不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7717 しまあじ

はじめまして。
現在31歳で、妊娠を希望しています。
25歳で両方の卵巣(左6cm右3cm)にチョコレート嚢胞が見つかり、去年の7月に摘出手術を受けました。
執刀医からは卵巣だけでなく、子宮や腸への癒着が全体的にあったと言われました。
術後はジエノゲストを服用しておりましたが、妊活のために今年の7月に服用を中止したところ、10月の検診で左の卵巣に2.8cmほどのチョコレート嚢胞らしきものがあると言われてしまいました。
再発の可能性は高いと言われていたものの、想像していたよりも早く再発してしまい、のんびりと妊活をしている時間はないのでは…と不安に駆られてしまいました。
現在通っている病院で排卵やホルモン検査、通水検査等は全て問題無く、排卵日にタイミングを取ってくださいと言われたのですが、再発の事も考えると早めに次のステップへ進んだ方がいいのかと考えてはいるものの、お金の事も考えると思い止まってしまいます。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、高橋先生のアドバイスを頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

結論から言いますと、体外受精も含めた積極的な治療が必要だと思います。手術時に広い癒着があったようなので、術後も癒着の存在が考えられます。再発もしているようなので今後も進行する可能性が高いでしょう。普通に考えると、タイミング法では多くの期待は出来ません。通水検査では癒着はわかりません。一般不妊治療を考えるならば、子宮卵管造影検査による確認が必要です。また両側のチョコレート嚢腫を手術していますので、アンチミューラリアンホルモンの卵巣機能検査が必要です。卵管が両側とも問題なければ、HMG注射+人工授精まで考える必要があります。卵管に問題ありそうならばすぐに体外受精、というような方針が必要だと思いますよ。

No.7716 noa

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

他院で不妊治療をしている32歳です。
今までの検査で
通水検査→細いが通っている
子宮ポリープ→掻爬術
慢性子宮内膜炎→服薬にて治癒
th1/th2 →12.8
という結果と対処をしてきておりますがth1とth2 の検査結果に対しては何も対処をしておりません。
主治医の先生に聞いてみたところ体外受精となったら薬を飲むけどタイミングのうちは薬ださないよ、耐性できちゃうから。と言われました。
納得はしているのですがth1th2 の結果が上記のようでもタイミング法で自然妊娠する可能性はどのくらいあるのでしょうか?
通水検査から9ヶ月、ポリープ掻爬術からは3ヶ月たちました。再発の可能性もありますし早めに次のステップへ行った方がいいでしょうか。高橋先生の意見をお伺いできてらと思います。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

TH1/TH2は通常は、体外受精で胚盤胞を3回胚移植しても妊娠しない場合におこなわれる検査です。したがって、自然妊娠の可能性に関しては明確なデータはないと思います。また、免疫能は変化します。今の時点でタクロリムスなどの免疫抑制剤を飲む状況ではないと思います。一方、一般不妊治療でも、通水検査であり卵管造影検査をおこなっていないようですので、まずはそちらの検査が優先されます。また、子宮内膜ポリープに対しても掻爬手術でおこなっているようなので、取り残しがないかどうかを子宮鏡の再検査をした方が良いでしょう。その上で、排卵誘発剤、人工授精などをおこなう必要があります。免疫抑制剤を使用する前におこなうべき方法がまだ沢山あると思いますよ。

No.7715 とまりん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

初めまして。一人目不妊治療中です。
これまで、生理周期28日から32日程で高温期があったのですが、一度プラノバール9日間服用終了後から、2ヶ月後、生理周期24日となり、3ヶ月後高温期が現れないままd27で生理、4ヶ月後、d20で卵胞径20mm、d25でLHサージが上がったのですが、その後高温期とならず、生理もこず、今、d32です。
プラノバールは、生理周期調整のため処方されたものです。
しかし、卵巣機能低下に拍車をかけてしまったのではないかと、心配です。一度のプラノバールを服用で、その後数ヶ月も排卵しなくなることがあるのでしょうか。
人にもよると思いますが、プラノバール服用後は、何ヶ月後くらいすると、いつも通りに排卵するようになるのでしょうか。
もしかすると、今後は薬で生理を起こさせる必要がある状態になっしまったのでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールを9日間使用しても卵巣機能の低下はおこりません。使用しても、通常は翌周期には普通です。いずれにしても、アンチミューラリアンホルモンを含む、ホルモン検査を一度(再度?)受けてみては如何でしょうか。また、排卵誘発剤の使用も考えみて良い状況だと思います。

No.7714 さお

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

2人目不妊治療中です。
高プロラクチンがあり、カバサールを週1回2錠服用中です。4月からタイミングをとり、プロラクチンが下がらず2錠に増やし、9月にやっと正常になりました。
排卵は元々していたようですがクロミッド、デュファストン服用して調整中です。
クロミッド服用した影響か分かりませんが、生理の量が減り、9月からセキソビットに変更になりました。
今月、元々の排卵日に排卵せず1週間遅れ排卵しました。(1週間も遅れたことは初めてです。卵胞も今までは20mmくらいでしたが今月は30mmでした)ですが排卵後1週間(23日~)生理?のような出血(茶色い微量の出血~赤黒い出血になりました。生理の時より赤黒いです)排卵後1週間で生理が来ることはあるのでしょうか?クロミッドやデュファストン等の薬を飲むようになってから生理の量が減ったり塊が出てくるようになっている気がするのですがそのようなことはありますか?1度、カバサールだけにした方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

生理の量とカバサールはあまり関係しないと思います。実際にカバサールを減らすかどうかの判断は担当医とご相談下さい。今回はセキソビットに変更して、あまり排卵効果が得られなかったのでしょう。そのために排卵が遅れ、高温期も短かった可能性があります。今後は、セキソビットを増量するなどしても効果が少ない場合には、クロミッドへの変更、レトロゾール、HMG注射などの使用も考えても良いと思いますよ。

No.7713 wisteria

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

初めまして。
いつも掲示板を見させていただいております。
7月に凍結胚移植し、順調に育っていましたが、8/28に8w3dで心拍停止していたということで翌日には手術をしてもらいました。その後9/30に次の生理がきてホッとしていたのですが、10/20に鮮血が出始めて、体調も生理のような感覚になりましたが、いつもの生理とは明らかに違いました。まず、妊娠前までは生理の不順は全くなかったのに対して20日で生理がきました。次に基礎体温の変動がグダグダで2層にならなかったこと、更に、生理1日目2日目はいつも大量に出血し5〜6日目には終わるはずなのが出血し始めた日から少ない出血のまま7日目の今もだらだらと鮮血が出ている状態です。ホルモンが乱れているせいなのかなと言われましたがこんなにだらだらと鮮血が続くことはあり得るのでしょうか。
何か検査をしてもらった方がいいのでしょうか。このままいつか鮮血が止まるのを待つしかないのでしょうか。次の移植のことを考えると年齢も39歳になりましたので、焦るばかりです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。流産後ですので、一時的に排卵が乱れる可能性はあります。10月20日の出血が、生理の出血か、排卵遅延による不正出血かは、個々では判断出来ません。超音波検査で異常がないか確認したならば、必要に応じて、ピルなどでリセットしても良いと思いますよ。

No.7712 No.7712 ラッキー

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。3人目を希望してます。1人目2人目は、なんとか自然にできました。それから8年間避妊もせず、妊娠しません。無月経なので注射で月経をおこしてます。ホルモンの検査結果は異常なしです。最近、地元の産婦人科にまた通い出したのですが、クロミッド処方されてから、通水検査をし、いまは、排卵チェッカーで排卵するかを毎日通院してます。今までの病院は卵胞チェックをしてくれるところだったので、このまま通っていていいものか不安になってきました。どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします!

高橋敬一院長からの回答

これはその施設での治療方針になりますので、実際には通院されている担当医との相談が必要です。一般論として、当クリニックでの考え方をお話し致します。クロミッドが効くような状況ならば、排卵チェッカーでお薄をみても良いと思います。しかし、まだ、クロミッドで排卵するかどうかが確認されていないならば、超音波検査で一度は卵胞の発育を確認する必要があります。クロミッドが効果なければHMG注射が必要になるでしょう。また、可能ならば子宮卵管造影検査のほうが通水検査よりもベターです。性交渉は多く持てていますか?週2~4回が目安になりますので、多くお持ち下さい。

No.7711 38345

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。先日、胚移植後陽性判定を頂きましたが、5週の終わりになっても胎嚢が見えず、化学流産という結果になってしまいました。凍結卵がもう無いので次回また採卵からか、もしくは体外受精はせず、お薬などを使いながらタイミングを見ていただく方法にするかという事で悩みましたが考えた結果、一旦しばらく通院をお休みしようと思います。
大変お世話になりました。
通院を再開する際には、またよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、早期の流産となりとても残念です。しかし、実績もあるのですから、また挑戦してみて下さい。自然妊娠もあり得ると思いますよ。また当クリニックが出来ることがあればおいで頂けますか。その時はまた一緒にがんばりましょう。

No.7710 かえぽん

カテゴリ: 排卵誘発剤

こんにちは。
他県在住ですが、いつも掲示板を参考にさせていただいています。
今週期、初めてセキソビットを服用して
人工授精予定ですが、
D14で卵胞12.9ミリ、
D19で14.1と成長が遅いです。
自然周期であればD17前後で排卵なので
とても遅れており不安です。
担当医からは4日後に来院するよう言われています。
この卵胞の成長の遅さはセキソビットによるものでしょうか?
遅い排卵、小さい卵胞でも妊娠可能性は
あるのでしょうか?
また仮に妊娠しても流産や奇形の可能性は
高まりますか?

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは弱い排卵誘発剤なので、あまり効かない場合もしばしばあります。次回からはクロミッドに変更してもよいかもしれません。セキソビットで遅れているのではなく、たまたまだと思いますよ。今回の程度排卵が遅れても流産や奇形率が上昇する事はあまり心配しないで良いと思いますよ。

No.7709 nico

初めまして
41歳のnicoと申します。
低AMHで今年3月0.4の値でした。
7月に顕微授精での融解卵子を移植し妊娠したのですが、9月に11週で流産となりました。
9月20日に流産手術後、クロミッド での採卵周期となりましたが、10月23日のD11でE2 100弱とすごく低い値で卵胞が一つのみで育ちません。
流産後の採卵前にhcgの測定はしていません。
主治医曰く、流産後のよく周期は育ちにくいと話がありましたが、このまま卵巣の機能が低下して採卵も出来なくなってしまうのではないかと不安でたまりません。流産のショックも癒えてないことから採卵を見送ることも考えています。
このような場合、今後採卵出来るくらいに卵巣機能が回復することがあるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.4とかなり低いのですが、すぐに閉経するような値ではありません。今回は1個の卵胞でしたが、今後複数取れる可能性もあると思います。したがって、今回は採卵を見送る判断もあると思います。ただし、今後も、採卵数は1~3個の卵胞で判断する必要が多くなると思います。今後も1個しか出来ない周期が続くならば、1個でも挑戦する判断も必要でしょう。DHEAなどの検査も受けていますでしょうか。その施設の考えもあると思いますがサプリメントなども考慮しても良いでしょう。妊娠はされたのですからまたがんばって下さい。

No.7708 いちご

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして、他院に通院している者です。
34歳、AMH;1.73ng/mLです。
前医ではアンタゴニスト法で卵子6個採れ、全て体外受精で3個受精し、2個胚盤胞となりました。移植結果は陰性でした。
現在は転院し、転院先でもアンタゴニスト法で卵子8個採れました。
5個は体外受精とし、3個は顕微授精にしましたが、
体外受精は4個未授精、1個異常受精、
顕微授精では1個未授精、2個受精し5日胚盤胞となり凍結できたのは1個のみでした。
精液所見は、精液量;4.5ml、精子濃度;18.9×10Λ6乗ml
運動率;58.6%、奇形率・白血球濃度は問題なしでした。
次の採卵はクロミッド+HMG隔日で刺激し、7個採れました。
今度は2個体外受精、5個顕微授精し、やはり体外受精は2個とも未授精でした。
精液所見は精液量;4.3ml、精子濃度;23.4×10Λ6乗ml
運動率;62.0%、奇形率・白血球濃度は問題なしでした。
病院が違うと溶媒?のようなものが合わなかったなどあるのでしょうか。前医では体外受精で受精卵ができたのに、現医院では合わせて7個すべて体外受精が未受精で受精障害といわれました。
原因は何だと考えられますでしょうか。卵子の質でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精液は毎回異なるので、このような状況が精液の問題であった可能性はあります。また、体外受精の精子の濃度が施設により異なるので、今回のような事もあり得ます。培養液の影響は、最近はそれほど影響はないと思いますが、否定は出来ません。実際には、様々な可能性があるので、この場での断定は出来ないず、単に可能性をあげるのみしか出来ません。やはり多くのデータを持っている担当医に直接質問された方が良いでしょう。

No.7707 スミス

カテゴリ: 排卵、排卵障害 薬剤・ワクチン・感染症

こんばんは。現在2人目を妊活中の36歳です。

主人の検査も問題なく、私の卵管通水も問題なく、やや卵胞の育ち方が不十分とのことで、お薬を飲みながら2回目のタイミング法チャレンジ中です。
生理終盤からクロミッドを飲み、飲み終わった頃に卵胞サイズをチェック、十分なサイズならHCG注射をし、翌日翌々日に性交渉の機会を持つ、という流れです。

お伺いしたいのはそのあとなのですが、性交渉の次の日からプロゲステロンを毎日3回とプレマリンを毎日1回12日間飲むように言われています。
お腹のムカムカがきついので、その2つのお薬について調べたところ(病院ではお薬についての説明がもらえません)、プレマリンは妊娠している可能性のある人は飲んではいけない、と書いてありました。
また黄体ホルモンのお薬との併用が長期に渡ると乳癌になる確率があがる、とありましたが、先生からも全く危険性の説明がありません。

いろいろな医院の治療の流れを見ても、性交渉後にプレマリンを出すところを見たことがないので不安になっています。

もし妊娠していた場合も大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

最近ではデュファストンが多いとは思いますが、プレマリンも妊娠初期にしばしば使用される薬です。不妊治療に使用する程度の薬では、乳がんは増加しませんよ。そのような情報もありますが、今では否定する意見が優位です。問題となるような使用方法ではないと思いますよ。

No.7706 れい

はじめまして。現在1人目妊活中で、月経不順のためクロミッドを処方してもらっていましたが、効きが悪いのでゴナールエフ自己注射に切り替えたところ卵胞がたくさんできてしまいました。このままHCGを打つのは危険なので、今回はHCGはせず2・3日後にタイミングをとってください、生理がもし来たら来院してくださいと言われたのですが、本当に排卵するのでしょうか。今までHCGを打たずに自力で排卵した事が一度もないので不安です。

高橋敬一院長からの回答

推測としては、多嚢胞性卵巣症候群が疑われます。HCGをうたない場合には、排卵するかどうかは、毎回異なります。一般的には、卵胞が3個以上出来た場合には、その周期にはキャンセルする事も考える必要があります。排卵したかどうかは、基礎体温をつけて、また1週間後に再度超音波検査や黄体ホルモン検査などで排卵の確認をされては如何でしょうか。

No.7705 まっしゅ

カテゴリ: その他

はじめまして。現在2人目妊活中です。
大人ニキビがフェイスラインと首にできての繰り返しで皮膚科に行き、塗り薬とビブラマイシンを14日間処方されました。
今ちょうど排卵前後なんですがビブラマイシンは飲んで大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、これは不妊症の質問ではありません。通院されている医師におたずね頂けますか。

No.7704 naho

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

はじめまして。
二度の子宮外妊娠で両卵管切除し、顕微授精にて先日陽性判定でした。
現在8週目ですが、大量の出血で入院しています。
不妊治療とは別の産科での入院になりました。
不妊治療ではルテウム膣座薬とプラノバール を服用していますが、入院先にてルテウムは一旦止めようと言われ、プラノバール のみの服用です。
以前にホルモン補充中は勝手に薬をやめてはいけないと聞いたことがあるのですが、ルテウム膣座薬を止めてしまっても大丈夫なのでしょうか?
産科の先生に聞いても、膣座薬は出血してるから、プラノバール でホルモン補充してるから大丈夫と言われ不安です。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期の出血でご不安の事と思います。すでに入院されて治療を受けていらっしゃいます。事情がわからない私がコメントする事は不適当でしょう。実際に診療している医師がおこなっている判断ですので、信頼して経過を見て頂けますか。

No.7703 anm

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

9/20に9週で完全流産してしまいました。出血は10/8ごろまででそのまま生理が始まってしまいました。
一昨日と今日、性行為をした後出血があります。
妊娠してることも考えられますか?
下着に茶色ぽい血がつく程度で朝起きると拭けば着くくらいでもう出てきません。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、この質問は不妊治療の相談ではありません。掲示板の趣旨をご理解頂けますか。不正出血があるので、超音波検査も必要でしょう。妊娠している可能性も少ないですが否定は出来ません。念のために妊娠反応の検査をしてみては如何でしょうか。

No.7702 momo

はじめまして。41歳、AMH0.5です。今年に入り自然妊娠で4月、8月、10月と生理予定日後1週間以内で化学的流産をしました。11月から顕微鏡受精を行う予定です。これまで血液検査はすべて基準値に入っていましたが、突然10月末の生理3日目のFHSが25.0mIU/ml,エストロラジオール値が20.0pg/ml以下となってしまいました。顕微鏡受精をする直前ということもあり、今回この数値で行うべきか、これまでの化学的流産も偶然なのか偶数月なので、来月12月に顕微鏡受精の開始を延期した方がいいのか迷ってします。化学的流産の次の月は、よい卵胞が出来にくいということはありますか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.5ですので、FSHが25に上昇しても不思議ではありません。やはり遅漏を急ぐ必要があるでしょう。化学的流産の翌周期が良い卵胞が出来るかどうかの、明確な指針はありません。しかし、体外受精周期の生理時のFSHの値により、体外受精をおこなうかどうかを決めている施設もあります。したがって今通院されている担当医に相談された方が良いと思いますよ。

No.7701 40291

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

二人目希望のため7月から通院しています。検査から再スタートしたのですが、なかなか日程が調整できず子宮卵管造影の検査が受けられず3ヶ月経ってしまいました。今回の生理周期でも受けることができなかったのですが、次回の排卵期に卵胞チェックをしてもらうことは可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査が受けられなくても、超音波検査をする事は問題ありません。出来る事をどんどん進めていきましょう。卵胞チェックにおいで頂けますか。

No.7700 まろん

こんばんは。他院に通院中です。
今回ホルモン補充周期の凍結胚移植により妊娠しました。本日6w4dで心拍確認出来たのですが、2日後にウトロゲスタンがきれてしまいます、、、確認したところ使いきりで大丈夫と言われたのですが、6wでウトロゲスタンをやめて流産してしまわないか心配です。(ウトロゲスタンのお薬のサイトにも9w~11wまで続けると書いていますし、ネットなどを検索してみてもホルモン補充周期の場合早くても8wまでは続けたと書かれていて6w中にやめた方はいませんでした。)ホルモン補充周期でも6w6dくらいでホルモン剤使わなくなるものでしょうか??(それ以外はプレマリンとダクチルが処方されていて、本日プロゲデポー注射を打っています。)

高橋敬一院長からの回答

一般的には、妊娠8~10週まで黄体ホルモン剤を使用しますが、各施設により異なります。今回は内服薬が出ていますし、プロゲデポ剤が使用されてるので、黄体ホルモン剤自体は使われています。それなりに黄体ホルモンは補充されているので、一つの方法だとは思いますが、ご不安ならば担当医に申し出て追加処方を受けても良いと思います。いずれにしても担当医にご相談なさってみては如何でしょうか。

No.7699 7699 ゆめ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤 治療方針

いつも掲示板拝見しております。
現在他院にて不妊治療中です。

初経から30歳になる現在まで自力で生理を起こしたことがなく、低用量ピルにて生理を起こしておりました。

AMHは25.5で
クロミッド、フェマーラ、セキソビットなどあらゆる飲み薬を服用し排卵せず、現在はゴナピュール注射に切り替えておりますが排卵には結びつきません。

担当医はまだ注射で様子を見たいということでした。

正直、排卵しないというのは不妊治療のスタートラインにすら立てていないようで歯痒く思います。
あらゆるSNSやblog等探しても私のような高AMH患者に中々出会うことが出来ずどういった治療が適切(早く体外受精に踏み切ったほうがいいのか等)なのか全く不明です。

何かアドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

AMHがかなり高いので、なかなか頑固な多嚢胞性卵巣だと推測します。HMG注射を増やせば排卵はすると思います。しかし、その時には多数の卵胞発育がおこり、排卵キャンセルにもなりやすいのです。対策としては、HMG注射を徐々に増やす漸増法で使用する、腹腔鏡で卵巣表面に穴を多数開ける、体外受精をおこなう、などの対策があり得ます。卵子はあるのですから、がんばって下さいね。

No.7698 45802

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、体外受精の判定で陰性との判定をいただきました。初めての体外受精で期待もしてしまっており 次の体外受精へ(凍結胚がないので採卵からになります)と、気持ちの切り替えができていません。しかし年齢的に ゆっくりもしていられないのは理解しています。次回の体外受精周期では内服や注射など治療方法は今回とかわってくるのでしょうか?
仕事の都合や気持ち的な面も含め2,3周期あけての体外受精再チャレンジを考えています。(現在のところ)
その間、人工受精での治療を継続していただけますでしょうか?また、その際人工受精の後にホルモン値の検査や、それにたいする注射や内服でのホルモン補充などの治療は可能でしょうか?それとも、する必要はないでしょうか?
焦りと不安が多く、また仕事との両立に負担がおおきくなってきてしまいました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果出なく残念です。次周期は排卵誘発剤を使用せずに生理2週間目頃においで頂けますか。具体的には、次回来院時にご相談となりますが、排卵誘発方法は現時点では同じ方法で良いと思います。ただし、今回受精率が低いようですので、次回には顕微授精も考えた方が良いかもしれません。