最新の書き込み
お世話になっております。
10/25に診察していただきありがとうございました。
25日に内診していただいた後から本日まで、ダラダラと出血し続けています。時々腹部に鈍痛もあります。次回診察は11/7に予約を取っているのですが、早めに受診した方が良いのかお教えください。また、様子見で11/7に受診で良い場合、早めに受診する目安をおしえていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
25日は通常の超音波検査でったので、これで不正出血が出る事は考えにくいと思います。排卵が遅れたりする周期では、時々不正出血もあります。強い腹痛や発熱がなければ予定通りにおいで頂いて結構ですよ。もし強い腹痛や38.5土以上の発熱の場合には、その時においで頂けますか。
始めまして。二人目不妊治療をはじめましたが、現在39歳で、今はAMH0,09であるため、かなり厳しい状況だとの事だったので、近くの不妊治療の専門病院で一周期に2回採卵というのをやりました。一周期に2回採卵ははじめてで、不安もありましたが、焦りもあり、したところ卵が4個とれましたが、結局、2個受精するも、途中で分割が停止。その後、生理がかなり遅れてきたものの、採卵後の2回目の生理がこなくなり、無排卵になり、1ヶ月半たってしまってます。基礎体温もずっと低体温のままで、このままずっと無排卵になってしまうのでしょうか。
採卵した病院は、卵巣の回復をまつよりも、すぐに誘発して採卵しないといけないというような考えのところなので、自分の身体には高刺激過ぎたのかもしれません。一人目の時も生理不順だったのがだんだん自力で排卵して生理もくるようになって採卵してうまくいきました。(一人目の時は何度採卵しても中々うまくいかず、5年ほどかかりました。)出産して授乳が終わってから二人目を考えるようになり、順調に生理がきてくれていたのに、一気に昔の無排卵無月経に引き戻された状態でかなり落ち込んでいます。一人目の出産後、最初の採卵(一周期に2回しましたが)で、こんなにも負担があるなんて思いませんでした。自分の身体には高刺激だったのかと後悔もしてます。AMHがかなり低いため早く治療を再開したいのですが、やはり、薬で一度生理をおこさせるしかないのでしょうか。私はこのままずっと無排卵になってしまったのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。
39歳で、AMH0,09で今のこの状態ではもう二人目は望めないのでしょうか。病院をかえて頑張りたいなという気持ちがあるのですが、毎日基礎体温や無排卵だと思うと元気がでないのですが、やっぱりもう少し頑張りたいです。お返事宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMH0.09はかなり低いので、おこなえる排卵誘発法は限られています。基本は自然かマイルドな刺激法になります。2回採卵は、条件がそろえば、おこなって良い方法とされています。ただし、2回目は高刺激になるので、その後は卵巣は疲れ気味になります。そのまま待ってもなかなか生理が来ない事が多いので、ピルを積極的に使用した方が良いと思いますよ。このまますぐに無排卵にはならないとは思いますが、残されている時間は限られていますので、いずれにしても急いで行きましょう。
お世話になっております。
貴院で胚移植していただき授かった第二子が、18週で流産してしまいました。初期から絨毛膜下血腫があり、15週くらいには消失したのですが出血が続き、18週で子宮内感染し流産となりました。
1ヶ月後に生理が来ましたが、生理が終わったあとも1日1回オリモノに出血が混ざっている状況です。出産した病院で生理後にエコーで見てもらって子宮内に残存するものはないと言われました。
できればまたすぐ妊娠出産したいと思っています。
今現在もまだ茶オリモノがある状況ですが、いつ頃受診して検査などすれば良いのでしょうか。
また、検査はどんなものが必要になってくるのでしょうか。
流産となり次の妊娠が不安で仕方ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事お待ちしています。いつもありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
18週での流産となりとても残念です。生理後も出血があるので、帝王切開の影響や、慢性子宮内膜炎の可能性もあるかもしれません。次回は生理開始8~10日においで頂けますか。超音波検査、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)などの検査をしてみましょう。
お世話になっております。10月26日(土)にAIHとHCG注射を打って頂きましたが、29日(火)朝になっても高温期になりません。受診するかもう少し様子をみるべきか迷っています。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温はあくまで目安ですが、高温期になっていないと、排卵したかどうかご不安と思います。超音波検査で確認しますのでおいで頂けますか。
はじめまして
いつも拝見させて頂いてます。
質問前に少し治療歴を
PCOS、子宮筋腫、チョコレート嚢胞
筋腫、チョコは、何れも経過観察レベルです
2018.10月よりタイミング法
2018.11月タイミング2周期目妊娠
2018.12月7週目けいりゅう流産
2019.4月よりタイミング再開
2019.9月人工授精1回目
2019.10月人工授精2回目
人工授精時より、クロミッド→フェマーラに変更してます。
フェマーラに変えてから、排卵が早くなりました。普段生理周期は30日です。前回は34日目で生理が来ました。そして、人工授精するタイミングを見るため、卵胞チェックをすると、D10にて右排卵済、左16㎜、内膜7.7㎜という結果でした。
排卵済でも、間に合うかもしれない、と言われ人工授精その場でやりました。
また、hcgとhmg注射打ちました。左の卵ももしかしたら、成長して排卵するかもしれない、というお考えのもとです。
人工授精と注射を行い、3日経ち排卵検査薬を試すと濃い陽性になりました。
お聞きしたい事は2つあります。
①フェマーラに変えると早く排卵することはありますか?何か原因などありますか?
早く排卵するとは、卵の成長が早くすぐに大きくなるのですか?
②排卵は、二回ある人もいるんでしょうか?排卵が二回とも順調に成長すれば、二卵性双子、どちらか片一方だけ成長すれば、単胎児という捉え方で良いですか?
高橋敬一院長からの回答
フェマーラはここでは排卵誘発z師をして使用されています。また反応は毎回同じでとは限りません。したがって、いつもより早く排卵する事はあり得ます。排卵検査薬は、HCGやHMG注射の影響で陽性になる事はあり得ますので、今回2回排卵したかどうかの判断にはつながりません。
初めまして。
不妊治療を経て5月に男の子を出産したものです。
不妊治療中から妊娠初期ー臨月まで不眠症のため、マイスリーという薬を処方され飲んでおりましたが先日5ヶ月になった息子の検診に連れて行ったところ子どもに先天性眼振という目の障害があることが発覚いたしました。マイスリーという薬は妊娠初期や妊娠中でも一般的に使われる薬でしょうか。薬の投薬が子供の障害と関係している可能性があるのではないかと気にかかっております。妊娠中は5ミリ錠を4分割にして飲んでおりました。
高橋敬一院長からの回答
申し訳ありませんが、これは不妊症の相談ではありません。ここでコメントする事は適当ではないと思います。疑問がある場合には担当医におたずねになって頂けますか。
いつも掲示板拝見させていただいております。
排卵時の出血なのか不正出血なのか
分からず、書き込みをさせていただきました。
最終月経10月12日
10月7日までカウフマン療法を、
またその後に生理を遅らせたく、
ピルを10日まで服用しました。
今回23日に伸びるおりものと
少量の出血が混ざっていました。
それから2日間程は鼻水のような
伸びるおりものと少量の出血があり
今はおりものはほとんどない状態です。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査やホルモン検査をしていないので、排卵期出血か不正出血かの判断は残念ながらできません。これは診察を受けないと判断できませんよ。
3.56他院にて通院中の42歳です。
1ヶ月前からアシストワンを愛用させていただいております。
AMHは3.56で、今までに採卵を三回しました。
下記は、いずれも42歳での治療歴です。
1回目→ショート法 採卵数15 胚盤胞2個 受精卵3個凍結(その内、胚盤胞1個で妊娠、9週目で流産)
2回目→レトロゾール 採卵数1(受精卵1個凍結)
3回目→レトロゾール 採卵数1(結果待ち)
年齢の事もあり、高刺激で複数個を採りたいのですが、医師より今後はずっとレトロゾール採卵でと言われています。
沢山採れば良いわけではなく、妊娠出来る卵を採らないといけない、卵巣にも負担がかかるからとの見解です。
最もだとは思うのですが、レトロゾールになってから、診察では2~4個の卵が見えていても採卵数は1個で、焦りが出てきました。
FSH等は教えてもらえていません。
(FSH等は採卵方法が決定した後に調べる形です)
私の年齢ですと高刺激はもう出来ないのでしょうか。
また、現段階で胚盤胞1個、受精卵4個凍結しておりますが、今後は移植ではなく採卵を優先するべきでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、先生のアドバイスをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵刺激はその施設の考え方もありますので、考え方の一例を示します。妊娠出来るかどうかは、その方の年齢が最も関係します。今が一番若いのですから、今の胚を凍結保存出来るならば、それが最もよいかもしれません。AMHが3.56と高いのですから、またショート法では15個も取れているのですから、たくさん採って、受精卵(胚)を出来るだけ保存した方が良いとする考え方が最近多くなっています。もちろん、高刺激の場合には、次の採卵まで2~3ヶ月は待ちます。しかし、その間はタイミングや人工授精をしても良いのです。当クリニックの考え方の一例ですので、これがベストかどうかはわかりません。それぞれ、様々な理由や理屈がありますが、ご本人の納得出来る考え方でおこなえると良いですね。
お世話になっております。初めて採卵して頂き気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。今後のことで相談です。一つ目は、半年前くらいから左胸の上部の背中側が横になっていると痛み、今月は起きている時もたまに痛むので、そちらの検査や治療などをしてから胚移植しようか思うのですが、次回人工授精の場合、生理10日目までの通院でよろしいですか?また、痛みと不妊治療は関係する可能性はありますか?二つ目は、今回アンタゴニストで採卵2日前に、お腹パンパン感がその日は1日あり、なかなか寝付けず初めてのため少し不安がありました。翌日すっと収まって安心したので大丈夫なのですが、誘発注射の間、始めは卵胞5個くらいでなかなか反応しませんねとおっしゃっていたところ、後半は1日5個ずつくらいの速度でどんどん数が増えていきました。採卵できたのは見えた卵胞の三分の1くらいだったので、素人のイメージだと、個数は採卵にちょうどよいくらいで増えが止まり、あとは成熟に注射が効いてくれたら最高だなぁと思います。注射は、個数と成熟と、両方に働き、効果の出方は個人の体質による、という理解でよいでしょうか。2ヶ月空けての1月に次の採卵を希望します。矛盾しますが凍結個数がいくつかあった方が心が穏やかに過ごせる気がするので、また多めの採卵を狙いたい気持ちです。アンタゴニストでよろしいですか。
高橋敬一院長からの回答
次回に、人工授精をご希望ならば、生理12~14日の来院で良いと思いますよ。痛みの場所を考えると、不妊症との関連は少ないと思います。注射は卵胞発育に曳航しますが、成熟しているかどうかは、卵胞の大きさに大きく関係します。発育卵胞数は多いので、同じアンタゴニストで良いと思いますよ。1月の採卵は可能だと思いますよ。
3年前に高橋先生に顕微授精をしていただき妊娠し、産まれた息子も2歳2ヶ月になりました。
本当に本当に有難うございます。
そろそろ第二子を考えて凍結胚の移植をしたいと思います。
生理は1年半前には再開し断乳も1年前にしました。
ですが、やはり月経不順で周期はバラバラです。
前回の移植がホルモン補充だったような気がするのですが思い出せません。
ホルモン補充での移植だとして、まずはなにから予約したらいいでしょうか?
また月経何日目の予約になりますでしょうか?
不順のために本当に目処がたたないので月経が始まってから予約がとれるか心配です。
仕事が忙しくできるだけ少ない通院回数がいいのですが、検査など一日でできるものはまとめてしたいのですが難しいでしょうか?
お忙しいと思いますが返信いただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生し、健やかに成長されているようで何よりです。前回はホルモン補充周期での胚移植でした。今回もホルモン補充が必要だと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その次の周期に胚移植の流れになります。またがんばっていきましょう。
初めまして。
なかなか着床に至らず、子宮に何か問題があるのではと心配になってきています。
・子宮内膜症(片側チョコレート嚢胞3cm、ただし人工授精で毎回着床はできていました)
・子宮筋腫(0.5〜2cmのものが4つ、これまで行った4つの病院全てで着床に影響はないと言われてきました)
・子宮内膜ポリープ(腹部に超音波を当てながら切除済み、子宮鏡はしていません)
がありますが、どこの病院でも着床に問題はない、と言われてきました。
それでも、毎回かするのみであまりに着床に至らないことで自分の子宮に不安を持つようになってしまいました。
そこで子宮の検査について調べたのですが、ALICE検査は子宮内膜炎を起こす細菌を調べられるということで、ALICE検査で問題がなければBCE検査不要と考えて良いものでしょうか。
もしくは、BCE検査を先にして、子宮内膜炎があれば詳細を調べるためにALICE検査をするという方が確実で良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
着床しない原因の70%程度は胚の染色体異常です。それ以外の原因の一部が慢性子宮内膜炎や子宮内フローラが関係していると考えられています。なお、慢性子宮内膜炎の原因は、ALICEではわかりません。慢性子宮内膜炎の検査が優先されます。しかし、子宮鏡検査は直症障害の基本検査ですので、ますはそれを受けた方が良いでしょう。
初めまして。二人目を希望で、2年間妊活をしていて、この度ようやく妊娠しました。心拍まで確認出来て母子手帳も貰って、初めての妊婦検診で心拍が確認出来ないと言われ、10週で稽留流産と診断されました。10月25日に流産手術を受けました。
手術してまだ2日ですが、腹痛と微熱に悩まされています。流産手術後の発熱が出た場合受診するようにと聞いたんですが、発熱とは何度くらいと言うんですか?手術した夜と手術後1日目の夜まで出血がごく少量だったんですが、1日目の夜からかなりの量と腹痛があります。
元々生理不順だったんですが、一人目を産んでから生理周期が長く39日から45日の間で、生理期間も長く10日間以上です。生理が終わったと思っても不正出血が続くようになってます。この一年ぐらいですが。
今回初めて稽留流産でしたが、今年の6月と昨年9月にかなり小さいですご胎嚢を確認後出血して流れました。これが化学流産なんですか?
化学流産は、流産回数に含まれないと聞いたんですが、もし過去二回の流産が含まれると今回で3回になります。習慣流産なんじゃないかとかなり不安になります。不育症検査をしても原因が分からない事がほとんどだとお聞きしました。
一人目の時よりも夫婦共に年をとったんですが、来年の春で高齢出産に値する年齢になります。
流産手術後は2回生理を見送ってから、また妊活した方がいいと言われたんですが、元々流産後生理来るのが2ヶ月後です。二回見送ると4ヶ月です。そんなに待てないと焦っています。生理周期を短くしたいんです。
高橋敬一院長からの回答
ご不安のようなので、不育症の検査は受けておいては如何でしょうか。すでに担当医がいらっしゃるので、ここで診療の出来ない私に相談するよりも、ご希望を担当医に伝えた方が治療は早く進むと思いますよ。
初めまして。妊娠希望です。2017年10月からピルを飲み、周期は28日です。10月に入ると共にピルを辞め前回生理が9月25日です。排卵予定日は10月8日で生理予定日が10月23日なのですが今日が5日目です。少し下腹部張る感じの痛みはあります。今のところ生理兆候がなかったのですが先ほど茶色いおりものみたいなのが出てきたのですがこれは着床出血なのでしょうか?それとも流産の可能性や生理の可能性があるのでしょうか?はやく検査薬をしたくて1週間が待ち遠しいのですが不安になり投稿させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
着床期出血は、残念ながら実際にはわからないのです。高温期のホルモンの低下などによっても出血はあるので、判断出来ません。いまは時期をみて妊娠は能をしてみて下さい。
はじめまして。
9月5日に他院にて流産手術をおこなった者です。10月22日から術後初めての生理がきて安心していたのですが、次の日ほとんど出血がなく、また次の日から徐々に始まったのですが生理が始まって5日目のときに立ち仕事をしている最中、床を汚す程の多量の出血が始まりミカンくらいの血の塊が何度も出てきてしまいました…
その夜病院に行き見てもらったのですがその時は出血量も落ち着いていて、内膜が少し厚いけど少し様子を見てみようとの事でした。
次の日は念のため安静にしていて出血量もおさまっていたのですが、また夜から前日よりも強い腹痛と大きな血の塊と一緒に出血が止まらなくなってしまい、何か病気なのかと思うと同時に赤ちゃんが産めなくなったらどうしようと不安で仕方ありません。
また明日診察予定なのですが、術後こういう事はよくある事なのか他院の先生の意見も聞きたく質問させて頂きました。
診察をしてもらっているわけではないので分かりにくいとは思いますが、分かる範囲でお答え頂くと嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産となりとても残念です。ただこれは不妊治療の質問ではなく、術後の質問です。ここで質問するのではなく、担当医に確認する事が適当ですよ。術後は次の生理まで出血がある事が普通ですよ。
いつも参考にさせていただいています。
海外在住でこちらで治療をしています。
人工授精を3回しましたが、妊娠判定はHCG(mIU/ml) 2.5、1.8、0.12と微増のみで顕微授精への移行を考えています。
顕微授精費が莫大なため、ERA、EMMA、ALICE検査をしてから実施したいと思うのですが、こちらではEMMA検査をしている施設を見つけられずにいます。
子宮内細菌叢に異常がなくてもフラジール内服やインバグの使用はしても良いものでしょうか?その場合は移植までの期間毎月使用しても良いものでしょうか?
検査のために無理にでも日本に一時帰国すべきなのか悩んでいます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精・顕微授精で妊娠しない原因は、70%は胚の染色体異常です。なかなか妊娠しない方の一部に、慢性子宮内膜炎や、それ以外の子宮内細菌叢の異常が関係します。ERA,EMMA,ALICE、などは、妊娠しない原因の残りの30%のまたその一部の検査なのです。したがって今の時点でERAなどをする医学的なメリットはほとんどありません。もしおこなうならば、胚盤胞になった胚の染色体異常の着床前診断をおこなう方が、医学的には正しいですよ。
他院で内膜ポリープを子宮鏡で25日に取ってもらったものです。
退院するときに術後の出血が生理ぐらいの出血なら様子をみて大丈夫!との事でしたが。
退院して動くからか?病院にいるときよりは出血が増えています。
術後間もないのでしかたがないのか?不安でしたので質問させて頂きました。
熱や腹痛はありません。もう少し様子を視てもよいものでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
出血が術後より増えているならば、診察を受けた方が良いでしょう。これは術後の事ですので、私に聞くよりも、手術をした医師に確認する方が適当だと思いますよ。
高橋先生、先日は診察していただきありがとうございました。先生に、また頑張っていきましょうと笑顔で言われ、少し元気がでて、なんだか大丈夫な気がしてきました。ところで、あの後、排卵痛のようなものが少しだけあったのですが、排卵痛は排卵した後に起きるのでしょうか?診察では排卵した後のようだとのことでしたので、排卵痛があって性交渉をしてももう遅いということでしょうか。あと、やはり、私、無排卵な気がしてならないです。排卵が早まっているだけならいいですが、たぶん卵胞が全然大きくならないまま消失してる気がします。いつもならもっとわかりやすくオリモノに変化がありますが、さほど変化もなく、また体温もすんなり高温期に入らずまだ低温です。24日周期なのも気になりますし、頻発月経は何か治す方法ないでしょうか。ホルモンバランスの乱れを良くするよう生活習慣などを変えるしかないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
またがんばっていきましょう。最近は24日周期でもあったようなので、前回の超音波検査では排卵後と推測しました。今回の痛みが排卵痛かどうかは不明瞭ですので、それ絵推測は難しいと思います。いずれにしても今回は様子を見て頂けますか。卵巣の機能を見て判断致しましょう。次回は生理開始8~10日に一度超音波検査で卵胞チェックにおいで頂けますか。
今年の二月から、不妊治療を開始した40歳です。
卵胞が育っていなかったため、クロミッドを処方され、人工受精を6回行いましたが妊娠には至りませんでした。
先々月、卵胞が3つできてしまっていたため、先月はクロミッドをお休みしてくださいと言われ、服用をやめました。
通常28日周期で来ていた生理が、今月は予定日を3日過ぎても来ないのですが、いずれ来るのでしょうか。クロミッドを飲まなかったから、生理が遅れているのでしょうか。
ご教授願えれば幸いです。
高橋敬一院長からの回答
生理予定日を3日程度遅れる事はよくあることです。これ自体が異常とはいえません。基礎体温はつけているのでしょうか。排卵が遅れれば生理も遅れます。クロミッドをお休みした周期は、いつもより排卵が遅れる事はよくあります。一方、年齢を考えると、人工授精のでの妊娠率は3%程度です。体外受精も考慮された方が良いでしょう。
他院通院中です。よろしくお願いします。
自然周期での5日目融解胚盤胞移植とホルモン補充について教えてください。
エコーで排卵を確認できた日の6日後に移植を行いました。稽留流産の後、体調を崩して黄体ホルモンが安定せず、平均より少なかった(1年前の検査)ため、人工授精の後デュファストンを内服していました。今は高温期は11〜14日位あります。
今回、排卵確認後は黄体ホルモンの補充はなく、胚移植後にHCG注射(5000)をし、その2日後にもHCG注射(5000)をして、その翌日からルティナス膣錠を1日2回行っています。
排卵後の黄体ホルモン補充と移植後の補充の違いと、HCG注射とルティナス膣錠の違いを教えていただけるありがたいです。
今まで妊娠した時や人工授精の時、子宮が収縮する痛み?なのか、少し変化を感じていましたが、今回の移植では5日経ちましたが全く変化を感じられないので不安になってしまいました。
お忙しい中、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモンの使用方法は、各施設により異なります。今回のご質問の使用による違いは明確なものはありません。自然周期ですと、全くホルモン剤を使用しない施設もあります。今回はHMG注射で2回刺激していますし、ルティナスも使用しています。十分に黄体ホルモンを使用していると思いますよ。ご不安とは思いますが、おこなう事はしているようなので、信頼してがんばって下さい。
他院通院中で、図々しくも質問させていただきます。
先日午前10時に人工授精をしましたが、翌日の午前中の診察ではまだ排卵しておらず、排卵を促す注射をしました。
注射した翌日(人工授精した2日後)の午前中からひどい排卵痛がありました。
なので排卵が人工授精の2日後になってしまったと思うのですが、タイミングとしてはずれてますでしょうか?はじめての人工授精で不安です。ネットでは洗浄後の精子は寿命が短いとあり、心配です。
ちなみに精子の検査結果は
処理後運動率 96%
濃度 7850万/ml
SMI 150
のようで、先生からは良い状態と言われました。精子の状態が良くても2日間、受精能力を持って元気に生きていることはないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
経緯からすると、今回はAIH2日後の排卵の可能性もあると思います。AIH当日にはHCG注射を使用しなかった理由がわからないのですが、これは担当医と相談して頂けますか。精子は3日ほど授精能を持つとの報告もあるので、妊娠する可能性はあります。ただし、今後に関しても、人工授精後も性交渉を持つ方が免疫能は妊娠維持に働きます。今後はAIH後も性交渉を持つようにしてみて下さい。