最新の書き込み
はじめまして。他院で体外受精治療中の34歳です。主人の先体欠損が原因で、顕微授精による治療を続けています。既に採卵を3回行って、毎回良好な胚を得ておりますが、自然周期による凍結胚移植を5回行うも、一度も妊娠に至っておりません。ちなみに初期胚2回、病院を変えて胚盤胞4回移植を終えたところです。胚盤胞を4回移植した病院では、排卵確認後にデュファストン10日間飲んでいるだけです。5回目の移植前には着床不全の検査をしてから臨みました。エラ、アリスは問題なし、エマではラクトバチルス陰性でしたので、移植前に乳酸菌の膣剤フォルテを使って移植に臨みました。それでも妊娠に至りません。私は28歳くらいのとき、他の方との間で自然妊娠し、中絶の経験がございます。
これから同じ自然周期で移植を続けて妊娠できるのか、どう進んでいけばいいのか分からなくなってしまいました。現在のところ、自然周期の移植で全くホルモン確認を行っていない状況ですので、ホルモン補充周期にかえれば、少しは可能性が上がるものなのかご意見を頂戴できると幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般論となりますが、すでに6回の胚移植をしているようなので、着床霜害の検査をお勧め致します。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、YH1/Th2の免疫機能、などが必要でしょう。まずはこれらの検査を受けてからになりますが、自然周期で妊娠されてないので、ホルモン補充周期も考えて良いと思いますよ。自然周期ですので、過去のデュファストンはこれで不足とは言えない状況ですが、黄体ホルモンの膣剤や、子宮収縮抑制剤の併用もあり得ると思います。
はじめまして。
他院に通院中なのですが、ご意見を聞きたく質問させて頂きます…
半年前に卵管造影をしたところ特に問題はないけれど、右よりも左の方が通過性が良いと言われました。
その後、妊娠に至らなかったことと不正出血が気になり、子宮鏡をやったところ、ポリープ数個と左卵管閉塞が確認されてしまいました。
検査時期が多胎を避けるためにAIHを見送った排卵2日後に受けてしまったため、内膜が厚くなっている状況下ですが、塞がっていていては受精卵が通れないので問題なのではないか思っています。
これは体外に進むかFT手術を受けた方が良いのでしょうか?
なんとなくの勘ですが1年前の通水検査も問題なかったので低温期だったら卵管が通っている気がします。
内膜が厚くなる排卵日付近に通水検査をしてみるのも有効なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡での卵管閉塞の診断はやや困難です。時期の問題もありますので、今後の治療方針に大きく関わりますか、再度子宮卵管造影で確認する選択肢もあると思いますよ。多くの場合には、生理開始6~10日の排卵前に検査はおこなわれます。
いつもお世話になっております。
本日はキャンセルをしてしまい申し訳ありませんでした。
採卵に向けて自己注射も開始したのですが子供の体調不良で通院が難しい状況になり、今回の採卵は諦める事にしました。このままの周期ですと12月中旬に生理開始予定です。
そうすると年内の採卵は難しいのかなと考えております。
受付の方にもお聞きしたのですがひとまず12月の生理が来たら予約を取るかたちでよろしいのでしょうか?
そして今回タイミングをとっても大丈夫でしょうか?
また、主人の血液検査、採血は必要ありますか?
高橋敬一院長からの回答
お子様の体調不良ですので、致し方ないと思います。また機会を改めましょう。次回の年内採取は難しいと思いますが、タイミングや人工授精は可能です。次回は生理開始10日目頃においで頂けますか。
20歳です。左卵巣に3cmのチョコレート嚢腫があります。
未婚なのですが将来は挙児希望です。
最初は低容量ピルを服用していましたが内膜症の直径が大きくなっため内膜症の治療を今はジエノゲストで行なっています。
ジエノゲストの治療は1年くらいか行って様子を見ようと今の病院で言われてもうすぐ1年経ちます。まだ学生であり妊娠はできず、ジエノゲストの服用を止めることでまた嚢胞が大きくなったらどうしようという不安があります。
質問は3点あります
ジエノゲストの長期服用(2年くらい)後の妊娠例はありますか?
結婚したのち妊娠の可能性を上げるために今できることはありますか?
結婚したら貴院に通院したいと思っておりますが、未婚の今貴院に行って何かできることはありますか?
高橋敬一院長からの回答
3cmのチョコレート嚢腫なので、基本は薬物療法になります。使用薬は、ピル、ジェノゲスト、GnRHアゴニスト(ナフェレリール、リュープリンなど)になります。これらの薬剤を試してみることになりますが、大きくなる場合には、MRI、穿刺吸引などの処置をおこなう事もあり得ます。当クリニックは基本的には不妊症の方を対象にしていますが、ご希望ならば診察はお受け致します。ご自身でおこなう事は特別はありませんが、タバコは吸わない方が良いでしょう。
先日採卵を終えて、3個採卵し2個初期胚にて凍結中です。10月に麻しんの予防接種した為、12月移植予定です。
他院でも、2度、採卵後凍結はせず初期胚移植しましたが妊娠に至りませんでした。今回で3度目の採卵、移植になります。
そこで質問が2つありメールさせて頂きました。
①麻しんの予防接種後は2か月避妊という事ですが、10月21日に麻しんの予防接種をしたため、12月21日で2ヶ月となります。このまま予定通りに生理がきてしまうと、12月15日くらいが移植となると思います。その場合、2ヶ月経ってないので、また次週期に移植しなければダメでしょうか?年齢的にも焦っており、1ヶ月でも早く移植したく質問させて頂きました。
②今まで初期胚を1個移植しても妊娠に至らなかったので、今回2個移植も視野に入れております。しかし、胚盤胞でなく初期胚を2個移植でも、1個移植するよりは妊娠率は上がるのでしょうか?双子確率があがる事、次回のチャンスがなくなってしまうのは了解しております。
また、今回初の凍結です。胚盤胞ではなく、初期胚でも凍結し、体を休めた方が妊娠率は上がるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、風しん/麻しんのワクチン後2ヶ月間は避妊するように指示されますが、どの時点での2ヶ月間の避妊とするかは明確にはなっていません。15日に移植すると、妊娠判定は21日以降になりますので、「ワクチン後2ヶ月間は妊娠していなかった」とも言えます。アメリカではワクチン後1ヶ月の避妊とされています。また今まで風疹のワクチンをうって、2ヶ月以内に妊娠した例で、赤ちゃんに風疹症状が出た例は報告されていません。弱毒性のワクチンでは、感染症状が出ないとされます。したがって、実際にはご本人の了解が必要ですが、15日に胚移植しても問題ないと推測されます。(ただし、保証は誰にも出来ません)胚盤胞でも、初期胚でも、1個よりも2個移植の方が、その時には妊娠率が上がります。しかs、チャンスは1回になりますので、2個移植が良いとは限りません。医学的には1個移植が推奨されます。しかし、なかなか妊娠されない場合には、胚の相互作用を期待して、2個移植の意義はあります。エストラジオールが高いときには凍結が優れていますが、エストラジオールは高くない場合には意見は分かれます。今まで新鋭胚移植が中心であったならば、今後は凍結胚移植を優先におこなって良いと思いますよ。
はじめまして
先月に体外受精にて凍結胚を胚移植し、着床しませんでした。先生から質がとてもよかったのに着床しなかったのは子宮に問題があるかもとのことで着床率を上げる為に内膜掻爬手術を勧められました。手術とのことで一歩踏み出せずにいるのてますがネットなどで検索しても同じような事をされてる方が見つからず他の先生の意見も聞きたく質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
一般論になります。妊娠しない最も多い原因は胚の染色体異常であり、質が良くてもしばしば染色体異常がおこります。3回以上良い胚を移植しても着床しない場合には、着床障害を疑い、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2などの免疫能の検査、などがおこなわれます。これらの検査をまずは受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。他院で3ヶ月ほど前から治療中の者です。(現状妊娠経験無し、タイミング法2回、人工授精1回目リセット)29歳でAMH1.4と低いものの、排卵ホルモン値も旦那の精子の状態も良いのですが、内膜が薄いため、内膜に何か異常があるかもしれないので、内膜搔爬の手術をした方が良いと言われました。
まだ内膜症などと特定された訳ではありませんが、内視鏡検査ではなく内膜搔爬手術をするメリット?はあるのでしょうか。
内膜搔爬について色々調べると、ただでさえ薄いと言われた内膜なので、今後の治療に影響が出ないか不安です。
情報が少なく恐縮ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
詳しいことが分からないので、一般論になります。掻爬手術は、子宮内膜ポリープや内膜の異常な肥厚などがあるときに、主におこなわれます。内膜が薄い状態では、掻爬手術は一般的にはおこなわれません。原因検索には、子宮鏡を受けることをお勧め致します。記載されている疑問はまっとうな疑問だと思います。特別な事情があるかどうかは確認されて良いと思いますよ。
初めまして。
先日、子宮鏡下手術にて
多発性の子宮内膜ポリープの
手術を行いました。
術前にポリープをいくつか切除して頂き
病理検査に出し、その際に子宮がんの
検査も行いました。結果、ポリープは
良性。子宮がんは陰性でした。
手術後も念のためポリープを病理検査に
出して今結果待ちなのですが、結果が
良性から悪性になる場合もあるので
しょうか、、、?( ; ; )
結果が出るまで凄く不安で、、、、、
高橋敬一院長からの回答
術前の検査はあくまで一部の検査なので、手術後にはすべての検体を提出しますから、結果が異なることはあり得ます。しかし、そう頻繁に起こるものではありません。今はご不安とは思いますが、対処する手術はしっかりおこなっているようなので。結果をお待ち下さいね。
初めまして。不妊で悩んでおり、今後のことについて相談させていただきたくご質問させていただきます。
現在27歳で、26歳の頃からタイミング法を8周期程行っています。
多嚢胞卵巣ですが、クロミッドの服用で解決しており、卵管の詰まりもなく、主人の精子にも問題ありません。
今周期から人工授精を行おうと考えています。
その前に抗精子抗体検査をしようと思ったのですが、かかりつけ医からは「保険がきかないし、滅多に居ないからオススメはしない」と言われております。
この検査は必要無いものなのでしょうか?
また、人工授精は一般的に6回前後が目安と言われていますが、友人は2回で見切りをつけてステップアップしたと話していました。
若いうちにどんどんステップアップした方がいいのでしょうか?
それとも、年齢的には6回試す余裕があるのでしょうか?
いろいろ質問してしまい、申し訳ございません。
お忙しいかと思いますが、アドバイスいただけると大変嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
タイミングをすでに8周期おこなっているので、ステップアップの時期です。人工授精を考えて良いと思いますよ。抗精子抗体の検査は、施設によると思います。費用はかかりますが、人工授精の1回分の半分程度の費用でしょう。抗精子抗体が陽性の場合には、人工授精での妊娠も難しく、すぐに体外受精を考えることになります。当クリニックでは、最初から検査をしています。年齢的には余裕はありますが、抗精子抗体もおこない、どんどんステップアップして良いのではないでしょうか。
初めまして。現在他院で治療中ですが、貴院への転院も考えています。
今週期、初めての人工授精に向けて診察をしていますが、本日D14で診察を受けて、尿での排卵検査薬がまだ薄く、明日のお昼までは排卵する可能性は低い。2.3日後の可能性もあるので明後日火曜日に再度診察して、その診察次第で火曜に人工授精と言われました。
ただ、前回の周期も同じようにあと数日後と言われ続け何度か診察に通ったのに、最後には結果排卵後だった、ということで人工授精をしていただけなかったので、今回もそのようにならかいかとっても不安です。
ちなみに今回D5から5日間クロミッドを飲んでいます。
質問は、明後日火曜に診察に行く前に、明日月曜などで排卵してしまった場合、それでも火曜に人工授精をしても可能性はありますでしょうか?
また、火曜日診察前に排卵する可能性も考えて、できるだけ確率を上げたく今日性行為をするのはどう思いますか?
火曜に人工授精するとしても禁欲期間2日は空くのでいいかな?と思いつつも、悩みます。
このまま性行為をせずに火曜日に人工授精となった場合の禁欲期間は6日になります。
他院なのに長文で質問恐縮です。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
尿の検査での排卵予測は、あくまで予測であり、分からないこともしばしばありますし、今回のように検査したら排卵後であったことも珍しくはありません。一方、性交渉は多ければ多いほど妊娠率は上がります。人工授精でも、禁欲期間が長くなるほど妊娠率は低下します。したがって、当クリニックでは、人工授精の際にも、前日や前々日に性交渉を持つことをむしろお勧めしています。また、排卵後24時間は妊娠する可能性があります。
したがって、ご質問へのお答えとしては、性交渉は、人工授精前でもどんどんお持ち下さい。実際には、毎日交渉を持つ方が最も妊娠率が高いのですね。
当クリニックへの転院をご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。
はじめまして。他院にて不妊治療中の33歳です。
もともと生理痛が酷く、片側に3センチ程のチョコレート嚢胞、子宮腺筋症があります。不妊治療を始めるにあたり多嚢胞であることも分かりました。AMH7.2です。
クロミッド服用によるタイミング療法からはじめ、人工授精までステップアップしました。
今周期に初めて採卵をする予定で生理3日目に来院し、ゴナピュール150を2単位、クロミッド の処方がございました。しかし、その後どうしても仕事の都合がつかなくなってしまい今週期の採卵を中止することになりました。お電話にてその旨を伝えたところ、特に注意事項等はありませんでした。(事務員の方が対応してくれてましたが、何度か先生に確認していただいていたみたいです。)
本日生理予定日から1週間が過ぎましたが、まだ生理が来ません。市販の妊娠検査薬は陰性でした。これは注射の副作用で遅れているということでしょうか?今まで3、4日遅れる事はありましたが、ここまで遅れる事はなかったです。
通っているクリニックに行けるのが木曜日しかなく、少し時間が空くので不安になりこちらに質問させていただきました。ご回答いただけたら幸いでございます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠検査薬が陰性のようですので、排卵が遅れて、その結果として生理が遅れている可能性が高いと思います。途中で中止しているようなので、注射の副作用ではないと思いますよ。生理が来なければ、行けるときに担当医に診てもらって下さい。
はじめまして。現在34歳7ヵ月。昨年10月に体外受精にて第一子を出産しました。卒乳し、生理も戻り、2回タイミングをとりましたが妊娠せず、再度病院受診しました。2016年にAMHの数値は0.21でした。今回年数が経っているので再検査したところ0.71でした。誤差なのか、本当は三年前の0.21が正しいのかはわかりません。ただ、早発閉経の恐れがあるためとにかく採れるときに卵とりましょう!となり先月採卵するも排卵済み。生理がきたが遺残あり。その後新しい卵胞かもとの事で昨日採卵を行いましたが一つとれたのも変性卵でした。次回生理がきたとき、やはり誘発して複数卵をとりにいったほうが良いのでしょうか?誘発の後、卵巣が弱り閉経とかにならないか不安です。また、第二子は厳しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが、0.21と0.71は誤差範囲と考えて頂いても結構です。ただし、いずれにしても卵巣機能がかなり低下していることは間違いないようです。かなり低下しているので、採卵数は1~2個が推測されます。このような場合には、卵胞が小さいままで排卵することもしばしばありますので、記載されているような状況もしばしばおこります。排卵誘発剤は、その時の状況により使用するかどうかの判断医なると思います。状況は厳しいですが、DHEA、マルチビタミン、その他の対策なども考えつつ、急ぐことが方針となるでしょう。
現在、体重が130キロあります。不妊治療はまだしてませんが結婚して5年が経ちます。
他の病院で体重を落とさないと不妊治療はできないと言われてから病院には全く行かなくなってしまいました。先生の所で不妊治療をしていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
体重が130kgだと、一般的には妊娠する事が非常に危険な状況です。前の医師の言っていることは間違ってはいません。不妊治療をご希望の場合には、やはり減量の覚悟が必要です。当クリニックでは糖尿病の検査や糖質制限も積極的におこなっております。妊娠に向けての覚悟がおありならばおいで頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。
貴院への転院を考えております。
現在35歳、第二子希望で、人工授精2回実施、妊娠には至っておりません。
他院で本日、生理から15日目、あまり卵胞が育っていないとのことで(大きさは不明です)、フォリルモンP注150という注射を打たれました。
1人目出産時には、排卵を誘発する時にはHMGを打たれていたのですが、違いはなんでしょうか?
アナストロゾールという薬も5日目より5日飲んだのですが、逆に排卵が遅れている印象で不安です。このアナストロゾールという薬もあまり聞いたことがなく、クロミッドやセキソビットとの違いはなんでしょうか?
また、病院に通いつつ、自宅でも念のため、デジタル式の排卵日検査薬を使用しております。フォリルモンP注150を打った場合、検査薬に影響はありますか?
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射は、LHとFSHの2つのホルモンが含まれ、フォリルモンPはFSHのみ含まれます。大きな差はありませんが、HMG注射がやや強い誘発剤です。アナストロゾールは、日本では乳がん治療薬ですが、クロミッドやセキソビットが有効でないときに、排卵誘発剤として使用されることがあります。デジタル式での排卵検査薬はそのようなものか分かりませんが、排卵検査薬はLHを検査しますので、HMG注射は影響する可能性がありますが、フォリルモンPはLHを含まないので、影響はないと推測されます。当クリニックへの転院をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。検査を再度見直して、有効な治療を一緒に考えていきましょう。
高橋先生、ご無沙汰いたしております。先生に授けて頂いた息子も、1歳4ヶ月を迎えました。その節は本当にお世話なりありがとうございました。
主人とも話をして、出来る事ならもう1人授かる事が出来ればと考えております。
現在の状況は、半年程で卒乳し生理も再開して約1年になりますが、基本28日で順調にきております。ただ産後体重が戻らないままなのですが、年齢も年齢の為治療を急ぐべきと思いつつ、卵子の質を良いものにする為にも減量して体質を改善してからの方が良いのか迷っています。
この場合、先に検査など出来ることを始めて行った方がいいでしょうか?
先生も本当にお忙しいのにこのような質問申し訳ありません。
最近ますます寒くなってきましたので、高橋先生をはじめ、スタッフの皆様が体調崩されませんようにご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。遅漏は年齢が最も関係します。すぐに治療を始める方が良いでしょう。減量は同時並行でおこないましょう。自己流よりも、栄養相談を受けてみては如何でしょうか。職員へのお気遣いありがとうございます。また一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
本日、AIHを実施しました。
その際、精子の状態が先月に比べて悪く、精子の運動率が大幅に基準を下回っているとご指摘いただきました。
藤田先生より、「何かありましたか?」とご質問いただきましたが、その際は出張帰りで疲れていたこと以外思い当たる点がありませんでした。
主人に確認しましたところ、禁欲生活を5日もったのちに、AIH前夜にタイミングを取ったことで原因があったのか、持ち運び時の保存が悪かったのか、と悩んでおりました。
突然、精子の状態が悪くなってしまう原因があれば教えてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
前日に性交渉を持ったことは関係ないと思います。精子濃度は十分であり、新鮮な精子ほどむしろ運動率が高くなるはずです。今回は運動率のみ良くなかったのです、たまたまか、精子持ち込みまでの何らかの悪影響があった可能性があります。いずれにしても、精液の状態はかなりばらつきますので、今回のような事は珍しくはありません。次回の状況も見て判断致しましょう。
大変お世話になります。
夫婦でお世話になっており検査についてお伺いしたいのですが、貴院では
子宮内エンドトキシン検査を実施してらっしゃいますでしょうか。また、こちらの検査について、先生はどのようにお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内エンドトキシン検査は、まだ一般的にはその意義は明確にはなっていません。有用であるとの報告もありますが、検査自体が難しく、その正確性にもまだ問題があります。また、その対処法も明確にはなっていません。したがって当クリニックでは現在導入はしていません。一方、子宮内の検査は、慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢などの検査もあり、そちらの方が現時点では優先順位が高いと思います。
11月25日に凍結胚移植を予定しています。
21日から使用するワンクリノン膣用ゲルを忘れてしまいました。
22日の夕方に気付き挿入しましたが、冊子には朝に使用する事を薦めており、23日からは朝に使用したいと思っておりますが時間帯がずれる事は問題ないでしょうか?
また1日し忘れてた事で移植は問題なく予定通り出来るのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンは1日1回ですが、時間が多少ずれても問題はありません。1回忘れても気づいたときに使用して下さい。予定通りに進めましょう。
他院を通院中の31歳のものです。一年前に子宮内膜症があると指摘され片側チョコレート嚢胞4センチあります。生理痛、排便痛、性交痛あり、特に排便痛は便意があるだけで悲鳴が出るほど痛みがあります。不妊治療では一通り検査をして異常なし。毎月タイミング療法しています。チョコレート嚢胞の吸引はせず癒着だけを剥がす手術は効果ありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫があるのですから、手術時に癒着だけ剥がしても内膜症の治療にはならず、再発?してしまいます。一般的には、手術で癒着を剥がす場合には、吸引のみではなく、嚢腫核出術がおこなわれます。
他院で人口受精1回、顕微鏡受精4回(ロング法2回、アンタゴニスト法2回)行いました。毎回採卵しても0~1個で、取れても初期胚移植です。
AMHが0.3と低いです。造影検査は問題ないと言われました。
こちらでの転院を検討しています。11/22でロング法の結果、妊娠には至りませんでした。転院するとなるとそちらへの受診はいつ頃がおすすめでしょうか?
また、治療は何法からが考えられますでしょうか?
また、紹介状は絶対必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの受診をご希望ならば、出来るだけ早い方が良いでしょう。AMH0.3では、ロング法はお勧めしません。自然周期、マイルド法などで、1~3個の採卵を目指すことになります。紹介状はなくても問題ありませんよ。いずれにしても急いで行きましょう。