院へ行きました。24〜26日には、いつもの生理の量より、はるかに少ない量ではありますが出血がありました。(昼間出血あり、夜はなし)
29日にその旨を伝え、卵胞を見てもらった所、もしかしたら排卵は既にしているか、子宮内膜が少し大きくなっていてまだ少し出血がありそうだから、これが生理かもしれないのでまた11月2日に病院に来て下さいと言われました。
子宮鏡ポリープ手術の後は、生理の量がかなり少ないという事はあるのでしょうか。また、今回は既に排卵してしまったのか、それとも何かの影響で排卵がおかしくなったり生理がかなり遅れている等あるのでしょうか。
9月に1度人工受精を行っており授からず、子宮鏡ポリープ手術後(今回)再度、人工受精を考えているタイミングで既に排卵したかもと言われ、年齢的にも1周期のタイミングも無駄にしたくなかった為、少し落ち込んでしまいました。。(あと1.2回の後は、次のステップを考えております。)
今回の手術により生理や排卵の周期がずれている場合は、仕事もしておりますのでまた予定等を考えなくてはなりません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、もしよろしければ回答を宜しくお願い致します。
長々と失礼致しました。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後の生理は、少なくなる事はよくある事であり、不思議ではありませんよ。また手術後ですから、一時的に排卵周期が乱れる事もよくあります。基礎体温をつけながら、今周期は高温期を再度見極める事からの開始になると思いますが、高温期もよく分からない場合には、診察絵を受けて、超音波検査やホルモン採血で判断してもらって下さい。
他クリニックでショート法での採卵を行いました。現在、移植に向けて採卵後2回目の生理を待っています。ただ、生理が遅れています。かかりつけクリニックの先生に相談しましたが、採卵だけでなく遅れることは一般的にある、とだけ告げられました。採卵後ですし、移植周期に早く入りたいので不安ですが、不信感がうまれてしまいました。採卵後2回目の生理は、遅れることはありますか?
高橋敬一院長からの回答
高刺激をした体外受精の、2回目の生理周期ので排卵は、遅れる事が多くなります。これはやはり卵巣が少し疲れているのですね。不思議ではなく、普通の事ですよ。